goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

第十治療センター

2005年10月12日 | チンゲル亭
昨日一緒に行った日本からの学生さんたちと、第十治療センターの見学に行きました。

ここは、身体障害児の通う幼稚園です。
隊員2名が活動をしています。

モンゴルの先生は浮「、決して笑わないというイメージがあったのですが、ここの先生は、子供の目を見て笑顔を見せて指導をしていました。
子供たちも、勉強やリハビリの場面で泣いている子は居ません。
思わず「かわいー」と声が出るほど、素敵な笑顔の子供ばかりでした。

ここはモンゴルでたった一つの障害児のための施設です。入園させたい親が多く、施設は満員状態です。
健常児の年少のクラスは、一人の先生が42人も面唐ゥていてそれはそれは大変なのです。
モンゴルの幼稚園は、朝食から夕食まで保育をしますから、その先生の苦労たるや想像を絶します。

障害児のクラスは、10数人を二人の先生で見ていますが、今日は一人の先生がお休みでした。

モンゴルたった一つの施設ということで、海外からの援助物資や介護機器などがたくさんありました。
しかし、それらはお古であったり、基本的には本人に合わせて特注品であったはずのものですから、手直ししながら、使用しているということでした。

こういった機器や器具を作る材料、工場、技術はモンゴルには無いので、海外からの援助に頼るしかないのです。
今は、幸い、シニアの義肢を作るボランティアが居ますので、その人が手直しをしてくれているそうです。

話が戻って、笑顔での訓練が行なわれるには、3年の継続があってのことと聞きました。
モンゴル人の先生がモンゴル人の先生に対して「リハビリは泣いている時はしてはいけないのよ」といっているのを聞いて、指導に当たっている隊員がこれぞまさしくわれらの成果と手をたたいて喜んだそうです。

親は、とにかく手足を動かせばよいと思っていて、泣こうがわめこうが無理やりに手足を動かしてしまいがちなのだそうですが、体を硬直させているときに無理に動かすと筋肉の断裂が起こるのです。

この施設が出来て10年、3才で入ってきた子が13才になっています。
この子達のために、作業所をつくってやりたいと思っているそうですが、まだまだ、遠いとのことです。

この唯一の障害児の施設には、60人ほどが通っているそうですが、モンゴルの障害児の1%ほどだということです。
ここに入るには、月に5,000トグルクの給食費を払えばよいのですが、その費用を払い、子供をこの施設まで送り迎えする余裕のある親は、一部の裕福な人たちだということです。

なるほど、来ている服もこざっぱりしているし、皆大事に育てられているのでしょう、いじけたり暗い顔をしている子が居なかったはずです。

のこりの99%子子供たちは、家に置き去りにされているとのことです。
このような施設がもっともっとモンゴルには必要です。

この、施設では、手が足りず、リハビリもスケジュールがいっぱいで技術を学ぶ余裕がなく忙しく流れ作業化していて、療法士のレベルアップが難しいとのことでした。

一人でも多くの子供を助けたいという思いと、質の良い療法を受けさせたいとの思いとがジレンマになっています。

愛らしい子供たちと、ひと時を楽しく過ごしましたが、ここで、一日中、週に5日間仕事をこなしている人はさぞやと思います。

帰りの挨拶をしているとき、誰かが、窓の外を見て、「ア、羊がきた」といいました。
私は、外の園丁に羊が歩いているのかと思ったら、大間違い。
食用の頭と皮をはがれた4本の足のにゅっと出た肉を、お兄さんが二匹ずつ担いでくるのが見えたのです。あはは、モンゴルです。(笑)
コメント (4)

日本語科の学生2

2005年10月11日 | チンゲル亭
いつも出かけていっているTISの日本語科ではなく、知人が教えている大学の4年生のクラスを見学させてもらいました。

今日は、5人の出席で、「未」が付く漢字が黒板に並んでいて、途中で参加した時は「ひっかかる」「ひっかける」という言葉の説明をしているところでした。

その後、「パラサイト シングルとは」「自立した大人とは」という命題でのディスカッションが始まりました。

学生5人、私たちお客さんも5人(日本人大学生3人、モンゴル在住20代女性と私)。

日本人が居ること、そして、日本への留学経験者が二人も居るという状況で、3人は口ごもりがちでした。
ほんとは、しゃべりたいこといっぱいありそうだったな。

モンゴルでは、学生結婚をする人が多く、子供も直ぐに産みどちらかの両親に預けるのです。
そういう状態でも、結婚をしている人は大人だと思う。
モンゴルでは日本のように長生きではないので、早く子供を産む必要があるということもあるのかもしれません。

小さい子供が居ても、留学や日本で仕事をすることは特別なことではないのです。そういう状態は、日本人の私にはちょっと受け入れがたい。
自立という問題とは少しそれてしまいましたが、お国柄により考え方が少々違っていることを、感じました。
そのような中で、日本語を教えている知人は、単純に偉いと思います。


留学経験組は、日本人に近い意見を言うのだけれど、私の知る限りでは自立ということの意味と状態はモンゴルでは少しちがっているような気がするのだけれどなぁ。

たとえば、私のような主婦という立場は、教育があってきれいな仕事をしている見識の高い人たちにとっては、ちょっと見下げられているような気がするのだけれど、「夫を支えるすばらしいことであり、自立していると思う」という意見をすかさず言われたのは、ちょっと、驚きました。


コメント

鼓太郎似のザザ

2005年09月29日 | チンゲル亭


 ザザでーす。
 一ヶ月間、お邪魔しまーす。
 よろしくね。



 尻尾が長いのです。



コメント

であった二人

2005年09月25日 | チンゲル亭
秋のトーラ川に沿って、ドライブしました。

木々の葉が黄色に色づいて、空の雲が力を失い滲んでいます。

こちらでは、鉄道は有刺鉄線の柵に覆われています。
牛や馬が鉄路に入り込まないためです。車を見届けると閉じた踏切の扉をよっこらしょと空けてくれるのです。
今日は、誰のお手伝いなのでしょうか、可愛い少女が空けてくれました。

河原で、カラオケにあわせて歌を歌いながら撮影をしていました。
川の向こう側には、誰に運んでもらったのか、それともドレスをたくし上げて自ら渡ったのか?







コメント

中秋の日について、訂正です

2005年09月22日 | チンゲル亭
モンゴルの満月は、どうやら日本とは一日ずれていて、19日だったそうです。
この日は、中秋の日とバルジンヤムウドゥル、ダシニャムウドゥルというおめでたい日が三つ重なる日だったそうです。
(詳しい意味は、後日調べてみます。)
この日は、モンゴルでは結婚式が一番多い日だそうです。

そういえば、深夜に花火が上がっていたのはそういうことだったのですね。
結婚宮殿では、何組のカップルが式を挙げたのでしょう。
去年、友人の結婚式に出席して、結婚宮殿の中の様子を見たし、娘の結婚式も終えたばかりで、感じるところが深いものではありました。

       どうか末永くおしあわせに!


コメント

日本に行ってきます

2005年08月09日 | チンゲル亭
健康診断と、家族の顔を見に、1ヶ月あまり返ります。

9月半ばまで、不在です。
 
また、元気でお目にかかりましょう。

皆様もお元気で、遊びと仕事をお楽しみください。
コメント

どこか分からないところ

2005年08月07日 | チンゲル亭
お友達に誘われて、ピクニックに行ってきました。
UBから1時間あまりですが、テレルジ方面へ行く道を左ではなく、右へ取って行きました。

トーラ川の上流で、川が適当に蛇行して、モンゴルでは珍しい流れの音がするところでした。
水量が豊富なので、木々もよく繁り、涼しい木陰を作っています。

モンゴル人の家族が車のそばにテントを建てて何日もここに滞在しているようでした。
私たちにとっては、足先を10分ほども浸していれば十分冷たい川の水も、モンゴル人の子供にとっては、適当な水温らしく、日がな一日水遊びに興じていました。
かなりの流れですが、ライフジャケットを着ているので、おぼれる心配もなく、100メートルほど先には、中州のように砂地が盛り上がっているので、そこまで流れに任せて心配なく浮いています。
そして、そこで水から上がって上流へと走り、ザブンと飛び込んでは。。。を繰り返しています。
ゴムボート、タイヤのチューブを使って大人も子供も同じように興じていました。
あの水温で、唇も紫になることなく平気です。
足には、サンダルを履いたままですから、石ころだらけの陸を走ってもだいじょうぶです。

そんな楽しげな様子を見ながら、まずツォイワンを作り、サンドイッチの材料を器に盛り上げて、ビールやジュース、水を飲みながら、ランチです。
友人の奥様はモンゴル人女性です。
慣れた手つきで、ピクニックの料理をつくってくれます。
私も地面に置いた、まな板で、行儀の悪い格好でジャガイモやたまねぎを切りましたが、ままごとみたいで、子供の頃を思い出します。

ツォイワンの麺は、油を塗って蒸すのではなくて、ストーブの上で焼いてありました。
こうすると、持ち歩いても麺同士がくっつかなくて良いそうです。
そして、それは、年配日本人にとって、さっぱりしていて好評でした。

おなかがいっぱいになると、テントでお昼ねです。
折りたたみの椅子で木陰の風に吹かれながら、こっくりする人も居ます。
私は、本のちょっとだけ頂いたワインのおかげで、テントでぐっすり眠りました。

その後は、後ろの丘に登ります。
すばらしい眺望です。
上から眺めると、木々の緑の密度が増して、昨日のあめもあって輝いています。
かすかに、水の音を聞きながら、透明な川の流れは、のんびりと蛇行していてずっと上流のほうには、中洲が点在していてそこにも木が伸び伸びと育っています。

彼女のふるさとはフブスグル湖の港があるハトガルです。
透明な水と木々との眺めは、ふるさとを思い出させるのだそうです。

ここはどこ?と聞いても誰にも答えられません。
分かっているのは、ずーっと先に見える岩山が、テレルジの岩山だということだけです。

その丘の反対側に、ツーリストキャンプがありました。
あの、キャンプに行きたいときはどうすればいいのかしら。
ここに長く住んでいる人は、外国人の訪れるツーリストキャンプには興味がないのです。

どうしても、いきたいなら、今すぐそこまで降りていって、キャンプの人にこのキャンプの名前を聞いて、旅行社は何というところか尋ねるしかありません。

あるいは、いきたくなったときに、見当をつけて車を走らせ、めでたくそこに辿り着けたらご喝采という方法しかありません。

どこかで何かの形で、宣伝はしているのでしょうが、私たちの目には入りません。
ウーン、モンゴルだ。

しかし、ここは、キャンプに泊まらなくても日帰り十分な場所です。
丘に登って腹ごなしをしている間に、運転手さんがホロホグを作ってくれていました。

ジャガイモとにんじんの入ったホロホグは、羊のにおいもせず、肉も柔らかくなっていてほんとにおいしい。
またまた、おなかがいっぱいになってしまったのです。
夫が日本人であり、日本にも行ったことのある彼女は散らし寿司を作ってきてくれていました。
クーラーボックスで冷やされた散らし寿司が、ホロホグの肉にぴったり合っておいしいこと!

おなかがいっぱいと言いつつおすしをまたまたおなかに詰め込んで、もう動けないというほど、堪能しました。

モンゴルに永住するのではないかと思えるAさんと奥様、穴場中の穴場に連れて行っていただいて、ほんとにありがとう。

彼らは、また、二人で次の穴場を探しにお休みには車を走らせるんだろうなぁ。
絶景を見つけたときは、私たちでさえあんなに感動したのだから、当てもなく走ったその先に、初めての眺望を発見した時の感動はどれほどのものだろうと、胸がわくわくして、二重に胸のふるえる思いをしました。
重ねて、ありがとう!






コメント

どこか分からないところII

2005年08月07日 | チンゲル亭
お誘いいただいたご夫妻のツーショット、若くて、睦まじくて、娘たちもこのようであって欲しいなぁ。







川の流れが、豊かで美しい。この先に続く平原は草も良く育っている。
馬や牛の毛並みもつやがあって、お腹がはちきれそうでした。




コメント

トヤー

2005年08月04日 | チンゲル亭
トヤーが、遊びに来ました。
今、妊娠中で肉が食べられなくて、野菜しか口に入らないというので、肉なしのツォイワンをつくることにしました。
といっても、一人で作るのは初めてで、どうなることやら、、、の状態です。

ちょうどトヤーが、到着したときは、粉に水を入れすぎたことが分かって、これって粉を足せばいいのよねぇと思ったときでした。
すかさず、手を洗ってきたトヤーは、手早く粉を足しあっという間に麺を延ばしていきました。
鮮やかな手さばきを、見ていてまた、自分で麺を延ばしそこないました。

肉なしツォイワン、卵のスープ、妊娠サラダの夕食といつもたくさんジュースを飲む彼女のために、オレンジジュースのボトルをどんと置いて、「いただきまーす」

久しぶりに会えたのが嬉しくてしょうがないと体中が表現していて、私に会えるのがそんなにうれしいの?と思わず口に出そうになるくらいです。

上背もあり決して小さいほうではない彼女が、どうしてこんなに可愛いと思えるんだろうと、肉なし料理を食べながら思ったことでした。

去年、彼女を紹介してくれたのはYさんでした。
彼女は、今は日本でダイビング三昧の生活をしていますが、おたがいに連絡を取りつつ、親子のように情を交わしているようです。

彼女は、日本語には適当な言葉が無いのですが、Yさんのことをいつも思っていますと言っていました。

彼女が、こんなに日本語が上手になったのも、Yさんの1年間の頑張りがあったからだそうです。

常に感謝と喜びを体いっぱいで表している愛すべきモンゴル女性です。
来年2月にはお母さんになります。

ウランバートル大学で、日本語教師の欠員があると聞いて、友達に「私が行きます」と言った後で、赤ちゃんのことを思い出し、だめだったことに思い至り、友達と笑ったそうです。

まだ、赤ちゃんが居るという実感がなく、将来のことを赤ちゃん抜きで考えたり、するそうです。

中でも日本にも、行きたいという思いは、一番強いそうです。
望みが叶うといいね。

夜も更け、一人で寝るのは浮「という彼女のために、寝室のドアを開け放って眠りました。


コメント

アロマ

2005年08月02日 | チンゲル亭
モンゴルの風はハーブの香りがする。
ゲルでその香りをかぎながら、昼寝をするとほんとにいい気持ちになって、元気になりました。
それは、眠ったことによるだけでなく、アロマ効果もあったからです。

日本から持ってきた、アロマのオーデコロンにも、消炎効果があったり、痛みをこらえようとするストレスに効くものがあったり、香りに助けられています。

たかが筋肉痛で医療事情の良くないここで、医者というのは頭に浮かびません。
されど、痛みは何とかしたいなぁ。
モンゴルにも伝統医療があり、それを学びたいといっていた方がいらっしゃったことを思い出しました。彼女は、いま孤児の施設に行ったと聞きましたから、帰宅は九月になってからになるでしょう。

念のため、友達に確認したら、直感通りアロマで痛みを無くすことが出来るとわかりました。
私の使ったアロマは大正解だったようでした。

香りというのはすごい。
ストレスを抑えられるなら、免疫力だった向上するし、疲れがちの人にも光明となるだろう。
民間療法にも、保険が利くようになるともっと利用する人が増えることでしょう。

帰国したら、もっとアロマについての話を聞いてみよう。
コメント