goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

ガチョルト

2005年06月25日 | チンゲル亭
日本語科の3年生3人が、ガチョルトへ案内してくれました。
UBから東へ車で30分ほどのところで、モンゴル城というドイツ人の経営するホテルのあるところです。

万里の長城や、ハラホリンや、ボクトハーン宮殿、ゲルを模した建物がホテルの部屋になっていて、超高級ホテルです。
値段も超高級でした。泊まっているヨロ<bパ人も居ました。
ここはホテルなのに、入場料を取っていました。

ハラホリンを見たことが無く様子を知らないUBの都会人、特に若い人には興味があるらしくモンゴル人価格の入場料500トグルクを払っていました。
もしかしたら、はじめて来た私のためでもあったのかな。

その見物を終えて、少しまた、車を走らせると、UBを流れているトーラ川に差し鰍ゥり、その川のふちの木陰でピクニックです。

石を集めてバーベキューの用意です。都会人の彼らはなかなか火がつけられず四苦八苦。
それでも何とか点火して、たれに浸してあった肉を串に刺し、漬物をさらに盛り、クロ茶なるものの準備も始めます。

ピクニックの準備はお手の物らしく、2人の女性はかいがいしく動いて準備が着々と整えられました。

3人の若者が日本人と話ができるというだけで、これほどまでに嬉々として私を喜ばせようとしている様子は、なんだかもったいないような気がします。

帰りの車中で、この1ヶ月日本語をしゃべらなかったから、いろいろ忘れてしまったけれど、これで9月の新学期に自信がもてるというようなことを聞き、日本語を日本人としゃべることがそんなに嬉しいのかと、驚いた次第。

ほんとに、素直な3人の屈託の無い笑い声に、一日中楽しく過ごしました。
帰りには、フェルトでつくった入れ物にシャガーが4個入っている民剣iをお土産にもらいました。

お土産までもらって、バーベキューも準備してもらって、ほんとにありがとう。
若い人にご馳走になるについては、少々抵抗がありましたが、この際、さっぱりと「ありがとう!」ということにしました。

また、9月になったら、会いましょうといって分かれたのでした。

コメント

野菜つくり

2005年06月24日 | チンゲル亭
チンゲル亭の庭に、池ができたと思ったら、鉢植えがいっぱい出現しています。
あれこれ、知恵を出しているのは、誰なんだろうなぁ。
温室にも、野菜が植えられて緑の葉っぱを伸ばしています。

話によると、韓国人が出資してモンゴル人の気のいいおばちゃんがせっせと作業をしています。
彼女は、ほとんど野菜を食べないのに、野菜つくりをしているのだから、たいしたものだと思います。
彼女は、身振り手振りで「いつでもできた野菜を持っていっていいよ。
私が家で寝ているときでも、勝手に持っていって大丈夫よ。」と、いってくれました。

彼女は去年は、主人を介してしか話をしなかったのですが、今年は、おたがいに馴染んできたおかげか、オーバーとも思えるアクションを交えて直接私とコミュニケーションをとろうとするようになりました。

私も、少しずつモンゴル語を交えながら会話もどきをするようになりました。

コメント

八頭の馬

2005年06月21日 | チンゲル亭
今日は、結婚の決まった馬年生まれの娘の誕生日。
モンゴル人女性の友人二人と日本人女性二人とで買い物に出かけました。
かねて、馬の絵が欲しくて品定めをしていたのです。
友人の買い物に付き合っているときに、いいものを見つけました。

8頭の馬は、チンギス・ハーンのエピソードにも有る有名な話だそうで、とても縁起が良いとされています。
その8頭の馬が氷の山を背景に雪を蹴散らして走っている絵があったのでした。

馬年の娘の誕生日に見つけた縁起の良い8頭の馬の絵を、求めることにしました。
夫の部屋の広い大きな壁に鰍ッたら、玄関ドアを入ったときに目に入る位置で、家の有り様が一目でわかるります。
そこに、縁起の良い勢いの有る画が鰍ッられたら、さぞ、家族みんなが幸せになることでしょう。

今日は、娘は指輪を贈られるそうです。

           おめでとう!


コメント

遠来のお客

2005年06月19日 | チンゲル亭
13日 日本から友人2Y

14日 2Yと乗馬

15日 日本から友人Y

16日 Yとカシミア工場、フェルト工場、革靴工場、見学および買い物
   ナラントールザハ見学、すり修行中の男の子に付回される。
   Yは浮「思いをする。ピンクの岩塩を買う。
   
17日
 ↓
19日 ホスタイ国立公園へ行き、タヒ(野生馬)を見る。
   ツーリストゲルキャンプと車ツーリング、タルバガン、ガゼル、
   鶴のような鳥、ねずみのようなリス、ハリネズミなどを見つけ、
   乗馬、モンゴル式トイレ。。。
   すべてはじめての体験にすべて喜びの表情が付いてくるのに安心。

   同日正午、ウランバートル着。
   岩塩堀ツアーから帰ってきて、お土産を買っていた2Yと
   合流、我が家で味噌汁とご飯の昼食を食べる。
   2Yの泊まったホテルで出会った、シニア同期のMさんが同行して
   居たのには驚いた。
   縁はどこにでも転がっているモンゴルでした。

20日 市内見学の予定 ザイサントルゴイ、ボクトハーン、民族歴史館
   通訳は友人二人にリレーして一日付き合ってもらう。

21日 お土産ツアーの予定 嬉々として品選びする顔が浮かぶ。。

東京で知っていたYは、疲れやすく具合の悪くなるというイメージでしたが、モンゴルに来て、別人のように元気なのには驚いてしまった。
疲れすぎないように、ツーリストゲルキャンプの行く先に大いに悩んだのであるが、悩んだ甲斐があったというもの。

後日、野生馬の写真(すべて夫撮影)はアップします。

コメント

今年は雨が多いね

2005年06月13日 | チンゲル亭
わぁ、すごい湿度60%!

初めて経験する湿度です。
巷では、「今年は朝から雨が降る日が多いね。」と挨拶が交わされています。

現在室温20℃、外気温12℃。
出勤時に雨が降っていたので、初めてカサをさして出かけました。

こちらでは、雨が降っていてもすぐにやむので、カサの必要はほとんど無いのです。
しかし、このところの雨の降り方と、中国辺りからの商品の多彩な入荷で、その中にカサも加えられたようで、ザハやニュートーキョー(日本のダイソーの100円ショップ)でよくカサが見られるようになりました。


コメント

日本語科の学生

2005年06月07日 | チンゲル亭
携帯メールで、コーヒーでも飲みませんか?というメッセージが届きました。
貴方は、どなたですか?どこで会いましたか?と返信をしたら、3年生のボロロとバヤルです。教室で会いました。と答えが返ってきました。

ゲストでお話をさせていただいたときの学生でした。
なんだかちょっと心配でしたが、ちょうど、K さんがそばに居たので、いっしょにでかけることになりました。

TISの階段でその二人が待っていました。
見覚えのある顔です。
なんだか、ほっとして、うれしくなりました。

ほんとに好奇心旺盛で、まじめで知りたがり屋の二人です。
私たちと会う前に、日本センターで日本のテレビドラマを見てきたそうで、その中で分かりにくかった言葉が手帳にびっしり書いてありました。

ドラマの生きた会話をちゃんと聞き分けて、正しく書いてあるのです。
モンゴル人の音感のよさには、いつも驚かされます。
たとえば、「まじ」「しょうじきにいって」「

モンゴルのカミルトーンというロックグループの好きなKさんは、ノートに書いてあった歌詞を、彼女たちに訳してもらって、教えたり教えられたりの1時間あまりでした。

最後に割り勘という言葉を、教えてあげました。

こういう場合、大体において日本人で年上の私が支払うのですが、彼女たちは、律儀に私たちがお願いしたのだからと言って支払いをしようとしましたので、それではということになったのです。

相手のわからないメールに最初はどきどきしたのでした。
Kさんが居たおかげで、ちょっと冒険をしました。
冒険と思ったことは、たいそうな思い違いだったということも分かったのです。

コメント

お花見

2005年06月05日 | チンゲル亭
UBから南は130キロのバヤンウンジュールへ、お花見に行きました。
車4台を連ねて、総勢30人で出かけました。

UBから約1時間は、舗装道路ですが、後はオフロードを揺られて4時間あまりかかりました。

珍しく雨に降られ、砂埃も無くおまけに虹まで見ることができました。

そして、ゲルキャンプに泊まって翌日馬に揺られて、1時間の場所にモンゴル桜が咲いていました。
小高い丘を取り巻くように低い枝のモンゴル桜が何十本も満開に花をつけて,青い空と砂漠と桃色の桜の景色は今まで見たことの無い美しさでした。
コメント

お花見2

2005年06月05日 | チンゲル亭
虹と桜と砂漠と青い空と



コメント

モンゴルまるかじり

2005年06月04日 | チンゲル亭
最近、電話でお知り合いになった日本人女性のブログです。
http://mongol.ameblo.jp/

今日、モンゴルのお花見に行きますが、そのお世話をしてくださる方で、そのときお目にかかるのを楽しみにしている方です。

もう10年以上モンゴルに住んでいて、モンゴルのことなら何でも答えてくれるよとさる人から紹介されました。

日本からの友人が岩塩を掘りたいツァーをどうしても実現したいということで、紹介されました。

まだ、日本人旅行者がいったことが無いところなので、私はお勧めしませんなどと言ったのですが、彼女と彼女の二人の熱意が、ツァー決行ということになったのです。

私はお誘いを受けても、ノーサンキューなのですが、楽しんできてくださいというしかありません。



コメント

6月のチンゲル亭

2005年06月01日 | チンゲル亭
チンゲル亭の庭が、変わりました。
池ができ、橋が架かりました。
保育園の幼児が、うれしそうに遊んでいました。

草も緑になり、花も次々に咲いています。
雨の恵みを受けて、夏に向けて生命が輝いています。
コメント