余暇Hike気分

「起きチョッた~?」退職後の生活を楽しんでる私は娘からの電話に応えます。「起きチョるよ~!」

K&F DANCE FESTIVAL (2015)

2016-01-10 | イベント

  毎年、ビデオの撮影・編集で少しお手伝いをしている 「K&F DANCE FESTIVAL vol21」 のリハ・本番が、昨年12月5・6日、宇部市渡辺翁記念会館でありました。

会場前、13時開演を待って10時過ぎには並んで座り込んでる人達も

ビデオ担当も開場まえの様子を録ろうとうろうろします

最近は今流行ってる曲もあまり耳に残っていなくて、このダンス発表会では初めて聞く曲がほとんどです。
小・中学生の踊る曲はもちろんのこと、中3・高校生の「SHE DON'T KNOW」「JUDAS」「GIRLS」「Reborn」・・・などなどみなさんはご存知でしょうか。
川先生のソロ 「約束」 も、指導スタッフ・ダンスリーダーによる 「Picasso」 も全然知りませんでした。 (この二つは韓国通の方はご存知かも ^^?)

衣装合わせや本番まえのビデオのためのパフォーマンスなどのスナップ


  これは知ってる!と思った曲は、カルチャークラスの方がスタッフ・ダンスリーダーと共に踊られた 「糸」 だけでした。
  「♪た~ての糸はあなた~ よ~この糸はわたし
   逢うべき糸に出逢えることを 人は仕合わせと呼びます♪」
じーんと心をくすぐられる曲です・・・が、これも私の知ってるのは中島みゆきの歌ですが、歌手はチガッてた、誰の声?だろう




(所長・指導スタッフ・ダンスリーダー・高3)による大作 「365日」 は、辛うじて 「これは聞いたことある・・・ミスチルだ!」 という曲、・・・ それ以上は分からないのでネットで検索してみた。   探し当てたのが、
  「Mr.Children 365日 STADIUM TOUR 2011 SENSE -in the field」!!
   全世界の生物の総種は約175万種。
   世界のネットユーザーの検索数は、推定毎分3000万件。
     現在の世界の人口は推定69億人。
     年収100万円以下の人は約60億人。
など、イントロと共にスクリーン一杯につぎつぎとメッセージが現れること 約2分30秒、  最後に    人々が1年間で愛し合える日数 365日』 
と出て感動のウチに歌がはじまる・・・ 感動しながら「365日」のタイトルを考え、ウン、歌も素晴らしいが、ダンスも負けてない! と実感しながら、ビデオ編集に没頭しました。


あなたの心に愛の詩(うた)を・・・ダンスで紡ぐメッセージ・・・
365日 心に灯火を

の ナレーションで 「365日」 のダンスは始まります

ダンスも負けてない!  編集していて飽きない!! そうなんですね、音楽で感動することが出来、それに照明がプラスされ、ダンスと一体となって感動をもらうことができます。  毎年、このフェスティバルを目の当たりにするたびにそう感じ、萎えそうな気持を若返らせて(^^? います。

  

去年まではミニテープ使用のビデオカメラでしたが、今年は4人全員が CX900 に替え、記録メディアがSDカードになりました。  パソコンへの取り込みは大変楽になりましたが、新しく不安なこともあり、編集に携わる3人がパソコンをウチに持ち込んで集まり、三度四度ミーティングを重ねました。

すべてが完成するのは年を越してしまいましたが、「第一部」「第二部」「抜粋版」と無事に仕上げることが出来、ホッとすると同時にしばらくは無気力状態で、今年の始まりは少々ペースがずれたような・・・・(^^まっそれもまたいいではないですか、ゆっくりペースで進むと思えば・・・・ と、自分にはおおらかな私であります  

いただいた  大輪の胡蝶蘭

ビデオのお仲間はもともとfujipaのお仲間です。 
いまだに生前と同じように声をかけてもらえて、私の生活がその分拡がっています。
 嬉しいことです 。。





16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした~ (べにお)
2016-01-11 18:10:41
お疲れさまでした達成感でいっぱいなのかしら。べにおは今放心状態です。何かをやりとげたあとって気持ちいいし、良くない場合もあるけれど・・・。べにおは今後者ですが。でも日に日にまあ~いっかという気持ちになりつつあります。

ふじさん「風邪」引かないでくださいね~
返信する
べにおさん ありがとう~~! (ふじ)
2016-01-11 20:26:10
達成感でいっぱい! というよりは、まさに「まあ~いっか・・・ 今年はこれでということで・・・」 な気分です。
先生とダンスリーダーの出られるダンスは私が編集してるのですが、一度先生に見てもらうまでに完全には出来てなくて、「とりあえず」の状態なのです。
そうすると、先生のOKが出た後なので、後で気になるところがあってもとりあえずの状態からそんなには代えられない(><;; ってことにもなるわけです。

私が まあ~いっか と気持に折り合いをつけるようになったのは一体何歳だっただろう(^^?
若い人にどんどん勧めるようなことではないと思うけど、でも、ある程度は必要なことですよね 
「この向日葵のどこが気に入らないの?」と言われても答えられないけど、でもなんとなく満足できない・・・そんな気持分かりますよ。
コメントうるさい! と若い人に嫌われてはいけないので(^^ コメントは残していませんが、いつも読ませてもらって、ふむふむと心で笑って若がえらせてもらってますよ~~  *ありがとう
返信する
そうですよね (べにお)
2016-01-11 20:38:31
大事ですよね…。折り合いつけること。完璧なのってないですよね。プロでもないのに。いつしか「完璧」を求めるようになってるのがこわい

多分、師とのかかわりからとテニスのコ-チとのダブルパンチからだと思う。

ふじさんも「本当に」お疲れ様です。しばらくは仕事ないので心と体解放してま~す

今年もよろしくお願いしま~す
返信する
べにおさん 今年もいい一年に! (ふじ)
2016-01-11 22:14:16
「師には負けたくない、追い越したい」という気持は必要でしょう。  まだ追いついていない、目標になる人が居るのはいいことですよね。
でも、同程度になった時には、「負けたくない」とピリピリしている人よりも、そんなことからすっと抜けている、心の広い人の方がなんだかよく見えませんか (^^。
完璧 って?? 完璧な絵! 完璧な字! って?? 誰が決めるの? 自分の思考範囲以上には抜け出せない・・・かもね。

自分が「よし!」と思えば最高でしょう 
こっそり心の中で (「よしとしよう!」) と折り合いをつけただけかも知れなくても、それまたいいじゃない・・・なんてずるいことを、若いこれからの人に、言うべきではないカモ しれないカモ (^^ですね。
べにおさんの懸命さにはつい惹かれます。 今年もどうぞよろしく~~!
返信する
DVD編集 (kotaro)
2016-01-12 17:45:02
こんばんは^^。
DVD編集お疲れさまでしたね!
k&fというのはmionとyukaが入ってるダンスクラブと同じようなダンスクラブなんでしょうか?
mionたちのダンスクラブは毎年4月頃に発表会をやってます。発表会の前日のリハはビデオもカメラも撮影OKで、当日はNGです。
発表会当日はプロの撮影部隊がミキシングやビデオ撮影してDVDも作成していますが、もしかしてfuさんたちもそんな撮影部隊の仕事をしているのかな??
自分ちのビデオ編集ならどうってことないですけど、それなら責任重大ですよね~!。大変そうですけど、やりがいのある仕事を楽しんでできるのはいいですね^!^
返信する
kotaroさん こんばんは (ふじ)
2016-01-12 20:40:54
たぶんmionちゃんやyukaちゃんのダンスクラブと同じようなダンスクラブと思います。
前日のリハは撮影OKだけど、当日はビデオもカメラもNG、というのも同じです。
本番当日もプロではなく、私たちで録りますが、本番で予期せぬ何かが起きた時には、リハを挿入したりも有り得るのでリハも13時から22時までバッチリ録ります。
プロと違って私たちは素人の趣味でやってるようなものですから、緊張この上なしです(><; でも、趣味だからやっていける、とも言えます、 プロ・商売ではとてもこれだけのことはやってられません。

10年前に手伝い始めた時には、お昼のお弁当も喉を通りませんでした。  今は少しは横着になって、4人で録ってるのだから、誰か失敗してないのがあるはずだと心に言い聞かせて ^^録ってます。
もともとはfujipaがやってて、ちょっと手伝ってくれ、だったのがfujipaが減って、その分どぉーと私が引き受けることに・・・ ま、みなさんに助けられながらですが、趣味が似ていて、嫌いではなかったので出来たようなものですね。

自分ちのビデオ編集と違うところは、4人(中央最前列・中央・二階と右サイド)で録ったものの時間軸を合わせて編集しなければならないところでしょうか。
一年に一回のことなので、編集の仕方も忘れてしまってるので余計疲れる・・・といったところ、 (><とほほです。
返信する
ビデオ編集、お疲れ様です。 (saganhama)
2016-01-15 13:31:44
こんにちは(^^)
リハから本番までの撮影も大変でしょう。4人で撮影したものを編集して1本にまとめる分けですから、デジタル編集でもその労力は大変な物だろうとお察しします。完成した時の達成感は大変なものだとは思いますが。

著作権や肖像権の関係もあって、YouTubeに完成したものをアップ出来ないのは残念ですね。私も公開範囲を限定してフォトムービーをアップしましたが、BGMはライセンスフリーのクラシック曲を使いました。次回の記事で見れるようにしますので、よろしかったら視聴してください。いずれは動画を挿入した物も作っていきたいと思ってますが、人物の扱いには気を付けなければいけないでしょうね。

今はデジカメでもハイビジョンの動画が撮影できるので、時々は撮影してますが何もしないで、ほったらかしにしてたので、それらをムービーメーカを使って編集を始めました。旅行の記録としての動画を残そうかと言う気にやっとなったものですから(笑)
パナの4K動画が撮れるデジカメを手に入れたのですが、それを見れるモニターがないので宝の持ち腐れになってます。4Kが編集できるアプリもないんで4Kの機能は使わずじまいになりそうです(苦笑)

写真や動画を編集することで、少しは頭が活性化するだろうと信じて、楽しんでいこうと思ってます。
ふじさんも無理はしないで、楽しみながら続けてください。

返信する
saganhamaさん こんにちは (ふじ)
2016-01-15 21:58:51
ビデオ編集はなかなか時間がかかり、特に頼まれ仕事では疲れてしまいます。
とは言ってもこの度の私たちの様な編集は、物語やビデオ作品内容の構成までを考えてするわけではありませんので、その分楽と言えば楽です。
内容は、踊られてるダンスをそのまま纏めればいいだけですから・・・。 
自分の作品となるとどんな内容にするかから考えることになりますからね。

著作権や肖像権の問題は面倒ですね。 
アップしてくださいと言われてYouTubeに揚げたこともありますが、ダンスに使われている曲ですぐにクレームが付きました。
舞台を撮ったものであっても、自分で楽しむ以外の「公開」はだめのようです。
BGMにしてもたとえバッハのように大昔のクラシック曲であったとしても、演奏者が最近の人たちであればダメなので、小太郎さんのように自分の作詞作曲、自分で演奏(^^? というのが一番ですね。

4K動画は、そのつもりになれば編集ソフトは買えばいいのですが、見る方側がまだまだでしょうね。
動画の編集で少しは頭の活性化が望めれば・・・ と、期待したいところですが、たま~に扱うだけでは忘れる方が早いし(><;  どんどん変わっていく器材・ソフトに追いついて行くのが大変です。
まぁ、思い出そうとするだけでいいはずだと言い聞かせて楽しんで行かないといけませんね(^^。
返信する
お疲れさま (Puuwai)
2016-01-18 00:32:06
編集お疲れ様でした。
素晴しいDVDができたでしょうね。画像観てるだけで分ります。
「でも、趣味だからやっていける」そうきっとそうなんですね。
だから丁寧な仕上りで、プロ以上のDVDができるのだと思います。

私の舞台のDVD、プロのお仕事で片面74分ずつ2枚で6500円です。
ハワイ在住でメリーモナークを撮るプロですから、フラダンスのツボを心得ていて流石の素晴らしい出来です。けど、fuさんのように4人ならいろんな角度から録画できますね。アシスタントと2人で、舞台中はアシスタントは各楽屋を回って写真を撮ったりクラスごとの全体写真を撮る。だから録画は1人、左側と中央がきれいで右側はかなりひどい。右端の人はあまり写ってないような残念なポジションになってました。

そう、youーtubeにupするのは、著作権、肖像権厳しくなりましたね。
神経質になり過ぎてるような感がします。もっと、おおらかでも良いような。

写真も然りで撮っても、出せないかなと感じる時もあります。
この点、中国の人はおおらかですね。撮影許可を求めるとポーズまで撮ってくれます。

来週は正念場、三味線の発表会と写真の作品展、おまけにボラ舞台
すっかり、ブログの皆さんのところも不義理してます。

のらさんは夜間撮影中に何かに足を取られて、真っ逆さまに2m程落ちたそうです。咄嗟に手で頭を庇ったので、右腕の骨折で済んだそうです。今、蔵をお休みしています。
返信する
おおPu'uwaiさん こんにちは (ふじ)
2016-01-19 10:24:25
お!Puさん。 Puさんは今月は忙しいゾと思っていたけど、三味線やボラの発表会、写真展もまだまだこれからなんですね。
やっと普通の生活に・・・と思ってみると今度はビデオ教室の卒業発表会の作品を、大急ぎで作り上げないといけない、ナンにしようかと頭抱えてます(ーー。。
昨日は自分のブログは全然見てなくて、コメントに気が付いてなかった(><;  疲れて9時にはもう眠ってました。

あはは丁寧な仕上がりには心がけてるつもりだけど、プロ以上のDVDというわけにはいかないでしょうよ(^^。
最近はエフェクト効果など編集ソフトも充実してるので、まるでプロ!に見えるものも作れそうですが、私はなるべく手作り感を重視して・・・なんてね、単に技術が伴わないだけですけど。
1人で舞台録画はキツイですね。 左も右も一人でとなると余程上演される内容が分かってないと大変です。
傍にもう一台、全景の入った録りっぱなしのビデオが据え置きされてたかもしれませんね。 

Youtubeの著作権、明らかにフリーの曲を使ってるのに「著作権保護されたコンテンツが含まれています」となったりする。 面倒なので放ってます。
三味線の発表会かぁ・・・これはうらやましい(^^楽器を一つぐらい弾けるようになりたかったなぁ。
どうしてやってなかったんだろう、と考えてみると、ウチが貧乏だったからだ! うんそれにチガイナイ(^^!
写真はいい作品が撮れましたか~~? 今年はどんな写真の発表か楽しみ・・・(^^。

のらさん、真っ逆さまに? 右腕が骨折するほどとは!! 聞いただけで身が縮みます。
蛾を撮ったり、星空や朝焼けを撮ったりで、夜出られることも多かったのでしょうね。
蔵を休んで、今は次の構想をいっぱい練っておいでなんでしょう・・・。 その構想の中によくよく体のことも考慮して練り込んでもらわないと・・・・ネ  ご心配です。
返信する

コメントを投稿