goo blog サービス終了のお知らせ 

フォーラム’80 受講生寄稿

課外活動を中心に参加者に寄稿していただいています

平成28年度 富士総合火力演習見学会

2016-10-26 16:24:57 | Weblog
平成28年8月26日(金)~27日(土)
1はじめに
平成28年8月26日(金)~27日(土)、総合研究フォーラム第75期、第76期生は、防衛省陸上自衛隊が実施する平成28年度富士総合火力演習を見学しました。これまで我々は国際社会情勢に関する講義をいくつか受けてきましたが、これに加え本研修で陸上自衛隊の準備状況を理解することにより、我が国の安全保障、防衛力に関して各々の見解を醸成することを目標としました。

2 (前日) 8月26日
前日の夕刻、航空会館前からバスに乗り込みました。 車内は期待に胸を膨らませたメンバーの熱気で若干温度が上がっていたような気がします。 
宿泊先は日機装さんの一樹山荘でした。到着は9時を過ぎていましたが、豪華な料理、種類も量も豊富にお酒をご提供いただきました。 おかげさまで親睦を深めることができました。


3 (当日) 8月27日
山中湖湖畔のさわやかな朝の空気を味わい、演習場に向かって出発しました途中、フォーラムOBで元陸上自衛隊富士学校副校長である川嶋さんから演習の概要について説明していただき、本研修の目的、着眼点等を再認識しました。バスの駐車場から見学席まで、大小の石が転がる小道を20分ほど歩きました。薄曇りの、それほど暑くない天候で、メンバー(のほとんど)は軽やかに足を運び、無事に席を確保しました。演習は、前段の『主要装備品の紹介』と後段の『島嶼部に対する攻撃への対応』の2部構成で実施されました。 前段演習では先ず遠距離火力のりゅう弾砲、中距離火力の迫撃砲、誘導弾、近距離火力の機関銃等の実射が行われ、それぞれの迫力に驚嘆の声をあげました。次にヘリ火力では対戦車ヘリコプター、戦闘ヘリコプターが登場し、最後には戦車火力の演習となって10式戦車も登場し、その威力を目の当たりにしました。後段では『洋上における哨戒行動及び防空戦闘』、『島嶼部に配置した部隊による戦闘』、『先遣部隊の機動展開』、『統合輸送による機動運用部隊等の機動展開』、『島嶼部に機動展開した部隊による奪回』という作戦の一連が演練され、陸上自衛隊の様々な装備が連動して作戦を遂行する様子を見ることができました。
私は訓練見学中、川嶋さんの近くに座らせていただき、訓練、装備の内容をはじめ、自衛隊について様々なことを教えていただくことができ、とても幸運でした。
演習が終了にさしかかるころ、天気が変わりやすい所、という評判通り、雨が降り始めました。 雨は徐々に激しくなり、駐車場にたどり着くころにはずぶ濡れになってしまい、バスの中で着替えをするメンバーも続出しましたが、皆一様に満足し、とても良い雰囲気で帰路につきました。


4 終わりに
本年度も川嶋さんのご尽力でメンバー待望の富士総合火力演習研修が実現しました。一同たいへん感謝しております。また、宿泊場所を提供していただき、お世話をしていただいた日機装森光さん、今回も絶妙なトークでメンバーを統率頂いた阿部事務局長にも感謝を捧げたいと思います。ありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長野金沢特別研修 | トップ | NECイノベーションワールド見... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事