余暇Hike気分

「起きチョッた~?」退職後の生活を楽しんでる私は娘からの電話に応えます。「起きチョるよ~!」

木々縫うて残花散る

2015-05-09 | ときわ公園

4月11日 ときわ公園で 絵画教室のお花見

  花はもう終わったに違いない、と思いながらも4月11日(土曜日)、絵画教室の皆でお花見でした。
場所はときわ公園。  桜色はすっかり薄れていましたが、ときおり吹く風に乗って、残っている花びらがはらはらはらと舞ってきて、おもわず わぁ~~と声に出してしまうほど風情いっぱい、大満足のお花見となりました。

あの薄く桜色に見える木の下でお弁当


払っても払ってもまた降ってくるはなびら・・・ 中には高く、遠く舞ってるものも・・・


目の前をお散歩の園児たちに手を振りながら しばしおしゃべり花の宴


花笑み(はなえみ)広場  と  宇部空港から飛び立った飛行機・・ってどこ^^?


この噴水池は、夏のシーズンには子供たちが水遊び「じゃぶじゃぶ池」となる

電気バスの時刻表 ↑      .

電気バスが走っていたので乗ってみました。(土日祝のみの運行)
コース(停留所)は、東駐車場 ⇒ 中央売店 ⇒ 正面入口 ⇒ 噴水池 ⇒ ミュージアム ⇒ (東駐車場) と ぐるぐる回ってるので乗ったままでいるとまた戻ってしまいます。 私達乗ってみたい3人は、ミュージアム前から東駐車場まで乗り、「湖水ホール」へ行きました。

二つ三つ彫刻のちょっとした説明もされて、これはよかった・・・カナ 
この日は絶好の日和とあって、ずっと満席状態のようでした。 (1回 100円)

   木々縫ふて空行くもあり飛花落花  ふじ(晩春)
   (きぎぬうて そらゆくもあり ひからっか)
何枚かの花びらが、下には落ちないのではないかと思えるほど高く高く、木の間をすり抜けて行くのを見ると、拍手して見送りたくなります。 「落花」には、散る桜、花吹雪、飛花、花屑、花の塵、花埃 などの子季語があるようです。
本当は、今まで散らずにいた花(残花、名残の花)が、今、散っていく・・・・ と詠みたかったのですが 思い通りにはいきません。

   汽車ぽっぽ園児手をふるさくらみち   さくら敷く散歩みち行く汽車ぽっぽ
などと、たったこんな日記俳句に、悩む悩む 
汽車になり では普通過ぎるか? 汽車ぽっぽ でいいのか 汽車ごっこ なのか・・・・  花びらの散り敷いた道 と言いたいと思ったり、さくらみち でいいのではないかと思ったり・・・ 考えてるうちにだんだん 面白くない句に思えてくる、、、 ということは、この句の素材そのものが月並みで、新しい発見、感動がないということでしょう 




12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミツバツツジ (pu)
2015-05-10 22:51:14
すっかり藤や躑躅の季節だね。
fuさんのところでラストランのようなお花見の記事をみて、
駆け込みでタカトウコヒガンザクラupしたよ。

ミツバツツジは色がきれいだから人気だね。
どこの公園でも見かける。山でもよく見るよ。
以前は躑躅は赤が主流だったと思うけど、最近はこれが多いね。
絵はしっかりミツバツツジと分るよ。桜とは枝振りが違う。

ときわ公園は広いから、園内バスいいかも
これで、めぼしい所に目をつけて写真撮るとラクだなと考えた。
お天気が良いと外歩きは楽しいね。

今ね、ボラ用の衣装縫っていて苦戦中だから蔵お休み。
ブログもまだしばらく休むね。
返信する
なごり桜!! (saganhama)
2015-05-11 15:45:16
こんにちは(^^)
相模の国の気温は本来のこの季節の気温だと言ってるのですが、一時の夏日続があったせいかもう秋か!?と言う感じで肌寒いです。なのに台風がくるとか!!今の異常気象が平常に成って来てるんでじゃないかと思わせる季節の移ろいについていくのが大変ですよ。

ときわ公園の桜吹雪の花見良いじゃないですか。屋台が並ぶ時もあるんですね。私が行く時は何時も人が少なくて静かな湖畔なんですが、賑わう時もあると言う事が画像から伝わってきました。
電気自動車は土日祝日のみの運行では私が行く時は平日になると思うので利用は出来ませんね。そう言えば池に浮かぶボートも平日は営業してないようですね。
じゃぶじゃぶ池は子供達の遊び場として定着していて、楽しそうに水と戯れてる親子連れを見たのを思い出しますよ。二度目に行った時は係りの人がシーズン終わりのお掃除中だったかと。。。

ミツバツツジは淡い紫色が目に優しい感じがするので人気が有るんでしょうねと、思いましたが高貴な色だからの人気でしょうか?
描かれた絵は桜には見えませんよ。ミツバツツジの色合いが良く表現されてると思います。

色鉛筆画を描いてる私の友人も年に数回スケッチ旅行をしてるそうです。お仲間には海外まで行かれてる人がいるそうです。描く事が目的の旅が出来る人が羨ましいです。絵心のない無い私には縁のない事ですが(苦笑)

俳句、るびまでふってもらって読めるには読めますが、こんな表現知らないの言葉が多くて、この世界には踏み込めないので、皆さんのコメントを読んで楽しませてもらいますよ。
返信する
Pu'uwaiさん こんにちは (ふじ)
2015-05-11 21:19:46
すっかり新緑の季節となりました・・・・ が、私の周りだけはのんびりというか、流れについて行けなくて ま、いっか~~ということで。
こんなのろ間がいると気が楽になる人も、いるやもしれん(^^あははは

今年の桜は、まだまだと思っていたら一気に咲いて次の日にはもう散り始めてるぞ、というような感じでしたね。  しかも雨も多かった・・・が、そのおかげで 素晴らしい景色を目の当たりにすることが出来たような気もする。

タカトウコヒガンザクラ、見せてもらったけどすごいね。 年代がちょうど見ごろになってるからかしらん。 成熟しきってる感じなのかなぁ。

そうよね、躑躅と言えば丸くきれいに刈り込んだ赤い花を思い浮かべる。
ミツバツツジは山でちらほらというイメージがあったんだけど、こんなに群れ咲いてるのは初めて見た。
「ミツバツツジ」と分かってくれる人がいて良かったよ^^。 
枝振りが違うんだけど、こんな絵でそこまで分かってもらえるかなぁと思って・・・。

園内バスはねぇ、Puさんたちのように健脚の人には無用と思う。 歩いたほうがずっといいでしょう。 待ってる時間がもったいないと思うにチガイナイ。

忙しそうですね。 元気な証拠ですね。 無理なくやっていきましょう。
返信する
saganhamaさん こんにちは (ふじ)
2015-05-12 14:04:43
こちらも、暑くなると思いきや朝の内は寒くて、ちょっとストーブを点けたりしています。
昨日は風も強くなってきて今日は朝から雨です。
雨の中病院の日だったんで出かけてさっき帰ってきたのですが、寒くて熱いコーヒーがぶ飲みしています。
この調子だと、五月晴れになるかならないかの内に梅雨に突入なんてことになるのではないかと思ってしまいます。

日ごろはあんなに閑散としてる公園なんですが、さくらの時期には寄りつけないぐらいです。
で、私たちはたいてい時期を外して行くことが多いですが、時期が外れてもこれがまたいいんですよね。
散って、濡れて、蘂が降って、葉桜になって・・・ ずーっといい、これが「桜」ですね。
電気自動車は、いえいえ、saganhamaさんたちにはまどろっこしいばかりですよ、きっと。

スケッチに持って行った色では桜色にしか塗れなくて、帰ってからせっせとそれらしい色を上から重ねて塗って仕上げたのですが、桜に見えなくてよかった(^^。
もともと絵画教室に行ってみようと思ったのは、旅行先で小さなスケッチブックにチラチラッと描けるようになりたいと思ってのことでしたが、なかなかそうはなりません。
俳句も同じです。  せめて季語で美しい日本語を覚えようと懸命になっているところです。
返信する
鳥の声 (kotaro)
2015-05-12 15:16:36
こんにちは^^。
4月11日といえば桜はもう終わり頃なので花見する人は少ないでしょうけど、
満開の時期のときわ公園はそれはそれは賑わうんでしょうね^^。
木々縫うて・・散り桜が風に舞う情景ですね。なるほど、自分が一番感動したことを俳句にする。
それを5・7・5の中にどう織り込むか・・これはむずかしいけど面白いんでしょうね~^^。
汽車ぽっぽ・・どんな光景なのか想像してしまいますよ^?^
江汐公園、キビタキらしき鳥を見たという公園でしたね^^。
三葉躑躅いつぞや聞きし鳥の声・・ ピコロロ・・という鳴き声が聞こえてきますよ^^。
スケッチ画は水彩でしょうか?額に入れて壁に掛けると・・いい感じでしょう^!^
返信する
kotaroさん こんにちは (ふじ)
2015-05-12 21:57:28
日ごろは閑散としてるときわ公園でも、桜の時期だけは駐車場待ちの車がずらーっと並んで通り抜けが出来なくなったりします。
年間を通じて、適当に入園者がいるといいんですけどね。

自分が一番感動した・・・ と思って俳句にしたつもりでも、「全然分からん」とか「きれいじゃない」とか言われたりで、どうも分からんと言うか難しいというか・・・  ってまぁ当然ですね。 一朝一夕にはいくはずない・・・(^^;

たぶんキビタキだったろうと思います。
本当は 「鳥鳴いて飛び立つ影や花躑躅 ふじ」  と、鳴き声を残すと同時に飛び立ったんです・・・そのときチラッと黄色が見えた気がしました。
でもこの句だと、説明してるだけのよう?だし、「花躑躅」だと三葉躑躅には思えない・・・のでやめました。

スケッチは透明水彩です。 クレパスや油絵の人もいますが、全然描いてみたいと思わない(^^ゞ
返信する
遅桜 (照れまん)
2015-05-14 11:17:35
こんにちはー
俳句、快調ですね。
こんな公園が近くにあるなんて、ウラヤマシイ!
いい記事だなあとゆっくり読ませて貰っています。
私事ですが、最近全く新しい発想が無くって、俳句が出来ないので、またしてもfujimさんの記事で俳句を作らせてもらおうかなあと思ったりしています。
記事を読んで、そのまま作った句、

   花吹雪時折高く舞ひ上がり   照れまん

またしても、人の褌で・・・。こらこら、ですね。
リンク ありがとう!また、ヨロシク・・・。
返信する
照れまんさん こんにちはー (ふじ)
2015-05-15 08:22:57
こんな記事で俳句を作るよすがに・・・? そう言ってもらえるとホントに嬉しいですねぇ(^^v  そう聞いただけで記事をアップした甲斐があったような気がしてくるではないですか!☆_☆!
俳句を載せるのは、やっぱこっ恥ずかしいですね。 こんなもん載せて・・・と笑われてるようで(^^その通りなんだからしかたない、あはは

  花吹雪時折高く舞ひ上がり  照れまん
記事を読んでそのまま作った句 って、え~? 照れまん君ってこんなに素直でしたっけ(ーー?
私の方がよっぽど素直だと思っていたのに、こんな素直な句をすらすらと詠んでもらって クーー。。。
そうなんですよね・・・、「木々縫ふて」「空行くもあり」・・・私の方がよっぽど素直じゃなく「くどい!」んですよね(--。
先生からもよくそう言われる・・・ というお話はまたにしましょう(^^;;

一昨日は、いつものビデオのお二人に誘われて「篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN」 を見に行ったんです。
きっと照れまんさんなら句の二句や三句は詠めたかも。
縦3m×横2.5mぐらいに引き伸ばしてある写真なのに、ビクともしてない!!
人物写真のどの一枚をとっても、その写真から撮影者と撮られる人との息遣いまで聞こえてきそうな迫力でした。

照れまんさんがせっせと調べられた 躑躅 を、リンクさせていただきました、 ありがとう~~。
返信する
そうか (べにお)
2015-05-15 21:38:35
さつきとつつじの違い知らなかった。葉が先か花が先か・・・。今度じっくり観察してみよ。

スケッチ大変ですよね。分かりますその気持ち。何回も何回も書き直します、べにおも。ふじさんスケッチクリックして大きくなったのもみてみたい
桜には見えません

俳句頭の体操ですねいつき先生がよく「句」を詠んだだけでぱっと映像が思い浮かぶのが佳作だと・・。他人と映像を分かち合えるなんて素敵ですね。そんな日が訪れるといいな
返信する
紅緒さん こんにちは~ (ふじ)
2015-05-16 16:58:34
つつじと言えば赤い花でよく丸く刈られて垣になってるあれで、「さつき」ともいう? ぐらいしか私も思ってなかったですよ。
今回の江汐公園の花が「三葉躑躅」と言うらしいので、ちょっと調べたら、花が先か葉が先かの違いがあるらしい・・・つつじにそんな違いがあって咲いてるとはネェ 再認識。

え~? スケッチ・・・あのくらいの大きさがアラが見えなくてちょうどいいと思ってですねぇ・・・^^、がしかし、来月開催の発表会に先生が 「風景画もだしたら?」 と言われてこの躑躅の絵を選ばれたんですよ。 ということは私にしては上出来?なのかもしれないfufufu。
紅緒さんのは絵も書も見せてもらってることだし、一応リンク貼りましょうね、、、ハァーー;;タラタラ

それより紅緒さん、 『他人と映像を分かち合えるなんて素敵ですね。』 この言葉に惹かれました。
こんな言葉が出てくるなんて紅緒さん詩人ですねぇ・・・素晴らしい!!
俳句、ぜひやりましょう! まずですねぇ、5・7・5の定型17音で、季語をひとつ・・・  え、そんなことは知っちょる!? あははそうですよねぇ~~v
絵も書もそうですが、俳句もなんとなく頭にあれば、これからの長い人生、心の糧となってくれると思いますよぉ 
紅緒さんの詠む映像はどんなんでしょうね、楽しみにしています~~。
返信する

コメントを投稿