フミネコの山登り奮闘記

本当は山野草の写真を撮りたくて山へ行くようになったのに
いつ頃からだろうか? 山の魅力にハマリ、山が目的になってきた。

黒檜山から駒ヶ岳プチ縦走

2018年05月20日 | 群馬の山

2018年5月20日 晴れ

黒檜山:1828m(赤城山最高峰)、駒ヶ岳(1685m)

そろそろ、ツツジが咲くころなので、赤城山に行くことに。

場所はこのあたり。

黒檜山登山口駐車場を利用。登山口までは約300mほど車道を歩く。

露出した岩。いきなりの急登。

ミツバツツジが咲いている。

結構歩き難い。

地蔵岳と赤城神社が足元に見える。

シロヤシオも咲いてる。

もうそろそろ、猫岩かな?

猫岩に到着。ここでちょっと水分補給と小休止。

黒檜山に向け、再び足を前にだす。

露出した岩を越え、

ひたすら山頂目指し

景色のいいところでは写真もとり(だいぶ登ったと言い聞かせ)

大きな岩も越えて

前に見える道をただ、進む。(混んでる・・・)

稜線にでた!後は山頂までフラットだ!

山頂到着!でも人で溢れてる・・・・展望台に行くか・・・

ここも人が多い・・・・

写真だけ撮って早々に、駒ヶ岳を目指すことに・・・

御黒檜大神に到着。ここまで来ると人が少ない。

曇ってきた・・・

もくもくと下り

歩き難い木道の階段もひたすら下る。

ここから、また上り・・・

目指す、駒ヶ岳が見えてきた。

後、一息!?

駒ヶ岳に到着。(ここにも、人の波が押寄せて来た・・・)

展望だけ撮影し早々に立ち去ることに・・・

退却!

細い、鉄製の階段を下り・・

ひたすら下る。(こちらから昇った方が楽だったか?)

駒ヶ岳登山口に到着。ここからは、駐車場まで車道歩き。

 

赤城神社まで戻ってきた。

歩いた所が見える。

お腹もへったのでどこかで食事して帰ろ~と!

さすが、人気の山だけあり、至る所で混雑が・・・・。

 


カッコソウ咲いたか鳴神山

2018年05月06日 | 群馬の山

2018年5月6日 鳴神山(980m)

今年は例年より早く山野草が咲いているので、カッコソウもそろそろかなと考え、鳴神山へ行くことに。

場所はこのあたり。

登山口下の道幅が広い所に路駐し、歩きだす。

ここが大滝登山口。

始めは林道っぽい所を進む。

木道の橋を越えると・・・

大滝に。

結構急な上りが続く・・・汗を拭き・・・息を整えながらもくもくと進む。

やっと(まだ)中間点。

まだまだか・・・一歩一歩足をはこぶ。

後、15分か~・・・・。

沢沿いというより沢を昇っている感じ。(荒れている。)

階段になってきた。もう少しか?

一つ目のカッコソウ保護地・・・・咲いてない!

簡単には観られないのか・・・・。

先に進むか・・・。

広場に到着!

ここは一気に山頂へ。

狛犬ではなく、狛オオカミだ!

鳥居を潜り、ひと踏ん張り。

一つ目の山頂(東峰)に到着。(知らない人が写っていたのでちょっと加工)

山頂からの展望。

山頂は人で溢れかえっていたので早々に、仁田山岳を目指すため一度下る。

途中写真を撮っていた人がいたので、何を撮っているのか聞くと、

白いヒメイワカガミが咲いているとのこと。

白は初めて見た。

足を先へ運ぶと、山名板が見えたので行ってみることに。

更に道が続いていたので、行ってみると、ロープがあり先に進めない。

一度元来た所へ戻り、ヤマツツジのトンネルを越える。

祠があった。ここがもう一つの山頂かな・・(西峰)

更に進むと、第一展望台。

カッコソウはまだかな・・・ひたすら下る。

第二展望台からの眺め!

昇ってきた人の話ではカッコソウがチラホラ咲いているとのことだ。

早く、下って見よう!

あと少し。速足で進む。

カッコソウの番人?

初めて見るカッコソウに少し興奮。

興奮が治まってから、コスナギ橋を目指す。

大滝コースに比べ、コツナギ橋のコースの方が歩き易い。

後は、車道を歩き帰路に着く。

<おまけ>

その他

咲いていた花