敬老の日の15日にららぽーと横浜に妻と映画を観にいきました。「おくりびと」という納棺師という職業を扱ったものです。
内容をあまり書くとこれからご覧の方に迷惑になりますが、ひとはどれほど他人を誤解して生きていくのだろうとつくづく考えさせられました。長年、父を恨んできた主人公が本当の父の気持ちを知って涙を落とすシーンでは、すでに手遅れでしたが主人公に対して心の中で「良かったね。良かったね」と語りかけていました。父が握っていたのものを見なければ、彼は一生父を誤解したままだったのです。
私達は親、配偶者、子供、友人の本当の姿、本当の気持ちの50%も実は分かっていないのかもしれません。同様に自分も他人からは実像とは違うかもしれないいろいろなイメージを持って見られているという事です。先入観や感情でひとを判断すると間違う事が多いだろうなと思いました。
あと面白いと思ったのは、火葬しない国の人が遺体をきれいにするのは当たり前でしょうが、火葬までのほんの短い間のために遺体を儀式の様に入念に清め、生前の面影を再現するように化粧する事は、死んでなおそのひとをいとおしむ優しい風習だと思いました。こういう職業があることも初めて知りました。機会がありましたら御覧になる事をお勧めします。
Movie'Okuribito'
I watched a movie titled 'Okuribito'-meaning human remains dresser on 15th with my wife. I can't write much about the movie for future viewers but I had to think that we had to keep on living misunderstanding others like parents,spouse,children and friends. I was much impressed when the young man found the token of love out of his deceased father's clenched fists although it was too late for both of them to understand each other. If he didn't see this, he kept on hating his father forever.
Thus, we may be easily misunderstand others especially when we judge people by prejudice, anger or hatred. Others may misunderstand myself likewise. I thought I cannot to be too careful to see people fairly.
Another thing attracted me was how Japanese people respect dead bodies. For Japanese dead bodies are not just material but are still person without life. Okuribito/Noukansi-human remains dresser cleans, dress and make-up face and hairdo on the dead for his/her family even though the body will be cremated in a short time. It is almost like a religious rite and is a very affectionate custom I admire.