余暇Hike気分

「起きチョッた~?」退職後の生活を楽しんでる私は娘からの電話に応えます。「起きチョるよ~!」

ライブラリ と Windows Liveフォトギャラリー

2012-11-09 | パソコン
  新しく買い換えたパソコン(Windows7 Explorer9)は、今までのものとずいぶん変わっています。   確かめてみたことを、メモ代わりにここに書いておくことにします・・・やった端から忘れてしまいますのでねうんうん(^^)*

* 「コンピューター」をクリックするとすぐに目につく 「ライブラリ」 の文字 *

■ ライブラリとは
・ ライブラリとは、ドキュメント、音楽ファイル、画像ファイルなど、各種のファイルを管理するためのスペースです。
・ ライブラリは、項目を実際に保存するのではなく、項目が保存されているフォルダーを監視します。  ライブラリを使用して、 それらの項目にさまざまな方法でアクセスし、整理できます。 (ヘルプより抜粋)

  ライブラリに直接保存されているのではなく、 初期設定では、「Cドライブ」の > 「ユーザー」の > 「自分のフォルダー」 にある 「マイピクチャ」 が表示される(監視する)ようになってるようです。

■ この「ライブラリ」に表示される写真等は同時に、「Windows Liveフォトギャラリー」にも表示されるようになっていますので、初期設定のままですと、写真を取り込もうとするたびに「フォトギャラリー」が開きます。

  そこで、
「ライブラリ」や「フォトギャラリー」に表示させたくない場合もあると思いますので、「ライブラリ」への フォルダーの 「削除」と「追加」 についてやってみました。

 (1) 「ライブラリ」から「フォルダー」を削除したいとき

① ライブラリの中の削除したいフォルダー (ここでは「マイピクチャ」で説明) の文字の上で、右クリックします。
② 開いたウインドウの「ライブラリから場所を削除」をクリックします。


※ 「ライブラリ」から「フォルダー」を削除すると、「Windows Live フォトギャラリー」 にも表示されなくなります。
※ 「ライブラリ」から「フォルダー」を削除しても、Cドライブにある元々の「フォルダー」はそのまま残っています。

  が、ここで気を付けなければならないことは、「フォルダー」の削除ではなく、「ライブラリ」の「フォルダー」の中の「ファイル・一枚ごとの写真等」 を右クリックで削除すると、 Cドライブの元々の写真等も削除されてしまうことです。
そういうことになっていますので、大切な写真を間違って削除してしまうことのないようあくまでもフォルダーごと、 「ライブラリから場所を削除」で しましょう


 (2) 「ライブラリ」に「フォルダー」を追加したいとき

① 追加したい場所(ここでは「ピクチャ」で説明)をクリックします。
② 右側に現れる「フォルダーの追加」をクリックします。


③ Cドライブから、追加したいフォルダー(例えば「マイピクチャ」)を選択し、
④ 「フォルダーを追加」をクリックします。



*  ここからは 「Windows Liveフォトギャラリー」 について *

  「Windows Liveフォトギャラリー」は結構幅を利かせているようでよく顔を見せます。
いろんなことができて便利そうではありますが気に入らないところもあって今まであまり使っていません。
  写真はしばらく、今まで通りのやり方で作業したいと思いますので、フォトギャラリーに表示させるフォルダーの追加と削除 についてやってみたことを書いておきます。


■ 「フォトギャラリー」を開くと出てくるメッセージ 

  
    初期設定では、「マイピクチャ」に取り込んだ写真が自動的にフォトギャラリーに表示されるようになっています。

 (3) 「JPG、BMP形式のファイルを開くときに Windows Liveフォトギャラリーを使用しますか?」 というメッセージなので、使用したくなかったら、「いいえ」をクリックします。 

※ 一度取り込んだファイル(写真等)を開く時のプログラムを、替えたいときの方法は以前記事にしています。
 ◆ ファイルを開くプログラムを替えたいとき : 2008/08/03
(説明写真は WindowsXPのときのものですが、基本操作は同じです。)


 (4) Windows Live フォトギャラリーに表示されるようになっている写真を、
   表示させないようにする方法

  
・ このライブラリがコンテンツを収集する方法を変更します。
・ フォルダーをライブラリに追加すると、そのフォルダー内のファイルがライブラリに表示されます。ただし、実際の保存場所は元の場所から変わりません。
  とあります。  (ヘルプより抜粋)
  フォルダーを削除すると、そのフォルダー内のファイルがライブラリに表示されなくなりますが、実際の保存場所からなくなるわけではありません。

  ① フォトギャラリーの上のメニューバーにある「ファイル」(左端)の ▼ をクリックし
 → ② 「フォルダーを追加」をクリックすると「ピクチャライブラリの場所」が開きます。   (「フォルダーの削除」もここですることになります。)

 → ③ 削除したいフォルダー(「マイピクチャ」)を選択し、
 → ④ 『削除』 をクリックし、「OK」 します。

  この時に、
削除するフォルダー(「マイピクチャ」)の文字の下に、実際の保存場所が入っていますので、再度追加するときのために、どこなのかを一応確認しておきましょう。 
実際の保管場所はCドライブの「ユーザー」の中にあり、「フォトギャラリー」で削除後は、「ライブラリ」からも消えています。


 (5) Windows Live フォトギャラリーに表示させたいフォルダを追加する方法
   
  ① 上のメニューバーにある「ファイル」(左端)の ▼ をクリックし((4)の①②に同じ)
 → ② 「フォルダーを追加」をクリックすると「ピクチャライブラリの場所」が開きます。
 → ③ 「追加」をクリックすると、「ピクチャにフォルダーを追加」 のウインドウが開きます。


 → ④ 開いたウインドウから、追加したいフォルダー(「マイピクチャ」)を選択し、
 → ⑤ 『フォルダーを追加』をクリックします。



※ 「フォトギャラリー」で写真の加工をした場合も、大方のものにある「名前を付けて保存」がありませんので、元の写真が残りません。
  いつでもまた「元に戻す」ことができるようになっていたり、 初めにコピーを取っておくなど、方法はあります。 が、ひと手間が必要になってきます。

  そんなことで私は、「フォトギャラリー」を敬遠していますが、それはごく個人的な意見ですのであしからず(^o^ゞ


  一応ここまでで置きます。
  間違いや付け加えたいことはその都度加えていこうと思います。


***** ということで (ーー)最後に今困ってること *****
どなたか解決法があるものなら教えて下さ~~い。
WPブログの 小太郎さんとSaganhamaさん の コメント欄が
下 ↓ のように、コメント欄の下にあるはずの「アドレス欄」が
コメント欄に重なって、とてもコメントしにくのです。



解決法 : ① コメントは6行におさめる???

今まではよかったのでこの現象は、パソコンを 「Windows7 Explorer9」 に
替えたことに関係してそうなんですが・・・・・。
どこか相性の悪いところがあるのでしょうかねぇ・・・ でも
コメントできないわけではなく、そのうちなんとかなるでしょう・・・(^^)。



Windows7がやってきた!

2012-10-17 | パソコン
  10年使ってきた私のパソコン、5月頃からフイに画面が暗転するようになった。  不安ながらもだましだまし使っていたのですが、いよいよ度重なるようになり、ついに買い換え、10月10日のよき日に新しいパソコンがやってきました。

新しいパソコン: FMVA77/HW(Windows7・Explorer9)


たしか誰かが「文字が見易い、白しろ!」と叫んでいたぞ^^ と思い出し、キーボードの色は「白・W」にしました。 ほかの2種は「黒・B」と「ガーネットレッド・R」でどちらもキーボードは暗っぽい。
同機種のPuさん、照れまんさんのものを聞いてみると数字の後の英文字は、どうも発売時期と本体の色を示すらしい・・・・

  写真を取り込もうと開いたとたんに、「マイフォト」?とやらや「フォトギャラリー」が画面をうろうろしてこっちはおろおろ・・・ まてまて、ゆっくり手なずけていかないと・・・(^^)。
まずは開いたままのPC、「シャットダウン」はどこ??
と探し回ってしまった><;><;
ちょっと場所が違っただけで記憶に大混乱が起こることが分かった!ーー!

  今までの WindowsXP・Explorer8 とはガラリと変わったふわふわ画面で、 格闘しながらやって行ったことを少々書いておきます。  使ってるソフトについて以前ブログに書いていたことが、今回とても参考になったので味をしめて、 自分のためにどうやったかを書いておけば、ひいてはだれかのためになるやも、な~んてね・・・^^
弄った端から忘れていくのでメモメモ・・・○○○○秋の実りだ~(^o^)!
 .
(1) 明るすぎる画面の輝度を中ぐらいに替えた
 (初期設定では一番明るいところに設定されていた。)
  → コントロールパネル → ハードウエアとサウンド → 電源オプション
 
(2) 写真を見るときは「Windows フォト ビューアー」で開くように変更
 (初期設定では、「Windows Live Photo Gallery」 で開くようになっていた。)
  写真の上で右クリック → 「プロパティ」 
  → ファイルの種類:JPEGイメージの プログラム 右の「変更」をクリック
  → 推奨されたプログラムの中から「Windows フォトビューアー」を選択し、「OK」

(3) 「ライブラリー」に、「ピクチャー」や「ドキュメント」が表示されるようになっていて、そのままそれが「Windows Live Photo Gallery」に取り込まれるようになっている。
  それがいやなので、「写真」については、「ライブラリー」に取り込まれないところにフォルダを作った。 写真の修整等で Photo Galleryを使いたいときのために「修整専用」フォルダのみを「ピクチャー」に置いた
  
(4) 画面上の文字を 大きくしてみた
 → コントロールパネル → デスクトップのカスタマイズ → ディスプレイ
 → テキストやその他の項目の大きさの変更

 「画面上の文字を読みやすくします」で、既定の小-100% を 中(M)-125% にしてみた。

画面(既定の小-100%)           新画面(中(M)-125%

(フラッシュをたいて撮っています。)

  1行に書かれている文字数は同じですが、ブログ記事の幅が広くなってるのがわかります。 文字が大きくなった分、読みやすくはなりますが、1画面に入る行数は減ってきます。 読みづらい時だけ拡大して読む方法もありますので、どちらがいいか・・・
とりあえず、せっかく広い画面になったのだから、少しでも目が疲れないように、中(M)-125% の画面で、しばらく使ってみることにしよう・・・。

(5) 「.jpg」などの拡張子が表示されるようにした
 (初期設定では、拡張子は隠されていた。)
 → ①コントロールパネル → ②デスクトップのカスタマイズ → ③フォルダオプション
 → ④「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す → 「OK」

  
 写真などファイル名に拡張子がついていないと、ズボンを穿いてないように不安になる。

(6) Windows Live メール これはまだよく分からない 
 とりあえず、選択しただけで開封され内容が見える状態だったのを、上にある
 「プレビューウインドウ」で、非表示にすることができた。

(7) Windows Live Writer これは今のところお手上げーー
  設定をし直して、Writer側のブログアカウントに「余暇YOKA気分」が表示され、「最近の記事を開く」で、9月に下書き保存した記事を開くことができるのに、新しく「下書きをブログに保存」も「投稿」もできない。 「サーバーの応答が無効です。」のメッセージが出る?? それなのに、気が付くと写真だけはアップされている!@@!

     設定のときの「TEST投稿」時          ブログ記事の投稿時
   
  「サーバーの応答が無効です」のメッセージが出て、投稿はされませんでしたが写真(コスモス)だけは「画像フォルダ」にアップロードされていました。

  私はもともと、記事はgoo編集画面で書いていて Writerは写真のアップだけに使っていたのでこれでOKなんだけど・・・(^^)?fufu?
うーーん、これでいいのかどうかもうしばらくこのまま様子をみよう。
・・・・・ 2012/10/21 記
  と思っていたのですが、設定時にひと手間抜けておりました。
  小太郎さんの指摘を受けて無事に一件落着となりました!~~!
  「Writer」で goo! の設定方法はこちらですが、手順3をすっかり忘れていました。
  文字セットが正しく設定されてなかったので、写真はアップできたけれども投稿はされなかった、、、?うんよしよし、正直モンだ~~あははは。       ・・・・・・・

と、気になる端からこれだけのことをやりながら一番困ったのは、
クリック方法の初期設定が、「シングルクリック」有効になっていたこと。
カーソルが近づいただけで選択したことになったり
シングルクリックで開くのが 私は気に入りませんーー。
たしか「マウス」関係のところで「ダブルクリック」仕様にできたはず・・・
という 思い込み で探したのがまずかった><;;
小太郎さんに教えてもらってやっと解決しました、ありがとう!

(8) マウスの動作を、「シングルクリックで選択し、ダブルクリックで開く」様に変更 (初期設定は、シングルクリックで開くようになっていた。)
 → コントロールパネル → デスクトップのカスタマイズ → フォルダオプション

   ufufu(^^)私のもの  .



・・・・・  ・・・  ・・・  ・・・・・

  9月30日は 中秋の名月 でした。 .
  今年は8月31日が、1ヶ月の間に2回満月が見られるという 神秘的な天体ショーと言われた 「ブルームーン」で、「盆の月」 でもあったわけですが、それに引き続き、
  照れまん君の第3回ワイワイ俳句会  の兼題が 「月・名月」 だったおかげで、今までで一番お月様を気にした^^ 一ヶ月となりました。


9月23日(旧8月8日)・ 八日月

2012/09/23 18:27 WB:タングステン
(多重撮影;ススキではなく庭のあり合わせの木で^^)

上弦の月

2012/09/23 18:16 f/6.3 1/250 ISO-640 300㎜ WB:タングステン


9月26日、この日は渡辺翁記念会館であった『室内楽 名曲コンサート』
出かけたのですが、開館を待つ日没直前のまだ明るい東の空に
お月様が白く浮かんで、一緒にやさしく演奏を待ってるようでした。

記念館前の公園

東の空の11日のお月様、見えますか^^

開幕前のコンサート会場

太陽は会館の後ろに沈んで行きます

三々五々公園に腰かけてお月様
を見ながら開館を待ちました。



  会場にはコントラバスが置いてありますが、演奏の前にビオラさんの 「表板の中央付近にあけられている穴は、[ f ] に似ているので f字孔(えふじこう・f-hole)、弓は馬のシッポの毛、弦は羊の腸です・・・」というようなお話があり、チェロ独奏、ヴィオラとコントラバスの二重奏、ヴァイオリン独奏、ピアノ五重奏と続きました。
  チェロの独奏曲は、「愛のあいさつ」やサンサーンスの「白鳥」など、私でも知ってる曲でした。 珍しいことに、チェロの木越 洋さんは台形の箱のようなものにチェロを乗せて、軽やかに^^?立っての演奏でした。
  久しぶりにしばし、音色に身をゆだねたいい時間となりました

9月30日 中秋の名月

2012/09/30 19:05 WB:晴天 手前はフラッシュ使用
(多重撮影;景色のいいところまで遠出できればいいのですけど・・・)

鎌のような三日月を日没直後の西の空に見てから、
毎日少しずつ東へと位置を移動させながら昇る月、
時間も少しずつ遅く昇り始め、満ちてゆく月、かけてゆく月、
今年は本当にじっくり眺めました。

   目も耳も 心も清まし 居待月    ふじ
   宵闇や待つ身となりし虫の声   ふじ


おかげで、満月までの7日8日ごろの半月が上弦の月で、
満月後の22、23日ごろの半月が下弦の月、ということもよく分かったし、
満月の後、少しずつ月の出が遅くなってゆく、その月が出るまでの
暗いうちをいう「宵闇」の感じも、実感として知ることができました。
そういう意味では、今年は貴重な 『秋』となりました(^^)。 



最初はgoo、「Writer」で goo!

2011-06-25 | パソコン
Windows Live Writer を使って gooブログに投稿してみました。
写真の編集もいろいろ出来るようになっています。
  「Writer・ライター」は、「Windows Live おすすめパック」の中の一つで、ほかには
Messenger・メール・フォトギャラリー・ムービーメーカー がパックされてるようです。
「Windows XP 用 Windows Live Writer」 のインストールは  コチラ から


投稿できるようにするための簡単な設定が必要ですので、それを書いてみます。 

編集メニュー
◆1 まず gooブログ側で設定します。

  イ 編集画面の左側にあるメニューの
    【ユーザー設定】をクリックします。
    (「セキュリティの警告」が出るかもしれませんが、
     「はい」でも「いいえ」でも構いません。
     「はい」にすると今までとは少し変った画面構成になりますが、
     「いいえ」にすると今までと同じ画面で現れます。)

  ロ 次に、下のほうにある
    「サービス連携(XML-RPC)」欄で、
    「サービス連携機能の使用」の 「使用する」 を
    クリックします。

  ハ その下の欄で 「パスワード」を設定します。
    (goo IDのログインパスワードとは違うパスワードを設定します。)

  ニ 一番下にある 「変更を保存する」 をクリックします。

 gooブログ側での設定は、以上です。 


(1-イ)で 「はい」をクリックしたとき


(1-イ)で 「いいえ」をクリックしたとき



◆2 つぎに Writer 側の設定です。 まず、Writerに gooブログを追加します。

  ホ Writer の上のメニューの【ブログ】⇒【ブログアカウントの追加】で
   「他のブログサービス」をクリックし、「次へ」をクリックします。

  ヘ 「ブログアカウントの追加」画面で
   【ブログのWebアドレス】
   【ユーザー名】(gooブログのユーザー名です。)
   【パスワード】(1-ハ で設定したパスワードです。)
   を入力して「次へ」をクリックします。


  ト 「使用するブログの種類」 では、
   「Moveable Type 用にカスタム インストールしたサーバーの基となる Web アドレス」
   をクリック
    「ブログのリモート投稿 URL」 では、「http://blog.goo.ne.jp/xmlrpc.php」
   と入力し、「次へ」 をクリックします。 

  チ 設定中の画面のあと、「仮の記事を作成」画面が出ます。
   「はい」でも「いいえ」でも構いません。 が、
   「はい」 をクリックして、ブログのテーマをダウンロードし、
   「完了」 をクリックします。

 ここまでで、Writerに gooブログ を追加設定できました。

◆3 つぎに、【ブログ設定の編集】で 【詳細設定】 を行います。

  リ Writer の上のメニューの【ブログ】⇒【ブログ設定の編集】 を開き、
    ⇒ 左メニューの【詳細設定】で 「文字セット」を Unicode(UTF-8) にします。

以上で、「Writer」で gooブログ に投稿するための 設定は終わりです。


  使い心地はどうでしょうか? 実はまだそれをコメントするほどは使っていません。
Writerで下書きのあと、「下書きの保存」>「下書きをローカルに保存」 をするとWriterに下書きが残ります。

  そのまま【投稿】をクリックすると、gooブログにアップされます。
  完全に記事が仕上がっているときにはそれで構いませんが、 gooブログの編集画面でも様子を見たい時には、 Writer側でざっと記事を仕上げたあと、
「下書きの保存」>「下書きをブログに保存」 にして、一度、gooブログの下書き に保存する方法の方がいいでしょう。 こうすると、gooの編集画面の「記事一覧」に 下書きとして保存 されていますので、編集画面でもう一度下書き編集をすることができます。

  一度アップしたものを下書き状態に戻したい時は、 gooの編集画面を開き、「下書き(公開しない)」にチェックを入れ、【投稿する】をクリックします。

  私はまだWriterを使いこなしていませんが、ブログ友のPu'uwaiさんほかのみなさんの様子では、とても使い易そうですが・・・どうでしょう?


最後に使ってみて気がついたことを書いておきましょう。

★ 私の記事は日頃「TEXTエディター」で書いておりますが、写真をアップしたときの
 文字数を較べると、同じ枚数の写真でも、「Writer」を利用した時の方が倍以上の
 文字数になります
。  「HTMLエディター」とは比較していませんが、
 そちらでも「Writer」経由の方の文字数が多くなると思います。
  文字数制限が20,000字ですので、余程長いブログでない限り、そんなに気にする
 ことはないかもしれませんが、多少、重くなるぐらいでしょうか。

☆ 「Writer」での画像編集は、大きさの選択や任意の大きさにサイズ変更出来たり、
 影付きに出来たり、回転やトリミング、明るさ・傾斜の変更、すかし文字の挿入、
 白黒やセピアなどの効果が付けられたり
、・・・・ なかなか楽しめます 
  「下書きをブログに保存」すると、影付きや効果のついた画像が gooの「画像フォルダ」にそのまま保存されますので、その画像を使って記事を書くことが出来ます。 私はそういう風に「Writer」を 画像の編集のみに使っています。 なかなか便利で楽しめます。


(Writerで 枠線:反射を使用。 「ブログの下書き保存」)


ブログを手なずけたい!

2010-11-23 | パソコン
  ブログの記事が思ったようにならない、一体どうなってるのか、開けて見てみたいモンジャと思うことはありますね。 最近、ブログ友達の移行先で頻発して大弱りと言うことで考えてみました。(今回はgooブログのことではなくてWordpressのことです。)
  と、始めたからと言って、私に知識があるわけではなく、本で読んだ見よう見まねで申し訳ないのですが、なかなか文章で説明が難しいので、これで分ってもらえればと思いますが・・・・・、 間違いなど気づかれましたら、ぜひご指摘お願いします。

(A) これは照れまんさんのブログからお借りしました。


写真の左端あたりに、このように↑ (1)と番号を付けたいのに、
次の2番はどうしても中央に来てしまう。
(B)


このときのPCの中の、命令文(「ソース」というようです。)は下のようになっています。
画面、上のメニューの 【表示】>【ソース】で、そのページのものを見ることができます。
(画面で右クリックしても表示することが出来ます。)

ソース1
ゲッ、こんなの見せられてもワカラン、ナンテ思わないで下さい。 日本語だけを読めばいいのです。(クリックすると大きくなります。)
命令の上塗りがなくてとてもスッキリしていますので分かりやすいのではないでしょうか。

  正しく表示されているように見える(1)のある95行目に較べると (2)のある99行目 と (3)のある103行目は、違う文字が入っています。
  <p>~</p>が一つの塊り、になるのですが、(2)にはその中に「center」の文字が見えます。 このTextはセンターに置く、と指定されているわけです。 それでどうしても左端ではなく、中央に文字がきてしまうのです。 中央ではなく、、(1)のように、指定無しか、左寄せにしなければなりません。

と、理屈はこういうことだと思うのですが、無理にソースなど見なくても、(B)を見ればどうしたいかは分りますよね。

  このセンタリングを解除するには、まず解除したい文字「(2)」の行を選択した状態で、上のツール(い)の「中央寄せ(センタリング)」が選択状態になっていれば、それをもう一度クリックすれば解除されます。
センタリング以外にも二度三度と重ねて設定をしていた場合は、「中央寄せ(センタリング)」が選択状態になっていない場合もあります。
そのときには、ナニもしていない最初の状態に戻すために「フォーマット」を行います。

(2)の場合は、(2)のある行を選択して青く反転させ、編集画面の上左にある「フォーマット(元に戻す)」(あ)をクリックします。

(C)


  ここで大事なことは、
上図の(い)のように「左寄せ」「センタリング」など、それから(う)の「インデントの解除」が、選択されていない状態になるまで、「フォーマット」をクリックすることです。
フォーマットしたつもりでも、センタリングが消えていなかったり、インデントが残っていたりすると、新しくやり替えたとしてもうまくいきません。

・  行末にある<br/>の文字は、「改行」(Shift+Enter)したことを意味します。
・  (Shiftなし)の「改行・Enter」をすると<p>が記録され、
次の「改行・Enter」で</p>入り、その間が一塊として記録されます。 それでその一塊が一緒に動くようになります。

  たぶん横文字、英文の場合はピリオドを打っても改行することがなく、ひと段落したときに「改行・Enter」して空白の1行で空ける、そのように作られているのでしょう。

  次に(3)~(6)を見ると、(2)とはまた違います。
  <p>~</p>の塊りが大きくなっていて、この塊りが一緒に動くことになります。

ソース2
  (3)、(4)、(5)や(6)の文字だけを、ほかと切り離してやる必要があります。
  そこでPuさんがしきりに言っているように、「Enter」で空けて、(3)などが単独になるようにします。 切り離すと自動的にそれぞれの<p>~</p>の塊りになります。

  「フォーマット」や一塊になってるものを切り離すやり方などについては、Pu'uwaiさんが テーマのコツを知ろう の後半で説明されていますので参考にしてください。
 

(3)は、その下の写真と一緒になっていますので (3)の横で、
(4)は・・・・ベランダに出てみた。」の横で、【Enter】(Shiftなし)することで切り離せるはずです。 切り離せると、(3)や(4)だけが単独で動きますので、指定無しにフォーマットし、希望するところにもって行きます。

(5)は、前後に【Enter】(Shiftなし)が必要なことがわかります。

(6)は、「・・・・本当にヤレヤレです。」の横で 【Enter】(Shiftなし)すればいいでしょうか。

  いずれも一度ではうまく行かないかもしれませんが、理屈はこういうことです。




(D) 私のノートパソコンで見る(3)の文字は、ちょうどいいように見えます。
 

ですが、左のいい位置にあると思った(3)も、前掲(B)の広い画面で見ると写真からは外れています。 と、いうことは(1)も同じく外れて見えるということです。

  テンプレートを、自分のパソコンに合った大きさのものを選んでおくと、この悩みはなくなるはずです。 最近は自動的にパソコン画面の幅に広がるようにもなってるようですが、そこまで考えると、全てを左寄せにするか、全て中央揃えにする以外に手はないような気がします。
  取りあえずは自分のパソコンの大きさに合ったテンプレートにしておかないと、既述の(3)のように、揃ってるように見えても揃っていないと言うことになります。


★ こうしてみて判ったことは、WPでは一緒にくっついて動いてほしいところは、「Shift+Enter」でもいいが、それ以外のところは、必ず「Enter」だけで改行しておく、それがコツのような気がします。

  どこかで小太郎さんが言われていたように、最初にナニも考えずに左寄せで文章を書きあげ、最後に、センタリングしたい一塊を選択して「中央揃え」をクリック、
左端を下げたい一塊を選択して、インデントでさげる、・・・というように段落を意識して、修飾していく方法が分かりやすい気がします。

  えーっとまだ言い足りないのですが・・・・^^
  自分のパソコン一杯ぐらいの横幅のテンプレートを一度、使ってみませんか?

★ 挿入写真のキャプションについては、リンクあるなしに関わらず、表示されます。
  これについては、 「めも気分」の最後 に入れています。

★ それにしても、WPブログは扱いにくいです。 写真を思うところに置くだけでもあんなに気を使わなくてはならないのでは、ブログを楽しむ境地になるのはいつのことやらの感がします。 とうとう、あちらにアップを断念してこちらに揚げました。




「フォトギャラリー」トリミング(3)

2008-08-24 | パソコン
  これでもか!と言うほどの記事が続いて、いい加減にしてくれ!と声が聞こえてきそうですが、ナンと言われましても乗りかかった船、途中では降りられません^^。

  もし、『Windows live フォトギャラリー』にフォルダごと取り込んである写真をトリミングする場合は、前回の「トリミング(2)」で示したような、修整専用のフォルダは作らなくてもできます。
  修整専用のフォルダを置く方法と、置かない方法と、どちらが分かりやすいのかは私にはなんとも言えません。 使いやすい、分かりやすいのはどっちかと言うことになりますが、、、。

  今回は、修整専用のフォルダを置かない方法で説明してみます。


① トリミングしたい写真のコピーを作ります。
           
(例:「街スナップ」フォルダの中の「DSC08950」)

  トリミングしたい写真「DSC08950」の上で右クリックし、→ 「コピー」をクリックします。


-->
  つぎにその隣りの空白で右クリックし、→ 「貼り付け」をクリックします。
  「DSC08950(コピー)」ができました。



  コピーができたところです。


-->

こうしておいて、ここから『Windows live フォトギャラリー』を使います。


② 『Windows live フォトギャラリー』を開き、トリミングをします。

(イ) 今作ったコピー写真が反映されてるはずですので、そのコピーの方を
 クリックして選択状態にし、画面の上部にある [修整] をクリックします。


(ロ) [写真のトリミング] をクリックし、その下に現れた、縦横比設定一覧で
 縦横比を設定します。
 あらかじめあるトリミング枠の全体を動かしたり、大きさを変えて好みの枠にし、
 いいところで [適用] をクリックします。



(ハ) [適用] をクリックすると、トリミングされた写真になります。
 → そのまま[ギャラリーに戻る] をクリックしてギャラリーに戻ります。



 ↓ギャラリーに戻ったところです。 コピーの写真がトリミングされています。


  『Windows live フォトギャラリー』を使うのはここまでです。



  ここからは、元写真が入っている 『マイコンピュータ』 の方を見ます。


③  トリミング後の写真を確認します。

  トリミングした写真が、フォトギャラリーにあると同時に
『マイコンピュータ』 の 「街スナップ」 フォルダにもあるのを確認します。
  が、サムネイル表示では元写真と同じものが表示されていて分らない場合があります。

-->

  写真閲覧の表示方法を、「縮小版(サムネイル)」 から 「写真」 に替えてみます。


(表示方法の変更)


* 画面上部にある [表示] をクリックし、「写真」をクリックします。




↓ 写真表示に替わったところです。
(サムネイルをクリックすると、上に大きい写真が出ます。)

(トリミングしたコピーの写真をクリックして、上に現れた大きい写真を見ると、トリミング後の写真になってることが分ります。)




④ 必要なら名前を変更します。

  トリミングしたコピー写真の上で右クリックし、「名前の変更」をクリックして変更します。

-->
 (名前の変更は、トリミング後を見越して①のコピー&貼り付けをしたときでもかまいません。)

  以上、トリミングのやり方そのものはどれも同じですが、写真をどこに保存しているか、
『Windows live フォトギャラリー』に写真を取り込んでるかどうか、によるトリミング前後の扱いのチガイを、私のやってみた3通りで載せてみました。




 Windows live フォトギャラリー : 2008/08/02
    「ギャラリーから削除」と「削除」について
    ダウンロード

 「フォトギャラリー」トリミング(1) : 2008/08/05
    元写真を残すために、トリミング後に [コピーの作成] をするやり方

 「フォトギャラリー」トリミング(2) : 2008/08/20
    元写真を残すために、トリミング前に [コピーの作成] をし、
    「フォトギャラリー」には、そのコピーだけを取り込むやり方

 今回の 「フォトギャラリー」トリミング(3) : 2008/08/24
    「フォトギャラリー」には、フォルダごと写真が取り込まれていて、
    元写真を残すために、トリミング前にそのフォルダの中に [コピーの作成] をするやり方
    表示方法の変更

 ◆ ファイルを開くプログラムを替えたいとき : 2008/08/03




「フォトギャラリー」トリミング(2)

2008-08-20 | パソコン
  前回は、『Windows live フォトギャラリー』による一般的な(私なりの)トリミングの仕方を載せてみましたが、私は『Windows live フォトギャラリー』を、写真の整理や管理には使わずに、トリミングや補正(修整)だけに使いたいと思っています。
  トリミングなどは、写真を『Windows live フォトギャラリー』に取り込んだままでもできますし、「ギャラリーから削除」をしてからでもできます。
  どちらの方法でもいいと思いますが、私は取り込まれている写真を「ギャラリーから削除」してからすることにしてみようと思いますので、今回はその方法で書いてみます。
  正しいかどうかは分りませんが、これからされる方の参考になればと思います。

  フォルダの削除については、
[フォルダ]の上で右クリックし、 → 「ギャラリーから削除」をクリックします。
  「ギャラリーから削除」 と 「削除」 のチガイについては、
  2008-08-02 のブログ『Windows live フォトギャラリー』 を参照してくださいね。 

  写真の管理整理も 『フォトギャラリー』 でされる方は、そのまま使われたらいいと思いますが、その場合、『フォトギャラリー』で写真を「削除」すると、元の、パソコンの中の写真も消えてしまいます ので注意が必要です。

* サブフォルダや写真の上で右クリックしても 「ギャラリーから削除」 はありません。
  「削除」があるだけで、この「削除」をクリックすると、コンピュータにある元の写真もすべて削除されます ので、「ギャラリーから削除」 と 「削除」 の使い分けには十分気をつけましょう。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 ① まず、修整専用のフォルダを作りました。

(1)  マイコンピュータ(マイドキュメント)に、トリミング(修整)用のフォルダ『my 修整専用』を作りました。  (ここでフォルダを作らないで、元写真のあるフォルダ内ですることもできると思いますが、
分り易くするためにフォルダを作る方法で進めます。)


  これは、トリミング(修整)するときに元写真を残しておきたいので、最初にトリミングのためのコピーを作って仮置きするための場所で、このフォルダだけ、『Windows live フォトギャラリー』と共有することになります。

(フォルダの作り方 :
  [マイコンピュータ]の[マイドキュメント]をクリックすると右側にファイルが並んでいますが、その何もない白いところで右クリックし、 [新規作成] → [フォルダ] をクリックしますと『新しいフォルダ』ができます。
 『my 修整専用』と名前を入れて出来上がりです。)

(マイコンピュータ)

-->

(2)  『Windows live フォトギャラリー』 に 『my 修整専用』フォルダを追加します。

  [ファイル] → [ギャラリーへのフォルダの追加] 

  フォルダの追加については、
  「フォトギャラリー」でトリミングの ①(ア)~(ウ) を参照してください。

(Windows live フォトギャラリー)

-->

 ② 修整したい、元写真(「保育園」)の上で右クリックして コピーをクリックします。) 
(マイコンピュータ)



 次に 『my 修整専用』を開き、その中で右クリックして 貼り付けをクリックします。
 張り付けた写真の上で右クリックし、[名前の変更]で名前を替えます(「保育園(copy)」)。
(マイコンピュータ)


(これで、トリミング(修整)したい写真「保育園」のコピーを、『my 修整専用』に貼り付け、名前を「保育園(copy)」に替えました)



(『Windows live フォトギャラリー』を開き、トリミングします。)

 ③ フォトギャラリーを開きます。 左側に写真のフォルダがありますが、そこの『my 修整専用』をクリックすると「保育園(copy)」が表示されていると思います。
(Windows Live フォトギャラリー)



 ④ トリミングをします。(ここは前回のものの再掲です。)

  「保育園(copy)」をクリックして選択状態にし、上のメニューの [修整] をクリックする(イ) と、右側に項目が現れますので、
  [写真のトリミング] をクリック(ロ) します。

 「写真のトリミング」の下に現れた、縦横比設定一覧で 縦横比を設定 します(ハ)。
  [ユーザー設定]にすると比率が固定されず、トリミング枠の角をドラッグして自由な形(四角形)にできます。
  トリミング枠をドラッグして移動させ、構図を変更することができます。

  周りをトリミングして、ドラえもんのアップにしてみました。
Windows Live フォトギャラリー




 ⑤ [適用] をクリックすると、トリミングされた写真になります。 → そのまま[ギャラリーに戻る] をクリックしてギャラリーに戻ります。
Windows Live フォトギャラリー

(『Windows live フォトギャラリー』を使うのは ③~ここまでです。)



 ⑥ フォトギャラリーとマイコンピューターの様子です。 

Windows Live フォトギャラリー
(マイコンピュータ)


  トリミングした写真が、フォトギャラリーにあると同時に マイコンピュータの『my 修整専用』にもあります。




 ⑦ マイコンピュータ の『my 修整専用』にある、トリミング後の「保育園(copy)」を、最初の「保育園(元)」のあったフォルダに コピー&張り付け をします。
 (『Windows live フォトギャラリー』の中の「保育園(copy)」ではありませんので注意してくださいネ。)
(マイコンピュータ)

-->
「保育園」のフォルダに貼り付けたところです。
(マイコンピュータ)




 ⑧ こうしておいて、必要なければ『my 修整専用』の中の 「保育園(copy)」 は削除します(フォトギャラリーの 「保育園(copy)」 も消えます。 
(マイコンピュータ)

-->
 ××××××××××××××××××××

 
  以上、トリミングしたい写真1枚だけを『フォトギャラリー』に追加するやり方を、おなじみの
照れまんさんの写真「保育園」をお借りして、書いてみました。
 
  初心者から上級の方までやり方はいろいろあると思います。 「こんなまどろっこしいことをしなくても、、」と不満にお思いの方もいらっしゃるでしょうが、アナログ人間の私には、今のところこの方法が一番ピッタリきます。
  使ってみて気になるところが出てきたら、また書き換えていこうと思っていますのよろしく^^。

  Pu'uwaiさんに紹介してもらったおかげで知ることになった『Windows live フォトギャラリー』ですが、修整などの簡単さは"◎印"ですねぇ、ありがとう^^。
  後は、ソフトの持つクセなどをよく知って、私たち自身がどう使いこなすかというところが問題ですネ。  とりあえずこれでアップしますので、不備な点などありましたらまた教えてください。




 Windows live フォトギャラリー : 2008/08/02
    「ギャラリーから削除」と「削除」について
    ダウンロード

 「フォトギャラリー」トリミング(1) : 2008/08/05
    元写真を残すために、トリミング後に [コピーの作成] をするやり方

 今回の 「フォトギャラリー」トリミング(2) : 2008/08/20
    元写真を残すために、トリミング前に [コピーの作成] をし、
    「フォトギャラリー」には、そのコピーだけを取り込むやり方

 「フォトギャラリー」トリミング(3) : 2008/08/24
    「フォトギャラリー」には、フォルダごと写真が取り込まれていて、
    元写真を残すために、トリミング前にそのフォルダの中に [コピーの作成] をするやり方
    表示方法の変更

 ◆ ファイルを開くプログラムを替えたいとき : 2008/08/03



「フォトギャラリー」トリミング(1)

2008-08-05 | パソコン
  「フォトギャラリー」 では、色、明るさの補正やサイズ変更、トリミングなどが割りと簡単にできるようですが、 ここではまず「トリミング」をしてみます。

 (ア)  [スタート] → [すべてのプログラム] → [Windows Live フォトギャラリー]
   で開いたところです。


-->
  「フォトギャラリー」を開くと、左側に写真のフォルダがありますが、そこに修整したい写真フォルダが表示されていない時は、

 (イ)   [ファイル] → [ギャラリーへのフォルダの追加] で開いたウインドウから、
   追加したいフォルダを選択して [OK] をクリックします。


-->
 (ロ)  「フォルダがギャラリーに追加されました」のウインドウが出てきますので
   [OK]します。



(今後このメッセージはいらないと思えば □にチェックを入れて[OK]です。)

-->


  ◆◇ トリミング ◇◆


① Windows Live フォトギャラリー を開いて、トリミングしたい写真をクリックして、[修整] をクリックします。


② 上のメニューの [修整]をクリックする(イ) と、右側に項目が現れますので、
  [写真のトリミング] をクリック(ロ) します。





③ 「写真のトリミング」の下に現れた、縦横比設定窓で縦横比を設定します。
  [ユーザー設定]にすると、比率が固定されずに自由な形(四角形)にできます。(変更ポイントは8点)
  私のカメラは[4:3](ポイント4点)ですので、4:3でやってみます。




④ 花を中心に周りをトリミングして、[適用] をクリックします。
  *あらかじめ適宜の四角形でトリミング枠が出来ています。
  *四角形内の大きな※印 をドラッグすれば、四角形の位置が動かせます。
  *大きさを変えるには4っつのポイントの矢印を動かします。
  *縦位置にしたいときは、[フレームの回転] をクリックします。





⑤ トリミング [適用] 後の写真が表示されました。
  気に入らなくてやり直したい時は、右下の [元に戻す] をクリックします。


-->

⑥ [元に戻す] をクリックして元に戻ったところです。 縦の写真にしたいので
 [フレームの回転] をクリックし、 [適用] をクリックしました。




⑦ [ファイル] → [コピーの作成] で写真を保存します。
   [ファイル] → [名前の変更] で保存すると元の写真は残らないでトリミング後の写真のみになります。


-->

⑧ 上のメニューの左端の[ギャラリーに戻る] をクリックして最初の画面に戻ります。
 「ギャラリー」画面に修整後の写真が入りました。(右下)
  どういうわけか元の写真も修整後と同じになっていますので、元に戻すために元の写真をクリックして選択し、[修整] をクリックします。





⑨ 右下にある [最初の状態に戻す] をクリックすると(イ)、「元の写真に戻しますか?」のメッセージが出ますので、[最初の状態に戻す] をクリック(ロ) します。

 

これで、元の写真はそのまま残り、トリミングされた写真が追加されたことになります。



ここで前回書いたことの訂正を致します。
  前回、Windows Live フォトギャラリーの説明で「サイズ変更は出来ないようですが」と書きましたが、サイズ変更も簡単に出来ることがわかりました。
  そりゃそのはずですね、おかしいなと思っていました^^ゞ
教えてくださったhama²さん、ありがとうございました~!^^!


あとは、サイズ変更や色・明るさの補正ですね。
もうここまで来ればこんなまとめなど必要ないような気がしますが、
私も今回始めてこれを使ってみてますので、
自分の覚えのためにも書いておこうかなと思ってますが、、、^^。

間違いや訂正箇所等がありましたら教えてくださ~い。^^ノ






 Windows live フォトギャラリー : 2008/08/02
    「ギャラリーから削除」と「削除」について
    ダウンロード

 今回の 「フォトギャラリー」トリミング(1) : 2008/08/05
    元写真を残すために、トリミング後に [コピーの作成] をするやり方

 「フォトギャラリー」トリミング(2) : 2008/08/20
    元写真を残すために、トリミング前に [コピーの作成] をし、
    「フォトギャラリー」には、そのコピーだけを取り込むやり方

 「フォトギャラリー」トリミング(3) : 2008/08/24
    「フォトギャラリー」には、フォルダごと写真が取り込まれていて、
    元写真を残すために、トリミング前にそのフォルダの中に [コピーの作成] をするやり方
    表示方法の変更

 ◆ ファイルを開くプログラムを替えたいとき : 2008/08/03



ファイルを開くプログラムを替えたいとき

2008-08-03 | パソコン
写真を開いてみる時に起動するソフトを、変更したいとき


(ア) 変更したい写真の上で右クリックをして、一番下の[プロパティ]をクリックして開きます。
  ↓この写真のファイルの種類は「JPEG」で、[Windows Picture and Fax Viewer] で開くようになってることが分かります。





(イ) [変更]をクリックすると、「ファイルを開くプログラムの選択」というウインドウが開きます。


(ウ) これから使用したいプログラムを選択して、[OK] します。 プロパティをみれば、変わったのが分かります。



(この例は、[Windows Picture and Fax Viewer] だったものを、[Windows Live フォトギャラリー] に変更した例を示しています。
 [Windows Picture and Fax Viewer] に戻したい時には、「変更」をクリックしたあとのウインドウで、[Windows Picture and Fax Viewer] をクリックして[OK] します。)




 Windows live フォトギャラリー : 2008/08/02
    「ギャラリーから削除」 と 「削除」 について
    ダウンロード

 「フォトギャラリー」トリミング(1) : 2008/08/05
    元写真を残すために、トリミング後に [コピーの作成] をするやり方

 「フォトギャラリー」トリミング(2) : 2008/08/20
    元写真を残すために、トリミング前に [コピーの作成] をし、
    「フォトギャラリー」には、そのコピーだけを取り込むやり方

 「フォトギャラリー」トリミング(3) : 2008/08/24
    「フォトギャラリー」には、フォルダごと写真が取り込まれていて、
    元写真を残すために、トリミング前にそのフォルダの中に [コピーの作成] をするやり方




Windows Live フォトギャラリー

2008-08-02 | パソコン
  写真の管理や編集ができるという 「Windows Live」 の無料サービス 「フォトギャラリー」 を少し使ってみました。 サイズの縮小は出来ないようでしたが (と思っていましたが縮小も簡単に出来ることがわかりました:後日加筆です^^ゞ)、 色、明るさの補正やトリミングは、割りと簡単にできます。
  詳細については、 「Windows Live フォト ギャラリー - 概要」 をどうぞ。

(後日追加しました)
  ダウンロードもこのページからできますので、やってみますが、
一つ注意しなければならない点がありますので、それを先に載せます。

◆「ギャラリーから削除」と「削除」について ◆

 注意(「windows Live フォトギャラリー」ヘルプからの転載です。)
 ・ ローカル ディスク フォルダ、Windows フォルダ、またはその他のシステム フォルダを フォト ギャラリーに追加しないでください。
 
これらのフォルダには多数のファイルが含まれているため、フォト ギャラリーの動作が遅くなる原因となります。
 ・ 写真をフォト ギャラリーに表示したくない場合は、写真自体ではなく、
 その写真が含まれているフォルダをフォト ギャラリーから削除してください
 フォト ギャラリーから写真を削除すると、コンピュータに保存されている写真も削除されることにご注意ください。


* 「Windows Live フォト ギャラリー」から写真を削除しても、元の写真は
 残したい時は、「ギャラリーから削除」 を選択する必要があります。

[フォルダ:(my 修整専用)]の上で右クリックし、
               → 「ギャラリーから削除」をクリックします。



* [すべての写真とビデオ] のすぐ下のフォルダ(:my 修整専用など)ではなく、
 その下の [サブフォルダ(:楕円トリミング)] や 写真(:ブラシ1.JPG など)を削除したときは、コンピュータにある元の写真も削除されます ので注意が必要です。




  ◆◇ ダウンロード ◇◆


①  「Windows Live フォト ギャラリー - 概要」 を開き、[今すぐダウンロード(無料)] をクリックします。


  ここで後から ファイルを開く形式について、⑩を追加しています。
  先に、⑩を読んでから進んでください。

② 「このファイルを実行または保存しますか?」のメッセージウインドウが出ますので、
  [実行] をクリックします。



③ 「このソフトウェアを実行しますか?」 のメッセージウインドウが出ますので、
  [実行する] をクリックします。



④ Windous Live インストーラが立ち上がり、「インストールを開始するには、使用条件を確認して同意してください。」 のメッセージが出ますので、リンクされている 「使用条件」 などを読んで同意できれば、[同意する] をクリックします。



⑤ 「カスタマイズしてインストールを開始する」 のメッセージウインドウがでますので、
  必要ならば四角(□)にチェックを入れ、[インストール] をクリックします。
  今までどおりでよければ、チェックは要りません。




⑥ 「これらのプログラムをインストールしています」のメッセージと同時に、
  [フォトギャラリー] のインストールを始めます。
  今まで使っていないもので他にインストールしたいものがあれば、下に掲げてある項目から選んで、□にチェックを入れて待ちます。(数分かかることがあります。)
  MSNでブログをされている人の中には、[Writer] を取得している人が多いようですが、今までどおりでよければ、チェックは要りません。




⑦ 「完了しました」のメッセージが出たら、[閉じる] をクリックして、ダウンロードが完了です。





××××××××××××××××××


⑨ インストールしたプログラムは、[スタート] → [すべてのプログラム] の最後に入っています。
  使いやすいようにショートカットをデスクトップに置きたいときは、
  [スタート] → [すべてのプログラム] → [Windows Live フォト ギャラリー] をクリックしますとウインドウが開きます(イ)。
  その中の [送る] をクリックします(ロ)。 開いたウインドウの [デスクトップ(ショートカットを作成)] をクリックします(ハ)。 



  これでデスクトップに「フォトギャラリー」のショートカットがあるはずですから確認してみましょう。


⑩ 途中で「この形式のファイルを開く時に、Windows Live フォトギャラリー を使用しますか?」 のメッセージが出てくることがあります。
  この形式とは、その次の行に書いてある(この例では)[JPG] です。
  [はい] をクリックすると、 拡張子 [JPG]のものをクリックすると常に、[Windows Live フォトギャラリー] で開くことになります。
  [いいえ] をクリックすると、今までどおりです。






写真を開いてみる時に起動するソフトを、変更したいとき

(ア) 変更したい写真の上で右クリックをして、一番下の[プロパティ]をクリックして開きます。
  ↓この写真のファイルの種類は「JPEG」で、[Windows Picture and Fax Viewer] で開くようになってることが分かります。




(イ) [変更]をクリックしますと、「ファイルを開くプログラムの選択」というウインドウが開きます。

(ウ) これから使用したいプログラムを選択して、[OK] しまして、①で開いたプロパティをみれば、変わったのが分かります。



(この例は、[Windows Picture and Fax Viewer] だったものを、[Windows Live フォトギャラリー] に変更した例を示しています。
 [Windows Picture and Fax Viewer]に戻したい時には、「変更」をクリックしたあとのウインドウで、[Windows Picture and Fax Viewer]をクリックしてOKします。)

使い方については次回に。

     …………………………………………

 今回の Windows live フォトギャラリー : 2008/08/02
    「ギャラリーから削除」 と 「削除」 について と
    ダウンロード

 ◇ ファイルを開くプログラムを替えたいとき : 2008/08/03

 「フォトギャラリー」トリミング(1) : 2008/08/05
    元写真を残すために、トリミング後に [コピーの作成] をするやり方

 「フォトギャラリー」トリミング(2) : 2008/08/20
    元写真を残すために、トリミング前に [コピーの作成] をし、
    「フォトギャラリー」には、そのコピーだけを取り込むやり方

 「フォトギャラリー」トリミング(3) : 2008/08/24
    「フォトギャラリー」には、フォルダごと写真が取り込まれていて、
    元写真を残すために、トリミング前にそのフォルダの中に [コピーの作成] をするやり方
    表示方法の変更




オヤスミします

2007-11-23 | パソコン
朝、カーテンを開けるとこんな景色
東の空、明けの明星?と思ったんですが、夜中も光ってるんですよ。
(見えません? とてもよく光ってたんですけどねぇ、、、^^)


(2007/11/21 06:25 Pオート S1/20 F2.8 ISO 400)

  明日から2週間位、ビデオ撮りと編集の手伝いで、ブログをオヤスミします。

   奥入瀬、車窓からの風景 を、どうぞ。
  ↑(撮影:fujipa)最後に聞こえるシャッター音が私のカメラの音、この音と感触がとても気に入ってるんですよ。(^-^)


  去年(2006)のダンスフェスティバルのフィナーレ
 



  でも、さびしいので時間を見つけて、皆さんのブログを見せてもらうぐらいは出来ればいいなと思っていますよ~。 帰ってくるまで忘れないで~