平成18年10月19日の終講式は、約一年に亘った研修を締めくくる場でありますが、その終講式を迎えても終わった感じが全くせず、むしろ継続か新しく何かが始まる気持ちに包まれました。
まだ完成していない海外研修の報告書について編集委員長として仕事を残していることや、55期OB会である『端午会(たんごかい)』の初代幹事長として立ち上げ段階であることが理由と言えますが、最大の理由は“新しい仲間たち”が出来たことに尽きると思います。
この新しい仲間たちは、業務都合等で出会う回数と共有する時間に濃淡は出るものの、そんな些細なことには関係なく、刺激的で微笑ましく、境遇等で共感できたり逆に知識不足等で共感できなかったり、目が離せない存在となっています。
これまで色んな研修を受ける機会がありましたが、研修というその言葉からは連想すら出来なかったことであり、仕事仲間から得る一体感とは全く違った経験となりました。
高度の知的練磨、幅広い思想的訓練、自由な人的交流という創立者の意志をフォーラム’80では基本理念として明文化し掲げていますが、“新しい仲間たち”と一緒となり、“人間的鍛錬”を続けていくことを意識付けさせて頂いたことに今は大変感謝しております。 平成18年11月吉日
J-POWER 電源開発株式会社 中西良人
まだ完成していない海外研修の報告書について編集委員長として仕事を残していることや、55期OB会である『端午会(たんごかい)』の初代幹事長として立ち上げ段階であることが理由と言えますが、最大の理由は“新しい仲間たち”が出来たことに尽きると思います。
この新しい仲間たちは、業務都合等で出会う回数と共有する時間に濃淡は出るものの、そんな些細なことには関係なく、刺激的で微笑ましく、境遇等で共感できたり逆に知識不足等で共感できなかったり、目が離せない存在となっています。
これまで色んな研修を受ける機会がありましたが、研修というその言葉からは連想すら出来なかったことであり、仕事仲間から得る一体感とは全く違った経験となりました。
高度の知的練磨、幅広い思想的訓練、自由な人的交流という創立者の意志をフォーラム’80では基本理念として明文化し掲げていますが、“新しい仲間たち”と一緒となり、“人間的鍛錬”を続けていくことを意識付けさせて頂いたことに今は大変感謝しております。 平成18年11月吉日
J-POWER 電源開発株式会社 中西良人