皆様、あけましておめでとうございます。
本年もFTSブログを宜しくお願い致します。
さて、前年最後の記事での予告通り、引き続きガンダイスのブースター第四弾を紹介。
今回は単色ハズレダイスを取り上げていきます。
早速ですが
呪術・妖霊狐
「九つの尾を持つ「妖霊狐」が、その霊力で健康を守ってくれます。古来より狐は、神社などにまつられる霊験あらたかな動物でもある。」
スターターの「新章~龍馬覚醒編~」からのキャラ。
この四角いボックス状のダイスにちょこんとキャラが乗っているのは呪術ダイスと呼ばれ、架空の生物が持っていたであろう特殊な力を表現しています。
でも、勿体無いというか、普通のキャラダイスにしてもカッコよかったんじゃないかと思います。
特にこの九尾の狐なんてもっと強いキャラ扱いでも良かったのでは?
武具・錬
「この割り絵護符は、ここ一番の勝負事に力を与えてくれる。攻め時、引き際の「勘」を鋭敏にしてくれ、予感予知などの第三の眼力を与えてくれる。」
こちらも「新章・龍馬覚醒編」からのダイス。
ガンダイスの中でも、そのデザイン性で人気の高い武具ダイス。
この錬も二本角デザインでカッコいいですね。
武具ダイスだけを集めて飾っておいたら玩具だって気付かないですよね・・・
天眼・羽流姫理
「恋愛の守護者である「羽流姫理」が描かれています。二人の間を邪魔する者を打ち倒す剣と二人の間を親密にする杖をそれぞれが持っている。」
同じく「新章・龍馬覚醒編」から。
ガンダイスでは珍しい女性ダイスなのですが、両脇にレリーフ状にデザインされているのでキャラクター性が薄いのが残念ですね。
鬼眼・闇丸
「この割り絵護符は、見知らぬ土地に出掛ける際、旅する時に効力を発揮する。旅行の安全を影から守る頼もしい「闇丸」の護符である。」
こちらはスターターパック「妖来往の章」で初出のキャラ。
ギタンやイスルギと同じく主役級キャラとして設定されていたようです。
海外版のJAGUN FIGHTERSでは、アクションフィギュアにもなっています。
武具・通
「この割り絵護符の「通」は、四方八方に目を配り大切な物を盗難や焼失から守るものである。悪心を持って近づいてくる人の心を見通す力もある。」
こちらも「妖来往の章」からのダイス。
このダイス、彩色版はぼかし塗装が効いててかなりカッコいいんですよ!!
残念ながら自分はスターター「妖来往の章」だけ未入手・・・
天眼・勾王
「この割り絵護符は、持っているだけで災運を避けさせ、幸運を手招きする。毎日毎日、照る日も曇る日も、日夜平穏に包んでくれる護符である。」
ブースター2の土偶に続き今度は埴輪キャラ!
これまたキュートなデザインで丸みを帯びた体型がユーモラスですね。
「妖来往の章」は、ホント、魅力的なダイスばっかりなんですよねぇ
呪術・水書童児
「水神を補佐する賢い「水書童児<河童>」の姿を描くことによって、勉強に対する興味や理解度を向上させる知恵力をこの絵に閉じ込めた。」
こちらも「妖来往の章」から。
妖怪系玩具で外せない河童ですが、ガンダイスではかわいらしい呪術ダイスにしてあります。
銀一色なので分かり難いですが、箱状のダイスの上で巻物を広げ頬杖をついているポージング。
鬼眼・銃機士
「この割り絵護符は住まいを守るものである。貧乏神、盗人、火災神、風害神などを追い出し、近づけない眼魔「銃機士」を封じ込めた護符である。」
新章・龍馬覚醒編より。
鉄山や巨機人などに続くロボ系キャラですが、サイボーグ的な感じがします。
銃を持ったデザインはガンダイスでは珍しいですね。
単色版だと金色で細かいモールドが潰れてしまっていますが、彩色版ではオリーブグリーンのボディが渋いキャラ。
武具・道
「謎の古代遺跡の中から見つかった巨大なオーパーツ。武具を創り出す摩訶不思議な装置。機械とも生物とも思える部屋の中で、次々と武具・道が創られている。その生産されるそばから消える。何処かに行くのか、幻なのかも分からない。いま、眼魔の目が開眼した。消えた。どの時代、どの世界に渡ったのか。」
こちらはブースター第3弾「増殖~暗黒眼魔編~」で新規造形で出たダイスのカラーバリエーション。
設定では大量生産されているダイスらしいですが、初出がブースターという時点でレアに近いという矛盾キャラ。
呪術・鉄人歯車
「寸胴な昔のロボットが、夜のビル街に現われた。そのロボットの後ろには、操従機のような四角い箱が付き添っていた。空中に浮遊し、側面の目玉が光った。それの点滅はロボットに信号を与え、コントロールしていた。「カイガン!」の合成音声とともに箱とロボットは合体した。」
同じくブースター第3弾より。
レトロな歯車系ブリキロボをモチーフとした呪術ダイス。
ちゃんと下の箱状の部分もリベット風のモールドなどが施されています。
天眼・護天女
「神々しい光を発しながら、眼魔をお供に現われた。奥の座敷から、静々出てきたのは小さな女の子。しかし、侮ることはできない。軽々しく扱うことなかれ。この家をずっと見守り続けてきたお守り様だ。出て行かれると、大変困ってしまうであろう眼魔。」
これはブースター第四弾で新規造形で出たダイスです。
造形と設定から座敷ワラシをモチーフにしているんですね。
このキャラの方が呪術ダイス向きだと思うんですけどねぇ。
魔眼/輪眼・凶鎌手
「魔眼と輪眼、二つの眼魔の力を己が体内に宿し、他を支配する宿命にある。悪魔の仮面で顔を覆い、機械式の鎌手と身体を持つ重機の眼魔。魔法と妖科学で自分の身体の改造を繰り返す。いま、魔機械部品が合体して一人の影となった。」
ブースター第3弾「増殖~暗黒眼魔編~」からのダイス。
スカルサイボーグですよ!!しかも武器はブレード系!!やべぇ!これはカッコいい!!
これも是非、彩色版が欲しいです!
魔眼・影道化師
「いつ、どこから現われたのか、分からなかった。原色の化粧で素顔を隠し、大きめの衣装で姿を隠していた。笑みの裏にある陰、優しき言葉の底にある陰。眼魔は人々の影から現われた。影道化師は、人々の心の淵から出現した。」
こちらもブースター第3弾の新規造形組。
まんまピエロです。
単色ダイスはこういう深いモールドの少ないダイスに映えますね。
この紫とも青ともつかない色ですが、こういう色の玩具ってなかなかないですよね。
超眼・銀皇騎士
「我、伝説の騎士なり。その昔、辺境の邪悪なる蛮族が攻め入った時、敢然と立ち向かった戦士の一団がいた。皆、紅き甲冑をつけ、友軍の銀皇騎士団と共に戦った。その紅き戦士の一人なり、我は。その名誉を守るために、戦友のために戦う者を騎士と呼ぶ。」
ブースター第4弾の新規造形ダイス。
ダイスの角の部分に上半身がモールドされた今までにない造形のダイス。
眼魔部分を両脇に抱え込んだようなデザインです。
そして、この銀皇騎士は「新章・龍馬覚醒編」から登場した合体ギミックがついています。
裏面
通常のダイスと大きく違う背面構造。
ちなみにシークレットの紅帝騎士はこれの色違いで、背面の武器の形が剣ではなく斧になっています。
この裏面の武器パーツを外すと、ジョイントパーツが現れます。
これを使って同じ構造のダイスと合体出来るようになっています。
超眼・氷帝龍馬
「それは北の大陸の永久凍土に閉じ込められていた。いま「氷の龍馬」が永き眠りから目覚める。上空で待つ炎の強敵と雌雄を決するために。月の女神が見守るなか、戦いが始まった。火の玉が地上に降り注ぎ、絶対零度の氷の塊が次々と落下した。」
超眼・炎帝龍馬
「火炎の翼を大きく広げ、溶岩を吹き上げ、滑空する南の炎帝。数千年前からの約束により、今夜甦った。永遠の強敵と戦うために。紅き龍馬が、地上に向かって吼えた。軽く振った頭から数万度の溶岩が落下した。氷の大地は、激しく悲鳴をあげ震えた。」
スターターパック「新章・龍馬覚醒編」のメインダイスの銀単色バージョン。
超眼の名前通りこちらも合体機能付き。
背面は銀皇騎士と同じような構造。
この尻尾パーツと片側の黒いジョイントパーツを引抜きます。
そして、背面同士をくっつけると超眼ダイスの完成!!
通常のキャラダイスは二面しか眼魔が出ないのですが、超眼ダイスは四面に眼魔が出るようになっています。
でも、構造というかバランス的に実際のゲームにはさほど有利ではないような気もしますが・・・
付属の眼魔小札絵。
全24種中、今回は18種が集まりました。
下の種類は合わせ絵になっており16枚を集めると一つの大きな絵になります。
見てのとおり、ガンダイス核のダイスも書いてあります。
でも、コアダイスって合体後も単体も普通の一枚絵の小札絵もあるんですよねぇ・・・

付属ブックレットのアップ。
全種が一応載っています。
というわけで、二回に別けてご紹介したブースター第4弾。
正直、全然1BOXじゃあ揃いません。
シークレットも狙うとなると最低でも4BOXは購入しないと揃わない気がします。
しかし、持っていなかったダイスばかりでしたし「新章・龍馬覚醒編」のダイスは全て揃ったので満足度も大きいです。
さて、2009年はどれだけガンダイスが集まるか?
また地道に探していきますよ!

変形!ヘンケイ!/ランボル"DXクラス"1000円