フミネコの山登り奮闘記

本当は山野草の写真を撮りたくて山へ行くようになったのに
いつ頃からだろうか? 山の魅力にハマリ、山が目的になってきた。

天狗鳥屋お散歩

2021年05月01日 | 栃木の山

2021年5月1日 

天狗鳥屋 365m

古賀志山には何度も登っているが、近くの天狗鳥屋に一度も行ったことがないので

行くことにしそそくさと身支度をし出かけることに(午前中は天気も持ちそうなので)

 

場所はこのあたり

宇都宮市森林公園に車を止め、歩き出す

はじめは、歩道を歩き、トリムコースの案内板に従い右折

木道の階段状の道を進む

倒木越えに到着

先へ

案内板の通り(コブシ岩の方向へ)足を進める

また、コブシ岩の案内板

大きな岩

もう一息で・・・

到着

展望は無し

更に、先に進んでみる(ムシムシする)

ベンチがあり展望が開けた場所

コブシ岩ってどこ?

下りってみたが・・・

 

奥の岩もコブシに見えるのでここをコブシ岩としよう勝手に!

空が暗くなってきたので、ここから引き返すことに

舗装道が見えてきた、あとは帰るだけ

 

 

 


カタクリ観に三毳山

2021年03月27日 | 栃木の山

2021年3月27日

三毳山(青竜ヶ岳 229m)

 

カタクリの里⇔青竜ヶ岳ピストン

駐車場はカタクリの里駐車場へ

場所はこのあたり。

花を見ながら、青竜ヶ岳を目指す。

カタクリは終わりかけ

アマナやヒトリシズカがちらほら

例年より人は少ないが、それでも結構いるな

 

ひと汗かいたら、山頂に(山頂も人が多いな)

今日はこの辺で、帰ることに


那須 南月山 ミネザクラ咲いたかな

2019年05月26日 | 栃木の山

2019年5月26日

南月山 1775.8m

日ノ出平

 

そろそろミネザクラが見頃かなと思い立ち、那須へ車を走らす。

 

ロープウェイ前の駐車場に車を止め、那須ロープウェイを利用し山頂駅へ

まずは、牛ヶ首目指し、ゆっくりと歩き始める

牛ヶ首に到着。一息入れる。

ちらほらミネザクラが咲いている。まだ早かったかな~

日ノ出平に向け、足を運ぶ

ミネザクラと茶臼岳

まだ、日ノ出平ではなかった。

更に、先へ

日ノ出平に着いた。ベンチがあったので水分補給と小休止。

フデリンドウが咲いている。

 

休憩も取ったので、南月山目指し再び歩き出す

あと少し

着いた。

ここは人でいっぱいだ・・・

まずは、三角点を探す

二等三角点みっけ!

人がいっぱいなので早々に引き上げる。

 

途中で見つけたスミレ

 

ミネザクラ満開まであと一週間程度。

でも、充分ミネザクラを堪能し満足した。

人はとても多かった。


横根山 アカヤシオもとめ

2019年05月05日 | 栃木の山

2019年5月4日

横根山 1373m   井戸湿原

そろそろアカヤシオが咲くころなので、前日光ハイランドロッジ目指し車を走らす。

 

ハイランドロッジ駐車場を利用し、散策開始。

しばらくは、舗装された道を進み

案内板まで来たら、横根山山頂方面へ階段状の道を上ると、

山頂は直ぐそこ。

山頂には東屋と二等三角点がある。

あまり疲れてないので、休まず井戸湿原へ

アンテナや鹿避けネット過ぎてどんどん下って行くと、ほどなく井戸湿原

(手前には東屋とベンチなどもある)

まだ疲れてないので休まず、五段の滝へ

 

ここも下りなので、そんなに時間は掛からない

滝?・・・・うむ・・・・

五段の滝周辺にアカヤシオが咲いていた

ちょっと水分を補給し井戸湿原へ戻る

(五段の滝側に橋が架かっており、そこから井戸湿原へ)

その途中にもアカヤシオが

アカヤシオを見ながら、ゆっくり歩く。

井戸湿原に戻ってきた。(まだ何も咲いてなかった・・けど)

ちょっと休憩し、象の鼻展望台方面に向け歩き出す

 

途中に咲いていたヒメイチゲ

ごつごつした岩が出てきた

仏岩

象の鼻に到着

・・・雲ゆきが怪しい・・・早々に退散

・・・途中傍でカミナリガ・・・すごく近い・・・そぐ傍に落ちた(隣の谷?!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

無事駐車場に着き、帰路に


鞍掛山 大谷七名山最後の山

2019年04月20日 | 栃木の山

2019年4月20日 

鞍掛山 492.4m

大谷七名山で行ったことがない鞍掛山へ。

一の鳥居からの鞍掛山

 

駐車場に車を止め、スタート!(場所はこのあたり)

始めは林道っぽい道

案内板を確認し、まずは神社からかな

二の鳥居を通過し

ちょっと沢っぽいところを進むと

ほどなく神社に到着。

梯子があるので中を覗く

来た道を戻り、山頂を目指す。

ここは、分岐を左に

結構荒れてきた・・・

鎖の急登!

まずは奥の院かな

奥の院!

ちょっと休憩し、山頂に向けて歩き出す

 

わりと平坦な道

 古賀志山との分岐を通過し

山頂に!

三等三角点!

これで、大谷七名山『古賀志山』『御岳』『男抱山』『多気山』『御止山』『戸室山』に鞍掛山を加え制覇!!

一息入れ、大岩方面へ(ここまで誰ともあわず・・・)

草ボケ?

露岩が増えてきた

大岩だ

梯子を上らないと帰れないのか・・・上るよね!

大岩の上は景色が最高!

充分堪能できたので、先に進む

ここを進むのか

もう少しで露岩エリアも終わる

ここで、初めて人とあった!

出会った人:5名 (みんな大岩から上ってくる)

 

駐車場の無事到着。

 


岩船山散策

2019年01月14日 | 栃木の山

2019年1月14日

岩船山 172m (山頂は立入禁止)

場所はこのあたり。

途中にある駐車場まで車で進み、そこから散策開始。

ここから石段。

ここからの眺め。

黙々と石段を上ると、トイレとベンチがあっる場所に。

そこからの眺めは、こんなかんじ。

霞んでいて、遠くまで良く見えない・・・・。

とりあえず、山門に行き、奥の院まで行ってみることに。

本堂

奥の院は本堂の右側を進む。

ここより先、立入禁止?!(ロープが張ってある。)

その先にはフェンスが。

望遠で奥の院を撮影!(どうやって行くのかな・・・崩れたのか・・・)

とりあえず、本堂まで戻って山頂を目指す。(立入禁止のフェンスまで)

山頂(行ける所まで)に到着。

三角点はこの先かな・・・・。行けないけど・・・。

あとは三重塔を見て帰るだけかな・・・・

三重塔に向けで下る。

充分堪能できたので帰路に。


佐野 『東山』 ヤブの中、山頂探し

2019年01月12日 | 栃木の山

2019年1月12日

東山 92m

愛宕神社の鳥居傍の路肩に駐車し、散策開始。

場所はこのあたり。

左側に、人家と墓地が見えたらその間の道へ

しばらくは舗装された道を進む。

庚申塔が見えてきた。

たしか庚申塔の手前から東山へのルートがあるはずだが・・・。

踏跡がしっかりしてるところがあったので、そこを進んでみることに。(方向もあっているし)

荒れてきたような・・・

ヤブ! GPSで確認するとやはり方向はあってる。

ヤブの中をGPSたよりにしばらく進むと、石祠が! 

ヤブの中、周辺を探すが山名板はなし・・・。

GPS確認しても、このあたりが山頂だし、ここを山頂と見なし、帰路に着く。

途中で見つけた、絞め殺しの木?!(すごくネジレテる!!)

 


足利の超低山散策 『多田木山』&『岡崎山』

2019年01月05日 | 栃木の山

2019年1月5日

お正月に食べ過ぎたので軽い散歩のつもりで足利の超低山を散策した。

1.多田木山 93.8m

  足利フラワーパークの無料駐車場を利用し散策開始

  場所はこのあたり。

左側へ

しばらくは舗装された道を進む。

広い公園?

現在位置を確認!

直進(このあたりから、落ち葉だらけの道に。)

倒木・・・!

でも、下を通れる。

4回ぐらいジグザグに進むと、・・・・展望台が見えてきた。

山頂に到着?!

展望台からは浅間山が奇麗?に見えた。(写真撮り忘れ)

あとは、三角点!辺りを探したが、三角点がない?・・・・ヤブの中か!?

GPSを頼りに、三角点を探す。・・・・南東の方角。

ヤブをかき分けて・・・・三角点に到着。

周辺を探すが、山名板等はなかった。

足フラから約10分程度で山頂展望台まで行くことができる。

 

2.岡崎山 52.81m

  元三大師第二駐車場を利用し散策開始。

  場所はこのあたり。

現在位置を確認。

遊歩道の案内板に沿って歩き出す。

あじさいが有名なのか?

石段が落葉に埋まってる?!

富士見ヶ丘方面に

ここが山頂?かな。三角点もあるし・・・近づいてみると、山名板も!

富士見ヶ丘はちょと下がったところに。(ベンチもあり)

富士山は見えず!残念!

来る途中に、古墳群とあったので、戻ってみることに。

ここ自体が古墳なのか?

ここから少し進むと、日出ヶ丘。(ベンチもあり)

あとは来た道を戻り、元三大師をお参りして帰ることに。


カタクリの季節だ!三毳山だ!

2018年03月24日 | 栃木の山

2018年3月24日 晴れ

三毳山(青竜ヶ岳) 229m

カタクリの季節になると、自然に三毳山に足が向く。

場所はこのあたり。

今日は、時間に余裕がないので、500円出し、かたくりの里駐車場を利用し歩くことに。

ここの丸太の階段を上れば、カタクリ群生地。

紫のジュータンのお出迎え!

カタクリのアップ。

人を避けながら、先へ先へと・・。(人がとても多い!)

アズマイチゲも群生している。

ここまで来ると、人もまばらになってくる。

やっと自分のペースで足をはこぶ。・・・でもところどころ団体さんが・・・・

この季節はしょうがないかとあきらめ、ひたすら、丸太状の階段を上り

大岩のところまで来ると、山頂はもうそこに見える。

でも・・・山頂にも人の波が押寄せていて、狭い山頂は占領されていた。

記念写真を撮ったら早々に退散することに。(山頂まで約40分もかかってしまった。)

初めてみる山名板。(赤い!)

山頂からの眺め!

電波塔。

・・・で、退散。

上りには気づかなかったが、シュンランが咲いていた。

もう蝶々も!

いろいろな花を見ながらもくもくと下る。

カタクリ群生地へのフェンスまで戻ってきた。

カタクリはもう充分堪能したので、ただ下るだけ。

かわったスミレが見えたので足を止めた。(何スミレかな?)

 

出口側のフェンスが見えてきた。

後は駐車場に戻り、次の予定のため帰路に。


谷倉山で山遊び。

2018年03月17日 | 栃木の山

2018年3月17日 晴れ 谷倉山:599.4m

今日は比較的、早起きできたので谷倉山へ行ってみることに。

場所はこのあたり。

星野河川公園に駐車し、まずは地層たんけん館を目指し車道歩き。

途中から見た谷倉山。(左側の山。アンテナ見える。)

地層たんけん館への入口。ここからは林道歩きとなる。

しばらく進むと分岐が。

左側が地層たんけん館なので、左側へ。

地層たんけん館に到着。ちょっと見学することに。

 

地層たんけん館の見学もしたし、先に進む。(倒木あるのか?)

車両のことを言ってる・・・?とりあえず、先に進んでみることに。

立入禁止・・でも横に除けているから、先に進んでもいいんだよね・・・・?

あと、500m程度で登山道だ!

遠くで重機が動いている様な音が聞こえる。

やはり、作業中だ!

邪魔しちゃ悪いな・・・・右側を見るとピンクのテープがあり、踏み跡もある。

右側に進むか。

結構急登!(これ登山道なのか?)

やっと登山道らしきところにでた。

石祠だ!お参りして先に進む。

ピークを下る。もう一息で稜線だ(地図だと)

稜線に出た!ここからあと少しで山頂だ。

とても歩き易い。今まではなんだったんだ!

汗を拭き、息を整える。

 

息を整えている場所で周辺の景色を撮影。

山頂に向けて足をはこぶ。

山頂に到着。

山名板

二等三角点。

記念撮影し、早々に下山開始。

植林の中をひたすらに下る。

倒木を回避しながら林道を進む。(もやは林道でもないか)

倒木エリア終了!あとは林道歩き!

三峰山が奇麗に観える。

地層たんけん館の脇を通り、車道に。

ここから星野河川公園まで歩き、帰路に着く。

出会った人:作業中の人 他山頂で1名に会う。


千部ヶ岳

2018年02月17日 | 栃木の山

2018年2月17日 千部ヶ岳 572m

出流山満願寺の奥ノ院経由で、千部ヶ岳を目指すため、車を走らせた。

場所はこのあたり。

満願寺の駐車場に車を止め、ハイキング開始。

300円を支払、奥の院へ。

奥の院までは良く整備された道を進む。

如蓮堂

大師堂を過ぎ、奥ノ院に到着。(満願寺から約15分程度)

大悲の滝の側に、千部ヶ岳へ行くコースがあった。

ここを進んでみることにした。

わりと整備されている道だ。

しばらく昇り、後ろを振り返ると、奥ノ院がいい感じに見える。

林道に出て、林道歩き。

更に進むと、霊窟らしきものが見える。そうか大悲の滝を真直ぐ進むと、霊窟も見れたのか・・・・

ということは、剣ヶ峰の昇りもあのあたりか?

(また来ることがあったら、次回の楽しみにしておこう。)

千部ヶ岳への昇り口に到着。

林道とお別れし、案内板に従い進む。

藪だ・・・!踏跡を探しながら足を運ぶ。

道間違ったのか?・・

また、林道に出た。

林道を進むか・・・このまま踏跡を追いかけて林道を外れるか・・・・ここで地図を取り出し確認すると、

林道を進まず、踏跡を追いかければ、千部ヶ岳に着くみたい。念のため、携帯で地図を確認すると

間違いなさそうだ。よし、踏跡を追いかけよう。

地図では、もう少しで千部ヶ岳だ!

ついた。ここで一息入れる。

空が曇ってきた。(黒い雲に覆われた・・・)

休息もそこそこに、ふれあいの森に下ることにした。(地図で確認すると、軌跡がハートになりそうなので)

千部ヶ岳からの下りは、道が良く分かる。

もくもくと進み、護摩壇跡まできた。

 

更に、先に進む。

ここで、遊歩道へは行かず、ふれあいの森方面へ

 

ふれあいの森が見えてきた。

さて、満願寺の駐車場を目指し、車道歩き。

ここに下りても良かったのだが。(遊歩道入口)

 ひたすらに車道を歩き、やっと満願寺の山門に到着。

あっぷ。

駐車場に戻り、帰路に。

 

 

 

 


アド山

2018年02月12日 | 栃木の山

2018年2月12日 晴れ 風強し。

アド山 371m

多少風はあるが、この程度であれば大丈夫だろうと考えて、アド山を目指すことに。

場所はこのあたり。

金蔵院の駐車場を利用させていただき、スタートした。

まずは、案内板(1.8km)のある場所まで戻り、案内板に従い歩きだす。(最初は舗装路を進む。)

100mも進まないうちに、案内板は1.7kmに!

(ここからは、歩き易い土の道)

防獣ネットを越えると、雑木林で足元には笹が生い茂っている。

しばらく進むと、足元も笹は消え、明るい雑木林。

遠くで犬の鳴き声・・・吠えている。

一つ目の堀切。

犬の吠える声と、銃声(らしき音)が! 

やばいな!猪でも狩っているのか?まだ音は遠いから、早く山頂行って帰ろう。

やっとアド山が見えてきた。

やっと二つ目の堀切。

犬の吠える声も、銃声も聞こえなくなった。狩りは終わったのか?それとも移動中か?

ピークを越えると、石垣の名残?か。

息を整え、足をはこぶ。

三つ目の堀切だ。もう少しで山頂だ。

トラロープがある。最後の急登かな?

トラロープを使用せず、慎重に昇る。

山頂直下の祠。

もう一息だ。(風が強い!犬の鳴き声も、銃声も、もう聞こえない。)

山頂が見えた。一歩一歩ゆっくり足を進める。

山頂に到着。(山名板が三つもある。)

三等三角点。

山頂からの景色はこんな感じ。

煙が出ている所をズームで撮影。

展望台迄いって金蔵院へ帰る予定だったが、風も強いし、狩りもしているみたいなので、

ピストンで帰ることとした。


中山

2018年02月10日 | 栃木の山

中山 143m

今日は、天気予想によると夜まで天気がもつとのことなので、軽く散歩できそうな、中山に行ってみることにした。

場所はこのあたり。

ふれあい施設駐車場から、関東ふれあいの道に入り大平下方面を目指す。

歩き出して直ぐ、分岐が。分岐を右側に進むと、鳥居が・・・。

鳥居をくぐり、先に行ってみる。

ここから先の道を見つけられなかったので、分岐まで戻り、別の道を進む。

どこまでいっても、上れそうなところがない。

案内板のある手前に、分岐があり分岐を右に進むと、竹の中に赤いテープが・・・。

ここから、上ってみることに・・・途中テープもなくなり、踏跡もない。地図を確認すると、この上が中山らしいので、

上を目指し、足を進める。

しばらく進むと、ピークに出た。あたりを確認すると山名板だ!

あってた! 

記念撮影を済ませたあと、先に進むか・・・帰るか・・・。

ま~あ、目的の中山にも来れたので、帰ることにした。

 

 

 


今年初めての山歩き

2018年01月14日 | 栃木の山

2018年1月14日 晴れ

馬不入山 345m

今年初めての、山歩き。

久しぶりに歩くため、距離が短く短時間で行けるところということで、

馬不入山を目指すことにした。

場所はこのあたり。

 道路脇の空地に駐車し、(4台程度駐車可能)ゆっくりと歩きだす。

丸太状の階段を上りきると、鉄塔が。ここを右側に進む。

岩が露出しているところや

丸太状の階段を越えてゆっくり一歩一歩足を運ぶ。

まだ、600m先。(ということは、まだ半分も来てないのか・・・)

あれが、馬不入山か・・・・

汗を拭きながら黙々と前に進む。

後、300m。

これが最後の昇り?

もう少し・・・

人の声が聞こえる・・・。もうひと踏ん張り・・!

やっと山頂に到着!

たった40分程度しか歩いてないのに膝がガクガクだ!(運動不足だな~。)

三等三角点も撮影し、早々に帰路へ

・・・・・のはずが、途中で道間違い・・を引き返し

やっと駐車位置まで・・・帰ってきた。

 

出会った人:12名


リハビリ兼ね紅葉狩り!

2017年11月04日 | 栃木の山

2017年11月4日 曇り時々風強し

須巻富士 710m

久しぶりに週末天気が晴れると天気予報で言ってたので、リハビリを兼ねて紅葉狩りに行くことにした。

(Net情報では、塩原が見ごろとのことなので塩原温泉を目指し出発!)

場所はこのあたり。(富士山園地駐車場利用 トイレ無)

広い駐車場は、ガラガラ。(ここまで人は来ないのか?)

とりあえず、リハビリを兼ねているので軽い有酸素運動するため、須巻富士まで行ってみるかと自分に言い聞かせ、足を進める。

熊!・・・スズをリックに取り付け、丸太上の階段を昇る。

新湯富士(富士山)を紅葉越しに撮影!

展望インフォメーヨンがあった。(冬枯れだと奇麗に観えるのか?)

ゆっくり一歩一歩、足を前に運ぶ。

広場らしきところに到着。

最後は急な丸太状の階段!

あともうすこし・・・・だ。

川崎不動尊厄除不動尊が建立されているところが、須巻富士山頂!

風が強くなってきたので、早々と山頂を後にする。

分岐迄きた。あと少しだ。

落葉でコースも隠れている。

紅葉は、渓谷沿いの方が奇麗だったかな・・・・

駐車場が見えてきた。

こちらから昇った方が、良かったかも。

少し、歩き足りないが・・・空も暗く、風も強いので、車で紅葉を見ながら帰ることに。

 

案の定、帰りに大粒の雨が・・・・・・・・・! よかった、車の中で!