goo blog サービス終了のお知らせ 

こはる日

ウクレレ シンガーソングライター
こはる のブログです

ukulele Co-HaL

練習(ハナコ)

2005-06-05 | ウクレレ
昨夜は次の録音の準備のため練習しました。
まだ全然まとまらない、自分の歌のことばかりでなくちゃんとバンドで音を出すことを
イメージして練習しないとダメだ~。



時間差 (byミホ)

2005-05-26 | ウクレレ
「イパネマの娘」弾いております。
楽譜見ないで弾けるようにはなりましたが、
Bメロに入ったところで、1フレットから
6フレットに飛んでEmみたいな形で
押さえる、という部分がでてきます。
ここでいつも、もたついていました。

どんなに急いでみても、間に合わなかったり、
間に合ってもちゃんと押さえきれてなかったり。
そこで、ある方法を思いつきました。

左手で1フレットを押さえて弾いている間に、
視線だけ先に6フレットに移しておいて、
頭の中で、押さえるべきコードの指の形を
イメージしておくのです。

手はまだ1フレットを弾いてるのに
視線と頭はすでに6フレット、という
時間差をつけて弾いてみました。

すると、なんと、けっこうすんなり弾けるではありませんか!
おー、すごいことに気づいた!とひとり満足。
(ひょっとして、これって一般的なことなのかも
しれないけど、自分は知らなかったので、自力で考え出した)

この弾き方、何かに似てる、と思ったら、
いっこく堂の「衛生中継」のネタ。
口の動きと、聞こえてくる音に時間差があるやつね。

今度、うまい人の弾くのを見て、その人が視線をどう
動かしているか観察してみようと思います。
結構ヒントがあったりして!
というか、うまい人はフレット見ないで弾いてるか…
名案と思ったけど自分で盲点に気づいてしまった。

さてと寝るか…
皆様も木曜は良く眠って、楽しい週末に備えましょう。



ボサ (byミホ)

2005-05-19 | ウクレレ
ただいま「イパネマの娘」のウクレレソロを練習中です。
教室で習っている曲です。
ウクレレでボサノバを弾くのは初めてです。

こういうアンニュイな雰囲気の曲は、
私の使っているウクレレ「占部ウクレレ」の音色に
合っている気がします。
たぶん、ハワイ製のコアのウクレレの音色より
ボサっぽいかな。

とりあえず曲は覚えたけど、もっと1つ1つの音を
ちゃんと鳴らして、さらに、運指をもたつかないように
できるように、毎日練習しよう。
いっぺんに何時間もやる暇はないけど、毎日最低2~3回
弾いていけば積み重ねで少しずつよくなるでしょう。

さて、仕事もしなきゃな。

その後 (byミホ)

2005-05-17 | ウクレレ
今日もウクレレレッスンに行ってきました。
先週はTOKIOを見た、と書きましたが、今週はおらず。
どうも来週の番組で放映されるらしい。江ノ電とTOKIOの
競走。見ようかなー。覚えてたら。

日曜日のライブはご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
いろいろな方々に支えられていることを再認識、そして
貴重な機会をもらっているんだなあと思い、
ひとつひとつのライブをより大事にしたいと感じています。

お客様の中に、ハナコと私が通っている整体治療院の先生が
いらっしゃいました。ライブ前に、会場の隅でちょっと
治療してもらったおかげか、調子が良かった気がします。
右腕のツボの箇所を思い切り「ギューッ」と押されて
へたり込むほど痛かったですが、それが効いたのかな。
押されたところに痛みが残ってもおかしくないほどの力
だったのに、全然平気でした。
先生ありがとうございます。

今週のミホはお仕事&自主トレです。

初演奏(byミホ)

2005-05-14 | ウクレレ
今日は、鵠沼海岸のR134沿いのDog Deptという店であった、
とあるパーティーにお呼びいただいて演奏してきました。

私たちのことを知ってる人が誰もいない中で、
お客様100人くらいの前で演奏しました。
打ち上げパーティーみたいな状況なんで、そんなに
集中して音楽を聴いている人がいるわけでもなく、
けっこうアウェーな感じでやりました。
例えるなら、日本サポーターの全くいない土地で
試合をする日本代表サッカーチームみたいな
もんでしょうか。

今日は「始まりの気分」という新しい曲を初めて
演奏してみました。テンポの速い16ビートなんで、
お客様が手拍子をしてくれたのが嬉しかったです。
初演奏にしてはいい感触でした。
あすはどんな感じになるかな…

最近、私、進歩したことがあります。
それは、ライブで緊張しなくなったこと。
4月17日のダブルドアーズでのライブ以来、
緊張しないようになったのです。
あんなにガチガチに緊張してしまうタイプだった
私が、こんなにリラックスしてできるように
なるなんて、すごい変化です。

明日のオッパーラも楽しんで行こう!

弦を張り替えました(ハナコ)

2005-05-08 | ウクレレ
私のウクレレが誕生してだいたい2年くらいたちました。
ウクレレ教室の先生がウクレレの生みの親でもありますので、今日は先生に弦を張り替えてもらいました。
すると!思ったよりもずっと音が良くなっただけでなくとても弾きやすくなりました。
高い音が出しやすいです。
弦を張り替えるとしばらく音が狂うのがストレスなのですが、思い切って替えてよかったです。

感謝 100枚 (byミホ)

2005-05-08 | ウクレレ
昨日、海でウクレレを弾く集まり「海れれ」にハナコとともに
参加してきました。
今回の会場は片瀬西浜。江ノ島水族館の前のあたりの海岸です。
うちからは近いので自転車で行ってきました。

で、ありがたいことに、参加者の方数名がCDをご購入くださって、
晴れてCD販売数が100枚を達成しました!

100人の皆様、ありがとうございます。
新しい曲を集めたデモCDも近いうちに作るつもりなので
ご期待ください。絶対に1枚目よりもいいものにします!

皆様に感謝しております。
これからもがんばります。


ヒットチャートカウントダウン(byミホ)

2005-04-30 | ウクレレ
どこもお出掛け予定のないゴールデンウィークを過ごすミホです。
今日は午後からスカパーのヒット曲カウントダウン番組を見つつ、
ウクレレの練習などをしておりました。

へー、こんな曲が売れてるんだー、と思いながら
ウクレレを手に持って見ていると、ついつい、
どんなコード進行なんだろ、って気になってしまいます。
それで、サビの部分などのコードを拾って
見ながら合わせて弾いてみたり。

で、よく思うのは、今のJ-POPのコード進行って、
私が子供時代習っていたエレクトーンの試験で出る、
正しいコード進行とは違うわけなんですよ。
小中学生のころは、試験で出るような理論的に正しい進行だけが
正しくて、それ以外のコード進行はバツだと教えられてきました。
だから、大人になって、J-POPのコード進行を知るたび
「えー、こんなのアリなんだ」とはっとしました。

なんかこの曲、メロディーが覚えにくいなあなんて
思うと、結構、純正コード理論に反した進行だったり
するんですよねー。
どうしてもコード理論に沿って考えてしまうのは、
9年間のエレクトーン教育で洗脳されたか。
まー恐ろしい。最近は少し抜け出して、自分でもあえて
理論にとらわれない曲作りをしてますが。

そんな中で、今週6位に入っていたスピッツの「テクテク」は
Fから始まって、非常にまっとうな進行をしていて
しかも名曲なのでありました。
PVも良くって、見るたび毎回、目に涙が浮かんでしまう。
コードが分かったので自分でも弾いて楽しもう。

あ、やばい。また今日、家から1歩も出てない…


新曲(ハナコ)

2005-04-29 | ウクレレ
frog'sleapでは、コード弾き&歌担当を通称Mパート、装飾音(というのか?)&コーラス担当を通称Tパートと呼んでいます。
私はM担当が多いのですが、新曲はT担当なのです。
(ちなみに今まででは『ポラリス』や『ぷにぷに』が私のT担当曲です。)
15日には演奏することに決めたので、連休中に完成させないと!!!
これといって音楽の基礎知識がないので、装飾音の部分を作成はなかなか進まず、
私でいいのか?こんなんでいいのか?という気持ちが常につきまといます。

それでもどうにかサビ以外の部分とサビのコーラスを考えました。
さらにイントロも作ってみました~♪
とても簡単なイントロですが、曲のイメージを壊してはいないと思います。
新曲はとてもかっこいい曲です。早く完成させて練習したいな。


英語マニュアル (byミホ)

2005-04-22 | ウクレレ
今日、注文していたLRBaggsのPara Acoustic DIという
機材が届きました。
イコライザー&プリアンプ&DIみたいなものです。
さっそく箱を開けてみると、なんと

英語のマニュアルしか入っていない…

日本語の説明書はナシです。直輸入品なのか。
一瞬、投げ出したくなりましたが、せっかく買ったので
読んでみることにしました。
翻訳を仕事にしてるんだから、こんなことで弱音を
吐いちゃいかんね、と自分に言い聞かせつつ。

でも読んでみるとけっこう分かりやすい。
どこをどうすると、こういった音が作れますとか
調整する時はどうやってやるといい、とか
例が記されていて親切。
よく、外国製品のマニュアルを奇怪な日本語に訳してある
ものがありますが、そういうのよりは、原文のほうが
よっぽど分かりやすいと思いました。

とりあえず明日の録音リハと、明後日のラウラ前座ライブで
使ってみます。

あ、そういえばもう1つ急遽ライブ出演が決まりました。
同じく24日(日)の午後3時半ごろから、材木座の
商店街のお祭り会場で演奏する予定です。(詳細はまだ私たちも知らない…)

これが実現すると、年間30ステージ達成なのだ!