今日は、なぜ強いアメリカが帰ってくるのか?その強さの本質について考察したいと思います
日本のメディアは相変わらず関税問題と日米同盟についてのトランプ発言ばかりを取り上げていて
やれインフレになるだとか、アメリカは本当に日本を守ってくれるのか?だとか、そんなことばかりグダグダやっています
インフレについては政策を転換して、規制緩和と減税政策で経済を強くすればそれで済むことだし
アメリカが守ってくれなければ日本が自立した国防体制にスイッチすればいいだけの話なんですけどね
ほんと馬鹿ですね
ホリエモンなども、消費税を下げたら経済が弱くなるとか意味わかんないこと言ってますし
ほんとに経営者だったの?
まず、インフレを退治するには、基本的には社会主義的な福祉社会制度を転換しないと無理だと思います
日本の場合はね。。。日本の不況は、基本的に社会主義不況、福祉国家不況なんですよ
高い税金と多すぎる規制、そして福祉国家に傾き過ぎていることが、経済の足を引っ張っているんです
今日アップされた三橋TVの動画で、日本がついにデフレから高いインフレ社会に転換したことが明らかになったと言っていましたが
三橋氏いわく、インフレ率だけは高度経済成長期並みか、それ以上のインフレ率なんだそうです
しかも残念なことに、このインフレはコストプッシュ型インフレ、つまりスタグフレーションと言って
不況下でモノの値段がどんどん上がっていく、いわゆる最悪の不況型インフレです。。。その通りですね
そりゃあね、モノの値段が上がる一つの原因は、物流価格の高騰によるものが大きいと思います
特に生活必需品も、その多くが自動車運送によって各地に運ばれていますから
運送コストが跳ね上がっていることが、インフレの大きな原因の一つになっています
まあ確かに燃料費の高騰もあるのは事実ですが、もう一つ忘れてならないのが「働き方改革」によるドライバー不足
そしてドライバーの実質賃金の低下です
政府が各企業の働き方にまで口を出すことで、運送コストが跳ね上がったわけです
政府はそれによって、ドライバーが余暇を楽しみながら給料も上がると思っているのかもしれませんが
とんだクソ馬鹿どもです
運送会社の生産性。。。つまり、一人のドライバーがどれだけ物を運べるか?という生産性が落ちているのです
一日に運転できる距離に制限をかけられて、途中で強制的に休憩を取らされることになる
当然、車一台あたりの一日の走行距離は短くなります
規制をかけることで、それが生産性を下げていることが分からないのが、これが政治家や官僚なわけです
以前にも言いましたが、比較的大手の企業が、「政府からのお願い」という圧力によって社員の給料を増やしたりしています
最近でも某企業が新入社員の初任給を10万円引き上げたなんて話も聞こえてきますが
そこ以外の中小企業は、社員の給料を上げるなんてできません、なぜなら余裕や社内留保資金がないから
結局、一部の大手が賃上げをしても、それ以外の企業は賃上げをできず、しかも大手企業ほど派遣社員を使っていますから
給与所得が上がる効果は限定的なのです
で、全体の所得がそれほど上がらないのだから、消耗品などの売り上げもほとんど伸びない
ならどうなるかというと、大手企業も社員給与の増加分を商品価格に転嫁せざるを得ないわけです
まあこのようにね、政府が経済に余計な口出しをするという事は、経済に足かせをかけることになるのです
そして、そもそもね、「勤勉に働くことは悪」、と考える風潮が、実は日本の生産性を根底から押し下げていると思います
実は、こんな日本とは真逆の政策を取ろうとしているのが、トランプ政権なのです
例えば、アメリカ軍を例にとると、軍の中に「DEI」つまり多様性の問題を教育する、なんてことに費用とお金をかけたりしているわけですよ
DEIというのは、いわゆるトランスジェンダー問題などですね
軍の本質的な役割は国を守ることです、だから、軍の規律を守り、訓練をして強い軍を作ることに注力すべきだと思いますが
それとは全く関係なく、軍の中に、女性に優しい戦闘機を作れとか、性差別をしないように教育しろとか
そんなことにいっぱい規制があり、お金と時間が無駄に使われているわけです
呆れたことに、軍の装甲車両を電気式にしてCO2を出さないようにするとか、そんなことまで規制されたりしています
軍が戦闘のさなかに装甲車をのんびり充電する時間があるのか疑問だし、そもそも充電設備のある戦場があるのでしょうか?(笑)
今日は全部は書けませんが、トランプがやろうとしている事
それは生産性を向上させ、強いアメリカを復活させる
そして、アメリカの圧倒的な力で平和を実現する。。。ということです
トランプ関税は非常に評判が悪いですが、それもまた、自国産業育成のためにアメリカに工場を増やすこと
これに重点が置かれた政策なんですよ
そして、所得税を廃しして(もしくは極端に安くして)、国民のインセンティブを上げ、自国工業製品を増やし
アメリカを重商国家として強くしようとしています
日本のマスコミは、トランプは交渉のためにハッタリをかましているとか、大げさに言っている。。。
みたいに思っているかもしれませんが、私は実のところ、「トランプの言葉は、その言葉の意味通りに受け取る必要がある」
そう思っています
どっこいどっこい、アメリカにゴールデンエイジをつくるなんてこと、本気も本気で言っていると思いますよ
上念司氏などは、ロシア嫌いなのでロシアを認めないでしょうが
意外や意外、プーチン大統領は非常に賢明な指導者であり
フラットタックスで税金を下げ、経済成長を後押ししています
一方のトランプも負けじと「所得税を廃止する」と言っていますが、これ、本気だと思います
所得税を廃止すれば、アメリカに行きたい人が増える。。。税金が安くなれば企業もアメリカで商売をしたくなる
トランプは本気でしょうね
本気でラストベルト(錆びた工業地帯)を復活させ、アメリカを最高の経済大国にしようとイメージしているはずです
そして、今回はあまり書けませんが、トランプは「軍事費を毎年8%削減する」と言っていますけれども
アメリカ軍を徹底的に効率化し、最新鋭のハイテク兵器と最新鋭で最強の自国防衛システムを構築しようとしています
それが「アイアンドーム計画」です
この計画にはいくつかの企業が携わっていますが、その中心にあるのが米軍の最新技術開発機関DARPAです
今回も、この日記をお読みの皆さんに、一つご紹介したい企業があります
この企業は勿論、DARPAとの研究開発契約を、いくつも締結しています
それが、「クラトス(クレイトス)・ディフェンス&セキュリティー・ソリューションズ」という企業です
この企業は、これから数年後には、最新鋭のAI無人戦闘機を多数、アメリカ軍に納入すると言われております
しかもその戦闘機には高性能なハイブマインドAIが搭載されると言われており
人間の搭乗を必要としないため、人間の体力の限界を大幅に越えた戦闘性能を備えていると言います
それだけではありません。。。非常にコストが安いうえに高性能で、短期間で製造可能なAI搭載型ドローンなど
恐ろしいほどのハイテクの最新鋭装備を開発しています
トランプが考えているのは、ハイテク機器を使った生産性の高い兵器システムの登用による圧倒的な米軍の戦闘力と防衛力です
要するに、無駄を徹底的にはぶきつつ、最新鋭のモノをどんどん投入するという、米軍のイノベーションを起こそうとしているわけです
まあ、この話題は色々面白いので、今後も触れて行こうと思います
それではまた