フミネコの山登り奮闘記

本当は山野草の写真を撮りたくて山へ行くようになったのに
いつ頃からだろうか? 山の魅力にハマリ、山が目的になってきた。

カッコソウ咲いたか鳴神山

2018年05月06日 | 群馬の山

2018年5月6日 鳴神山(980m)

今年は例年より早く山野草が咲いているので、カッコソウもそろそろかなと考え、鳴神山へ行くことに。

場所はこのあたり。

登山口下の道幅が広い所に路駐し、歩きだす。

ここが大滝登山口。

始めは林道っぽい所を進む。

木道の橋を越えると・・・

大滝に。

結構急な上りが続く・・・汗を拭き・・・息を整えながらもくもくと進む。

やっと(まだ)中間点。

まだまだか・・・一歩一歩足をはこぶ。

後、15分か~・・・・。

沢沿いというより沢を昇っている感じ。(荒れている。)

階段になってきた。もう少しか?

一つ目のカッコソウ保護地・・・・咲いてない!

簡単には観られないのか・・・・。

先に進むか・・・。

広場に到着!

ここは一気に山頂へ。

狛犬ではなく、狛オオカミだ!

鳥居を潜り、ひと踏ん張り。

一つ目の山頂(東峰)に到着。(知らない人が写っていたのでちょっと加工)

山頂からの展望。

山頂は人で溢れかえっていたので早々に、仁田山岳を目指すため一度下る。

途中写真を撮っていた人がいたので、何を撮っているのか聞くと、

白いヒメイワカガミが咲いているとのこと。

白は初めて見た。

足を先へ運ぶと、山名板が見えたので行ってみることに。

更に道が続いていたので、行ってみると、ロープがあり先に進めない。

一度元来た所へ戻り、ヤマツツジのトンネルを越える。

祠があった。ここがもう一つの山頂かな・・(西峰)

更に進むと、第一展望台。

カッコソウはまだかな・・・ひたすら下る。

第二展望台からの眺め!

昇ってきた人の話ではカッコソウがチラホラ咲いているとのことだ。

早く、下って見よう!

あと少し。速足で進む。

カッコソウの番人?

初めて見るカッコソウに少し興奮。

興奮が治まってから、コスナギ橋を目指す。

大滝コースに比べ、コツナギ橋のコースの方が歩き易い。

後は、車道を歩き帰路に着く。

<おまけ>

その他

咲いていた花



最新の画像もっと見る

コメントを投稿