goo blog サービス終了のお知らせ 

ふりとものFree tomorrow

Are you free tomorrow?
人と動物と地球環境に優しい社会を目指す起業家「ふりとも」公式ブログ

自宅で手軽に作れる「シリカ水」

2020-02-04 10:25:39 | 日記
「ふりとも」は健康のために、ミネラルの「ケイ素」を採るようにしていて、
これまで度々、UMO濃縮水溶液を購入していました。

皆さんもUMO濃縮水溶液をご存じですか?

お値段は結構するのですが、500ml容量で大体2万円(税抜)くらいですかね。
「シリカ」が動脈硬化予防とダイエット対策、他にも中高年が抱える
いろいろな症状に効果があるということで、結構飲んできました。

UMO濃縮水溶液についてはネットで調べていただくと沢山出てくると思います。
鉱物系の「ケイ素」なので、水晶のように固型化している「シリカ」結晶を
溶解させたものがUMO濃縮水溶液です。

よく水やお茶、コーヒーなどに数滴入れて飲んでいる方がいらっしゃいますが、
「ふりとも」もまさにそういう飲み方をしてきました。
でもすぐに無くなってしまうので、継続して採り入れるには、
また買わないといけないという状況でした。

ごく最近、自宅で作れる「シリカ水」というのを知りました。
これは浄水に使われるフィルターに「もみ殻」を利用した活性炭を使用し、
自宅の水道水から「シリカ水」を作るというものです。
イメージで言うと「ブリタ」浄水器のようなものですかね。
交換カートリッジは1本3,870円で「シリカ水」がなんと400L作れるそうです。

UMO濃縮水溶液500mlで2万円していたものが、
交換カートリッジ1本で400L作れる。

もちろん、単純比較はできませんが、ちょっといい話だなと思いました。
鉱物系「シリカ」と対照的に植物系「シリカ」と呼ばれているものは、
お米などの穀類や海藻類、貝類に多く含まれているそうです。
稲由来の「シリカ」は、体内への吸収率が高く、
もみ殻を利用した活性炭フィルターを使用する事で
「シリカ」の摂取を高めることが出来るそうです。

毎日飲める植物性「シリカ水」で手軽に「ケイ素」を摂取できるのはすごくいいと思いますね。



ペットロス~愛犬との突然の別れ

2020-02-03 13:09:01 | 日記
我が家の愛犬(メス)が昨晩に旅立ちました。驚異の17歳でした。
こちらに来て、ちょうど1年で愛犬が逝ってしまいました。
昨年9月の台風被害では、5日間の停電と3日間の断水を経験し、
その間に老猫(メス)も息を引き取りました。
こちらに来て、立て続けに2匹も旅立ってしまうなんて、
新しい家に引っ越したのも、ペットたちとの暮らしがあったためで、
いまペットロスを感じています。

それでも、最期の最期まで一緒にいられたことがよかったと思います。
うちの奥さんの腕の中に抱かれながら、安心して息を引き取りました。
ここ1週間ほどは自力で立ち上がることもできず、介護状態でしたが、
家族に見守られて最期を迎えられてよかったと思います。

昨晩に犬が亡くなり、すぐにペット火葬の業者を検索したところ、
自宅から車で1時間くらいのところに見つかりました。
こちらのペットメモリアルさんが本当に心優しくて、
日曜日の夜だったにも関わらず、親切に穏やかに対応していただき、
飼い主としても安心してお願いすることが出来ました。

こちらのペットメモリアルさんでは体重別に料金が異なりますが、
うちの犬は10キロで、消費税込みで29,700円でした。
個別火葬につき、お骨を骨壺に入れて持ち帰りましたが、
すべて込みで3万以内で終わりました。

昨晩18時頃に亡くなり、今朝9時には火葬(個別火葬)という
大変スピーディーな対応で、お昼過ぎに自宅に戻りました。
これからしばらくの間はペットロスになると思います。
でも気持ちの上ではとても穏やかです。

悪性腫瘍を何度も手術した愛犬が、最期は苦しむことなく、
いまは静かに永眠していることを思えば、とても穏やかな気持ちでいられます。
もちろん悲しみもあります。17年も一緒に暮らした犬ですから、
数えきれないほど沢山の思い出があります。
この記憶と共に、これからの人生を進んでいくことになるのですね。

ペットと過ごした日々は、かけがえのない時間です。
犬にしても猫にしても、他の動物にしても、
ペットたちは人間にたくさんの愛情を示してくれます。
しかも分け隔てなくですね。

あらためて命の尊さを強く感じる、良い機会となりました。
突然のお別れではありましたが、満足のゆくお別れが出来たと思います。
ペットメモリアルのスタッフの方々が、本当に真摯に向き合い、
細やかな気遣いを示してくださったこと、心より感謝したいと思います。

ペットロスでもいいじゃない。
自分の気持ちに無理せずに、泣きたい時はたくさん泣けばいいんですよね。


Windows7最期の日

2020-01-14 13:34:00 | 日記
2020年1月14日を迎えました。遂にMicrosoft社のWindows7サポート終了日となりましたね。

「ふりとも」は現在3台のパソコンを使用していますが、既に2台はアップグレード済で、残り1台のみ未対応でした。
このパソコンがデスクトップで、これまで最も長く使用してきたこともあり、Windows7最期の日に対応することになりました。



明日以降、Windows7の更新プログラムなどアップデートが出来なくなる、
ということですが、これまで使用してきたパソコンが使用出来なくなる
ではないので、まずは落ち着いて対応して欲しいと思います。

セキュリティ強化の為、Windows10へアップグレードしてください、
と言われ続け、年末の売り出しパソコンにも手を出さず、
ようやく本日Windows10へアップグレードする運びとなりました。

セキュリティ面やサポート面では良いのですが、
昔から使っていたグラフィックソフトとか、慣れているものが使えなくなってしまう
不便さは気になりますね。まぁ、これも時代の流れで仕方ありませんね。

確か実家のパソコンもWindows7のノートだと思うので、
近々Windows10へ買い替えるかアップグレードしてあげようかなと思います。

2020年のお正月

2020-01-04 18:01:10 | 日記

2020年も早いもので4日が経ちました。

皆さま、遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

今年はカウントダウンもあっという間で、2019年から2020年に切り替わった感じがしますね。紅白をはじめ歌番組も随分中身が軽くなったように感じたし、他のTV番組もあまり面白く感じませんでしたね。やはり今はネットの方がリアルで面白いし、登録しているYouTuberの動画を見ている方が勉強になる。これも時代ですね。

2020年元旦には初日の出を見に早朝から海岸へ行って来ましたが、あいにく曇り空のため、早々に退散してきました。それでも毎年大勢の方々が冬の海岸まで足を運ばれるのですね。来年こそ海から初日の出を見てみたいです。

今回の年末年始は家族でゆっくり過ごすことができ、穏やかな正月となりました。昨日は昨年リニューアルオープンした某ショッピングモールまで出かけました。たいへん大勢の来場者でしたが、休暇の雰囲気を味わってきました。

本日は1/4で明日は1/5ですね。今年は1/6から始業という方々も多いと思います。いつもより長めの年末年始休暇だと思いますが、「ふりとも」は既に切り替えています。まずはブログで文章を書きながら、今年やるべきことをイメージし、まとめていきます。 2020年のスタートを切った今、休んでいる時間がもったいなく感じます。自分の場合は休むかどうかは自分次第なので、今月中にやるべきことをすぐにやって、2月に繋げたいと思います。

2020年、ぜひ良い年にしましょう!皆さまにとっても素晴らしい1年になりますことを心より祈念しております。宜しくお願いいたします。

大晦日は海に

2019-12-31 17:10:31 | 日記

令和元年の大晦日は冬の海岸通りを歩いて来ました。

この地域に引越してきて、海が近い場所で生活できていることが感慨深いです。

本日の海岸はとても暖かく、Tシャツでも過ごせそうな1日でした。

これから友人宅で食事会です。どんな夕食会になるのか楽しみです。

カウントダウンまでには自宅に戻り、明日の初日の出も海岸から参戦して、

令和2年のスタートを切りたいと思います。

今年も沢山の方々にブログをご覧いただき、感謝申し上げます。

来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

ふりとも

 


元同僚たちと自分の4年間を振り返って

2019-12-27 14:48:03 | 日記

2019年も残りわずか。本日で仕事納めという方も多いのではないでしょうか。

1年間本当にお疲れ様でした。

先日、久しぶりに以前の職場の仲間に連絡を入れてみました。

今年は本日(12/27)で営業終了、年明けは1/6から業務開始だそうです。

年末年始で約10日も休めるなんて、4年前に会社を辞めた自分からしたら、

随分緩和されたな~と感じました。業績は相変わらずのようですが。。

この4年間、会社を辞めた自分と会社員を続けた仲間たちでは、

何がどう変わったのだろうか。少し考えてみました。

会社員の彼らは経済的には安定した4年間を続けることが出来たでしょう。

ただ「何も変わっていない」※仲間のコメントです。

会社に残って、人生に於ける安定した4年間を過ごしたのは間違いないようです。

自分は会社員時代とは比較にならないほどの大きな変化を経験したし、

会社員時代では経験できなかった経験を積むことが出来たし、新しい人脈も作れた。

今では会社員時代の借家を出て、マイホームを買い、田舎暮らしをしている現実があります。

※もちろん、マイホームは会社員時代に買うほうがいいと思います。

起業したてで家を買うのはリスクが高いし、審査も厳しいです。。

 

会社を辞めた自分を元同僚たちはどういう風に見ているのか。

今度(来年)逢う約束をしていますが、会話が合うかな?と思っています。

彼らにとっては自分は過去の人間だし、今の会社のストレスを打ち明けられても、

自分にとってはあまり関心の無いテーマになるでしょうし、

逆に自分が話す内容は会社員の彼らに理解されるのかどうかわかりません。

正直言って、安定収入ある方で、今の職場にそれほど強い不満がなく、

仕事を続けていけるなら、副業を始めて、いろいろ経験してから独立するという

安全な道を選ぶこともできると思います。

2020年は自分にとって、もう一度、新しいチャレンジをする1年になるかなと思います。

これまで物販に注力してきた4年間でしたが、来年はようやく本来の自分に戻るというか、

一番興味を持っていたインターネットに再チャレンジしたいと思っています。

来年はYouTuberやるぞ!笑

 


イギリス総選挙速報

2019-12-13 16:56:52 | 日記

イギリス総選挙でボリスジョンソン首相率いる保守党が勝利を収め、

いよいよ来年1月のEU離脱が大きく前進した模様ですね。

2020年はアメリカ大統領選挙もあり、世界中で大きな変化が次々と起きる予感がします。

日本では東京オリンピックとパラリンピックが開催されますが、

来年はどんな1年になるのでしょうか。

 


イギリスBBC放送受信料制度廃止?

2019-12-12 11:45:06 | 日記

イギリス公共放送BBCの受信料制度が廃止?

日本時間で12/12に行なわれるイギリス総選挙で、ボリスジョンソン総理が率いる保守党が勝てば、

2027年に受信料制度を廃止する方針だそうです。BBC放送を見た人が、見た分だけを支払うべき

という考えのようです。※ちなみにイギリス公共放送の受信料支払拒否には罰則があります。

 

NHKをぶっ壊す!でお馴染みの「N国党」党首、立花孝志氏のYouTube動画より。

イギリスで受信料が廃止される!ボリスジョンソン総理ファイトー

イギリスがEU離脱し、BCC放送も受信料制度が廃止されれば、

イギリス公共放送を模倣しているNHKも大きく影響を受けることは間違いないと思います。

 さてどうなりますか?

 


今週はエコプロ2019

2019-12-02 13:38:38 | 日記

今年も「エコプロ」の季節がやってきました。 12/5~12/7まで東京ビッグサイトで開催されます。

「エコプロ2019」

昨年は引っ越し準備に追われる中で足を運びましたが、 今年は新居になって初めての「エコプロ」となります。

新住所に移転したことと、シェアオフィスながら、新オフィスに居を置いているので、新しい名刺を作らない

といけません。こんな時にはネット印刷が簡単で便利ですね。

中でも「ラクスル」がおススメです。両面フルカラー名刺が100枚500円!どんな名刺が出来るか楽しみです。