goo blog サービス終了のお知らせ 

フォーラム’80 受講生寄稿

課外活動を中心に参加者に寄稿していただいています

九州特別研修

2017-12-26 16:22:52 | Weblog
【日程】  2017年10月27日(金)~28日(土)
【参加者】 77期生(23人)、78期生(26人) 
【記録者】 野村證券株式会社 星 琢磨

2017年10月27日(金)から2日間の日程で、北九州市では水ビジネスや地方創生、フィルムコミッション事業に関する講話や北九州エコタウンの見学を行いました。
福岡市では10月に新しく出来た福岡市科学館の見学や山口油屋福太郎(明太工場)、九州経済調査協会での講話を拝聴しました。
77期生および78期生の総勢49人にて参加致しました。



<10月27日(金)>
午前中は北九州市上下水道局・海外事業課の方に講話を頂き、カンボジアでの上下水道における技術協力や人材育成への取り組みや、官民一体となり取り組んでおられる水ビジネスの現状につきお話を伺いました。
地方自治体としては初の円借款案件の受注に関するお話など、当初のイメージとは異なり幅広く国際貢献をする地方自治体の取り組みを理解することが出来ました。

続いて北九州市の「フィルムコミッション事業」についての講話を頂きました。
海も山も、新しいビルも古い町並みもある北九州市の風景を活かし、映画のロケ地としての存在感が世界的に高まっており、北九州市民の方々も世界に誇れるロケ地であることを誇りに思っているとの内容でした。

午後は(株)リサイクルテックにてOA機器の再資源化の現場を見学させて頂きました。
手作業で廃プリンターやPCをプラスチックやIC基盤などに分け、ゼロエミッションを目指しており、日本が誇る資源の再利用化の技術を垣間見ることが出来ました。

<10月28日(土)>
午前中は九州経済調査会へ訪問し、九州の歴史や人口減少問題への対応、留学生や観光客の急増を背景とした国際化への可能性についてのお話を伺いました。
その後「BIZCOLI=アイデアが生まれる図書館」の見学をさせて頂き、クリエイティブな空間や知の融合を目指す場づくりへの理解が深まりました。

午後は(株)山口油屋福太郎の明太工場にて、明太子が日本で普及するに至った歴史や、
製造工程に関する講話を頂きました。今は当たり前のように食卓に並ぶ明太子も、元を辿ればたった一人の高い志によりスタートしたことを知りました。

<最後に>
お忙しい中大変貴重な機会を提供頂いた北九州市上下水道局の皆様、フィルムコミッション事業部の皆様、(株)リサイクルテックの皆様、九州経済調査会の皆様、(株)山口油屋福太郎の皆様並びに、当日の企画を行って頂いた(株)西日本シティ銀行の河原様、引率して頂いた阿部様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長野金沢特別研修 | トップ | 北海道特別研修 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事