暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

チョットした節約

2020-01-14 05:40:05 | 暮らしの中で


消費増税から3ヶ月【老後2000万円】などもあり、生活費を切り詰める人は少なくないだろう。
        とは、いうももの、何でもかんでも【節約】や【我慢】では味気がない・・・
息抜きや娯楽も適度に楽しみたいところだが、レジャ-や買い物などちょっとした節約ワザがある。

たとえば・・多くの都道府県が設定している【都道府県民の日】である・・・
東京都の場合は、10月1日の【都民の日】は、多くのレジャ-施設が【無料開放】や【割引】になる。
     多摩動物園・浅草花やしき・夢の島熱帯植物園・小石川後楽園・などなど・・・
無料スポットが目白押でよみうりランド・豊島園も入場が無料になります・・・
     北海道は7月17日が、北海道みんなの日で道立の28施設の利用や観覧料がタダになる・・・

あまり知られていない各行政機関が実施している【官公オ-クション】を利用するのもお得だ。
     正式には・【インタネット公売】といい、税金など滞納者からの差し押さえた車から・・
家電・貴金属類などネットオ-クションでの売却で中古ではあるが、最新の製品が多く破格の
      価格値段で出品されているので安く買えるのが楽しみである・・・

100円ショップなら、何でもお得と思いがちだが、さにあらずで(節約アドバイザ-和田由貴氏)語る。
    ゴミ袋などの消耗品はホ-ムセンタ-で買う方が単価が安く。買いは避けるべしと言う。
100円ショップは全部安いと錯覚がちだが、ス-パやドラックストア、ホ-ムセンタにいってから
       100円ショップに行くと賢い買い物ができると思います・・・
100円ショップ用に,パッケ-ジは同じでも量を少なくしている商品があるのでチェックが必要だ。

NHKの受信料や年金、保険など絶対に払うものは、【月払い】ではなく【年払い】がお得になる・・
    NHK(衛星契約)の場合1年前納なら年間1990円、国民年金は1年前納で3500円・・
2年前納なら約1万5000円も支払い金額が減らせる・・他、生命保険・自動車保険等々も割安になる。

週末くらいしか乗車しないなら、カ-シェアリングの方が断然お得だ・・・
        月々の駐車代に加えて、保険や車検代・メンテナス費用などの固定費が・・・
年間50万円かかるとして、1ヶ月4万円以上だ・・カ-シェアリングならガソリンも維持費も
     かからず手元に残れば【老後2000万円】の貯蓄もできるかもね・・・お考えください。



             、
      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生100年安心どう乗り切るか

2020-01-13 05:41:41 | 暮らしの中で


自民党の人生100年時代戦略本部が掲げたエイジフリー社会の構築だ。
       安部晋三が提出した社会保障改革ビジョンでは、年金の在りかたについて、
(給付抑制や負担拡大は不可避)であるが、「支える側」と「支えられる側」のリバランスを、
        進めるという発想も必要であると提言している・・・

すなわち、年金減額と保険料アップに加えて、現役時代に年金保険料を積みたててきた
     高齢者にも、まだまだ年金を貰う側でなく払う側に回ってもらう・・すなわち、
「生涯現役で働き、死ぬまで年金を貰うな」と言う事が安部晋三の言い分だ・・・

だったらこちらにも人生100年時代を乗り切るには、この政府方針の逆をやろうじゃないか、
    長く働くのではなく、65歳の年金受給開始と同時に完全リタイアして・・
無税生活を送る方法である・・金融庁の老後2000万円不足試算にも使われた家計調査の
   70歳以上(2人以上世帯)の平均消費支出月額23.5万円・教養娯楽費を除いた・・
食費、光熱費など生活に不可欠な出費(基礎的支出)は月額16.8万円にとどまる。

大都市圏に住む夫婦二人世帯であれば、夫の年金年211万円(月額17.5万円)以下で、
   妻が国民年金月額6.5万円の場合、住民非課税世帯となり、税金はゼロ、
健康保険料など軽減措置で安くなる・・・厚労省標準モデルである夫婦の年金月22万円前後の
  世帯であれば非課税世帯に相当するから年金のほとんどが生活費に回せる。
70歳以降はズット、虎の子の貯金を取り崩さずに年金だけで生活ができる水準といえる。

無理して働いて税や保険料を搾り取られるより、この方がよほど現実な「人生100年安心」の
    ライフプランではないだろうか!!と私は考えるのだか!皆さんはどうお考えだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社員改正税負担対策どうする

2020-01-12 05:46:00 | 暮らしの中で


2020年【確定申告は2021年手続分】から個人所得に関する控除の内容が変わり、
       扶養親族のいない高所得者ほど税金を多く取られる傾向になる・・・・

会社員の額面年収850万円以下の会社員は何も変わらないが、一方額面1000万円【所得税率20%】で、
     特定の扶養親族がいない会社員の場合は、年間45000円の税負担になる・・
年間45000万円の税負担の仕組みは額面年収1000万円所得税率20%の会社員の場合控除額が258万円
      基礎控除38万円+給与所得控除220万円だったものが、改正後は243万円・・・
基礎控除48万円+給与所得控除198万円になり、年間15万円減るそのため、所得税率20%住民税10%の場合
  4.5万円【15万円×30%】の増額になる・・増税のボ-ダ-ラインは、2019年まで額面1000万円だった。
それが850万円に下がったのが今回の改正のポイントで高収入世帯から税金を取ろうという狙いだ

そこで年収850万円をこえる会社員が損をしないためにはどうすればよいのか・保険労務士の井戸美枝さん聞く・
例えば・【個人型確定拠出年金IDeCo/イデコ】【企業型確定拠出年金】をしていれば、掛け金が丸ごと、
所得控除となり、目先の税負担は減ります。加えて、将来貰えるお金を積み立てられます・・また実質
    2000円の負担で豪華な返礼品を貰える【ふるさと納税】も納めた額から2000円を引いた
額が所得控除となり税負担を減らす。そうすることで税金を抑えるだけでなく年金の積み立てや返礼品が貰え、
     お得を味わえるというわけだ・・・そしてもう一つの対策は、夫婦で稼ぐことだという・・・

世帯年収1000万円を目指す場合、夫一人の稼ぎより、共働きで500万円づづ稼げば支払う税金は少なく済み、
   多少残業代減ったとしても夫に仕事のぺ-スを落としてもらい家事を分担し、妻の収入を上げる方が
長期的にみると家計の手取りは多くなると考えられます。

青色申告をしている自営業は、青色申告特別控除が65万円だったが55万円に減る・・ただしe-Taxによる
    電子申告を行うか、電子帳簿保存を行えば65万円に据え置かれ、基礎控除の増額と合わせると、
控除額は10万円増え減税となる・・負担を減らすには、電子申告による青色申告が必須となる・・pan>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制度改正のカレンダ-

2020-01-11 06:24:17 | 暮らしの中で


一年の計は元旦にあり、2020年は年金・医療から相続・教育・電力再編まで様々な、
      制度改正が予定されている各分野のル-ル変更を横断的に把握し事前に備えることで、
家計のプラス・マイナスが大きく違ってくる・・・・まず【得する制度】の期限だ。

その一つ・・次世代住宅ポイント制度は省エネ、耐震強化・バリアフリ-などの条件が満たす住宅を
    購入した際に【最高35万円】の商品券と交換できるポイントが貰える・・リフォ-ムも対象で
【最高30万円】になり、住宅購入やリフォ-ム工事の契約・着工予定の人は今年3月末迄に申請が必要だ。

シニアにとって新制度で見落とせないのが、通常国会提出される年金改正案である・・・・
     定年後も長く働けば年金の増額されるメリットが大きくなる仕組みが盛り込まれる。
実施期間は決まってはいない・・個人型確定拠出年金【iDECO】の加入年齢引き上げなどは
          早ければ4月から導入される可能性がある・・・・

4月に施工される同一労働同一賃金制度では企業の賃金体系に大きな変化が起こる・・・
      定年後、嘱託社員として正社員と同じ仕事であれば、新制度導入後は正社員と同基準で、
ボ-ナスや退職金を支給される可能性もあるが、多くの企業は制度導入前に正社員と非社員の格差を
 なくすために正社員の家族手当、住宅手当などの廃止・縮小などの賃金体系の見直しを検討している。
その結果、新制度導入で正社員の実質賃金が下がり、非正規社員にもメリットが薄くなる可能性もある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10億円獲得チャンスあり

2020-01-10 05:46:27 | 暮らしの中で


年末ジャンボが大晦日に行われたが、皆さん結果はいかがでしたか・・・私はダメでした。
       年末ジャンボでだめなら、他にも10億円を獲得するチャンスがある・・・
それが・・・毎週金曜日に抽選されている【ロト7】だ・・・・・

年末年始には抽選がなかったため、今年は1月10日金が1回目の抽選となる・・・・
     そこで、これまでのロト7の抽選結果をもとに、週別の注目数字を導きだしてみた。

1月10日・・・1ケタ数字【01から09】と末尾1【01・11・21・31】を多く選び連続数字は入れない。

1月17日・・・末尾5【05・15・25・35と、連続数字を積極的に入れる注目は【34・35・36】の3連番

1月24日・・・末尾2【02・12・22・32】は必ず選び、連続数字は控え目に・・・
                  もし入れるなら05・06・や15・16のように末尾5を絡めるt>


1月31日・・・末尾8【08・18・28】と末尾0【10・20・30】が良く出る・・・
                    中でも【28・29・30】の3連番は選択の価値あり・・・・

当たる当たらずもも八卦、購入際の数字選択に迷ったら、今回の数字をご参考に・・マネポストより策引

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護新制度で貯金が狙われる

2020-01-09 05:56:48 | 暮らしの中で


先日、介護保険制度改正に向けての投函記事の続きです・・・・

厚労省資料によれば、施設への入居の補助削減と介護サ-ビスの自己負担の上限引き上げと、
      さらに見落としてはいけないのが高齢者の貯蓄が狙われている・・・
介護施設に入所の際の軽減措置【補足給付】には、収入と別に重要な基準がある現行制度では、
     貯金が1000万円以上あれば、収入が低くても軽減税率は受けられない。
新制度では預金基準がさらに厳しく、年金月額10万円以上超の人は貯金500万円以下でなければ、
     受けられず、同6万7000円なら貯金550万円・同3万円は貯金650万円以下が、
軽減措置の条件になる・・・・・・・【この基準の算定は厚労省資料】にはこう書かれている。
    【介護保険三施設の本人支出の平均と年金収入の比較し、
            補足給付を受けながら本人の年金収入で15年入所できる水準にする】

お役所言葉でわかりずらいが・・・要は【略すれば】
          【年金収入の範囲内で入居費用を賄えるように補助する制度】から・・・
【入所者の老後資産を介護費用で吸い上げる仕組み】への大転換と言ってもいい・・ただ、
     介護度が高いほど手厚い看護制度だが、重度の要介護度4の患者を中度の3とされたり、
中度なのに特養に入れない要介護度2等々に低めで認定される傾向があるようだ・・・
       介護認定調査員と本人と医師の意見書で要介護度が行われるので・・・・・
日ごろから主治医と常にコミニケ-ションをとり理解してもらう事が重要である。

もう一つ老後資金を介護費用に使い果たさないためにも最も有効な生前贈与だ・・・
       介護アドバイザ-の横井孝治氏が語る・・・・
親を施設に入れる前、自分が施設に入所する前に金融資産を子供に生前贈与し・・
       預金残高を500万円など基準額以内に減らしておく・・・
そうすれば、介護施設での費用は軽減措置で安く抑え、資産を次の世代に残す事が大事である。

悪代官は次々と悪知恵で庶民の貯金迄まで狙い撃ちだ・・・・これじゃ制度詐欺だよね・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険改正の負担増

2020-01-08 05:42:55 | 暮らしの中で


2020年は介護保険が創設されてちょうど20年になる・・この間・・
    保険料はどんどん上げられてきた・・65歳以上の保険料は制度スタ-トから倍増してきた。
一方、40歳から64歳までの現役世代の保険料は年収500万円の人の場合は・・・・
    1万5000円ほどの負担だったのが、現在は4万3000円【保険税率1.7%】の3倍になっている。

介護保険制度は40歳から保険料の徴収が始まる・・・だが、介護給付を受けるのは原則65歳以上だ。
  【第一号被保険者】になってからだ、40-64歳の現役世代は、保険料を負担させられているだけだ。
しかも、2020年には自営業者など国保加入者の介護保険料が最大1万円値上げされる・・・・

厚労省はさる12月16日2021からの介護保険制度改革改正制度に向けて大幅な制度改革を、
     社会保障審議会に提出した・・2つの問題点は下記の2項目である。

一つ目は、施設への入居費用の補助が削られることで、高齢者が特別養護老人ホームの・・・
          多床室【大部屋】に入所の際の費用は、介護保険の利用負担【原則1割】
居住費、食費などを合わせて10万3000円がペ-スになる・・・・このうち食費と居住費は、
      介護保険の対象外・・・ただし、住民非課税の低所得者には収入に応じて・・・
食費と居住費が減額【補足給付】されるため年額155万円以下の単身者であれば総額5万9000円と
    少ない費用で入所できる。年金の範囲内で特養の費用をまかなえる仕組みだ。

これが新制度で大きく変わる、厚労省は新たに年金額120万円を超える人には介護施設での
   食費を全額自己負担させる方針を打ち出してたのだ・対象者は年間26万円もの負担増になる。

老後2000万円の生活費が必要と話題になったが、2020年度以降の高齢者生活に関する社会保障が
    【医療、薬剤の自己負担、介護費、保険料】等々すべてが政府制度により倍増する。
長生きしたけりゃ【ゼニッコ払え】って、悪代官の無理難題の強制取立だ・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は七草です

2020-01-07 06:00:23 | 暮らしの中で


今日は七草・・・お正月はつい食べ過ぎるので、
              この日あたりはお粥を食べて胃を休める・・・・・

理にかなったこの風習も近頃では七草が見当たらないため家庭では実行不能になりつつある。
     七草ガユに医学的根拠がどれだけあるかは知らないが飲みすぎ食べ過ぎで、
疲れた胃にやさしいことはたしかであろう・・・・つまり食べるもの自体が・・
   クスリと同じ効果をもち(食)すなわち医(医)すなわち食という両者が同じ源から発する。
この東洋医学的発想を「医食同源」と表現するらしい・・・

この考え方に従えば,医の根源は日常の食生活の中にあり、クスリも食事も・・・
     人工はむしろ有害で天然に限るこうすれば病も予防もでき薬もいらない。
すなわち「正しい食事」こそよい医者であるということになるらしい・・・
      その意味で七草ガユなどは「医食同源」を実践する食べ物の一つだ。
健康志向の現代において、暴飲暴食は健康害で絶対に避けるべきでしょう。

セリ・ナズナ・ハハコグサ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ(大根)春の七草。
    江戸時代には「七草之御祝儀」といって、将軍はじめ、諸大名が七草の粥に、
舌鼓をうち、江戸城において将軍に祝儀を述べたという・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費負担の防衛策!!

2020-01-06 06:18:48 | 暮らしの中で


医療費の負担ラッシュで国の制度を賢く利用する防衛術・・

政府は医療費を抑えるため制度改革を次々と打ち出してくる・・・
  2020年6月には自営業や退職後のサラリーマン75歳未満の国民健康保険の保険料を、
値上げの方針で、75歳以上の窓口負担を現行の1割から2割に引き上げ案も出ている。
    またドラッグストアでの購入できる「市販薬」と同じ効果の「市販類似約薬」を、
医療保険の対象から外し、全額自己負担で買わせることを検討している。

今度は高額療養費制度をフルに活用する事が重要になってくるこの制度は1ヶ月間の
    医療費負担の上限を超えた金額が還付される・・同じ「30日間の入院」でも、
月をまたぐと限度額を超えずとも還付されないケースもあり、手術や入院治療が
  必要な時の場合は、緊急でなければ月始めに入院し支払いは1ヶ月に集中させる事だ。

夫婦で同じ医療保険に加入の場合は、高額療養費制度を使う際に世帯内の医療費を合算する
   ポイントも重要であり、妻が入院するとなったら、夫は同じ月に歯の費用が高い歯の
保険適用の治療に集中し、妻の入院費で高額療養費限度を超えるから夫の歯科治療費は還付される。

例えば、風邪薬など高い市販薬を買う場合、処方薬の負担をできるだけ安くする事ができる。
   高血圧の新薬を1年間服用すると薬代は約2万円かかるがジェネリック薬にすれば、
5分の1の4000円弱で済む、糖尿病の薬もジェネリックは新薬の3分の1の値段だ。
       かかりつけの医師がジェネリック希望と伝えれば変えてもらえる。

市販薬についても年間で合計1万2000円以上を購入した場合に所得控除が受けられる
   (セルフメディケージョン税制)などがある・・対象となる医薬品は1700以上あり、
厚労省のHPで確認できます・・・・医療費の負担増ラッシュがやってくる以上、
     様々な制度を賢く利用することが生活防衛の基本となる・・頑張ってください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院の処方薬がなくなれば!!

2020-01-05 05:48:07 | 暮らしの中で


新年早々から気になっちゃってボヤイてます・・・・
          高齢者イジメの窓口負担と薬代の大幅アップである。

窓口負担増に続く医療費改革で「薬代」の大幅アップでこれは全ての世代に及ぶ。
    現行制度では、風邪で処方箋を書いてもらえば薬代は、保険適用で、
65歳以下は原則薬価は3割・・75歳以上は1割負担となり、市販薬よりははるかに安く、
       薬の使用量が多くなる高齢者の強い味方だった・・・しかし・・

「前世代型社会保険検討会議」では、市販薬と同じ効果の「市販品類似薬」を
      医療保険の対象から外し「全額自己負担」で買わせる事を検討している。
保険対象外となる薬の候補は・・風邪薬・・花粉症治療、湿布薬、ビタミン剤、
    皮膚炎・・乾燥肌などの痒みをとる皮膚保存剤などが挙げられている。

「全額自己負担」が現実のものとなった際の出費が増える資料の作成が下記の図です。

腰痛や間接炎で湿布の処方を受けていた75歳以上の人が自己負担での支払いは80倍にハネ上がる。
         年金生活の高齢者にとって薬が買えない状況に直面しかねない・・・
医師の間にも、「市販品類似薬」の保険適用を除外すれば、高齢者の薬の買い控えが起き、
      病状を悪化させてかえって医療費の増加を招くと懸念する声も上がっている。
医療改革は保険料、窓口負担、薬代アップで家計へのトリプルダメ-ジになる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナ25%還元申し込み殺到!!

2020-01-04 08:54:34 | 暮らしの中で


郵便局での支払いにキャッシュレス決算が導入されるなど・・・
    9月からマイナンバ-カードを持つ人が、きャッシュレス決算を利用して、
前払いすると、国がマイナポイントとして25%を還元するという施策だ。

例えば、交通系のカード「スイカ」などに上限2万円をチャ-ジすれば、
     国からマイナポイントとして5000円分が付与される。

高還元の恩恵による為には,マイナンバ-カード申請・取得し・スマホや・・
     自宅パソコン・自冶体窓口のいずれか専用で、カード発行から、
マイキ-IDの取得まで一度に行える体制を整える方針とされている。
    すでに神奈川県平塚や茨城県つくば市ではID取得の窓口が開設され、
各自冶体への対応窓口の開設状況を問い合わせてみるとよい・・・・

これを機にマイナンバーカードを持つ場合、申請から1ヶ月程度の時間がかかる。
     ポイント導入間近になると申し込みの殺到が予想されるため・・
申請は早めに済ませておきたいものだ。
   マイナンバ-カードと言えば、もろもろの個人情報漏洩の弊害が気になるが、
中・低世帯であれば弊害も少なく、保険証の代替として提示できるように、
     政府も多方面で使用できるように考えているようである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする