goo blog サービス終了のお知らせ 

フェレット軍団とかあちゃん

天使フェレット達と、縁あってお隣からきた黒猫が1匹。お世話係の怒涛の毎日のご紹介と、旅とグルメもいそしんでおりまする

リンゴの芯と皮がもったいない

2025-04-05 08:33:27 | おいしいもの

畑をやるようになってから、捨てる野菜ゴミが少なくなった

畑で種や苗から育てた野菜は可愛い

ネギ坊主だって、天ぷらにしたらおいしい

大根の皮だって、きんぴらにしたらシャキシャキおいしい

なんのかんのと出た野菜くず、コーヒーかす、お茶殻、卵の殻も、

再生材や米ぬかを足した土に丁寧に混ぜ込んでいけば、また野菜が育てられるいい土ができる

その中で、ひとつ、

土に還す前のリンゴの皮や芯でジャムを作ってみた

一個二個じゃ足りないので、冷凍しておいて、ある程度たまったら作る

 

(リンゴの皮のゼリージャム)

材料:リンゴの皮や芯、水(リンゴの2倍)、砂糖(リンゴの30~50%)、レモン(大1~2)

1 鍋に、リンゴ皮類と水を入れて中火にかけ、色が出きるまで20分ほど煮詰める。(薄茶色の色が出る)

2 皮類をざるに取ってしっかり絞って鍋に戻し、砂糖を入れ、中火にかけて、煮詰める

とろとろになる前に、レモン汁を入れ、ひと煮立ちしたら火を止める

レモンを入れたら、くすんでいたリンゴの色が鮮やかに変わる

煮沸した瓶で保存

煮詰めすぎると、水飴みたいに固くなるので注意

その際は、レンジで温めて、水を小匙1を足し混ぜる。

 

皮ごとジャムにするやり方や、違う方法もあるので、「リンゴの皮ジャム」でググると

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿、その後のその後

2024-11-16 00:24:55 | おいしいもの

10個の貴重な干し柿が、

干している途中で7個になったと報告した

雨降りの時に室内に避難させねばならぬってことで

部屋では、キャットタワーに吊るしていたんだけど

また落ちて……

5個になった(歩留まり50%かよ(;´Д`))

なぜ落ちたかというと

恒例の一週間バイトのために留守番をさせられていたココさんが

帰宅したかあちゃんに、いやがらせを仕掛けてくるのだが

その方法というのが、

PCで用事をやっつけていたかあちゃんの邪魔をすべく

わざわざPC机に飛び乗ってからキャットタワーに飛び移るという

しかも乱暴に、しかも何度も繰り返すという悪質さ

そのたびにキャットタワーがゆらゆら揺れたのが原因

相当ご機嫌を損ねたらしい

って、バイトまだ終わってないんだよ

願わくば、あと数日、雨よ 降らんでくれえ 

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿、その後(;´Д`)

2024-11-08 08:46:38 | おいしいもの

今回は、庭に実った大きな柿10個だけで干し柿を作ることにしたのだけど

干した早々に、雨のため、室内とベランダへの往復となった

↑ クマさん曰く「天気予報を見ないあんたが悪い」

けど、最近の天気予報はくるくる変わるしあてにならん(ーー;)

室内に干せるところと言ったら、キャッとタワーしか思いつかなかった

T字に枝を残せなかった3個はヘタの内側を縛ったんだけど、

縛り方が悪かったのか、落ちたり、ヘタのところに小さな虫がたかり始めて、だめになり

7個になった

今年は、おすそ分けどころじゃないかな

これ以上、何も起きてくれるな干し柿さんよ

 

収穫の仕方もそうだけど、鳥に狙われたこともあった

というわけで、ただいま、干し柿作り用の箱には、

紐類はもちろん、鳥よけ用ネットとそれを留めるクリップ類が入っている

干し柿を吊るすタグのついた紐も試しに買ってみたけど、あまり太い枝には役に立たないと判明

いろいろあるもんだ(;´Д`)

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰宅したら待っていたこと

2024-11-03 13:16:57 | おいしいもの

集合住宅に住んでいたころは考えもしなかったことだけど

畑を借りたり、庭に果樹なんぞを植えたりしたので

野菜のお世話のため、のんきに旅行なんざできなくなった

庭に一昨年植えた渋柿が、ココさんの顔くらいの大きな実を10個ほどつけてくれたが

それで干し柿を作るとなると、

雨の時は避難させねばならないし、ヒヨドリからは守らねばならぬ

その上、早く干しあがるよう、毎日平たく両掌でそっと押してお世話をせねばならぬ

墓参から帰って、まずはこの干し柿作り

今回は、ほかに買わずに終わりにしようと思っている

皮を剥いて、紐を通して熱湯消毒して、やっとベランダに干した途端、ポツポツと雨が…

で、キャットタワーをお借りして部屋に避難させた(いつもこうなる)

ココさんや、触るな 嗅ぐな!

いろいろあって、収穫が遅れていた落花生を慌てて掘ってきた

普通の落花生ではなく「おおまさり」という種類で

もっぱら茹でて食べることにしているから、採ってきたら大急ぎで処理

お日様に土を乾かしてもらいつつ選別して、すぐに茹でる

ところが、ここでも雨にたたられ、空をにらみつつ、部屋に避難させたり外に出したり

乾かないと表面にカビが来たりして見た目も悪い

毎度思うことだけど、生産者は市場に出すまでが大変

形のいいのを選んで、きれいに洗って干して袋詰め

我々だって、人様に差し上げようと思ったらそれなりに気を遣う

今回は収穫が遅れたせいか、虫に先を越されたのが多く、歩留まりが悪かった

けど、採りたて、茹でたてが美味しいのには変わりがないし、畑には感謝

秋になって、だんだん寂しくなってきた畑なので、

畑仲間とは、次は何を植える? と言うのが最近の話題

今回は、あまり頑張らず、もっぱら深い穴を掘って残渣を入れ、畑を肥やすことに専念

あ ハクビシン除けにはネットをかけたし、

モグラ除けにコーヒー滓を端に埋めてきたぞい(効果わからんけど)

ずーっとしゃがんでの作業で、腰に来たわ

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も緑の宝物到来^^

2024-05-26 22:52:47 | おいしいもの
この時期、K隊員宅の庭にある山椒の木が実をつける
それを我が家に全部持ってきてくれる
それを使って、かあちゃんが縮緬山椒を作るという分業制?
今年は表年らしく、昨年よりもたくさん😍
K隊員が山椒の実を持ってきてくれたら、まずはそれを水煮にして保存。
その週末あたりに我々は内房総へ出かける😁 
ドライブがてら、一年分の山椒の実を買いに行くのがここ数年のお約束

10時過ぎくらいに着くと、並んでる並んでる😊
目的を果たせるのはいいけど、違う物にも目が行って、つい買ってしまう
この日も、なかなかお目にかかれなかった水ナスの苗を見つけ、幸せ気分で帰宅した😊 
で、翌日は、朝から山椒の実と格闘

クマさんと二人で2時間かかって実を軸から外した後は、
洗って、茹でて、水にさらして、乾かす
それから、2家分の縮緬山椒作りにとりかかり、やっと終了😩 
うほ~い 今日は働いたっちゅう気分になったわ😏  
しばらく楽しめる

我が家の庭にも、鳥が運んできたらしい種から覚えのない数本山椒の木が生えてきたが
残念ながら、みんなオス
葉っぱ(木の芽)はあれど実はならない😭
ええい、家の山椒の木にも少しは役に立ってもらおうと、
木の芽を摘んでお日さんに乾かしてもらって、粉にしたら、案外いい香り
木の芽塩としゃれこもうと思っているんだけど、
山椒の木には、小さな棘がある。
小さいだけに刺さるとけっこう痛い
おまけに、たくさん摘んでも、粉にしてみたら、ちょっとしかないのが腹の立つところ

こりゃあ、ゴム手袋して枝ごと切って、あとは鋏でちまちまと…が正解か?😅 


よろしかったら、ポチっとお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする