余暇Hike気分

「起きチョッた~?」退職後の生活を楽しんでる私は娘からの電話に応えます。「起きチョるよ~!」

アオサギとしょうぶ苑

2012-07-27 | ときわ公園

以前、「アオサギが育ってる」 でお伝えした3階建てのアオサギの巣、

続報  6月18日 の様子です。

一階は既にモヌケの空になっていて、二階と三階でも雛が育っていました!!
やはり卵を抱えてたんですね。

3階さんはもうだいぶ成長してる。       2階ではまだモゾモゾ状態
 

3階に親鷺が帰ってきたところ、、、親に甘えるアオサギの子


 この日から1ヶ月以上たった7月26日、 このアタリで絵画教室のスケッチをしたのですが、 そのときには1~3階のどこにも姿は見えませんでした。  無事に巣立ったようです。




アオサギの巣から振り返るとそこに しょうぶ苑 があります。

6月18日 もう盛りの時期は過ぎてるでしょうか
 

 

しょうぶ苑や睡蓮池で餌を探してる若いアオサギ
 
睡蓮の葉の上を歩いています
 

 



あ、亀さん  見付かったからってそんなに急いで逃げなくても・・・・(^^)
 


ベニシジミ ・・・ありふれてますねぇ
 

ベニシジミはありふれてますが裏の翅色は優しくてとても好い!!

覚めやらぬ逆さの蝶や ほろ時雨・・・・^^

ぶら下る蝶と濡れおり梅雨時雨   ふじ


キアゲハ ・ 黄揚羽

↑ 表          裏 ↓

疲れていたのでしょうか、ウォーキングの人が通り過ぎる道端に
逃げもせずに 丈夫そうでもない草にぶら下がっていました。


暗い木蔭に入って止まったのは? クロコノマチョウ

暗いところに黒い蝶で、やっとこの程度にしか撮れませんでした・・・

しかも マイナス補正をかけたまま戻すのを忘れてたー><;;


これは一体ナンなんなのか?? 翅もあるようですが・・・
シオヤアブ」 だと教えていただきました!!
 
↑左はタブン 雌♀       右は腹端に証の白い毛の束がある 雄♂ ↑


桜の木にかなりハッキリしたトンボが飛んでいました。  白帯トンボ?
ではなく、  『とんぼ観察図鑑』 によると  コシアキトンボ と言うらしい


帯が白いから 雄(雌は黄色だという)      こちらはナニか食べてます
 

食事中なのは分りましたが、ナニとんぼなのかは、さっぱり分りません 
なんと、コメントによると「シオカラトンボの雌(ムギワラトンボ)」だそうです。



さくらの葉陰できょろきょろしていた

小さな鳥は ダレでしょうか・・・・?

どうやら ネクタイが特徴の 「シジュウガラ」 だと教えていただきました。


突然ぎゃあぎゃあと外がうるさくなったので開けてみると
これが悪名高き ムクドリ かな?

7、8羽が飛び回っていました。 口にしてるのは何かの幼虫?
 
林の中から道路に持って出て振り回していましたー><ー



お! 見たこともないような鳥がバサバサと騒いでる

さっそく窓を少しだけ開けて・・・空に向けて逆光になりますねぇ
 
ん?なに・・・ひょっとしてこれはカラス?


とうとうカラスも分らんようになってしもうた・・・クー><;;

シャワー浴びて ベトベト一日を よしとする ということで
やっと菖蒲を揚げたところで 既に大変暑い時期に突入してしまいました!
水分補給を忘れず、体調には十分気をつけましょうね・・・





16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (saganhama)
2012-07-27 11:14:38
こんにちわ(^^♪
アオサギは無事に巣立ったようですね。近くの菖蒲園が幼鳥の餌場になるから此処で子育てするようになったのではないですかね。
白鳥橋の近くでは季節の花が見れるようですが、主な花は終わってしまったようですが9月に見頃になる花はありますか?

蝶撮り良い感じに表も裏も撮れてますね。クロ・・・はピントが惜しい状態ですが私のモニターでは羽根の状態が確認できますよ。
こちらはなに?・・・はアブの仲間だと思いますが。。。名は分かりません^^;
コシアキトンボを田舎ではホタルトンボと呼んでました。川の土手に生えてる大きな楠の木陰を好んで飛んでました。
何トンボ・・はウスバキトンボ(ショウロウトンボ)では?

集団行動をとるムクドリは何処でも嫌われものですね。最近は都市部に現れて騒音や糞害を起こしてるようで。。

黒い鳥はハシブトガラスでしょうが、シルエットで見ると猛禽類にも見えますね。時々カラスらしからぬ鳴き方もするし。。。(笑)

記事とは関係無いことですが、一つ教えて頂けませんか?新山口から常盤駅まではJR宇部線で行く方法しかないのでしょうか?1時間に1本しかないので、バス路線さがしてみましたが、空港行きなどはありますが路線バスはないようですね。
返信する
クロちゃん (照れまん)
2012-07-27 18:08:49
こんにちはー
クロコノマ をよく見付けましたね。ほとんど枯葉にしかみえませんよね。
私はまだ一度も出会えてないので、目標の蝶なんですけど・・・。

ベニシジミ は綺麗な個体ですね。輪郭の白い部分が全体にはっきり残っているので、まだ生まれて間もないのでしょうか?? 夏は色がちょっと薄くなりますね。これは仕方がない。
キアゲハ も綺麗な個体です。尻尾の突起がたいてい片方は千切れているのに、これは両方が綺麗に残っている。それなのに、右の上翅がちょっと損傷している。どうしたんでしょうか。こちらも、まだ生まれて間もないような感じなのに・・・・。
こちらは、羽の裏表をばっちり撮れましたね☆

アオサギ達も みんな元気に巣立ったのですね。よかった・・・・。
返信する
saganhamaさん こんにちは (fujim)
2012-07-27 20:19:37
さっそくトンボの名前などありがとうございます。
ウスバキトンボ を調べてみたのですが、完全に黄色っぽいトンボですね。 私が撮ったのが果たしてこれなのかどうかは、難しいところですね。 イメージとしては黄色と言うよりは薄い赤とんぼと思ったような・・・? 翅先の斑点も黄色ではなく黒いなぁ、ということでもう暫く調べてみます。

それからハシブトガラスというのでしょうか、嘴が太いのやらどうやら、私の写真では全然分りませんね><;;
最初見た時にはいかり肩のような感じで、カラスとは思わなかったのですが、見ているうちに実はカラスの形体もよくは知らなかったナァ、ってことになってしまいました。

新山口から常盤駅まで、、はいはい1時間に1本しかない田舎でして^^、 所要時間も1時間掛かります。
新山口駅の、JR在来線の方ではなく、「新幹線口」の方に降りますと、宇部市営バスの乗り場があり、「特急」ですと所要時間はおよそ30分ですみます。
常盤駅にも停まりますが、常盤公園に行くのでしたら「常盤公園入口」があります。

が、常盤公園にようこそ!と歓迎したいのは山々ですが、山口県に来て「それはないでしょう」というのが正直なところです。
常盤公園は、一般市民にはとてもいいところですが、新幹線に乗ってわざわざ来るようなところではありません^^;;

今日絵画教室があったのでほかの人にも訊いてみたのですが、折角来られるなら、「秋吉台(秋芳洞)」を見て「萩」へ、これが一番のお勧めというのが大勢です。 山口県人でなくとも広島県人でもたぶんそう思うでしょうね^^。
これだと松下村塾・維新関係ほか見所満載で申し分ないと思いますよ。

旅行は楽しいですね。 私のように思うように動けなくなる前にいろいろ見て歩きたいものですね。

防長バス(秋芳洞行、萩行)
  http://www.bochobus.co.jp/05/00.htm
宇部市営バス(宇部新川駅行)
  http://www.ubebus.jp/shuttlebus/timetable/
返信する
塩辛蜻蛉 (ムギワラトンボ)
2012-07-27 20:51:11
fuさん 本気で何トンボ?って訊いているの?これぞ日本国中、どこにでもいるムギワラトンボでしょうが。シオカラトンボは既にアップしてたよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C

シオカラが♂でムギワラが♀だけど、そうか都会育ちのfuさんは知らなかったんだね。蔵友がupしてたからリンクするね。http://photozou.jp/photo/show/1038322/142008133

これはいったいなんなのは、虻です。虻も種類があるので何虻かまでは知らない。虻に刺されるととんでもない後遺症が残るから近づかないこと。多分、この虻は人間を刺す種類(高原や野山にいるこれより大型)とは違う方だと思う。人は刺さない方だと思うけどとっとと逃げる。

鷺もツバメも子育て終えて、早や猛暑だね。鷺きれいに撮れてるね。
8月1日にまたまた、萩の里で1時間のボラ予定しちゃったから、これから施設にあげる歌詞集を作るね。大急ぎでやっつけるから、皆さんのところは、それが済んでから回ります。毎度のことながらすみませんね。(=^・・^=)・^_^;汗
返信する
バス情報ありがとうございます。 (saganhama)
2012-07-27 22:05:03
こんばんわ。
新山口からのバス情報、観光地の紹介ありがとうございます。地元の方から見れば何ででしょうが、地元の人が集まる場所を訪ねてみるのが好きなので折角fujimさんのブログで知った地ですから、行ってみようと思ってます。私流に言えばB級観光地も良いと思ってますので。。。
新幹線は使いません。格安の高速バスで広島まで行って其処に宿を取り常盤の方まで日帰りするつもりです。鉄道マニアでは無いですが各駅停車の旅も好きなんですよ。我が家から静岡へ行くよりもチョット遠いかなって感じですね。
ある日突然カメラぶら下げて公園をウロウロしてる二人連れがいるかも知れませんので、パチリされないように気をつけてください(^^)v
広島は以前から平和公園に行きたいと思ってましたので訪ねてみようと思ってます。後は何処へ行くかは決めてません。観光と言うよりは街並みをテクテク歩いて見て周れれば尋ねる場所は何処でも良いというきまま旅が目的ですから。と言う事でB級スポット検索中です(笑)

トンボは麦わらトンボのようですね。子供の頃には頻繁に見たのにその区別もつかなくなってました^^;
Pu'uwaiさんの情報が正しいと思いますよ。

カラスですが最後の一枚、横向きの画像で嘴が太いのが確認できたのでハシブトだと思ったのですが。。。
返信する
照れまんさん こんにちはー (fujim)
2012-07-27 22:21:18
やったー! クロコノマ、間違いないですよね?  と言ってもこの写り具合ではネェ、ヤッターとは言えないね。
枯葉のようで、止まっていたのでは見つけられませんね。 ひらひらっとすぐ横を飛んで行って止まったので、何か分らぬままに目で追っていって撮りましたが、カメラさんが目標物がどこにあるのかよく分らなかったと見えて、オートフォーカスではピントがしっかり合ってない><;;
しかも暗いのでシャッター速度 1/25秒、手持ちでは無理ですよねぇ。

ベニシジミは、上の2枚と逆さの蝶とは違う個体なんですが、目覚めたばかりなのかと思ってましたが、どちらも生まれて間もなかったのかもしれませんね。 動かずにじっとしてましたモンね。
小さな霧のような雨の中で暫く見てたのですが、霧の雨なら季語が「蝶」の春になってしまうし、夏蝶では字余りになると思ったのですが、「梅雨時雨」では感じが違ってしまいますね。

キアゲハ、これもまたぶら下がったままじっと動かないのです。 動かないので私でも裏表バッチリ撮れました!^^!

アオサギって、巣立ったら巣はいらないのかなぁ・・・?  寝床は?ねどこ・・・・?? そんなことを不思議がるような歳ではないはずなんですけど><ゞあはは
返信する
Puさんのムギワラボウシどこ? (fujim)
2012-07-28 08:59:34
本気で訊いてるさぁ、トンボ図鑑の端から端まで全部一つずつ見て行ってもないんだもん。 そういうことね、シオカラトンボの雌! それがあんな色をしてるわけね。
私だってシオカラトンボぐらいは知ってる・・・つもり、 ギンヤンマ、オニヤンマ、も名前は知ってる。 男の子達が 取ったー! と大騒ぎをしてた。
でも、メスの色があんなに違うなんて知らないさ^^ ありがとね。

アブも知ってる・・・・ 海で刺されないように逃げ回ってたし指されたこともあるような気がするけど、これとは全然チガウ。 大きさもこれの3分の1ぐらい、小さかった。
こんな大きなものも居るんだね。 でも攻撃心はないような感じだった。

ボランティア、楽しんでるねぇ^^。 施設の人たちも同じようにすごく楽しみにしてると思うよ。
歌も踊りも、ちょっと声出して歌ってみるのも、ちょっと体を動かしてみるのも、嫌いな人は居ないからね。
私の今の楽しみは8月7日の「はやぶさプロジェクトマネージャー川口淳一郎氏講演会」、どんな話が聞けるかわくわく(^^)。
返信する
塩谷 シュン↓ (照れまん)
2012-07-28 10:11:41
こんにちはー
アブの名前は 「シオヤアブ」ではないかと思います。
塩谷にシュン じゃないですよ。彼は二股、花は三椏。私は 猿股  こらこら!
これは私も写真を撮っていて、尻尾の先が 白い筆のような、油を引く時の 刷毛みたいになっている奴だと思います。
右はオス だと思いますが、左のは メスかどうかわかりません。時々 尻尾をくっつけている つがい を見ることがあります。

お嬢様はお誕生日だったのですね。お祝いしてくれる人が居るのが、うらやましい。私なんか、自分の誕生日を忘れてました。
小太郎さんが、誕生日のお祝いに、呉の軍艦の名前を書いて呉てますね。
 「粋な くろべー・・・・。」
訓練支援艦「くろべ」ほか・・・・。
返信する
saganhamaさん こんにちはー (fujim)
2012-07-28 21:15:34
広島に宿を取ってソコから足を伸ばされるんですね。 うーん、それだと広島、岩国、柳井、・・・近回りに魅力ある地が沢山あって、そこを素通りするのはなんともモッタイナイと思うのですが、それは私がヤキモキすることではないですね^^。
目的地を決めない気ままな旅、なんと贅沢な旅をされるのですね、いつもそんな感じですか? どうも貧乏性に出来てるモンで^^ゞ 各駅停車の旅などとても魅力を感じますがなかなか出来ないままです。

白鳥大橋のアタリは、菖蒲、紫陽花、シャクナゲ、椿・・・ などで全て終わってますので、9月ではタブン、作業用車両が入ってるような状態かもしれません。 自分のブログで振り返ってみたのですが、7月の後は12月のクリスマスまで何の記事も揚げていません。

常識的なことで言えば、屋上からときわ湖が一望できる石炭記念館や、ときわミュージアムの熱帯植物の展示は一年中やってるぐらいでしょうか。 もちろん、遊園地の遊器具も一年中動いてますけど^^。

はいはい、パチリとされないように9月にはそちら方面には決して足を向けませんので、もし本当に来られるようでしたら、どうぞごゆっくり、閑散としてますのでどこででもゆっくり出来ます^^。
返信する
照れまんさん こんにちはー (fujim)
2012-07-28 22:41:13
アブは「シオヤアブ」で間違いないですね、ありがとう。
「シオヤシュン↓」かもしれんと思ったんですけどネェ、、シュン↓ じゃ発音が難しすぎる^^。 やっと脱いだ猿股、まだつけるには早すぎるよ~~。

はじめに左の雌を撮ってみたけど、なにやら分らないし、ピンボケだから捨てようと思ってるのに、今度はたまたま雄の方が撮れてしまった。 二つになったけどうーんなんだろう・・・ってことで^^。 こんなアブは、昔からいたんですかねぇ?
どちらもコンデジでシャンとしない写真だから、あとは照れまんさんにお任せしますよ。

なになに、照れまんさんもカレーでお祝いして欲しかった^^? お嬢様はただいま味覚障害が出てて、大好きなカレーなら食べられるということで おめでとう ですよ。
「ユウスゲ」って知ってますか? 群生してると言うので23日に見に行きました。 その次の日が誕生日だったので、その時に撮ったユウスゲの写真がプレゼントです^^あははは
「粋な くろべー、てんりゅう ひ~びき♪」艦名が分りましたね。 あんなところに隠れていたとは! 潜水艦に目がくらんで見えなかった。
返信する

コメントを投稿