goo blog サービス終了のお知らせ 

FTS

フィギュア、トイ、サブカルチャー
面白いと思った物をいろいろと取り上げています。

BANDAI U.S.A JAGUN FIGHTERS 「RUGI」

2009-05-19 11:00:00 | 眼魔伝ガンダイス







いやいや

まさかこんなに早くガンダイスネタが更新できるなんて!!



今回紹介するのは、前回のギダンアクションフィギュアに続き、同シリーズより「RUGI」です。





このフィギュア、いつもお世話になっている「G.A.P」のookuさんより譲って頂きました!

ookuさん、本当に有難う御座います。









国内でもメインキャラ扱いされていたイスルギのリアルプロポーションアクションフィギュア。

全身がPVCでギダンより重量があります。

付属の二本の太刀は腰につけておくことが可能。












頭部アップ。

胸にはギダンと同じ眼魔ギミックがあります。

全体の出来はかなり無難に、というかキレイに纏まっていて、BANDAIフィギュアらしさが出ていると思います。











赤と青の二本の太刀はそれぞれ手に持たせる事が可能。

飾り房部分が独立して動くところがなかなか凝ってます。












ギダンに比べると可動箇所は非常に多く、ポージングもある程度付けられます。

ヒジ、ヒザの可動や手首のロール軸など、最低限の可動は出来ます。












背面と側面

特徴的な鎧もなかり細かく塗り分けされており、クオリティーは決して低い物ではありません。

いや、コレかっこいいわ。













付属のカード。

うわ、何コレ!イスルギ超カッコイイ!!













という訳で、右から通常ダイスのイスルギ、眼魔組フィギュアのイスルギと今回の「RUGI」

それぞれに特徴があって面白いですね。




んで、前回のギダンのパケ裏写真で載っていた他の2キャラ、「RIKIO」と「YAMARU」ですが、いくら探しても実物画像が出てきません・・・


発売が不人気で中止になったのか、あまりに売れなかった為誰もネットにアップしていないのか・・・


こういう所もガンダイスは謎なんですよねぇ。


日本版の眼魔組にあたるPVCフィギュアは全四種のようなんですが・・・













あ、それと、もしガンダイスに興味を覚えた方がいましたら







鬼襲来の章
龍飛来の章
天降臨の章
闇の召喚一族

スターターパック未開封品を四つセットで¥2500でお譲りします。

ご興味のある方はfts-m-t@mail.goo.ne.jpまで!











それでは、全国○人のガンダイスファンの皆さん、また次回お会いしましょう!!
















TF アニメイテッド / サムライプロウルTF アニメイテッド / サムライプロウル”DXクラス”2700円

TF アニメイテッド / ブラーTF アニメイテッド / ブラー”DXクラス”2700円

TF - アニメイテッド / グリムロックTF - アニメイテッド / グリムロック”ボイジャークラス”4500円
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI U.S.A JAGUN FIGHTERS 「GIDAN」

2009-04-21 12:00:00 | 眼魔伝ガンダイス







前回のガンダイス記事で予告した商品がやっと手元に届きました。











海外版ガンダイス「JAGUN FIGHTERS」のアクションフィギュア「ギダン」です!!

いやぁ、嬉しい!

近年手に入れたアクションフィギュアで一番嬉しいかも。

まあ、空輸やらナニヤラで結構な散財になりましたが・・・











パッケージ裏面には他のアクションフィギュアも紹介されています。











大力王は「RIKIO」

手に巨大な独鈷と頭にはヘンなヘルメットが。










闇丸こと「YAMARU」

ダイスでは背中に背負っていた手裏剣が手持ち武器に。









んで、石動も「RUGI」の名で出てます。

眼魔組フィギュアとは全然違う造形になってますね。















実は今回、未開封品を入手したので、もったいないから開封せずにパッケージ写真だけにしようと思っていたのですが・・・

経年劣化と空輸の衝撃でブリスターがベロ剥げ。


なので思い切って開封しました。











商品には武器となるセンスが展開版と収納版の二種付属。

材質はほぼスチロール樹脂製でPVCは一部のみ。

見た目以上に軽いです。














袴を履いたデザインのため下半身は殆ど可動しませんが、肩腕は若干ポーズ付け可能。













通常ダイスのギダンと比べるとこんなに大きいです。















背面はこんな感じ。

想像以上に裃の柄が派手です。














頭部アップ。

意外とガンダムフェイスなデザインになっていたんですね。













ちなみに背中のレバーを押し下げると・・・











このように胸の眼魔が回転し、右肩付け根の黒いボタンを押すことでストップできるギミックがついてます。











頭部アップ写真に出した黄色い1の目のほか、赤の特殊目。










青の3の目が出ます。

青の目は二つ同じ物が掛かれているので、四種類の出目があります。

このギミックなら、通常のガンダイスゲームにも組み込めますね。

















手にしてみたら想像以上にカッコイイ、ガンダイスフィギュア。

残りの種類を入手できるのはいつになる事やら・・・






ってか、未だにスターターもコンプリート出来ていないですからねぇ。


この頃の不人気玩具って、もう探しても影も形も見かけない物ばかり・・・


ひそかにKONAMIのビーストシューターも探しているのですが、こっちはネットで漁ってもゲームボーイソフトしか見つかりません・・・



絶滅玩具の収集は一番やってはならない道ですね。



でも、海外では(アニメ放送も合わせてですが)爆丸が大ヒットし、国内でもまた売られ始めたんですから、ガンダイスだって今やったら流行るかも知れませんよね!





と、言うわけでガンダイスネタ、本当に次の更新は何時になることやら・・・
























WATCHMEN/SER.1:4種セットWATCHMEN/SER.1:4種セット11600円

WATCHMEN/SER.2:4種セットWATCHMEN/SER.2:4種セット11600円

WATCHMEN/SER.2:Dr.マンハッタンWATCHMEN/SER.2:Dr.マンハッタントランスルーセント"7inch"3200円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI 眼魔伝「ガンダイス」  番外編

2009-04-12 20:31:56 | 眼魔伝ガンダイス






前回のガンダイス記事へ寄せられたコメントで教えていただいた情報です。





ガンダイスの特徴である目の部分は透明なプラスチックで覆われているのですが、まれにこのカバー部分に「刻印」が入っているものがあるそうです。









早速、我が家の開封済みガンダイスを調べてみました。












あった!

確かに刻印があります。

右の集団が刻印なし

左が刻印のあったダイス。

確かに少量しか存在しないようです。















美雅羅で刻印を確認。










ノーマル版と比べるとこんな感じ。















とりあえず今回は開封済みのスターターダイスを調べましたが、ブースターダイスにも存在するかもしれません。

いやぁ、この刻印に関しては説明書などにも全く書かれていなかったので完全に見落としてました。


げろげろゾンビさん、情報ありがとうございました。















ついでに、国内版と海外版を見比べたら、海外版はつや消し塗装になっていることを発見。


まあ、もしかしたら経年劣化による塗装の質変化かもしれませんが。









さて、前回で予告した次回ガンダイスネタですが、先にバラしてしまうとまた海外版です。



手元に来るまで時間が掛かると思いますので、届いたらまたレビューさせていただきます!
























三国志 レッドクリフ諸葛孔明 出師の表◇鉄扇一尺 ◇諸葛孔明 鉄扇一尺


【大型便】レッドクリフで人気の関羽様.ゴージャスな中華街の神様.西濃なら送料無料


レッドクリフ★三国志/木製軍船/魏呉蜀全3種
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI 眼魔伝「ガンダイス」  パートⅩ

2009-04-09 12:04:46 | 眼魔伝ガンダイス



前回、ガンダイスネタの次回更新はいつになるかわからない、と書いたにも関わらず・・・

集まるときには集まるもので。




某オークションにブースター三弾が一つだけ出品されていたので落札しました。











眼魔伝「ガンダイス」 ブースター第3弾 増殖~暗黒眼魔編~

パッケージ正面に書いてあるのはブースター第一弾で出た吼竜というダイスの絵。

増殖の名の通り、いままで出たガンダイスのリペイント版がメインのブースター。

それだけにブースターでは最も種類が多く、なんと全66種!











正直、一個だけ集まってもなぁ・・・

まあ、第三弾は一つも所有していないでの良かったんですけどね。













中身は他のブースターと変わらず、ダイス一個、眼魔小札絵一枚、そしてブックレット。


















で、何が当たったかというと・・・







やったぁ!

レアダイスの金色の呪斑虎!!!












しかもウラを見たらダイスの目が最高の5!













んで、底を見たら横棒三本!

進化ダイスLV.3ですよ!!

・・・あ、これは使い難い要素か。















獣眼・金色の呪斑虎
光輝く金色の虎。走る姿は、一本の矢のごとき。周りの邪、魔などを咥え抱きかかえ、幾千里も翔け、消え往く。その黄金の目に見据えられた他の眼魔は、素直に従い、平伏すものばかり。去った後に残るものは虎の咆哮のみ。辺りには、平穏な時がゆるりと流れた。

呪斑虎自体はブースター第一弾が初出のダイス。

首だけのデザインで可愛らしかったので非常に欲しかったダイスの一つです!

ちなみにパッケージに書かれている竜眼・吼竜とは竜虎で対になるデザインです。

















ブックレットにはブースターに入っている全種類が載っています。

フルカラー、黒と赤、暗黒ダイスの黒地に金模様、さらに漆黒とカラーバリエーションが非常に豊富なブースターです。


レアダイスは全部で三種類あり、残りの二種は天眼・金色の大力王と妖眼・金色の南蛮天狗。

どちらもスターターが初出のダイスなので、やっぱりこの呪斑虎が当たったのはかなりの幸運です。









さて、また次回はいつになるかわからないガンダイスネタですが、実はもう次のネタの準備はしてあります。



ちょっと先になるかもしれませんが、次回のガンダイス記事をお楽しみに!!



















続・武装の名の下に集う男達編/村田将五(スパイダーウェブ限定版)続・武装の名の下に集う男達編/村田将五(スパイダーウェブ限定版)3990円

続・武装の名の下に集う男達編/河内鉄生(ダイブ版)続・武装の名の下に集う男達編/河内鉄生(ダイブ版)3990円

続・武装の名の下に集う男達編/藤代拓海(通常版)続・武装の名の下に集う男達編/藤代拓海(通常版)(1500pt還元中!)3990円
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI U.S.A JAGUN FIGHTERS 「MONSTROUS OGRES」

2009-04-03 12:57:14 | 眼魔伝ガンダイス







久しぶりにガンダイスの更新です!



とはいえ、そんなにレビューできる内容はないんですけど。




眼魔伝ガンダイスは2003年から海外でも「JAGUN FIGHTERS」の名前で展開しました。











今回紹介するのは海外版スターターパック「MONSTROUS OGRES」

日本版の「鬼襲来の章」にあたる商品です。













パッケージ裏面はダイスフィギュアのミニカタログとなっており、日本版「妖来往の章」までのキャラダイスが紹介されています。












付属のカードも日本版と同じ物。

ただイラストレーター名が英字表記に変更されています。











中身のダイスは見比べてみたんですが、日本版との違いは見られませんでした。

塗りの違いなどもありません。












日本版パッケージとの比較。

海外版の方が一回り大きいですね。

どちらのパッケージもなかなかカッコイイと思います。











ついに手を出してしまった海外版。


でも、当然海外でも全く人気が出ないまま終了したシリーズなので、日本版を集めるの以上に難しいです。


できれば日本では販売されなかったアクションフィギュアが欲しいんですけどね。

根気良く探していきます。





それでは次回、いつになるか分かりませんが全国○人のガンダイスファンの皆さん、またお会いしましょう。






























マスキュラーコレクション/ロビンマスク
マスキュラーコレクション/ロビンマスク

5775円

マスキュラーコレクション/ペンタゴン (白パンツ)
マスキュラーコレクション/ペンタゴン (白パンツ)超人オリンピック編ver.

5775円

マスキュラーコレクション/バッファローマン
マスキュラーコレクション/バッファローマン1000万パワーver.

6300円
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI 眼魔伝「ガンダイス」  パートⅨ

2009-01-05 20:37:48 | 眼魔伝ガンダイス










皆様、あけましておめでとうございます。

本年もFTSブログを宜しくお願い致します。







さて、前年最後の記事での予告通り、引き続きガンダイスのブースター第四弾を紹介。

今回は単色ハズレダイスを取り上げていきます。







早速ですが





呪術・妖霊狐
「九つの尾を持つ「妖霊狐」が、その霊力で健康を守ってくれます。古来より狐は、神社などにまつられる霊験あらたかな動物でもある。」

スターターの「新章~龍馬覚醒編~」からのキャラ。

この四角いボックス状のダイスにちょこんとキャラが乗っているのは呪術ダイスと呼ばれ、架空の生物が持っていたであろう特殊な力を表現しています。

でも、勿体無いというか、普通のキャラダイスにしてもカッコよかったんじゃないかと思います。

特にこの九尾の狐なんてもっと強いキャラ扱いでも良かったのでは?










武具・錬
「この割り絵護符は、ここ一番の勝負事に力を与えてくれる。攻め時、引き際の「勘」を鋭敏にしてくれ、予感予知などの第三の眼力を与えてくれる。」

こちらも「新章・龍馬覚醒編」からのダイス。

ガンダイスの中でも、そのデザイン性で人気の高い武具ダイス。

この錬も二本角デザインでカッコいいですね。

武具ダイスだけを集めて飾っておいたら玩具だって気付かないですよね・・・










天眼・羽流姫理
「恋愛の守護者である「羽流姫理」が描かれています。二人の間を邪魔する者を打ち倒す剣と二人の間を親密にする杖をそれぞれが持っている。」

同じく「新章・龍馬覚醒編」から。

ガンダイスでは珍しい女性ダイスなのですが、両脇にレリーフ状にデザインされているのでキャラクター性が薄いのが残念ですね。












鬼眼・闇丸
「この割り絵護符は、見知らぬ土地に出掛ける際、旅する時に効力を発揮する。旅行の安全を影から守る頼もしい「闇丸」の護符である。」

こちらはスターターパック「妖来往の章」で初出のキャラ。

ギタンやイスルギと同じく主役級キャラとして設定されていたようです。

海外版のJAGUN FIGHTERSでは、アクションフィギュアにもなっています。










武具・通
「この割り絵護符の「通」は、四方八方に目を配り大切な物を盗難や焼失から守るものである。悪心を持って近づいてくる人の心を見通す力もある。」

こちらも「妖来往の章」からのダイス。

このダイス、彩色版はぼかし塗装が効いててかなりカッコいいんですよ!!

残念ながら自分はスターター「妖来往の章」だけ未入手・・・












天眼・勾王
「この割り絵護符は、持っているだけで災運を避けさせ、幸運を手招きする。毎日毎日、照る日も曇る日も、日夜平穏に包んでくれる護符である。」

ブースター2の土偶に続き今度は埴輪キャラ!

これまたキュートなデザインで丸みを帯びた体型がユーモラスですね。

「妖来往の章」は、ホント、魅力的なダイスばっかりなんですよねぇ










呪術・水書童児
「水神を補佐する賢い「水書童児<河童>」の姿を描くことによって、勉強に対する興味や理解度を向上させる知恵力をこの絵に閉じ込めた。」

こちらも「妖来往の章」から。

妖怪系玩具で外せない河童ですが、ガンダイスではかわいらしい呪術ダイスにしてあります。

銀一色なので分かり難いですが、箱状のダイスの上で巻物を広げ頬杖をついているポージング。











鬼眼・銃機士
「この割り絵護符は住まいを守るものである。貧乏神、盗人、火災神、風害神などを追い出し、近づけない眼魔「銃機士」を封じ込めた護符である。」

新章・龍馬覚醒編より。

鉄山や巨機人などに続くロボ系キャラですが、サイボーグ的な感じがします。

銃を持ったデザインはガンダイスでは珍しいですね。

単色版だと金色で細かいモールドが潰れてしまっていますが、彩色版ではオリーブグリーンのボディが渋いキャラ。










武具・道
「謎の古代遺跡の中から見つかった巨大なオーパーツ。武具を創り出す摩訶不思議な装置。機械とも生物とも思える部屋の中で、次々と武具・道が創られている。その生産されるそばから消える。何処かに行くのか、幻なのかも分からない。いま、眼魔の目が開眼した。消えた。どの時代、どの世界に渡ったのか。」

こちらはブースター第3弾「増殖~暗黒眼魔編~」で新規造形で出たダイスのカラーバリエーション。

設定では大量生産されているダイスらしいですが、初出がブースターという時点でレアに近いという矛盾キャラ。












呪術・鉄人歯車
「寸胴な昔のロボットが、夜のビル街に現われた。そのロボットの後ろには、操従機のような四角い箱が付き添っていた。空中に浮遊し、側面の目玉が光った。それの点滅はロボットに信号を与え、コントロールしていた。「カイガン!」の合成音声とともに箱とロボットは合体した。」

同じくブースター第3弾より。

レトロな歯車系ブリキロボをモチーフとした呪術ダイス。

ちゃんと下の箱状の部分もリベット風のモールドなどが施されています。











天眼・護天女
「神々しい光を発しながら、眼魔をお供に現われた。奥の座敷から、静々出てきたのは小さな女の子。しかし、侮ることはできない。軽々しく扱うことなかれ。この家をずっと見守り続けてきたお守り様だ。出て行かれると、大変困ってしまうであろう眼魔。」

これはブースター第四弾で新規造形で出たダイスです。

造形と設定から座敷ワラシをモチーフにしているんですね。

このキャラの方が呪術ダイス向きだと思うんですけどねぇ。











魔眼/輪眼・凶鎌手
「魔眼と輪眼、二つの眼魔の力を己が体内に宿し、他を支配する宿命にある。悪魔の仮面で顔を覆い、機械式の鎌手と身体を持つ重機の眼魔。魔法と妖科学で自分の身体の改造を繰り返す。いま、魔機械部品が合体して一人の影となった。」

ブースター第3弾「増殖~暗黒眼魔編~」からのダイス。

スカルサイボーグですよ!!しかも武器はブレード系!!やべぇ!これはカッコいい!!

これも是非、彩色版が欲しいです!











魔眼・影道化師
「いつ、どこから現われたのか、分からなかった。原色の化粧で素顔を隠し、大きめの衣装で姿を隠していた。笑みの裏にある陰、優しき言葉の底にある陰。眼魔は人々の影から現われた。影道化師は、人々の心の淵から出現した。」

こちらもブースター第3弾の新規造形組。

まんまピエロです。

単色ダイスはこういう深いモールドの少ないダイスに映えますね。

この紫とも青ともつかない色ですが、こういう色の玩具ってなかなかないですよね。










超眼・銀皇騎士
「我、伝説の騎士なり。その昔、辺境の邪悪なる蛮族が攻め入った時、敢然と立ち向かった戦士の一団がいた。皆、紅き甲冑をつけ、友軍の銀皇騎士団と共に戦った。その紅き戦士の一人なり、我は。その名誉を守るために、戦友のために戦う者を騎士と呼ぶ。」

ブースター第4弾の新規造形ダイス。

ダイスの角の部分に上半身がモールドされた今までにない造形のダイス。

眼魔部分を両脇に抱え込んだようなデザインです。

そして、この銀皇騎士は「新章・龍馬覚醒編」から登場した合体ギミックがついています。







裏面

通常のダイスと大きく違う背面構造。

ちなみにシークレットの紅帝騎士はこれの色違いで、背面の武器の形が剣ではなく斧になっています。







この裏面の武器パーツを外すと、ジョイントパーツが現れます。

これを使って同じ構造のダイスと合体出来るようになっています。












超眼・氷帝龍馬
「それは北の大陸の永久凍土に閉じ込められていた。いま「氷の龍馬」が永き眠りから目覚める。上空で待つ炎の強敵と雌雄を決するために。月の女神が見守るなか、戦いが始まった。火の玉が地上に降り注ぎ、絶対零度の氷の塊が次々と落下した。」






超眼・炎帝龍馬
「火炎の翼を大きく広げ、溶岩を吹き上げ、滑空する南の炎帝。数千年前からの約束により、今夜甦った。永遠の強敵と戦うために。紅き龍馬が、地上に向かって吼えた。軽く振った頭から数万度の溶岩が落下した。氷の大地は、激しく悲鳴をあげ震えた。」


スターターパック「新章・龍馬覚醒編」のメインダイスの銀単色バージョン。

超眼の名前通りこちらも合体機能付き。









背面は銀皇騎士と同じような構造。








この尻尾パーツと片側の黒いジョイントパーツを引抜きます。








そして、背面同士をくっつけると超眼ダイスの完成!!






通常のキャラダイスは二面しか眼魔が出ないのですが、超眼ダイスは四面に眼魔が出るようになっています。

でも、構造というかバランス的に実際のゲームにはさほど有利ではないような気もしますが・・・











付属の眼魔小札絵。

全24種中、今回は18種が集まりました。

下の種類は合わせ絵になっており16枚を集めると一つの大きな絵になります。








見てのとおり、ガンダイス核のダイスも書いてあります。

でも、コアダイスって合体後も単体も普通の一枚絵の小札絵もあるんですよねぇ・・・







付属ブックレットのアップ。

全種が一応載っています。













というわけで、二回に別けてご紹介したブースター第4弾。

正直、全然1BOXじゃあ揃いません。

シークレットも狙うとなると最低でも4BOXは購入しないと揃わない気がします。

しかし、持っていなかったダイスばかりでしたし「新章・龍馬覚醒編」のダイスは全て揃ったので満足度も大きいです。





さて、2009年はどれだけガンダイスが集まるか?

また地道に探していきますよ!
















変形!ヘンケイ!/ランボル変形!ヘンケイ!/ランボル"DXクラス"1000円
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI 眼魔伝「ガンダイス」  パートⅧ

2008-12-29 15:05:22 | 眼魔伝ガンダイス








恐らく今年最後の更新になるであろうFTS2008年締めの記事は



やっぱりガンダイス!


全国約15人のガンダイスファンの皆さん、お待たせいたしました。








オクでブースター四弾を入手できたので紹介です!

定価の倍近い金額をはたいて買っちゃいましたよ・・・








ブースター第四弾「新章~超眼強襲編~」




ダイスキャラ種類は全20種ですが、レアはノーマルダイスの色違いなので、形状では19種。

カラーバリエーションがそれぞれ3色で、全部で58種類です。

BOXは緑色を基調としたデザイン。












小箱には剣を模した眼魔が描かれています。












内容物は、眼魔ダイス、ブックレット、眼魔小札絵。











さっそく24個すべて開封してみました!




ブースター版オリジナルダイスの彩色版は

・・・なんと二個しか入っていませんでした。









まずはこのブースターのみの新規造形ダイスから紹介。



獣眼・大神牙
「来た、来た。捩れた巨大な二本の牙を突き出し、幾度もの神戦で傷つき千切れた耳を広げ、大地を揺らし、それが迫って来る。肉の塊が突進して来た。岩を砕き、木々を跳ね飛ばしながら。それは摩訶不思議な呪術の言葉を、体に彫り込んだ神魔象だった。」








ヒンズゥーな象さんです。

一説にはガンダイスはシリーズ後半で品質が落ち、塗装なども酷くなったと聞きましたが、これを見る限りはそんな事もないと思います。














呪術・魔邪羽塔
「聖なる大鳥がわなないた。何かを見つけたようだ。その太い鉤爪で捕らえたものは、四隅に奇妙な人形を嵌め込んだ呪術を扱う眼魔だった。しかし、捕らえられたのはどちらなのか。聖なる大鳥が石化し、一体化した。原始呪術の眼魔、魔邪羽塔の誕生だ。」








上の鳥は眼魔小札絵で確認すると梟のようです。

インディアンのトーテムポールがモチーフでしょうか?














前回に続き、緑ベースに金ラインのガンダイス。

今回のBOXには四種入っていました。

種類は全てスターターパック・新章~龍馬覚醒編~からのダイス。













銀色ダイスはBOXに六種入っておりました。

新章・龍馬覚醒編のほか、妖来往の章のダイスも入っています。














そしてコチラがブースター4の特色の青紫。

全体的にメタリックな質感で、高級碁石のようなイメージです。

こちらが最も封入数が多く、今回のBOXには12種入っていました。











今回もダブりはナシだったので、まあ満足ですが・・・


彩色版が二種類だけってのはともかく、もともと全58種なので、1BOXで24種が揃っても半分にも達しません・・・



妖来往の章と新章・龍馬覚醒編のダイスはまだ紹介したことがありませんでしたので、次回のガンダイス記事はこの単色ダイスを詳しく紹介していきます!



それでは皆さん、よいお年を!














TF-ユニバース
TF-ユニバース "G1"-25th/ブラウン"レジェンドクラス"

1250円

TF-ユニバース
TF-ユニバース "G1"-25th/ビーチコンバー"レジェンドクラス"

1250円

TF-ディズニーレーベル/ミッキーマウス(仮)
TF-ディズニーレーベル/ミッキーマウス(仮)

3675円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI 眼魔伝「ガンダイス」  パートⅦ

2008-10-27 14:03:21 | 眼魔伝ガンダイス












今回は、周りの方々の協力でブースター第2弾~妖幻魔物編~がコンプリートできたので紹介。














やっぱり、前回検証したとおり、全31種類で間違いないようです。

眼魔小札絵は全12種で、ブースターからの新規造形眼魔分と、スターターの天降臨の章の分になっています。














ブースターからの新規造形の眼魔達。

YASさんのご協力により、トレードにて未入手だった眼魔が手に入りました。

本当に有難う御座います!!















輪眼・鉄山

「今、知った。冷たき大きな拳は誰のために。疲れを知らぬ太き脚は何のために。創り物のこの巨大な身体は明日のために。授かりし「眼力」は幼き子らのために、弱き者のために。我が名を呼び、助けを求める者の元にいざ行かん。」








背中に武器を背負ったロボット系眼魔。

他の図などで見ると、かなり大柄で角張ったデザインなのですが、ガンダイス本体は比較的丸みのあるデザインになってます。













獣眼・飄麒麟

「龍脈が重なる霊山の頂上に立つ眼魔、獣眼の飄麒麟。想像上の動物に魔物が取り憑いた。一度走れば万里を駆け、雷光を呼び、旋風を巻き起こし、大地を割る。群れを持たない孤高の生物。自らの命を削り人々の願いをかなえると言う。」








色鮮やかさが素晴らしい飄麒麟。

株式会社サブマリンのHPで見れる動画でもカッコいい登場をしてるんですよね。

かなり気に入りました。















いやー、ホント、亡霊船長が当たったのはラッキーだったなぁ。

こうして並べると、獅子鷲の塗装の地味さが残念ですね。

なんで試作品と同じような塗装にしなかったんだろう?














前回のガンダイスの記事より、はるきちさんより貴重な情報を頂きました。

本当に有難う御座います!













おかげで、この青いイスルギの正体もわかりました。

正式名称は「青嵐のイスルギ」

やはりイベントなどの販売促進で使われた物だそうです。











で、ダブりのトレード要員たち。



左から

鉄山・銀バージョン
獅子鷲・銀バージョン
飄麒麟・銀バージョン
妖布・緑バージョン
三面猿・緑バージョン
土偶羅・緑バージョン
巨機人・赤茶、銀、緑バージョン
小翔鬼眼・赤茶、銀、緑バージョン
龍武・赤茶、緑バージョン
破・赤茶、銀、緑バージョン


あ、あと青嵐のイスルギもトレード可能です!








やっとコンプリートできたブースター第二弾ですが、実はブースターの中でこれが一番種類が少なく集めやすいんです。

まあ、最近になってネットでかなりの数が出回っているのも集め易さの要因ですが。

他のブースターは第一弾で56種、第三弾は66種、第四弾は58種・・・

まあ、あとはガンダイス核が全18種あるので・・・

ああ、気が遠くなる・・・





しかし、やっとガンダイス同好の氏が増えたので、情報交換など行いながら気長に集めていきますよ。




って、毎回毎回「気長に」って言ってますけど・・・

そうやって自分に言い聞かせてるんですけどね。

あまりに情報も現物も少なすぎて落ち込む自分を励ましてるんですよ。


















スペクタクラースパイダーマン/5種セット
スペクタクラースパイダーマン/5種セット

11390円

ORIGIN1/6種セット
ORIGIN1/6種セット

15600円

MY FIRST SPIDER-MAN
MY FIRST SPIDER-MAN

6800円
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI 眼魔伝「ガンダイス」 ガンブクロ&ガンジキ

2008-10-09 22:41:10 | 眼魔伝ガンダイス













さて、やっと登場&紹介のガンダイスアクセサリー。







まずは「ガンブクロ」




トレーディングカードゲームなどで言う所のデッキケースにあたるアクセサリーですが・・・

正直、ただの巾着袋ですね・・・










設定的には眼魔たちをこの袋で封印するって事のようです。











同封のガンダイス、「水鏡の炎蛇雹龍」と眼魔小札絵。

通常版と同じ赤青のデザインですが、一段明度の高い色合いになっており、全体に施されたピンクの色彩と相まって別キャラに見えます。

ちょっとスカルドラゴンっぽいですね。








そして何と!!

裏面のダイス目が、ガンダイス最高の5!!

スターターでもブースターでも5の目を持つガンダイスはいなかったので、説明書に書いてあるだけで実在しないのでは?と思っていたんですが・・・

これはデッキに外せない一体になりそうだ!









漆黒の雹蛇炎竜、通常版と一緒に。

水鏡版は通常版とは赤青が逆になっているのも特徴ですね。















ガンブクロ本体は表面には中央部に「封印」の文字と、うっすらとイスルギの線画がプリントされています。








裏面は「召喚」の文字と龍の線画。








実際に自分も使っています。

まあ、人から譲り受けた物なので、若干擦り切れていますが・・・

パッケージには20個入ると書かれていますが、実際はもっと沢山入れることも可能です。
















そしてもう一種類のアクセサリー、「ガンジキ」



こちらはいわゆる対戦シートですね。











しかし、パッケージ裏の説明を読むと意外な使い方が!!





ハチマキにして、気合充実装備に!!

そして、「ガンジキ召喚投げ」!!!

まさかこんなダイスリリース方法があったとは・・・













同封のダイスは「紅蓮のイスルギ」とその眼魔小札絵。

ガンブラックボディに赤が映えますね!









こちらも最高目の5!!

このオマケ組2体は使えるな!










手元にあるイスルギ大集合。

左から黒風のイスルギ、眼魔組付属の金色のイスルギ、通常版イスルギ、初期版イスルギ、紅蓮のイスルギ、謎の青イスルギ。








ちなみに確認したら、金色のイスルギも裏の目は5でした。








しかも、底を見たら進化ダイスだった。

この横棒が入っているのは、一番複雑なルールの10対10で使います。

簡単に説明すると、通常ダイスで勝てばこの進化ダイスに取り替えることができるんです。












話を戻して、こちらがガンジキ。

大きさ、材質ともにバンダナっぽい感じです。










実際にダイスを投げ入れてみた所。

各部に書いてある置き場名の漢字もちょっといじったデザインになっています。









ちなみにこっちがスターター「鬼襲来の章」に付属する紙製プレイシート。

裏面はルール解説が載っています。

こちらは二枚ないと対戦シートとしては使えないですが、ゲームの手順や、各置き場もわかりやすく書いてあります。




写真には撮っていませんが、スターターの「闇の召喚一族」に付属するプレイシートは一枚で対戦できる倍サイズが付属します。

「闇の召喚一族」は10個もダイスが入っているので、買ってすぐに対戦が出来るからでしょうね。









ルール的にプレイシートが無くても全然問題なくプレイはできますが、せっかくのダイスの塗料がはげてしまうのは悲しいですよね。


このガンジキなら布製なので、若干は塗装はがれを防ぐ効果もありそうです。








そろそろルールなどについても解説していこうかなぁ、と思っているのですが自分なりの攻略必勝法なども無いので、ちょっと迷ってるんですよね。





ま、そんな訳で、次回のガンダイス更新をお楽しみに!!





















W.O.T.Z SER.2:4種セット
W.O.T.Z SER.2:4種セット

11760円

SPAWN 35/クラッシャー
SPAWN 35/クラッシャー

2940円

L.O.T.B:1/KingDraako
L.O.T.B:1/KingDraako

5229円
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI 眼魔伝「ガンダイス」  パートⅥ

2008-10-09 16:14:00 | 眼魔伝ガンダイス











ガンダイス関連の記事が多くなってきたのでカテゴライズしちゃいました。


まだ更新する予定もあるので。





今回はガンブクロとガンジキを紹介しようと思ったのですが、ちょっと変更。










ブースターの第二弾をもう1BOX購入してみました。

・・・勢いって怖いなぁ。









そして、未入手だったダイスをゲット。



妖眼・妖布

キャラ設定
「不可思議な模様が空間に投影された。否、染み出してきたと言う方が正しい。天地左右が分からない。水の中にいるようだ。そのうちに感覚まで支配される。丸い眼魔が現われ、白き布が何重にも巻き付いた。それは徐々に形をなした。」










彩色版と、同じく未入手だった銀色版と一緒に。

まあ、一旦木綿ですね。

この真四角なデザインは転がした時に立ちやすいかもしれないですね。












後は同じく未入手だった三面猿の銀色版。











と、土偶羅の銀色版。

単色で墨入れされていると、造形ディティールがはっきりとわかりますね。
















前回紹介し忘れた、付属のブックレットとミニカード「眼魔小札絵」。

ブックレットには一応ブースターに入っている全キャラが載っています。

眼魔小札絵は全部で12種との事ですが、ランダム封入らしく1BOX買っても全ては集まりません。








ブックレットの裏側には、このように漫画でルールが簡単に書いてあります。












そして前回紹介した、ナゾの青いイスルギのナゾを解くヒントがこのブックレットに!!



アンケート項目の一番下、「オリジナルカラーのガンダイス」という文字が!

やはり、あの青いイスルギは販促用なのかも?!












と言う事で、もう1BOX買ってみましたが、新しく手に入ったのはたったの4個。

前回ブースターを紹介したときには全40種と予測したのですが、どうもおかしい・・・???











そこで、自分なりに調査をしてみました。


まず、自分が買った最初の1BOXの詳細。













そして、今回買ったBOXの詳細。













更に、他サイトで紹介されていたBOXの詳細。



これは2つのサイトで紹介されていた内容なので、この時点でアソート内容は固定された数種類である可能性が非常に高いです。










商品にはキャラ11種で色が3バージョンと紹介されています。

と言う事は、ブースター新規造形には赤版は存在しない可能性が高い訳です。

現に赤版はどのBOXでもスターター流用組しか入っていません。



更に、ブックレットや前回紹介したナゾカードでも、亡霊船長はシークレット扱い。

ということは、亡霊船長のみ彩色版しか存在しない可能性も高いです。











よって、導き出された予測がこちら!




40種の予測は大間違いで、実際は31種しかないという・・・


この予測だと、24個入りのBOXでダブりなしなので、彩色版の少なさと、単色版がダイスの目も低い数字で外れ感が高いせいでアソート内容が悪く感じますが、24/31、つまり77.4%は1BOXで揃う計算です。


意外と悪い数字じゃないですよね。


最初に買ったBOX以外はすべて彩色版が3個しか入っていないので、亡霊船長の入ったアソートは彩色版が4個というラッキーBOX。





さて、次回こそガンジキ、ガンブクロを紹介しますよ。





・・・え、もうガンダイスネタはいらないって?



ま、ほとんど自己満足ですんで・・・
















L.O.T.B:2/DXグリフィン
L.O.T.B:2/DXグリフィン

5229円

L.O.T.B:2/カースド・ドラゴン
L.O.T.B:2/カースド・ドラゴン

2940円

L.O.T.B:2/キャプテン・ベール
L.O.T.B:2/キャプテン・ベール

2940円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI 眼魔伝「ガンダイス」  パートⅤ

2008-10-03 12:17:44 | 眼魔伝ガンダイス







先日、NERFの改造用に塗料を買いに行ったんですが

仕事の都合でいつもはあまり行かない玩具店に行ったら、なんと、ガンダイスが置いてあるじゃないですか!


とはいえ、既に数個所有しているスターターの抱き合わせだったので、スルーしようと思ったら・・・


ん?


こ、これは・・?




店頭で慌てて撮った写真。

ボケボケです。




鬼来襲の章のパッケージに中になにか入ってる!!






闇の召喚一族とセットでお買い上げ。














とりあえず、中に入っているナゾのシートを出してみました。




普通の厚紙で大きさはB5程度。

なんだろ?下敷きでもないしなぁ・・・

表にはイスルギ、ラゴウ、ギタン、闇丸、鉄山のイラスト。










裏面にはスターターの妖来往の章までとブースター第二弾までのガンダイスが一覧で載っています。

しかも、ブースターの亡霊船長はシークレット扱いで黒塗りで潰されています。












で、このスターター。

おそらく店舗側でナゾのシートとガンダイスを封入したんだと思われますが、五個の入れてある位置も変わってます。











このスターター自体は初期版だと思われ、各ダイスの特殊目が黄緑で書かれています。












裏の目は通常どおりの黒。

おそらく、特殊目が黄緑だと見え難い為、仕様変更をしたのだと思われます。

が、推測なのでコレが初期版であるという確証はないんですが・・・

もし、初期版ならさっきのシートにはかなり後半のラインナップまで書かれているので、最初から封入されていた可能性は薄いですね。














そして、今回の最大のナゾがこのイスルギ。







通常版との比較。





まず、この青いイスルギっていうのが何なのかがわかりません。

これと塗り別けパターンが一緒で赤い物(紅蓮のイスルギ)は、ガンジキという対戦シートに付属するのですが・・・

ブースターの可能性もありますが、前回紹介したとおり、ブースターの混入比率は彩色版が非常に低いんです。

少なくとも、ブースター1BOX24個で同じ物が入っていたという情報はありません。

なので、この青いイスルギを6個も封入するには、ブースター6BOXは必要になるわけです。

つまり、売れ残ったブースターを店舗側が詰めたとも考え難い。

それにブースター版のスターターダイスは殆どが単色で、彩色版っていうのは無いんですよ。





まあ、もしかしたら個人のカスタム品である可能性もありますけどねぇ。

期待するのは、ひそかにイベント限定で配布された物では無いかと・・・


発売当時はほぼスルーして情報も集めなかったので、今となってはそんな限定版があるのかどうかも闇の中ですが・・・

でも、このシートとか、いかにもイベント系で配りそうな感じですよね。









と言う訳で、まだまだ奥が深いガンダイス。

気長に収集を続けて行きますよ。

先日、ヤフオクにブースター3と4が出品されていたんですが、予算を超えた高額になり落札は出来ませんでした。

入手できなかった悔しさもありますが、世の中に高くても欲しいと思っているガンダイスファンがいることに、ちょっと嬉しさを覚えたりして・・・










集めている人はいるのかも知れませんが、ネットで調べても情報が殆どないんですよねぇ・・・


次回、またガンダイスを紹介する機会があったら、ガンブクロとガンジキも紹介します。














TF アニメイテッドTF アニメイテッドエリートガード バンブルビー/Dx2200円

TF アニメイテッド/センチネルプライムTF アニメイテッド/センチネルプライムセンチネルプライム/Dx2600円

TF U/ドロップショット(Vo)TF U/ドロップショット(Vo)4300円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI 眼魔伝「ガンダイス」ブースター第2弾~妖幻魔物編~

2008-09-08 18:59:56 | 眼魔伝ガンダイス







日本一のガンダイスブログを目指しているFTSですが(嘘)


やっとブースターを入手できたので、紹介いたします。










今回入手したのはブースター第二弾~妖幻魔物編~







未開封BOXで入手できました。
















中身の箱はこんな感じ。1BOXに24個入りです。








小箱の中身はガンダイス本体、ブックレット、ミニカード。

ちなみにミニカードは例によって本体のガンダイスとは違うキャラクターのカードが付属。

恐らくランダムでの封入だと思われます。








全部開封!

とりあえず、他サイトの情報で知ってはいましたが、やはりフル彩色バージョンは4/24だけ。

他、赤茶色バージョンが4/24。

銀色バージョンが6/24。

緑色バージョンが最も多く、10/24でした。

ダブりは無いので、一応安心。








緑色バージョンは写真では見難いですが、墨入れと黒版と同じように金色の稲妻風ラインが描かれており、落ち着いた雰囲気。

このブースターバージョンで考えれば、デッキも組みやすい色ですね。








続いて銀色バージョン。

こちらも墨入れが施されており、渋めの仕上がり。

ガンダイスには意外と金属色が似合いますね。








今度は赤茶色バージョン。

日本古来の「根付」を思わせる色合い。

染めた木材を更に使い込んだ感じの仕上がりですね。

個人的にかなり気に入った色です。
















それでは彩色版の御紹介。

ちなみに今回のブースター2はキャラ11種、カラバリ3種と公式にはなっておりますが、
キャラ11種のうち7種が新規造形。

で、彩色版が入っているのはこの新規造形の7種のみ。

つまり、11×3+7で全40種!

ボックス幾つ買えばコンプリートできるんでしょうか・・・






魔眼・亡霊船長



「ドクロの旗の下に集まりし荒くれ者。それは仲間なり。他の船を襲い、強奪し、沈める。「開眼せよ。」何処からか声がした。無頼の徒に「眼」が生まれた。掟は我が決める。我の心に我は従う。名は亡霊船長、キャプテン・ファントム。」






日本やアジア系の妖怪などをモチーフにしていたガンダイスにも西洋モチーフが登場!!

舵を切るガイコツ船長ですよ!カッコいい!!

背中には潅木の十字架を背負ってます。








天眼・土偶羅



「天空が裂け、一条の神々しい光が徐々に降りてきた。それは地上を照らした。その土中から眠る眼魔が出土した。超古代の王。永き時を眠りし眼魔。天眼・土偶羅。今、天に還っていく。胸の「眼」に光線があたり再び光が甦った。」






青森県亀ヶ岡遺跡から見つかった遮光器土偶をモチーフにしています。

そのユニークな形状のせいで、ガンダイスでもかなりユーモラスな印象を受けます。

黒茶色の本体も瀬戸物とか焼物を思わせる色合い。








獣眼・三面猿



「妖猿、魔猿、怪猿の三猿。長男は千里眼を持ち、次男は口寄せを使い、三男は心聴耳を操る。同じ群れの中でも異才の三兄弟。それぞれの眼魔が融合すると獣眼の三面猿となる。真の能力は三身一体の合体能力。それは他の眼魔を圧倒する。」

世界的にも有名な三猿(見ざる、聞かざる、言わざる)がモチーフ。

キャラ設定を読むと、この正面の青猿が三男の心聴耳を操るヤツ?





で、赤いのが口寄せ使いの次男?







緑が千里眼の長男って事なのかな?

この設定に出てくる合体能力が、シリーズ後半の「新章~龍馬覚醒編~」などに生かされたんでしょうか?






獣眼・獅子鷲



「大空の主なれば、空を汚す者は許さじ。一世代限りの合成獣なれば、他の命を軽んず者は狩る。獅子と鷲、蛇にて、創られしキマイラ眼魔。領空に飛来した黒き亡霊眼魔は、我の爪にかかりて、流星となりて、燃え尽きた。」







名前のまんま、グリフォンですね。

こちらも西洋系のモチーフ。

もしかしたら個体差なのかもしれませんが、パンフの写真などと比べると色数も少なく地味な印象。

もうちょっと派手な色使いでも良かった気がしますね。

せっかくモチーフはカッコいいのに。






噂には聞いていましたが、コンプリートはかなり茨の道になりそうです。

もし商品が豊富に出回っていた発売当時だとしても、一個単価が189円ですからかなりの出費覚悟ですね・・・

まあ、今となってはかなり入手し難くなってしまいました・・・

ネット検索かけても取扱のある店舗は皆無。

玩具屋を数件回りましたが、在庫のあるところは無し。

そのうち数件は問屋にまで問い合わせていただいたのに・・・


コンプリートは無理でも、地道に集めて行きたいアイテムです。

もしまた新しいアイテムが入手できたら紹介していきますね。
















TF U/ガルバトロン(Dx)TF U/ガルバトロン(Dx)2750円

TF U/ドロップショット(Vo)TF U/ドロップショット(Vo)4300円

TF U/アシッドストーム(Dx)TF U/アシッドストーム(Dx)2800円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI 眼魔伝「ガンダイス」  パートⅣ

2008-06-06 18:26:53 | 眼魔伝ガンダイス




さてさて

予想外に第四弾まで来てしまった「ガンダイス」の紹介。


今回、ちょうど欲しかった商品を入手できました。








「ガンダイス核(コア)~心眼合身の章~」


いわゆるブースターパックでガンダイスの最終商品。







商品はダイス6種×3色バリエーションの全18種類。

今回は未開封品三個だけ入手できました。

まー、18種って言ってもホントは更にダイスの目違いがあるらしいのですが・・・

外箱は当然ブラインドボックス。








大体、こういうホビー系玩具はシリーズ終焉に近くなるほど洗練、進化して、最後にあらぬ方向に行ってしまうのが常ですが・・・

このガンダイスの場合もご多分に埋もれず、ちょっと変わったギミックを搭載。














早速、開封!




中にはビニールに包まれた本体ダイス、ガンダイスのミニカタログ、キャラクター設定の書かれたミニカードが入ってます。

ちなみにミニカードは本体のダイスと同じではなく、ランダム封入の模様。












こちらが本体ダイス。

今までと大きく違うのが、ワンピース成型ではなく3ピースで組立式になっていること。

左端の目ん玉パーツが商品名にもなってる「ガンダイス核(コア)」なのでしょうか?







で、はめ込んだ姿。

「魔眼・獣幽士」

キャラクター設定は
「右の魔眼に写さぬ物なし。世界を見渡し、未来を見通し、過去を見据える。左の魔眼に分からぬ物なし。心を見透かし、思考を見極め、力を見いだす。胸の眼魔に秘められし、眼力によって、魑魅魍魎をしもべとする。魔眼を持つ者、字を獣幽士と云う。陰陽から魔術まで極めし眼魔。」

カラーは、シルバーバージョン。

ちなみに彩色、黒(金縁)、シルバーの三種があります。










裏面。

・・・あ、コレ、ガンダイス本体が上下前後を逆に組んでるなぁ。

スカルチックなマジシャン系デザイン。

ガンダイス核は海外では展開していなかったようで、この獣幽士も海外名はありません。












二個目も開封。




よりシンプルな3ピース構成。







「天眼・闘奇子」

「仙人の地に彼は立った。糸のように細く永く息を吐き、霊山と一体となり、風と同化した。流れる大気に含まれる陽の力、千切れ流れる雲に含まれる陰の力を練り太極を悟った。竜脈の息吹を感じ、チャクラを覚醒した。「我、天眼族にして、眼魔。開眼して、闘奇子と名のる。」」


古民的な髪型に右手に剣を持ったガンダイス。







裏から見ると表のキャラ造形と全然違います。
この「見立て」のデザイン力がこの商品のキモ。









更に三個目。




コレのみ変則的に4ピース構成。

ちなみにコアパーツは眼球の模様以外は全て共通。









「輪眼・機改人」

「国宝の乾式神像が、砕け散った。その中より機械造りの人形が現われた。胸の眼魔が核になり、それに手足と頭が付いたロボットタイプ。いつから神像の中に隠れていたのか、それとも最初から封印されていたのか。展示会場は大騒ぎとなった。機械の眼魔は飛び去った。」

両脇についた小さい手がプリティ。

ある意味シルバーカラーが最も似合うキャラクター。







尻尾のようなパーツは本来は余剰パーツっぽいのですが、こうして取り付けることができます。

まあ、完全にダイスとしては転がらなくなりますが・・・




ブースターのサブタイトル、~心眼合身の章~からも分かるとおり、パーツの組み合わせで強化というコンセプトっぽいのですが・・・

正直、単体の転がり具合は今までの物よりはるかに悪い形になっちゃってます。

ゲームルール上、ダイスが立った状態になるほうが有利なのですが、この三体は何回転がしても寝転がります。

まあ、長方形に近い形なので当たり前ですけど・・・











そして






もう薄々気付いたと思いますが、この三体を組み直すと・・・









はい!

合体形態!


この状態での名称は「奇改獣」



設定

「吼えた。眼魔「核」の合身・奇改獣が駆けた。景色が色の帯となった。全てが絵の具を流したように変り、後ろへ消え去った。建物や木々を切り裂き、空間を断裂し、大地を削り取った。その切れ目から過去が現われ、断層から未来が流れ込んだ。あらゆる物が結びつき、融合した。こ
れが「核」の力だ。」

後ろに写っておりますが、この形態ではガンダイス核が二個余剰になります。








顔つきは犬だか獅子だか分からないビーストフェイス。

カッコいいんだけど、コレ、確実に転がせないよね・・・

ゲームには全く使えないってことか。




尻尾部分が蛇になっているので、モチーフは「鵺」なのかも知れません。





メカディティールが全身に走り、強化合体感をバリバリに出しております。





このガンダイス核、キャラクター6種となっていますが、残りの三体にも合体形態があり、そちらは巨大ロボットになります。

今回、未開封品を三個購入したらたまたま全部シルバーバージョンで統一、さらに奇改獣の三体が揃うという嬉しい結果に。

しかし、公式のキャラクター設定では彩色版と黒金版には個別でキャラ設定があるのですが、シルバーにはナシ。

なので各ダイスの解説に使ったのは彩色版の設定です。









ガンダイスを詳しく知ってから最も手に入れたかった「ガンダイス核」。


手に入れることが出来て非常に嬉しいのですが、やはり人間、目標が達成できると更に欲が出てしまいます。


残りの種類も手に入れたくて仕方がありません。












さて、連続で更新した「ガンダイス特集(?)」ですが、今回で一旦終了。


まー、他の商品を入手できたら又やると思いますよ。




最近はこの手のホビー系玩具に興味が出てきたので、他の似たような玩具を紹介するかも知れません。





ああーーー、どこかでガンダイス売ってないかなぁ・・・











TMNT/S.Grindin4種セットTMNT/S.Grindin4種セット12800円

映画版IRONMAN-1:アイアンモンガー映画版IRONMAN-1:アイアンモンガー3600円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI 眼魔伝「ガンダイス」  パートⅢ

2008-06-04 14:35:44 | 眼魔伝ガンダイス









予告どおり、ガンダイス紹介の第三弾。


ゲームフィギュアとして展開していたガンダイスですが、実はフィギュアも発売されておりました。





眼魔伝「眼魔組・フィギュア」




第一弾のスターターに入っているメインキャラのイスルギと雹蛇炎竜をリアル形態でフィギュア化した商品。

大きさは大体80mmくらいですね。











こちらが「双頭の雹蛇炎竜」









通常サイズのガンダイスのゴールドバージョンが付属。

スミ入れもされていない金色なので、ちょっと高級感が漂います。






足元に絡みつく二本の尻尾が別パーツ。






顔部分アップ。

勇ましい顔つきですね。











背中から大きく生えた翼が体全体を包み込むようなダイナミックな体勢。

ガンダイスの要となる胴体部分の眼球。

小さいながらも素晴らしい造形です。







塗装も、ちょっとスミ入れがきつく感じられますが全体的にはキレイな仕上がり。








前面に迫ってくるような迫力あるフィギュアです。









そしてこちらが「猛斬魔イスルギ」









同じくゴールド版ガンダイスが付属。

ただ金色なだけではなく、ちゃんと目の部分などには彩色が施されています。




そしてイスルギ本体。



通常ガンダイスと同じキャラとは思えないほどのカッコよさ!!






右手の巨大な刀と、踏みしめた骸骨が別パーツ。








鎧部分のアレンジ表現は素晴らしいです。

ちょっと古い商品なので仕方がありませんが、自分の入手したものは下半身が歪んでいた為、台座の下に小物を挟んで立たせています。

まあ、素材はPVCなので熱湯などで温めれば直ると思うのですが。




微妙に上目遣いな胴体の眼球がチャームポイント。











国内ではこの「眼魔組フィギュア」はこの二体のみの発売でしたが、海外版の「JAGUN FIGHTERS」は他に「ギダン」ともう一種がリアルフィギュアで発売されていました。

更に国内では展開しなかった6インチサイズのアクションフィギュアもあり、そちらではイスルギとギタン、大力王の三種の発売が確認されています。


こういうディフォルメ系をリアル頭身に直したキャラ物って好きなんですよね。

意外性のあるカッコよさにやられるんですよ。












FTSの新事務所の書籍棚には、アクリルケースに並べられたガンダイスが鎮座しております。
こうして飾るとちょっとカワイくないですか?



というわけで、三回にわたってご紹介したガンダイスですが







すみません。

あと一回やります。

ちょうど新しいのが入手できちゃったんで。


しかし、まだまだ探してます!ガンダイス!
もし、販売している店舗の情報や所有していて譲ってもいいと言う方、いらっしゃいましたら是非コメください!














TF/C.DevastatorTF/C.Devastator10000円

映画版/オプティマス・バトルモード映画版/オプティマス・バトルモード6825円
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI 眼魔伝「ガンダイス」  パートⅡ

2008-06-02 17:23:22 | 眼魔伝ガンダイス




前回の記事に引き続き、バラで入手したガンダイスを紹介。









「輪眼・巨機人」







海外版での名称は「KIJIN」

「神の山、魔の山と呼ばれていた場所が崩れ、中から巨大な巨機人が出現した。我々の知識を超えた、失われた英知が創りあげし、生きた機械の眼魔。見上げるほどの大きさ。雲海を突き抜け、地上を胸の輪眼で見渡す。」

機械系のキャラですね。

妖怪や伝説の生き物ばかりじゃなく、こういう子供に受けやすいキャラクターが存在する所も魅力です。









「天眼・大力王」
海外名「RIKIO」








完全に風神様です。

お顔、ちょっとシャクレ気味ですけど・・・

「天空の片隅に現われた眼魔。隆々たる身体、憤怒の形相、天罰の右腕。自愛の左腕、その名も大力王。一撃で空をも引き裂き、稲妻を呼ぶ。力比べにおいて、他の者の後塵を拝いすることなし。「ひとつ我と相撲などとらぬか。」」







「天眼・美雅羅」
海外名「MIGARA」







「刺すように冷たい水。鏡のように銀色に光る水面に、薄衣を纏った天女が舞い降りた。足先を入れた突端、不思議な模様が現れ、金色に輝いた。青白き炎が燃え、魔眼を手に美雅羅は静かに音もたてずに舞った。」

ガンダイスでは数少ない女性キャラ。

まあ、この手の玩具でもバリエーションを考えると女性系も必要ですよね。

カラバリの「闇夜の美雅羅」と一緒に。









「竜眼・龍武」
海外名「KUBU」







「竜族の中の変異種。同じ竜眼でも姿、能力は著しく異なる。知能が発達し、道具を使いこなし、呪文もとなえる戦闘種族。戦いの中に存在をみいだし、戦いを通し進化を続ける。鋭い鉤爪、アーマー化した竜の鱗などで武装した「龍武」。」

これも海外名称が日本版と違うパターン。

やっぱり、そのままだと英語圏の人は発音し難いんですかね?











竜眼・雹蛇炎竜
海外名称「SHOEN」







前回紹介したイスルギと並んで初期ガンダイスのメインキャラ。

炎と氷のダブルヘッドドラゴンです。

「深い谷あいを一匹の竜眼魔が静かに飛んで行く。見つかれば、凍え死ぬか、焼け死ぬことになろう。右が雹蛇、左が炎竜。二匹で一匹。相反する力を保有し、片方が生きているうちは、もう片方が死んでも必ず復活すると言う。」











スターターパックは第一弾でイスルギを中心とした「鬼襲来の章」と、雹蛇炎竜を中心とした「龍飛来の章」が発売。

で、その後に発売されたスターター「闇の召喚一族」では前弾の二つのスターターに入っていたキャラを全てブラックバージョンにして発売!!

新造形を入れないところが流石バンダイですねぇ。









呪術・笑童児
海外名「SHODO-JI」

「満面に笑みをうかべた童児の後ろに、近代的なビルが建ち並んでいる。もう一度童児が微笑んだ時、光が通り過ぎた。後には奇妙な文字らしきものと目があった。眼魔の笑童児は呪術を唱え、武具を発現させた。」

呪術ダイスはダイスの上にキャラが乗っかった造形が特徴。

特にこの笑童児は個人的にお気に入り。








右、「呪術・小翔鬼眼」海外名「SHOKI」
左、「武具・破」海外名「HAH」

はー、もう個別紹介疲れてきた・・・

こっちの武具ダイスも不可思議な形でいいんですよねぇ。

コレだけを見せられたら本当に玩具だって分からないかも。







気を取り直してキャラクターダイスを紹介。

「鬼眼・ギダン」






左の黒いのは「闇の召喚一族」に封入の物。

左中の銀色と、右端のオレンジの物はおそらくブースターパックに封入されていた物。

で右中のカラー版が「龍飛来の章」の物。











海外名は「GIDAN」

「漆黒の中に浮かぶ鮮やかな色。何処からともなく聞こえてくる鈴の音。歌舞伎のように、優雅に舞う眼魔。ギダンが近くにいる。幻のようにそこに漂う。鈴の音を聞いてしまった時から相手はギダンの結界の中にいる。」

歌舞伎役者のようなこのキャラクター、海外版の「JAGUN FIGHTERS」では人気があったようで、メインキャラのイスルギと共に大型のアクションフィギュアにもなっています。









既に探し回っても殆ど売っておらず、見つけても「鬼襲来の章」か「龍飛来の章」しか見つけることが出来ません。

ブースター版がめちゃくちゃ欲しいんですけどね。

まあ、そのブースターもコンプリートはかなり険しい道のようで、ブースター第一弾だけでも14キャラ×4色の全56種!!



そして、それ以上に国内で入手が困難なのが海外版の「JAGUN FIGHTERS」。

ダイス自体は国内と同一のようなのですが、先ほども書いたとおり、大型のアクションフィギュアなんかも展開してたんですよねぇ。

くそう、羨ましい。





さて、次回、もう一度「ガンダイス」を取り上げる予定です。

次回は自分が集め始めるきっかけになったアイテムを紹介予定。

それまでにニューアイテムが手に入れば、さらにまとめて更新しますね。












映画版IRONMAN:アイアンマン12インチ映画版IRONMAN:アイアンマン12インチ4200円


スピードレーサー/ DX マッハ5スピードレーサー/ DX マッハ53000円


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする