
一律4万―5万円の給付できるなら103の壁を178万円まで引き上げ:減税がベストじやないのかね石破さん・・
所得制限なく国民全員に現金5万円給付できるなら、103万円の壁は160万円にビビらず、178万まで引き上げはできたはずだ・・
壁の引き上げ1.2兆円分は行っており、6兆円規模政策、減税は財源がないと言って、【バラマキかい!】給付事務費用1億円余り、
政党資金で持つのかい。国民の税金を無駄使いする政府与党・・財源をどう手当てするのかね・・・焦点になるんじゃない・・・
で・・新設160万円の壁で手取りはどけだけ増えるのか?・・・・・
手取り、増えないかなぁ‥税金の負担をどうにか減らしたい・・・こう感じておられる皆さんも多いのではないでしょうか・・
178万の壁に届かず、123万円の壁から160万円の壁で減税となり、給与所得者に限定され、個人事業主やフリーランスで働く人には、
給与所得控除がありませんが、代わりに青色申告特別控除など他の控除で存在します・・
年金受給者にも給与控除はないが、公的年金等控除と呼ばれる控除があります・今回の改正対象者は納税者全員が対象となります。
対象者が限定され年収200万円相当以下に限定されていて、年収制限をかける財務省の【深謀遠慮】がありそうです・・従来は・・
48万円の基礎控除でしたが最大で95万円に増額、当初案は10万円の上乗せでしたが、プラス47万円の上乗せ枠を確保したことになる。
給与所得控除・・・・現行の最低55万からプラス10万円の65万円、年収200万円相当以下の人に限り、
基礎控除95万+給与所得控除65万新しい所得の壁160万円となり、・・今後は収入が増えると基礎控除が減るというな仕組みになります。
新設160万円の壁で手取りはいくら増える・・・・一人当たりの手取り2ー3万円、夫婦共稼ぎだと倍程度になるようで・・・
月額2000ー3000円相当の減税です・・暦日または1就労日当は100円程度と言うことで、大盤振る舞いの政府与党は一人一人の還元と
なると現状ではこの金額が手一杯のようで、1.2超の減税となるとの試算です・・・
ただし・・年収200万円相当の人への基礎控除の増額は2年間の時限措置となります・・・物価は上昇し、消費税納税額の増額が期待され、
もっと基礎控除は増やせるはずです・・減税と言う一定の成果にあなたは浮いたお金を何に使いますか。何かに投資しますか・・・