goo blog サービス終了のお知らせ 

一点の「濁り」もないBlog “G”

北海道を離れ、新たな土地で再出発。それに伴いタイトルだけリニューアル。
ただ、看板は挿げ替えたが内容は相変わらず。

もはやゲームだろう

2005-08-24 | news
【議員移籍って】 政治家ならそれなりの理念とか思想というものを持っていてほしいし、その理念なりを共有できる部分があるから特定の政党に所属するわけであると思うのだ。しかしまぁ現実にはそんな高尚な理念を持っていないということ自体をもはや責める気はないけれども、ここまでロコツな数合わせを正面切ってやられてしまうと笑うしかない。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=2005 . . . 本文を読む

私が不勉強なだけかもしれないが

2005-08-19 | news
【トキシンとやらが】 抗生物質の効かなくなった細菌が、世代を超えて薬剤耐性遺伝子を維持するのに関与している2種類のたんぱく質の構造を理化学研究所の研究チームが突き止めた。この2種類のたんぱく質は、「毒」と「解毒剤」のセットのようなもので、「毒」の方に細菌の増殖を妨げる働きがあった。院内感染などを引き起こす薬剤耐性菌に対する新しい治療薬につながる成果で、19日付の米科学誌に掲載される。  細菌は核 . . . 本文を読む

どちらが得策なのか

2005-08-19 | news
【共倒れ、と、持ちつ持たれつ】 衆院選:“造反組”の熊代氏が出馬断念 岡山市長選へ http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050819k0000e010046000c.html このまま自民党中央執行部の刺客・萩原誠司岡山市長と戦って共倒れになるよりも萩原氏に当選してもらって自民の議席は守る。そしてその萩原氏の出馬で空席となった岡山市 . . . 本文を読む

解散に思う

2005-08-13 | news
【ちょうど】 参院で郵政関連法案が否決されて解散の流れが決定的になったときに私はちょうど利尻島から礼文島へわたるフェリーをターミナルで待っていた。だから解散総選挙についてのコメントがこんな時期になってしまった。 【解散が正当か】 今回の解散が果たして正当かどうかは知らないが、国民にとっては現在内政も外交も行き詰まりを見せている現在の状況でいちど選択権をゆだねられるのはいいことなのではないだろうか . . . 本文を読む

節目の日に

2005-08-13 | news
【JALウェイズ事故】 20年目のこの日にこういう事故が起こるとはなんの因果だろうか。 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050813k0000m040123000c.html 【偶発的か必然的か】 どうにもこういう日に起きてしまうと安全意識の問題だのなんだのというところばかりに光が当たってしまいがちだが、新聞報道での専門家の話で . . . 本文を読む

リーボック買収

2005-08-03 | news
【こういう場合】 ブランド名は残るのか、というところがスポーツウェアファンには気になるところだ。経営はアディダスが行い、そのなかの一ブランドとして「Reebok」が残るのだろうとは思うのだが、例えば昨年UEFAチャンピオンズリーグを制したリヴァプールはユニフォームスポンサーがReebokだ。これがadidasなんかになった日には、絶対バイエルンミュンヘンのユニフォームと大して区別の付かないものを作 . . . 本文を読む

やはりちょっと気になる

2005-07-15 | news
【もともとビール党の上に】 ビールをおいしく飲んでいただくことが今後の私の稼ぎに直結してくるため、ビールにはやたらと気を使う。もちろん工場とかでできたてをいただくのがよろしいのだけれど(私のバイト先がテナントとして入っているモールは某ビール会社が経営しているので、テナント会のパーティーなんかだとかなり新鮮なビールが出てくる。これはうまい)、なかなかそうもいかないのが現状。そこで、こういうことにこま . . . 本文を読む

マクドナルドの一貫性欠如

2005-07-15 | news
【詳しくはわからないが】 経済に明るくないのではっきりとはわからないけれども、こんなにめまぐるしく価格をあげたり下げたりするというのが消費者にどういうふうに捉えられるかを考えているのだろうか?少なくとも値下げにも意図があったはずで、その意図を数ヶ月で判断してしまうのはあまりに戦略がお粗末だった証明であるように思えるし、きっとその値上げの判断も大して考えて出されたものではないように見えてしまう。 h . . . 本文を読む

なんの意図があって?

2005-07-02 | news
【B型肝炎ウイルス感染者の献血】 「自分の血液は抗体ができていたので、問題がないと判断した」と語っているらしいが、禁止している理由は感染者個別の血液がどういう状態かなんてことに関係なくリスクマネジメントの点から決められているわけだろうし、しかもそのリスクを管理する側の人間が偽名使ってまでやるってのは何らかの意図(それも決してよろしい意図ではなく)がないとやらないと思うのだが。 http://www . . . 本文を読む

医療苦情

2005-06-27 | news
【疑問はぶつける】 子供のころから病弱で、風邪とかはひかなくなってからもアレルギーを中心とした慢性病で通院が多かった私は、当然私も家族も医療に対する疑問を数多く持った。ウチの家族は「疑問はとりあえずぶつける」がモットーなのでうっとおしいぐらい質問を繰り返してきた。ある程度私が大人になってからなんて、ほとんどDiscussionである。だが世の中そういう人ばかりでもないらしい。 http://www . . . 本文を読む

作る動機

2005-06-24 | news
【クローンというと】 「クローン技術」というとなんとも「クローン人間」とかそういうイメージになってしまって、技術全体への不安なイメージが持たれているかもしれないが、クローン技術の目的は別にクローン人間を作ることじゃない(過去に変な宗教団体がクローン人間を作ったとか発表した記憶があるが、そういうことじゃない)。むしろ遺伝子組み換え植物よりも組み換え体と野生型との交雑が非常に起こりにくく(要するに交尾 . . . 本文を読む

調査をされる側がする調査

2005-06-24 | news
【結果はどうなるか】 世論調査というのはフツウ「どこがこの調査をしているか」ということを明確にした上でアンケートをとるはずだ。だとしたらどういう形であれ「NHK放送文化研究所」を名乗って「NHKは必要だと思いますか?」という質問をする調査の信憑性に一抹の疑問を覚えるのは私だけだろうか。他の機関が同じ調査をした結果を見てみたい。 http://www.mainichi-msn.co.jp/shaka . . . 本文を読む

情報漏えいのニュースを見ていて

2005-06-23 | news
【由々しきこと】 クレジットカードは基本的には作らない方針である私でもこれが非常に大きな問題であることはわかっているのだが、なんとなくあの記者会見に出てくるVISAのダニエル・リンツ広報部長の日本語を聞いているとなんとなく問題が軽く聞こえてしまうのはなぜだろう。謝罪ぐらいは日本語でしても、本当に重要な問題は母国語でやるほうが誤解が少なくなると思うのだが。 http://www.mainichi-m . . . 本文を読む

見通しが甘い

2005-06-14 | news
【結局】 自分たちの置かれた状況に見合わないほどでかいハコに飛びついた旧近鉄バファローズ経営陣だけじゃなく、実はハコのほうも見通しが甘かったらしい。 http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-050614-0016.html 【ちょっと気になる】 世界初、が企画倒れとなってしまったというのを聞くと、同じく「世界初」のシステムを持つ札幌ドーム . . . 本文を読む

さわやかじゃない

2005-06-09 | news
【なんか気に入らない】 彼自身の思想信条が気に入る気に入らないという話ではなく、自分と意見の異なる他者の行動に対して、本来批判したいことを合理的に批判するのではなく、ちょっと違う理由をあげつらって批判するやり方がストレートではなくてさわやかじゃない。安倍氏が言ってる立法と行政がとかいう内容は正論ではあると思う。それが間違ってるとは思わないが、でも今までのコメントとかから考えて明らかに彼は「靖国行く . . . 本文を読む