余暇Hike気分

「起きチョッた~?」退職後の生活を楽しんでる私は娘からの電話に応えます。「起きチョるよ~!」

ゆうすげ

2012-07-31 | 野の草花
  ゆうすげ・夕菅 ってご存知ですか?
淡黄色の百合のような花で、夏の夕方、レモンイエローの花びらが開きはじめ、翌朝には萎んでしまう、とても清楚な花です。
「ゆうすげ」というそのやさしい語感に、一度見てみたいと思っていたところ、山口県にも群生地があると聞いて、fujipaのビデオ仲間さんを誘って、一緒に乗せて行って貰いました。
  私たちが行ったのは「ゆうすげ祭り」が開催された翌日の 7月23日、満開のユウスゲを見ることが出来ました。 16時ごろからぽつぽつと咲き始めます。
8月上旬にかけて見られるようで、たまには旬の記事を!とがんばってみました^

ユウスゲ・夕菅  (ユリ科 ワスレグサ属)
学名 Hemerocallis citrina var. vespertina  別名 キスゲ・黄菅
似たような花にニッコウキスゲなど があります。

場所 : 山口市阿東徳佐船平山スキー場(JR船平山駅近く)
出発して2時間、着いたのは夕方4時でした。


16:08 ゆうすげ が群生している 船平山に着きました。

まだほとんど開いていませんね(春には蕨が摘めそう^^)     ↓葉の様子

花茎は1、5m程もあり、萱のような細い葉が扇状に出ています。


16:15 そろそろ開きはじめたのでしょうか




咲き始めた花を夢中になって追いかけ、少し下のほうまで下りていると、
雨が降るよ~」とアリンコさんが傘を持って迎えに・・・・。
え、雨?
と振り返ったとたんに周りからばらばらとユウスゲを打つ音が聞こえはじめ、
わぁ! とカメラを庇いながら、
傘を差しかけてもらって車のあるところまで戻りました。
fujipaがいたら、「山の天気を知らんのか!」 と怒鳴られるところだった
下しか見ていない私は、
掛かっていたと言う虹にも雨模様にも気付かず・・・>
・・・・・ 15分間 管理小屋?のようなところで 雨宿り ・・・・・

16:35 さあ、上がった! おかげで水滴を含んだ花が撮れるよ

潔くて慎ましげな曲線・・・


うふん ↓ いい感じじゃない(^^? ・・・この雰囲気の横画も欲しかった


今度はお連れさんとあまり離れないように一緒に上の方に・・・
ところが雨雲むくむく、また急に大降りとなり
近くの林、木の下にみんなで駆け込む、、
トタンにバリバリバリ!! 雷光と同時にものすごい音がすぐ背後で聞こえ、
 怖かった怖かった! 雷をこんなに恐いと思ったのは
この年になって初めてという、経験となりました。
・・・・・ ここでまた 45分間 雨宿り ・・・・・

私たち以外にもう一人おられたカメラマンは、
とうとうあきらめて、三脚抱えて雨の中を帰っていかれました。
が、私たちは3人居る強み^^、 この雨の後には又とないいい写真が
撮れる!にチガイナイ・・・?^^と、 雨宿り場所を木の下から
「ポニーリフトのりば」(?)と書かれた物置小屋(?)に移し、待つこと45分間。

17:09 降る雨をただ撮ってみる雨宿り


17:11 雨宿り傍で  ひぐらし鳴きはじめ


17:39 さあ、今度こそどうやら上がってくれたのではないでしょうか!
遠くの山には 霧が流れています
見える建物は無人でしたが 管理事務所? のようでした。

船平山はミニサイズのスキ-場で(雪があればタブン)、
そこが日頃は草原になっていてそこにユウスゲが群生しています。



雪があまり降らなくなったセイか、スキー場を利用して
ミニゴルフ場(ターゲットバードゴルフ)が作られていますが、
それまではこの草原全てがユウスゲの咲く丘だったそうです。



ミニゴルフコースの真ん中にあるのは 「蘇りの松と地蔵」 ↓


18:12 雨上がり・・・ 上がったあがった!!



水滴きらきらいろいろ
17:42              17:34


18:23              18:26


18:14 だいぶ日が傾いてきました


18:16


18:21



18:33     夕べの憩いの時間がやってきた     18:33


18:37 斜光


一緒に行ったアリンコさんは、逆光の夕暮れをとても美しく撮っておられます。

18:45 山の霧がじわじわとスキー場にも下りてきました

遠くに小さく見える3、4人の人影は、ご近所の人のようです。
雨が上がったのでそぞろ歩きに出てこられたのでしょう。
私たち以外のお客様はこの人たちと、帰られたカメラマンお一人だけでした。


 
☆ お世話になりました ☆
ずぶぬれになってしまいましたが、
おかげで少し変化のある写真が撮れました。

ゆうすげばかりの写真なのに こんなに長々となってしまいましたが
みなさんにもお付き合いいただきありがとうございました~^♫^~


19:12 山の端に夕日が姿を消して行きました



夕日が沈むのを待ってたように西の空に三日月が姿を現し、
ゆうすげはそのお月様を待っていたようにますます清らかに咲いていました。

三日月を待ちてゆうすげ咲き残り    ふじ
三日月を待ちてゆうすげ咲きはじむ  添削)
とても気になっていたところを          .
照れまんさんに添削していただきました。  .
ありがとうございました~^^~         .


・・・・ ユウスゲの中に咲いていた草花と 蝶 ・・・・

ウツボグサ・靫草  別名(カコソウ・夏枯草)


カワラナデシコ ・ 河原撫子 



ジャノメチョウ ・ 蛇の目蝶

(300mm F/8 1/100秒 ISO-250 露出補正 0 手動)(クリックすると元写真)

↑この1枚だけマニュアルで撮って、露出不足をPCで補正しています。

↓下の3枚が絞り優先オート(1/15~1/25秒)でブレブレになってしまって、
手動に切り替えたのですが、今度は不足でした><;;





やっと花が残ってるうちにアップできたでしょうか・・・・




27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆうすげ (照れまん)
2012-08-01 15:19:24
こんにちはー
やっぱり 野草の fujimさん ですね。
露を浴びた 夕菅 は素晴らしい!
それにしても、雷は気を付けて下さいよ。怖いですよ~。当たったら 死んじまいます。
くわばら くわばら・・・。
おかげで、ねばったかいがありましたね。いい写真が撮れました。野原の景色もきれい!

蛇の目蝶 はよく撮れましたね。私はまだ撮ったことが無い蝶です。姫蛇の目 の方は撮ったことがあるのですが・・・・。

時々 空き地に 黄色い百合みたいなのが、ぽつりと咲いているのは、もしかしたら、これかなあ???
それともキスゲ の方かな???
丁度オリンピック中なので、夕菅 と言う漢字を見て 小菅 選手を思い出してしまいました。体操女子の低迷期を引っ張った 可憐な素晴らしい選手でした。
返信する
照れまんさん こんにちは~ (fujim)
2012-08-01 20:59:52
いつもありがとうございます。
船平山には結局3時間半、居たことになり、撮った枚数も!@@!で、削除するのもこれだけに選ぶのも大変でした。

雷は怖かった! みんなで木の下に駆け込んだところでバリバリバリ、 木にすがってる訳ではないけど、50センチ位離れてるだけではダメでしょうと思いながら、身を縮めていました。

でもマアお蔭で、雨上がりの風景や花を撮ることができました。 蝶も1、2頭がひらひらっと出てきてはすぐに葉の陰に沈んでいましたが、ナニ蝶かは分らないままでしたが、なんとかこれだけ撮れててよかったです。

この 夕菅 の別名を 黄菅 と言うようですよ。
ぽつんと咲いてるのはこれじゃないですか^^? 百合のような花の形はほかと似てますが、色味が、この夕菅なら赤みを帯びていません。 完全にレモンイエローです。

小菅選手って可愛かったのでしょうね、よく知ってますねぇ・・・  今回の16歳最年少の 寺本明日香 のような存在だったんでしょうか^^。
オリンピックといえば、石川佳純、よく戦いましたね! もう一試合ありますが、、、いずれにしても貴重な経験をしたのではないでしょうか。 ぐっと大人になっててびっくりしました!^^* 
返信する
楽しかったです (アリンコ)
2012-08-02 11:20:24
 こんにちは。花も雨も雷も無事に帰れた今となっては、よき思い出となりました。時系列に並べられた写真を見ると、改めて思い出します。
 風景写真は時間とともに刻々と様子が変わっていくのがよくわかりますね。「万物は流転する」だれの言葉だったかな?こうして見ると一時として同じではないですね。それを写しとめる写真の楽しさが伝わってきます。
返信する
ゆうすげ (小太郎)
2012-08-02 21:30:01
こんばんは^^。
ゆうすげ、どこかでこんな風景を見たような気がするんですが・・
この花はどこにでも咲いてるってわけじゃないんでしょうね?
私も”そこでしか見られない草花”には興味ありありです^^。

16:08の開花から19:12の日没まで、、しっかりドラマになってますよ^!^
それにしてもあっという間に花が開くんですね~!@
突然の雷雨は夕立でしょうか、45分も雨宿りとは大変でしたね^^。
ですが、雨のおかげでいい写真も撮れたんじゃないですか^@^
17:09の☂の写真も水滴のゆうすげもfuさんらしい写真でいい感じですね~!!
ジャノメチョウは眼状紋の青が綺麗ですね!

そういえば卓球Best4の石川選手は”山口の星”だったんですね^^。
オリンピックのおかげで睡眠時間が3時間になってる小太郎でした^^;;
返信する
アリンコさん こんにちは (fujim)
2012-08-02 21:59:15
お世話になりました。 意外に・・・と言えばヘンですが^^、 行って見てよかったですね。 ありがとうございました。 ユウスゲのことは今まで全然知らない情報でしたね。

最近いつも後になって思うのは、写真に夢中になってしまって、だんだん開いていく中に身を置き雰囲気をじっくり味わう・・・ ということが抜けてるなぁということです。 雨宿りだけはゆっくり味わいましたけどね(^^)。 

5月にはすぐそばに「船平山群生のレンゲツツジ」という花が開花したらしいのですが、どのあたりだったんでしょうね。
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000611205190001
http://www.ato-town.com/bunkazai/rengetsutsuji/index.htm 
返信する
小太郎さん こんにちはー (fujim)
2012-08-03 20:53:30
こんな風景、見たような気がしますか? 広島にも群生地があるかもしれませんね。 立烏帽子山 や 深入山 で見ましたと言うブログがありましたよ。 でも群生ではなかったようです。
県によっては絶滅危惧の花だとどこかに書いてあったような、、、でも繁殖力は旺盛とも読んだような気もする^^。

ユウスゲは徐々に開いてるのが目で分る訳ではないので、いつの間にか咲いてる感じですが、でも時間を見れば、あっという間です。

雷雨は夕立? というか、もくもく入道雲、垂れ込めた黒い雲、両方あったし、あの雷雨を最後に山口県地方の梅雨明け宣言がなされたところを見ると、最後のアガキだったんでしょう^^。
おかげで水滴を含んだのが撮れたし、雨宿りもいい思い出になりました。

17:09の☂の写真、雨傘のマークですね。
ひょっとして小太郎さんのPCではチャンと見えてるんですか? 私、XPとしましては「&#9730」と数字が見えるだけです(^^)。

ジャノメチョウの眼状紋だけではなく、元写真では、とまってる薄むらさきの花の色も、ひと際きれいに光ってる?んですよ。
アレ、だけ手動で撮って実際は露出不足なんですけど、オート写真では出せない雰囲気が出てくるのが分ります。 元写真をリンクさせましたので、興味がありましたら見てください^^。

寝不足は後でこたえますよ~~。 と言いながらも暑いだけでも疲れ気味でたっぷり睡眠がほし~~い・・・・。
返信する
ピッチピッチ  (蛇の目でお迎え)
2012-08-04 00:32:27
夕菅 この花はやさしい色で好きだよ。月見草の黄色に似てない?どの花も綺麗に撮れたね。夕立の後に夕陽が輝いたなって光線見るとわかるね。
どっかで見た事があると思ったら、Kenさんの「ショウキスイセン」に似てる。Kenさんのは彼岸花の種類だったから咲く時期は違うね。照れまんさんのは多分、園芸種だね。天然の夕菅は高原の花じゃなかったっけ。春には蕨が採れそうだね。

18:16 逆光の玉暈け多過ぎて邪魔、水滴多過ぎて♯さが損なわれたね。18:21わちきはこの写真好きだよ。半透過光で蕊の影が色気があると思うし背景がすっきりしてる。18:16より水滴が落ちたのか、ぼけぼけ感がなくてピントもぴっちり合ってるように見える。あくまでわちきの偏見だけどね。

17:11 この額縁効果も好き。縦線に蔦が絡んで縦に撮っている。左に真っ直ぐな樋があるから右の幹が生きてるね。ひぐらしが鳴いたんだ。かなり山深いというか、朝夕は涼しい場所なんだね。

雷 怖かったでしょう。木の下は落ちるから危ない。でも雨が少なくなるから居るよね。傘の金属もダメだと言うね。

ああ、夏バテ・J ・pu
返信する
可憐 (河原撫子)
2012-08-04 00:39:15
潔くて慎ましげな曲線・・・ これいい色・形も良い。
河原撫子がなんともきれいだね。
fuーーーn撫子真ん中にいるね。
返信する
Puさん ちゃぷちゃぷランラン (fujim)
2012-08-04 19:35:39
お疲れさ~ん! ボラはうまく行ったでしょうが、この暑いさなか、さすがに堪えたでしょう。 「わちきの夏はもう終わった・・・」 ッて気分じゃないの^^。
ゆっくり休んで疲れを取らないとね、次の約束がすぐにやってくるよ。

ユウスゲの色は、月見草、ショウキズイセンと似てるね。 それに潔さをプラスした感じかなぁ。 きりっとした花びらの曲線がとても美しい。

夕立後の夕暮れ逆光を、同行のアリンコさんがきれいに撮ってられるので、リンクを追加しました。
 http://ubesns.jp/blog/blog.php?key=39263

18:16 の水滴多すぎはそのとおり。 泣き過ぎてぐしゃぐしゃ顔になってしまったみたい^^。 でも大泣きしてるけど笑ってる、 逆光の黄色! これが一番明るくて好きだったので捨てられなかった。

18:21 好きだと言う写真、どの写真のことか見なくても分った^^。 自分でも、16:35慎ましげな曲線 と共にお気に入りだからネ。
蕊の影まで気が付いてくれてありがとう^^。 蕊の影を気にしてこのポーズだけで12枚撮ってる。 -0.7から+0.7まで露出補正してみてるけど、結局 +0.7 で撮ったものをアップした。

土砂降りが止まないので、訝しげに蜩が鳴きはじめた。 今年は蜩を聞くのはもう二回目。 ここは元々スキー場だったから小高い山です。

河原撫子はほかのものの中に埋もれて咲いていて手前に障害物が・・・ 左の一輪はこれだけぽろんと足元に倒れ出てたので、花見本に^^、横画を縦にトリミングしてる。

私は睡眠不足はすごくこたえるので、9時10時には寝るようにしてるし、お昼寝もしてる。 オリンピックも結果が分った次の日に見るぐらいの方が、はらはらして胸が痛くならないで済むので、健康にはええわ^^。  Puさんも、草取りなんて、涼しくなってからでいいんだからね。 

  湯に浸り猛暑日一日もよしとする   ふじ
返信する
瓦割なでしこ (照れまん)
2012-08-05 15:49:29
こんにちはー
夕方に咲くから 夕菅 なんですね。
だから、夕方を目指して出掛けて行ったんだ。
淡い黄色が 群生して とても素晴らしい風景です。
ちょうど 霧もかすかに出て 何とも言えない幻想的な山の景色になりましたよね。どの写真も素晴らしいですよ。
縦長の 景色も 広がりがあって素晴らしい。
やっぱり、外に出て行く っていいですね。いろんな景色や花や昆虫に出会える。
それに、お仲間さんが居るっていいですよね。一人じゃ 億劫でなかなか出掛けませんけど・・・・。心強いからね。
俳句もなかなかのもんですよ!

そういえば、雷も夏の季語 なんですよ。
   「噂など一笑にふすはたた神   照れまん」
雷・雷神・いかずち・はたた神 その他、色々な言い方があります。

カワラナデシコ とても綺麗ですね。ナデシコジャパン もすごいですね。
わたしは、オリンピックを見るのは体に悪いので、もっぱら ハイライトを見ています。

   熱帯夜オリンピックでなほさらに   照れまん
返信する

コメントを投稿