フミネコの山登り奮闘記

本当は山野草の写真を撮りたくて山へ行くようになったのに
いつ頃からだろうか? 山の魅力にハマリ、山が目的になってきた。

カタクリの季節だ!三毳山だ!

2018年03月24日 | 栃木の山

2018年3月24日 晴れ

三毳山(青竜ヶ岳) 229m

カタクリの季節になると、自然に三毳山に足が向く。

場所はこのあたり。

今日は、時間に余裕がないので、500円出し、かたくりの里駐車場を利用し歩くことに。

ここの丸太の階段を上れば、カタクリ群生地。

紫のジュータンのお出迎え!

カタクリのアップ。

人を避けながら、先へ先へと・・。(人がとても多い!)

アズマイチゲも群生している。

ここまで来ると、人もまばらになってくる。

やっと自分のペースで足をはこぶ。・・・でもところどころ団体さんが・・・・

この季節はしょうがないかとあきらめ、ひたすら、丸太状の階段を上り

大岩のところまで来ると、山頂はもうそこに見える。

でも・・・山頂にも人の波が押寄せていて、狭い山頂は占領されていた。

記念写真を撮ったら早々に退散することに。(山頂まで約40分もかかってしまった。)

初めてみる山名板。(赤い!)

山頂からの眺め!

電波塔。

・・・で、退散。

上りには気づかなかったが、シュンランが咲いていた。

もう蝶々も!

いろいろな花を見ながらもくもくと下る。

カタクリ群生地へのフェンスまで戻ってきた。

カタクリはもう充分堪能したので、ただ下るだけ。

かわったスミレが見えたので足を止めた。(何スミレかな?)

 

出口側のフェンスが見えてきた。

後は駐車場に戻り、次の予定のため帰路に。


谷倉山で山遊び。

2018年03月17日 | 栃木の山

2018年3月17日 晴れ 谷倉山:599.4m

今日は比較的、早起きできたので谷倉山へ行ってみることに。

場所はこのあたり。

星野河川公園に駐車し、まずは地層たんけん館を目指し車道歩き。

途中から見た谷倉山。(左側の山。アンテナ見える。)

地層たんけん館への入口。ここからは林道歩きとなる。

しばらく進むと分岐が。

左側が地層たんけん館なので、左側へ。

地層たんけん館に到着。ちょっと見学することに。

 

地層たんけん館の見学もしたし、先に進む。(倒木あるのか?)

車両のことを言ってる・・・?とりあえず、先に進んでみることに。

立入禁止・・でも横に除けているから、先に進んでもいいんだよね・・・・?

あと、500m程度で登山道だ!

遠くで重機が動いている様な音が聞こえる。

やはり、作業中だ!

邪魔しちゃ悪いな・・・・右側を見るとピンクのテープがあり、踏み跡もある。

右側に進むか。

結構急登!(これ登山道なのか?)

やっと登山道らしきところにでた。

石祠だ!お参りして先に進む。

ピークを下る。もう一息で稜線だ(地図だと)

稜線に出た!ここからあと少しで山頂だ。

とても歩き易い。今まではなんだったんだ!

汗を拭き、息を整える。

 

息を整えている場所で周辺の景色を撮影。

山頂に向けて足をはこぶ。

山頂に到着。

山名板

二等三角点。

記念撮影し、早々に下山開始。

植林の中をひたすらに下る。

倒木を回避しながら林道を進む。(もやは林道でもないか)

倒木エリア終了!あとは林道歩き!

三峰山が奇麗に観える。

地層たんけん館の脇を通り、車道に。

ここから星野河川公園まで歩き、帰路に着く。

出会った人:作業中の人 他山頂で1名に会う。