goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

結婚式に出席しました

2004年09月22日 | チンゲル亭過去日記

今日は、モンゴルは、日本の大安のようなよい日だそうです。

知り合いのお嬢さんの結婚式に招待され、午前中の結婚宮殿での儀式には、ジャララガンさんと私が列席しました。
デールに帽子をかぶり、デジカメ片手にいざ出陣という風な、意気込みです。

結婚宮殿では、黒い燕尾服の新郎と白いすその長いウエディングドレスの新婦それから介添え役の二人がそれぞれ書類にサインをします。
別室で、モリンホールの演奏される中で、デールを着た男性が青いハダクを持って重々しい言葉をお二人に向かって述べていました。
その後、銀杯のアルヒと一口のお菓子が配られ乾杯します。

儀式のあとは、宮殿の階段で全員の記念撮影。

その後、ご親戚の方々はスフバートル広場とガンダン寺におまいりして、披露宴会場へ戻ってこられました。

私たちは、いったん引き上げて、披露宴の会場に出直しました。
驚いたのは、着席した順にいきなり料理を食べ始めるのです。

そのうち、プロの司会のもとに、プロの歌手の歌が始まり、親族紹介が延々と続きます。
司会者は、とても素敵な、言葉を連発し場を盛り上げているらしいのです。ジャララガンさんは日本語に訳せないのでごめんね、めでたい言葉をいっていると思ってくださいといわれました。

次に、プレゼントを直接新郎新婦に渡す行列が始まりました。
その間にも、料理が運ばれ、旺盛な食欲で、みなパクパク食べていました。

おそらく深夜まで続きそうな勢いの、パーティーに恐れをなしかけていたとき、ジャララガンさんがすみこさん歌ってくれますよねといって、司会者に耳打ちをしにいきました。

新郎新婦のダンスの後で、「ヤャ踏・・」の声が聞こえ、ジャララガンさんにせかされて、みんなの前に出ました。

こういうこともあろうかと、用意した「松樗~」の詩吟を一吟披露させていただきました。
日本のオルティンドーだといって、食事を手を止めて、全員が聞き入ってくださったのには驚きました。
その様子に、新婦のお母さんのイチカは、とても喜んでくださいました。

歌や踊りの大好きなモンゴル人の宴会は、おそらく今も続いていることでしょう。
帰り際に、アルヒを飲み干し、白い乳製品の盛られたお皿から一つを選んで、口にしながら私たちは、会場を後にしました。

愉快で、気さくで楽しい披露宴でした。
末永くお幸せに。
コメント

ウランバートルの冬時間

2004年09月20日 | チンゲル亭過去日記

9月25日の午前2時に冬時間になります。

時計を1時間遅らせることになります。
朝、7時でも位のですが、25日土曜日からは6時過ぎには明るくなることになります。
そして、朝のドラマ「天花」はウランバートルでは、7時15分に始まるようになります。

12時前のつもりで、娘に電話をすると、もう眠っていて、たたき起こすことになるのは、避けようと思います。

昨日は、帽子を買いました。
どんな帽子か、そのうち写真をアップできるときまで、お楽しみに。
コメント

初雪!

2004年09月16日 | チンゲル亭過去日記

昨日、朝青龍に土がついたとき、ウランバートルは雷が鳴り、大雨が降りました。

そして、今朝、初雪です。
市内の雪はお昼には解けて消えましたが、ボクト山は今でも白いままです。
その後ろに見える山は、黒いのですなんだか不思議な光景です。
後ろに見えるということは、高いのですもの。
ボクト山の向きが後ろの山と違っているのでしょう。多分。。。

まだ暖房が入っていませんが、室内は19.5度、60%です。
戸外は10度くらいですから、ウインドブレーカーを着用していれば、寒くはありません。

去年も、17日に初雪だったそうです。
日差しは、まだ、強いのですが、大陸の気候はものすごい変化を見せるのですねぇ。
コメント

ご無沙汰しています

2004年09月15日 | チンゲル亭過去日記

ご心配をおかけしています。
電話も通じているし、私も元気なのですが、今度は肝心のパソコンが壊れてしまいました。
夫があれこれと試しているのですが、原因不明でうんともすんともいってくれません。

大変申し訳ありませんが、更新がほとんどできないでいます。

夫のパソコンも、今、最後の仕上げに入っていて、フル稼働中です。
なかなか、私の番が回ってこないのです。

そんなわけで、帰国まで、どうなるか分かりません。
旅の様子は全てお伝えしたので、後は、主婦の愚痴日記と化すところだったので、まぁ、私としては、よかったかなと思うしかありません。

街のインターネットカフェを使う手もあるかと思うのですが、時間のある日本語科の学生さんを今花ちゃんに探してもらっているところです。

よい人が見つかって、いろいろと試してみようと思っています。

それから、ニュースです。
夫が、フィットネスに通い始めました。

空手隊員のチカちゃんにつれて行ってもらったフィットネスの話をしたら、夫のほうが興味を持ち、月曜日に見学に行ってそのまま入会しました。
そんなわけで、初回は、私はそばで見学していました。

夕方6時からの時間帯が、週3回1ヶ月間で、35,000トグルクです。
入会金などはありません。

体のあちこちを触りながら、筋肉の状態を調べながら、メニューを決めてくれていたようです。
はじめは、「あちこち触って変なやつ」と思ったそうですが、途中からそうなのだと分かったそうです。(笑)

無理のない動きで、体中の筋肉を満遍なく動かして、心地よい疲れだったのです。
これで、お湯に浸かってゆっくり筋肉をほぐして・・・と思っていたら、お湯が出ません。

はぁー、モンゴルだ!

ニュースといえば、これだけです。
新しい、通訳さんは順調に仕事をこなしているようです。

二人とも元気です。

TV5というテレビ局で隊員たちの活躍の様子を取材する番組があるのですが、その番組に空手隊員のチカちゃんの様子が放映されるそうです。
これで、空手を習いたい希望者が殺到するといいねと話したことでした。
時間通りに放映されるかどうか怪しいので、9時前から、チャンネルを回しておきましょう。

お母さんに見せたいねぇ。番組の全ては、ビデオで事務所に保管されるそうです。
ダビングできたら、もってかえってあげたい。
ただし、アナウンサーのモンゴル語は、早すぎて、夫にも分からないかも。
コメント

花ちゃん9月10日の全国紙に載るかも!

2004年09月06日 | チンゲル亭過去日記

今日久しぶりに花ちゃんに会いました。
8月に、共同通信社の記者とカメラマンのモンゴル取材に同行したそうです。
そのときの、モンゴル、特にモンゴル舞踊の取材記事が出るそうです。
9月10日の全国紙ということしかわかりませんが、もし、目にしたら読んでみてください。
花ちゃんの写真もあるそうですが、それが、掲載されるかどうかはわからないそうです。

               ☆

夏休みの間は、内モンゴルでコンサートをしていたトゥメン・エヘがUBにやっと帰ってきました。
それで、ビャンバジャルガルさんも帰ってきました。今日、突然連絡が取れたものですから、オルティンドーの練習再開でした。

花ちゃんは、オルティンドーの練習に最後まで付き添ってくれるということで、花ちゃんの授業の無い時間に合わせて練習時間を決めました。

久しぶりの練習は、気持ちよい再開になりました。
できる限り家で、発声練習をし、テープを聴いていたので、先生の期待に添うことができて、一安心。
花ちゃんも、良かったですよといってくれました。

3曲で終わりかと思ったら、どうやらもう1曲教えてもらえそうです。
しかし、3曲目の歌の、シルシットと言う技法はむずかしく、てこずっています。
それでも、厭わず、もう1曲教えてくださるとのこと、感激です。
コメント

通訳さんその後 2

2004年09月06日 | チンゲル亭過去日記
次の通訳さんが、見つかりました。
残念ですが、最初に面接した人はお断りしたようです。

モンゴルでは、通訳さんに振り回されることが多いようです。
夫は、道具として、上手に使えばよいと豪語していますが、上手に使いきれるでしょうか。

母のように、つかいにくい道具をうまく手なずけられると良いのですが。

まだ、仕事が始まらないうちから、使いにくい道具なんていってしまって、ごめんなさい。一般的な話ですから。

今度の方は、日本語で「虹」と言う名前のかたです。

夫と、モンゴルの間に虹の架け橋をかけてくださいね。
コメント

エアャPット

2004年09月06日 | チンゲル亭過去日記

この2日間は秋のギアチェンジをしてました。
うつらうつらしながら、母が観音様のように穏やかな姿で現れました。

トレードマークの白い割烹着の蝶結びを二つ、その下に愛用の毛糸のチョッキ、そして真っ黒に染めて長く伸ばした髪の髷をみせて、私を歯医者へ連れて行こうとしています。
母は歯医者と言っているのですが、私は、不思議なことにその言葉を母がいるところと理解しているのです。
私が行こうと一歩を踏み出そうとしたとき夢から覚め、なるほど歯が痛いのです。それも、何とも無いきれいな歯の歯茎の中で痛んでいるのです。
あ、これなら歯医者に行かなくちゃねぇと思ったとたんに今度はほんとに目が醒めました。
歯は、何ともありませんでした。

もう一つ、モンゴルの草原で、女の子が二人オルティンドーを歌っています。
そこに、雄牛がいます。その、雄牛は角と首に綱がぐるぐる巻きにされてその長い、ながーい先を私が持っているのです。
あまりに長いので、その綱はいろんなものに巻きついています。

私は、困って相談に行くのですが、その相談に行った先は、黒光りのする板の間で、囲炉裏のそばに老人が座っていました。
その老人は、父のようでもあり、夫の父のようでもありました。
私 「この綱をはなしたほうがいいですか?」
老人 「その牛のためには、よいでしょう」

私は、綱を握っている手を離しました。
それでも、状況はちっとも変わりません。

私 「首の根元から、綱をきったほうがよいですか?」
老人「その牛のためには、良いでしょう」

そして、私は大きなはさみを持って、牛の首に絡まっている綱を切ろうとしたところで、夢から醒めました。

おもしろい夢でした。

今、苦しいことも辛いことも無いし、何かから逃れたいとも思ってもいないのに、それどころか母のことで頑張ったご褒美をもらっているつもりでいるのに。
夫も、企業戦士でいるときの極度のストレスから開放され,ほんとにやりたい仕事をしているというのに。

この夢は何を言おうとしているのだろうか?

いずれにしても、寒さに向けてのギアチェンジ完了。

今朝は元気いっぱい!
コメント

通訳さんその後

2004年09月03日 | チンゲル亭過去日記

30日に面接をして、契約を済ませた通訳さん。
翌日夕方に電話があって、明日、遅れて行きますとの連絡がありました。
連絡を、前日にしてくるなんて、モンゴルの人にしては珍しいと感心したのですが。。。

仕事を持っているのはわかっていたのですが、通訳としてJICAに登録しているということは融通の利く仕事と判断します。しかも、ちゃんと契約書に、1ヶ月間、月曜から金曜日まで9時から5時と言う内容を明記し、それに彼女はサインをしたのです。

仕事の上司に確認を取るのに、上司が今日は出勤しなかったのです。あす、1日の朝了承を得てから、行きますので、遅れます。
と言うことだったのです。

その後、1日と2日仕事が終わる5時までに何の連絡もありません。
一日も早く仕事を始めたい夫は、それでも、何かの連絡があるだろうからと待っていました。

2日の夜8時になって、やっと連絡があったら、今している仕事が忙しいので、13日からにして欲しいと言う連絡でした。

そばで、聞いている私はえっ!と絶句です。
5日招待されている会合で、調べて話題にしたいこともあって一刻も早く始めたいのは私にもわかっていました。
しかも、5時からだったら都合が良いなどと言っている様子。

はぁー、知人に聞いていたモンゴル人だ。

私の夫をコケにするんじゃない!と思ったのです。

ほかを探し彼女は保留にしました。一件落着のつもりだったのですが、、、

今朝、彼女から電話があって、6日からなら大丈夫とのこと。
もう、他の人に依頼しているので、その結果によって、連絡をします。
と、答えていたようです。

仕事をしたい、日本に結びつくチャンスがあればのがさない強い意思は認めますが、それによって、無理を生じ、遅刻、早退、キャンセルがあるようでは困ります。
彼女がそうとは言いませんが、1週間も予定を繰り上げるのは、上司と話がうまくいったのか、どうしてもこの仕事をしたい意思が強かったのか、わかりません。
いろいろと体験した人の話を聞いていると、そういう状態になっても無理をしていると言う感覚がなく、まして、相手に迷惑をかけていると思ってない節があります。
たぶん一生懸命のあまり、周りが見えてないのです。

モンゴルで上昇志向のある人は、貪欲に為らざるを得ないのでしょう。
コメント

今日から9月

2004年09月02日 | チンゲル亭過去日記

チンゲル亭に9月がやってきました。
庭に枯れ色が増えてきましたが、まだ、花も咲いています。

黄色い花で、日が陰るとしぼむのを見つけました。

今日は、一日カイの散歩と庭の花の写真撮りに終始しました。

24時間一緒にいた夫がいなくなると、それはそれなりに、心穏やかに時間が過ぎていくものです。
一人きりになるという恐浮ノちょっとでもとらわれたのが、おかしいようです。

知人から、お花を習いたいモンゴル人がいるのですが、教えられますかとの問い合わせがありました。
娘なら、教えられるのですが、私は、半年でギブアップした若い頃の苦い思い出があります。
自分のぶきっちょなのを棚に上げて、出会いが悪かったと居直ったりしていたのですが。
そんなわけで、お断りしたのです。

お花を習いたいと言うモンゴルの女性はどんな人なのでしょうか、興味がわきます。
花の種類のすくないUBですが、これから、お客様のもてなしや会社の応接室ロビーなど、造花ではなくて、鉢植えなどを飾っている場所が増えてきています。
投げ入れやアレンジメントの素養のある方が、これからUBで求められていくことでしょう。
コメント

台風接近と寒さ到来

2004年08月30日 | チンゲル亭過去日記

日本では、戦後最大といわれる台風が接近通過し、なくなった方までいらっしゃるというニュースを聞き、知り合いや親戚の様子が心配です。

台風のほんとの浮ウを知る夫と、テレビでしか知らない私との心配の度合いは天と地ほども違うことでしょう。
それを、「心配です」とあらわすとまったく同じになるのが、ほんとに不思議でおかしく感じます。

ニュースで知らされているよりは、知り合いの住むところはそれほど被害はないという返事だったのですが、その後の、風の進路でどう変わったでしょうか。

今年は、モンゴルでも雨が例年に無く多いようです。
はるかかなたの、台風がモンゴルの上空にも影響すのでしょうか。
地球上で、みんなそういう傾向なのでしょうか。
気象予報士さんにお伺いしたい。

今日はかなり冷えます。19度に近づきました。
2~3日後にはまた温度が上がるとのことですが。
つい2~3日前までは、頑張って半袖だったのに。
今日は、綿入りのジャンパーを着て外出です。

巷には、長袖Tシャツ、Gジャン、ロングコートと色々の服装の人が歩いています。
アパートの、お世話係のバイガルさんに尋ねると、暖房は10月から入るとのことでした。

今季は、お湯の温度が低くても、補助の電気湯沸かし器を取り付けてもらっているので、いつでもお風呂に入ることができるのが安心です。
体を冷やさないように、けれど過保護にならないで、寒さに体を慣らすように。
まるで、赤ん坊の世話をするように自分の体をチェック観察です。
今は、体調をくずさないように、帰国後に疲れを出さないように。
ほとんどの友達は自分の体調をさておいて頑張っているのに、贅沢な生活 です。

    感謝!
コメント