goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

Kちゃんの世界

2023-04-16 09:02:30 | 子どもと学ぶ
孫のKちゃんのお母さんの目が見えづらくなり、急遽検査入院となった。

Kちゃんのお世話のため、東京に1週間滞在した。
私の役割は、Kちゃんを幼稚園に迎えに行くことと、食事の用意。
3歳半のKちゃん。人見知りが激しく、年に1、2度しか顔を合わせないので、なじんでくれるか心配だった。しかも、幼稚園に入って、環境が新しくなったばかり。幼稚園終了後に延長保育をお願いしている。

初日には、おとうさん(私の息子)と一緒に幼稚園にお迎え。
翌日は、幼稚園までおとうさんと一緒に送り、迎えはわたしひとりで。

お迎えが私だけと分かったとたん、Kちゃんは涙目に。でも、泣かずにがまんする。
先生に挨拶をすませて帰ろうとすると、手に何かをしっかり持っている。
何を持っているのか私には見えない。
すると「お花、いい匂い」と私に渡してくれる。
「ほんと!いい匂い」と受け取る。

その後も、何かサササッと手を動かし、「これお花の絵」「これは葉っぱ」とか次々渡してくれる。
家に帰るとおとうさんがいないので、しょんぼり。ソファにすわって、Kちゃんを抱いて、しばらくじっとしていたら、おとうさんが帰ってきた。
おとうさんが帰ると、私には見向きもしない。
私があれこれ言っても「おとうさんと!」の一点張り。

「ふうみん」と呼んでくれて、おとうさんと一緒の遊びに混ぜてくれたのは3日ぐらいかかった。でも、おとうさんがいないときは、私とよく遊んでくれた。
Kちゃんは空想の世界が豊か。いつも空想の世界に遊んでいて、現実世界に戻されるのがいやみたい。トイレとお風呂が大嫌い。

休日の朝、おとうさんと3人でお散歩していたときも、手にもった架空のキャンディーとペロペロキャンディーを「持ってて」と手渡された。ずっと持っていたけれど、何も言わないので「このキャンディーとペロペロキャンディー、どうしたらいい?」と訊くと引き取って、今度はおとうさんに持ってもらっていた。
夜になって、「あのキャンディーとペロペロキャンディー、どうしたかな?」というと、もう覚えていないようだった。
Kちゃんの空想の世界は目まぐるしく変わる。

感心したのは、おとうさんがKちゃんの言うことを一切否定しないこと。
いやいや期で、なんでも「いや!」というのだが、あれこれ提案したり、なだめたりしながらその気にさせている。
朝食後、着替えさせて登園するまでに1時間ぐらいかかる。

しかし、息子もストレスがたまるのか、私に対しては結構口調がきつい。

私は私で、よその家で家事をするのは、まず何がどこにあるか分からないし、その家のルール(例えば台所のスポンジや布巾の使い分け)が分からない。分からないことがまずストレス。
息子はご飯を炊くには米の洗浄から浄水を使って、米は研がずにゆるくかき混ぜて水が濁らなければOK。うちのやり方とは違う。息子からいちいちのクレーム。言うのはいいけど、言い方がきついよ~。炊飯器も洗濯機も違う。生活リズムも違う。こちらのストレスがたまる。(たまに東京在住の友人とランチをして息抜き)

機嫌のよいときのKちゃんは本当にかわいく、癒される。
けれど、よそのうちで1週間過ごすのは疲れた。
Kちゃんはおかあさんの実家にお世話になることになり、1週間で帰れて良かった。

しかし、Kちゃんにとっては試練の時は続く。
幼稚園に入ったばかり。
あまり会わないふうみんの闖入。
親と一緒でない初めてのおかあさんの実家でのお泊り。
私以上にストレスだろうな。
でも、賢くて逞しいKちゃん。
これを機会により一層逞しく育ってほしい。

昨年一番楽しかったこと

2023-01-02 16:20:35 | 子どもと学ぶ
明けましておめでとうございます。

元旦に次男夫婦、夫、孫(1歳10か月、5歳半、11歳)で初もうでに出かけました。
5歳半のOちゃんは好奇心旺盛で、いつも質問攻めにされます。

「まえの年に一番たのしかったことなに?」と訊かれました。

いろいろ楽しいことはあったけれど、一番と言われると〔「演じる」を考える会〕かな。
「お友達とおしゃべりしたことかな。ずっとまえから知り合いだった人と何年か前に知り合った人と去年知った人とふうみんの4人でおしゃべりすると、あっという間に時間がすぎて楽しいよ」というと
O「ぼく、おともだちがいない」
私「ひとりも?」
O「ひとりいる。Kちゃん」
私「いるじゃん」

ママの話によると、どうやらOちゃんはおなじ年齢のことをウマが合わないようで、年上のKちゃんと仲がよいそう。
わかる~!
Oちゃんはこの年齢にしては異常に語彙が豊富。
好奇心いっぱい。
先日も「あわてんぼうとおっちょこちょいとおなじ?」と訊かれた。
こういう会話は他の5歳児はなかなかしないだろう。
だからなのか、保育園はあまり好きでないらしい。

けれど今保育園でマリンバをやっていて、それは楽しいらしい。
マリンバでやっている曲を家でピアノで弾いてくれる。

Oちゃん、どんなふうに成長するのかな。
すくすくと育つ保育園や小学校であってほしい。

ルールを学ぶ

2022-05-01 19:09:03 | 子どもと学ぶ
ゴールデンウィークも中日。
恒例のバーベキューでお腹いっぱいになり、Oちゃん(4歳)が「色オニをしたい」と言い出した。小学生3人と中学生も交えて、私と6人で始める。
さんざん色オニをして、色も出尽くしてきたので、次は「だるまさんがころんだ」をすることに。

電信柱をオニの場所にして、遊び始める。
Oちゃんは飛び出して止まりきれず、「動いた」と言われる。
始めは「動いていない」と言い張ったが「オニが動いたと言ったらその通りにしないとだめ」「みんな自分が動いていないと思っていても、ちゃんといわれたとおりにしているでしょ」と言われ、従うようになった。

今度は、誰かがオニと繋がったところを切っても逃げ遅れて、次のオニにさせられてしまい、オニは嫌だと拗ねる。
「じゃあ、ふうみんと一緒にやってみよう」というとしぶしぶやってみる。

でも、自分が動く番になると、すぐに前に飛び出して、「動いた」と言われてしい、またオニになる。拗ねる。
「オニになるのが嫌だったら、前に出ないほうがいいよ」「誰かの後ろに隠れるんだよ」と言われる。しばらくは、動かないように、見られないように、用心していた。

でもまたオニにさせられる。
一緒にオニをしながら「オニになると面白いよ。『動いた』って言えるよ」というと、今度はひとりでオニができるようになった。

オニになるのが平気になると、また大胆に前に飛び出すようになった。

こうやって、遊びながらルールを学んでいくんだ。
今日は、Oちゃんの成長著しい一日だった。

4歳児のOちゃん

2021-11-30 08:38:55 | 子どもと学ぶ
先日、Oちゃんが初めてライブに参加した。

オペラ『泣いた赤おに』。1時間。

家の前の公園の鉄棒で足抜け回りができることを見せてはしゃいでした。
家から駅まで1キロぐらいの道のり。
4人のお姉ちゃんたちと一緒に出発。

歩き始めると早速
「おしりが痛い。あるけない。てつぼうでおしりが痛くなった」
なぜ鉄棒でおしりが痛いのかよく分からないが、仕方なく私がおんぶ。

途中から歩道のタイルの色を選んで線を踏まずに歩くことが楽しくなって、歩き出す。

電車に乗って降りた駅からホールまで約1.5キロ。
これは元気に歩きました。

オペラが始まる前に、
「始まったら大きな声をだしたり、動き回ったりしたらだめよ。
もし大きな声をだしたり、歩いたりしたくなったら、一緒に外へ出ようね」
と言っておきました。

もう最後という、赤おにが青おにの手紙を呼んでいる感動シーンで
「声をだしたくなった」というのです。
「なんて言いたくなったの?」ときいても
「声をだしたい」というだけ。
「お外へ行きたいの?」というと「うん」とうなずく。
「もう少しで終わるから待ってられる?」というと
最後まで見ていました。

帰り道、家が近くなってから
「足とおしりがかゆい」といって今度はCちゃんにおんぶ。

これらをふりかえって鑑みるに、
おんぶしてほしい
外へでたい
と言いたいが
それには理由がいると考えて、おしりがいたいとかかゆいとか、
声をだしたいとか、言っている。
本当の理由は分からない。

本人もなぜそうしてほしいのか、理由はわからないのだろう。

子どものことばの奥、そしてことばにならないことの奥を知ることは
難しい。

ちなみにOちゃんのオペラの感想は
「赤おにがバナナで転んだのがおもしろかった」
「お話はよくわからない」
「おには本当は人間だったからこわくなかった」
そうです。
そして「また行きたい!」

ついでに記しておくと、4人のお姉ちゃんたちもこのお話を知らなくて
Cちゃんは感動して泣いた。
Aちゃんは「ピアノの連弾は迫力があった。お話は小さい子向けだった」そうな。
(演奏はピアノの連弾とパーカッションで、とても素敵でした)

オペラそのものだけでなく、行き帰りにびわ湖を見ながらピクニック気分で持参のおにぎりやおやつを食べたのも楽しかったようです。

はじめての布絵本

2021-02-23 14:08:31 | 子どもと学ぶ


初めて布絵本をつくりました。
孫のKちゃん1歳半のプレゼントです。

テーマは太陽のめぐみ。
上写真左が表紙。


中はこれです。

豆のファスナーを開くと、お豆さんが3つ入っています。

豆のさやがひとつ、はっぱがふたつ、おまめがみっつ。

お花はボタンでとめてあるので、はずせます。

お花とボタンの一対一対応。

裏表紙は果物の木です(一番上の写真右)。
ボタンが10個。
とおまで数えられるようになるのはいつかな?
それまで大事にしてくれるかしら。
気に入ってくれると良いのだけれど。

ネット情報をヒントに型紙から自分でつくりました。
針に糸を通すのが大変。
構想は別として制作に4日間。
あとは背を閉じればできあがり。

つくるのは楽しい。