goo blog サービス終了のお知らせ 

余暇Hike気分

「起きチョッた~?」退職後の生活を楽しんでる私は娘からの電話に応えます。「起きチョるよ~!」

萩の春をひとめぐり(1)

2011-03-22 | ドライブ・たび
  昨日は3月21日、暑さ寒さも彼岸まで と言われる彼岸の中日。
東北関東大震災も10日が過ぎました。 31万人の方の不自由な避難生活も少しずつは改善されつつあるといったところでしょうか。
福島原発事故の恐怖はどう動いていくのでしょうか。
  一日も早く花や鳥、風月に、ほっと喜べる日が訪れることを祈りつつ、萩を巡った時の写真で、少しでも春をお届けしたいと思います。

3月9日
ビデオ仲間に誘われて春を迎えた 萩 に行ってきました。

萩有料道路内にある道の駅・萩往還公園で、維新の志士達のお出迎え

高杉晋作・吉田松陰・久坂玄瑞 と松蔭塾生の銅像が並んでいます
近くにファンがおいでのようなので
「一番凛々しい人が高杉晋作です」と言っておきましょう^^。

山形有朋・木戸孝充・伊藤博文 天野清三郎・野村和作
貼ってあるラベルを見ないとチガイが分りませんが・・・><ゞ

松蔭記念館内、手前が萩市の模型で入口付近に見えるのは松蔭の旅姿


復元されている松下村塾で講義中?

「学者になってはいけない。 人は実行が第一だ。」
と松蔭はよく語っていたそうです。

道の駅萩往還公園を出て、
江戸時代、萩を振り返って別れの涙を流したという涙松の遺址

右上に僅かに見える松は、平成元年に涙松遺跡に植え替えられた松です。



← 涙松遺址から萩の町の方を見たところ。 中央に一本高く街道松が残っているのが見えます。

  萩往還は、関ヶ原の戦いで敗れた毛利氏が萩城に居を移した後の
1604年(慶長9年)参勤交代道として整備された、萩城下町(日本海)から山口市を通って 三田尻(瀬戸内海)までを結ぶ、幕末の志士たちも歩いた 全長約53kmの歴史の道です。

  山陽道への連絡道としての機能のほか、日本海側の萩と瀬戸内側の商港であった中関港とを結ぶ役割もあったようです。

確か昨年小太郎さんが萩に行かれています。
萩の全体像?^^はそちらの 「萩・山口」 の方で。


 萩往還梅林園 (10種類 300本の梅)



紅白梅は満開、枝垂れはこれからかという寒くも穏やかな日でした


 

遠出して薄紅梅に出あひけり   ふじ



  




途中、橋の下のシロウオ漁の様子を見ながら笠山に向かいました。


 笠山の麓にある「明神池」 

萩の明神池は外海とつながっており、マダイやボラを見ることができました。
ボラは産卵をしているらしい様子! 写真は見事に失敗><!水面しか・・・


エサにありつけるとみるや、
急にわんさか
トンビが上空を舞い始める。



車窓からのコンデジにしてはよく撮れた!^^!


対岸でおとなしくしている時のトンビ、折角なので^^
 

このあと笠山の椿を堪能した様子は、次回に続きますのでよろしく。

墓石にも供へし花にも菜種梅雨   ふじ
菜の花の色をくはへて墓参    ふじ






16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
松下村塾 (照れまん)
2011-03-23 07:11:25
松下村塾 にも 松下政経塾 にも入れなかった 低杉新作 です。これ、ひくすぎ~!

松下村塾は 今にも議論して飛び出しそうなリアルさがありますね。

梅も素晴しいが トンビが気に入りました。
「トンビにアブラ汗」?? ナンチャッテ!

また変なことを書くと fujimさんに叱られるので、やめとこ~~!!

俳句は なかなか素晴しい。段々うまくなってきましたね。じゃ・・・・。
返信する
照れまんさん こんにちはー (fujim)
2011-03-23 10:09:10
いや~~低杉くんククク^^、春眠びっくりの早くからありがとうございます。
松下村塾は画面左側からも障子が開いてるのですが、どこから見てもリアルで、維新の志士達の士気がひしひし伝わってきそうでした。
トンビ、蝶調さんほどにはいきませんが、結構よく撮れてますよね^^えへへ  トンビの遠景2枚と、最初から街道松までがコンデジです。

アアアーー!ダレが叱るって? 身の程もわきまえない年寄りのたわごと、寛容さをもって平にヒラニヒラニーー・・・・gome(。_。;)nm
叱らないのでなかなか素晴しいなんて言わないで叱ってチョウダイませ。
返信する
笠山? (kotaro)
2011-03-23 21:34:42
こんばんは^^。
リンク頂きましてどうもどうもです^^。

トンネルを過ぎてすぐの道の駅ですね~
そういえば、銅像が沢山ありましたね。
記念館は入りませんでしたが、映画の1シーンのようですね~ろう人形でしょうか?

しばらく行くと涙松!さてこれから萩の城下町が見られるぞ~と思ったら・・笠山?ってどこ?
萩のはずれの突き出た半島ですね~

うーん、萩と言っても維新の歴史を追いかけるだけじゃないですよね、他にも見所が沢山ある^^。

最後のトンビの2枚、トビの止まっている高さと目線が同じ位置ですね~?
翼が大きく撮れていいんじゃないでしょうか。
これを機に鳥撮り始めましょう。fujim野鳥を撮る!・・なんてどうでしょう^^。
返信する
小太郎さん こんにちはー (fujim)
2011-03-23 23:11:04
たしか萩の記事があったはずと思って、勝手にリンクさせてもらいました、ありがとうございます。
ダブったところは涙松だけでした^^ 涙松だなんて私は今回が初めてでした。

道の駅の「松蔭記念館」は無料なので、萩の資料を手に入れるには便利です。

トンビは車道から撮ってます。 明神池が道路よりだいぶ下がってるので、その湖畔の木にいるトンビが目線に見えるんですね。
それに200ミリいっぱいで撮ってる距離ですからね。

いやいやいや鳥撮りは小太郎クンにお任せしますよ。
私が撮る鳥はこっち向いてくれないもの。
みんな後ろを向いてしまう><。。
返信する
Unknown (照れまん)
2011-03-24 13:40:18
こんにちはー
背景を黒くした1枚目の写真は、なんともいえぬ いい色合いですよね。
背景の色を変えると、印象ががらりと変わりますね。

トンビはコンデジだったのですか。
う~~ん、信じられん!!
もし、ガンデジだったら・・・・??
返信する
照れまんさん こんにちはー (fujim)
2011-03-24 18:58:58
あの白梅は なんともいえぬ色をしてるでしょ^^。
背景の色を黒にしただけではなくて、チョイとお遊び、細工をしています。

白梅はどれも失敗写真で、バックも白い花なので重なってしまってダンゴ状態の写りでした。
それで適当にトリミングしてから、写真編集ソフトにある「トーンカーブ編集」を使って、R(赤)を少し減らしてみました。
それで全体が緑っぽくなって、バックもある程度落ちてくれたので、ピントの合ってるところがはっきりしてきました。 思い切って、わざとやりすぎぐらいにしています。

それから、トンビはコンデジ・・・ ッテ言っても、勘違いしてませんよね? コンデジはたくさん飛んでるのが見える2枚だけですからね。 いや~それでもよく撮れてますよね^^ソニちゃんN2は素晴らしい!!
アップの3枚、これはガンデジです。 トリミングもしています。

ところで、今回のPuさんのところでの枝垂れ梅の俳句、とても勉強になりました。
返信する
あこがれの地 (コスモス)
2011-03-24 23:41:14
もうずいぶん昔から、「萩にいきたいね~」と言いながらいまだに行ったことがなくて、「あこがれの地」のままです。
梅の写真がきれい!
背景が黒いと写真がひきたちますね~、
それに記事の一部分だけ背景の色を変える・なんてことが出来るんですね~、
ちっちゃな目をまん丸にして見ています。
返信する
宇部ニュース (照れまん)
2011-03-25 09:40:30
こんにちはー
宇部ニューススタジオです。
今年の巨人の開幕戦が なぜか 宇部 で行われることになりました。

4月でしたね。何日だった??4月12日でしたかねえ??
どうして 宇部 なのでしょうか?
やっぱり 宇部は大都会と言うことでしょうか。
誰かが強力に働きかけたのでしょうねえ~。
菅さん???  
       閑散としないように・・・・。こらー!!
余寒が気になりますが、勘違い じゃ無いらしい。
宇部ニュースを終ります。
返信する
コスモスさん こんにちはー (fujim)
2011-03-25 17:26:02
奈良とは比較にならないかもしれませんが、萩 もなかなかですよね。 吉田松陰を知らない人は居ませんからね。
鳥取には軽くドライブされてるようなので、山陰、萩、2泊の旅はどうでしょう^^。 ちょっと駆け足かな?

15年前、宇部から天橋立、丹後半島をめぐって 城崎、鳥取砂丘 から山陰廻りで帰るという2泊のドライブをしたことがありますよ。
萩までくればやはり秋吉台・秋芳洞もお忘れなくですね。
あ~ドライブ誰か連れてってくれないかなぁ^^。

背景の色を変えるのは、WPでは余程CSSに詳しい人なら出来るのかもしれませんが、私のような素人では無理です。
gooブログではやろうと思えば素人でも、少しHTMLが分れば出来るようにしてあります。
返信する
テレアナウンサーこんにちはー (fujim)
2011-03-25 17:31:32
えー! 巨人の開幕戦が なぜ 宇部で!? 宇部が大都会なのは重々知っておりますが・・・ーー;;
うふふふ分りましたよ。 どうしてセ・リーグがパ・リーグと足並みを揃えるのを渋ったか・・・。
そりゃあ相手が、阪神で東京が一番でしょう。 それがダメならせめて、大都会広島でやりたかったでしょう。
なんで開幕早々、こんな宇部のような片田舎でやらにゃならんのだーー!
そうだそうだ! 広島ファンはマツダズームズームでの巨人との開幕戦を楽しみにしてたのに!!
なんで? 誰かの勘違いで何かした? ・・・ ということでむくれてるわけですね、ふむなるほど^^。

・・・?こらこら話が混乱してるゾ 
開幕戦は巨人だけじゃない、、 ということはセ・リーグが3月中に開幕戦をしたかったのは巨人だけの都合ではないの?
4月12日の巨人ヤクルトは、疾うの昔に決まってたんじゃないの・・・? チガウの? あ~、ワカランよぉ。
分らんのに、余寒が気になりますが って天気予報になって、ニュース終っちゃったよ><。  そう、今日は寒かった、風邪引きなおさないようにしないと・・・。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。