goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

講評

2018年02月25日 | 詩吟
この日、審査の先生からの講評を、会員さんにお伝えするためですかなり身を入れて聞きました。

まず「調和」
音程が正しく、しっかりしていること、伴奏にあっていること、これができると、聞いていて、不安がなく、気持ちが良い。

いろんな項目を挙げて説明を聞きましたが、、すべて、「気持ちが良い」ところに落ち着くのです。

前の吟者の音に惑わされないためには、前奏の時、頭の中で詠ってみると良い。

ビブラートは、音程の不安定さにつながる。

大呼吸を。

流れるリズムで。






発音担当の先生からは、「アクセント」は、10点満点が取れる項目ですとの前置きから、始まりました。

その中で、特に、言葉を早く言うことで、無アクセントになっている
言葉がゆっくり過ぎて、ぎこちなくなっているとのご指摘がありました。

『会話と同じに言葉をしゃべるそして、最後の母音で伸ばします。』の基本の基を強調されました。

そして、特に、目から鱗の知識は、平板のときは、しゃくらないでスッとだす。
   例えば、しょうぜんの「お」は、「下に押し込むように。」とのご指摘でした。

文字に書いて、「押し込む」だと、理解しがたいのですが、先生のご説明の言葉の音色と、手振りで、かなり伝わった気がしました。

此の押し込むという発声は、高い音から低音に落ちる時も、声が上ずってしまわないためのテクニックと同じではないかと言う気がします。

高音の伸びがあればあるほど、低音の安定の精度を上げていかないと、弱い不安定な声が聞こえてきて、悪目立ちをする。

一つがスキルアップすると、必ず、その隣もそれ以上に精度を上げなければ、良さが半減し、欠点が目立つようになります。

あれができたら、これが、、、と、次々と宿題が生まれるものなんですねぇ。


最後に委員長の講評
 
渡り、鼻濁音など、自分の苦手なものの無い詩を選びましょう。

腹式呼吸をして、気迫のこもった声を。

姿勢正しく、正面に向かって、少し遠くを見て。

ャPットは膨らませない。名札をまっすぐに。

扇子を持ちましょう。

手は、帯の下に組み、左手を上。


コメント    この記事についてブログを書く
« 江東区コンクール  | トップ | 六山 七山 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。