goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっとした幸せ♪

ちょっとした幸せをいっぱい感じたら、それが幸せ!!

穂高の旅⑭ 中房温泉4

2011年09月24日 06時00分00秒 | 

焼山を下りて、ほかにもまだある温泉めぐりです。

月見の湯

日没以降は外湯は遠慮してくださいと言っていました。

お湯が抜かれており、朝はちょうど張っているところ。

安全と清掃を兼ねているのでしょう。

登録文化財の温泉大プール

根っこ風呂

お一人様専用です。こちらもお湯張り中。

夜は満天の星空を眺めながらの地熱浴ができます

白滝の湯

白滝の湯は女性に人気だそうです。

もう、何度もお風呂に入ってグダグダだったので、手だけ入浴しました。

出発前にコーヒーで一服。

レトロなポスト。

宛て名だけ書いて自分に送ればよかったな。

とってもいい温泉で、とっても楽しかった~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂高の旅⑬ 中房温泉3 焼山

2011年09月23日 06時00分00秒 | 

この日もあいにくのお天気でしたが、めげずに焼山へ。

焼山へは徒歩15分。ちょっとした登山です。

登り口から近いところに椎茸のほだ木が並んでいるところがありました。

こちらも宿泊者は自由に採っていいんですって♪

でも時期ではないのか、残念ながら1つもありませんでしたが。。

可愛らしい花が咲いていましたが、これはなんというんでしょうね?

山の植物はまだまだ疎いです。

焼山に到着。

地熱がもやもや温かいです

ここにとあるものを埋めました

待つこと15分。

蒸し上がったのは卵

熱くてほくほくいただいてしまいましたが、鮮やかな黄身で美味しかった~

続いて30分後に取り出した小芋。あちち。

こちらもほくほくーかろうじて持てました

 

ござが置いてあって地熱浴もできます

寝転がるとじんわり背中かから熱が伝わってきて、身体にしみわたります。

焼山って楽しい

 

※ 焼山で蒸すものは、お宿のフロントで売っています。

  「ジャガイモ」無料!(30分) 「たまご」1個63円(15分)

  「おやき」2個入り315円(15分) 「豚足」420円(30分)

  「手づくりソーセージ」3本入り1155円(15分)

  知っている方はもちろん蒸すものを持参するそうです☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂高の旅⑫ 中房温泉2

2011年09月22日 06時00分00秒 | 

翌朝朝食前のお風呂は・・・御座の湯、大湯、むし風呂。

御座の湯:中房温泉で一番歴史があり、松本藩主やウエストンが好んで入られたお風呂。

私はここが一番よかったかもしれません

大湯:2階建てのお風呂。地下はサウナ、上は渓谷を見渡せる絶景のお風呂です。

お天気が悪く雨が降ってきたのですが、外の空気が気持ちよかった

むし風呂:源泉の上で源泉の地熱と湯煙で汗をかく温泉サウナ。

普通のサウナは苦手なのですが、こちらはスチームエステ気分でじんわり気持ちがよかった

 

そしてお風呂上りに、またきゅうり

みんなに食べられて、だいぶ少なくなりました。

朝食。

温泉の湯豆腐と、甘い味噌と胡桃の入った卵焼き

北アルプス牛乳

腹ごしらえをしたら、焼山へ行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂高の旅⑪ 中房温泉

2011年09月21日 06時00分00秒 | 

2日目のお宿は、「中房温泉(なかぶさおんせん)」日本秘湯を守る会のお宿です。

いくつも行かれているわけではありませんが、この秘湯を守る会の提灯を見ると

わくわくしてしまいます

実は、穂高駅からこの中房温泉へのバスがちょうど半分の工程へ来たところで

オーバーヒートして停まってしまいました。

急な崖をガンガン飛ばしながらの運転だったので、バスも参ってしまったようです。

運転手さんはこれまでにオーバーヒートに遭ったの3回だそうです。

バスで約30分の山道を歩くのかしら・・・とちょっと心配になりましたが、代わりのバスが来てくれて、

やっと到着したのでほっとした気持ちも倍増でした。

お宿へ着いてまず案内を受けます。

人によってお勧めのお湯が違うので、いろんな人を捕まえて聞いてみて下さいって

レトロな廊下も地熱でぽかぽか

16もお湯があるとのことでしたが・・・夕食前・就寝前・早朝といくつまわれるでしょうか?

まずは、女性専用時間のある岩風呂(15:00~19:00)へ。

湯色が透明なのに、とろとろすべすべなのがこちらのお湯の特徴です。

本館裏あたりに

“ご自由にどうぞ”っていうおもてなしが夢だった

お風呂あがりにパリパリのきゅうりにお味噌をつけて、いただきました

さっぱりしたところで、お夕食です。

山ならではのさっぱりとしたお食事。

お刺身は信州サーモンと鯉

ほんとは鯉は苦手なのですが、骨も当たることなくきっと美味しいんだと思います

(冷静に食べられない。。)

衝撃的なのがこちら。

いなご?勇気を出していただいてみましたが、パリパリとして意外に大丈夫

一匹だけで遠慮してしまいましたが。

お風呂の中で聞こえて限定メニュー。

地熱蒸しのローストビーフ。美味しかったですよ~

ちなみに手前はそばがきとサトイモのしんじょうあんかけだったかな。

 

ちなみにお部屋は、単なる宿泊者用と登山者・長期滞在者用とあります。

宿泊者用は山の宿のイメージをはるかに超えて綺麗で趣あるお部屋で感動しました

 

夜は人気の不老泉(女性19:00~22:00)と、大浴場(女性21:00~翌日8:00)へ。

不老泉は、入ったなかで一番とろとろしていた気がします

 

中房温泉(なかぶさおんせん)】

[住所」長野県安曇野市穂高有明中房7226

[TEL]0263-77-1488

[アクセス]穂高駅より定期バスで約60分。1,700円。

       予約は受け付けないそうなので、早めに行った方がよさそうです。

       4人ならタクシーでもほぼ変わらない料金です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂高の旅⑩ 東光寺

2011年09月20日 06時00分00秒 | 

等々力家のほぼ斜向かいにある東光寺。

現東光寺の前身である東龍寺の開基が等々力家です。

 

朱塗りの下駄は、履くと願いが叶うそうで・・・

時間が無い中で急いで履いてみました。きっと叶うといいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂高の旅⑨ 本陣 等々力家庭園

2011年09月19日 12時00分37秒 | 

等々力家の屋敷構えは、長屋門があり、本屋の奥に殿様座敷等四部屋をつくっています。

 

等々力という地名、全国にいくつかみられますが、

それらはいずれも滝や沢の音から発した地名のように考えられています。

安曇野の等々力は、穂高川と中曽根川の自然堤防上に発達した集落で、

縄文式・弥生式土器が出土しており、古くから開発されたところです。

 

等々力氏は、応永7(1400)年、篠ノ井大塔での信濃国守護小笠原長秀

に対しての大文字一揆において、仁科の一党として初めて現れます。

武田信玄がこの地方を支配するようになったのが天文22(1553)年で、

大町森の城主には五男盛信をあてました。

等々力氏は、この仁科盛信に随身し、穂高を領し越後の国境における

上杉勢との戦に勲功をたてました。

江戸時代に入ってからは郷士となり、武田氏のあと、この地方を治めるようになった

小笠原氏に随身し、大坂冬の陣にも出陣している。

江戸の初期、松本城主石川氏のときに柏原、重柳等近隣諸村に分家を派出し、

それぞれ保高組の大庄屋をつとめています。

等々力家庭園は江戸中期に造られたものです。

池庭の背後に多くの石組があるが、桃山期の三宝院や名古屋城旧三の丸の庭

にみられる須弥山石組であり、この地方ではめずらしいものです。

道祖神がほっこり。

等々力氏の子孫と思しき方がこの等々力家公開の係をされており、

すこし特色をお話してくださいました。(私たちの時間がなくてちょっとだけですが

この松を抱えた建物もめずらしいものなのですよと。

たしかに立派な松です。

格式あるお屋敷ですね。

最後に一揆の時にうけたキズがあるから帰りに見ていらしてください、とのこと。

 

もうすこしゆったりとこの風情を楽しみたかったですが、

歴史ある建物を拝見できてよかったです

 

【本陣 等々力(とどりき)家庭園】

[住所]長野県安曇野市穂高等々力2945

[TEL]0263-82-2889

[入館料]300円(安曇野周遊バス サービス券にて100円引き)

[開館時間]8:30~16:30

[開館日]4~11月無休(12~3月休業)

[アクセス]穂高駅より徒歩15分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーのおみやげ♪

2011年09月15日 06時44分41秒 | おみやげ☆おみやげ
ディズニーランドへ行ったおみやげをいただきました♪

見た目重視で選んだとのこと。

たしかにとっても可愛い(*^□^*)
ハチミツ味のフィナンシェで、味も美味しかったですよ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂高の旅⑧ 安曇野の道

2011年09月13日 06時00分27秒 | 

道の向こうに山が広がる風景って素敵ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は十五夜○

2011年09月12日 07時55分00秒 | 季節を楽しむ・歳時記

今日は仲秋の名月です

お天気がよいので、綺麗なお月さまが見られるかもしれません。

実のところは月より団子ですが

 

中秋の名月とは、旧暦8月15日の月のこと。

なので、実は満月とは限りません。

が、今年は6年ぶりに満月なのだとか。

私のカメラではぼんやりになっちゃっていますが、

ピカピカのお月さまでしたよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂高の旅⑦ おやき作り体験♪

2011年09月11日 10時38分44秒 | 

Vif穂高にておやき作り体験をさせてもらいました☆

おやきの皮は、小麦粉と水だけで出来るそうですが、

体験用にはふくらみやすいように重曹と砂糖を入れます。

皮ができたら、中身の具は冷凍されたものが用意されており、

それを包んでいくだけ。

20分焼けたら、裏返してまた5分焼きます。

できあがり。

小豆、切干、茄子、野沢菜。

美味しくできました~

 

Vif(びふ)穂高】 穂高農産物加工販売センター

[住所]〒399-8301 長野県安曇野市穂高有明7751-1

[TEL]0263-81-5656

※ 体験は、体験希望日の前日までに予約のこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする