goo blog サービス終了のお知らせ 

BASSIN' TECHNICAL DIFFICULTIES

You'll Never Walk Alone

八郎潟、半端ねぇ!

2013-08-16 23:39:47 | 釣行記
午前中で車検も無事に終了し、お昼前から釣り開始。

風が強すぎて波がザブザブだったため、鳥島周辺で遊んでいたのだが、ノーフィッシュはいかんと思い、エリアを変えたところ1つのスポットからなんと5本...八郎潟、スゴいぜよ。

明日は50アップを狙うぜよ




印旛2日目

2013-08-03 18:20:45 | 釣行記
ようやく携帯から更新出来るようになり、昨日の夜更新したハズなのに...

実は印旛には昨日から出てて、昨日も今日もノーフィッシュ(-_-;)

でも、いつものノーフィッシュと違うとこは、バイトが複数回あったってこと。

厳しいけどやったりますわ(^_^)






ジャークベイトと心中...

2013-05-17 06:43:26 | 釣行記
この物語は、八郎潟での貴重な2日間を、ほぼジャークベイト1本でやりきった漢の実話である(笑)


5月11日土曜日の早朝、八郎潟に向かって、今シーズン初トレイル開始。

しかし、5分と走らないうちに、「ドゴン!」

???...

たぬきひいてもうた...

去年はグリルにコウモリはさまって死んでるし、秋田道でウサギとクマが走ってるし、どれだけ田舎なんだろう...

で、無事到着。



早速プラ開始。



今回のトーナメント、戦略はズバり、ジャークベイトでハメる。

去年のGWに田辺哲男氏が話していた釣り方をようやく試す時が来たって感じ。

釣り始めて3分、早速、答えが返ってきた。

と思いきや...


鯉のスレ

この時期、鯉がシャローでバシャバシャやってるので、スレまくり...

でも、スレにも負けずキープキャスティング。

すると...


あっさり880g

しかもキロに満たないバス。

これは魚が動き始めてるな~などと勝手に解釈。

ほどなくして...


1300g

ヤバい、こりゃハマってるわ...

釣りすぎはあかんからあと5投なんて思ったら、1投目で...


小鯉...2000g?

とりあえず、その釣り方とエリアを封印。

その他のエリアを回るがほぼ沈黙。

しかし最後に...


1400g

この時点では、「あ、オレ、このジャークベイトの釣り、分かったで~」と思っていたのだが...



そして迎えたトーナメント当日。



今回はジャークベイトをやり通すため、それ用のタックル3本と予備1本の計4本に絞ってボートに積載(ちなみに前日は8本)。

昨日のパターンで試すも、朝一にバスか鯉か分からないバイト(鯉の背中に一時的に引っ掛かった?)があったのみで、時間だけが経過...

12時にエリアを変え、ちょっと沖目の倒れたアシのキワにキャスト。

着水後に1ジャークって時にイキナリヒット。

上がってきたのは43cmキロオーバーのナイスバス。



その後、そのエリアを流し、激シャローにルアーを通すと、なんとバスが喰いっぱぐれて痛恨のフックオフ...

1本が貴重なこの時期、痛い...

で、そのまま終了...

結果、1本のみでしたわ~

結局、おいしそうなレイダウンにクランクを3投した以外はすべてジャークベイトを使用...

優勝は、お友達のTさん。

圧巻の4500g

忙しいところ、プラも無しでの結果はさすがです。

本当におめでとうございます。



自分的には、去年の同時期、ノーフィッシュだったことを考えると、劇的な進化だな~我ながら。

大会を終えてみて、ようやく田辺氏の話していたことが理解できた。

プラの時点ではルアーの動かし方はある程度理解できたけど、エリア選択のキモが分かっていなかった。

で、今は分かったつもりでいるけど、本当に分かっているのだろうか...

今週末も八郎潟ローカル。

そこで証明するぜよ

今年初バスは...

2013-04-29 22:34:10 | 釣行記
本日、夕方5時半から時間が空いたので、急きょ今年の初バスを狙いに野池へ。


外気温は18度、よって、水温は15度ぐらいだったのかな???

準備したのはシーズナルもへったくれもないいつものタックル...

最初に投げたのがワドルバッツ ウッドラトルだったりします...


この3連休、バサーに入れ代わり立ち代わり叩かれたんやろな~

この野池では鉄板のハンチSRすらノーバイト...

30後半サイズは見えたものの、明らかにネストがらみ...

かくして今年2回目の釣行もノーフィッシュ...

今年の初バスは八郎潟に持越しとあいなりました...

いや~結局4月中に釣れませんでしたわ...



今年初釣行

2013-03-17 18:57:43 | 釣行記
ついに今年初釣行に行ってきたぜよ~


野池は氷もすっかりとけてキラキラ輝いてましたわ~

ま、釣行といっても魚を釣るためではなく、ルアーのテストですけんど。


春の印旛対策タックルもろもろなり


主にスピナベのスイムチェック。

おまけでシャッドも。

今回はスティーズ ブリッツ&PX68で5g程度のシャッドを投げてみたんだけど、イマイチだったなや~

会長さんおすすめのフェンウィックが気になる今日この頃...


でもやっぱ釣りはキャストするだけでも楽しいの~

ようやく東北にも春が来たかの~

早くボートで釣りがしたいぜよ

ホントの釣り収め

2012-12-23 21:29:14 | 釣行記
久々にボートカバーを開けてテンションが上がったので、野池にリベンジに行くことに。


シャローは少し凍ってるのが分かるでしょうか???

今日は、野池の越冬場所を探るべく、2タックルを準備。

①マシンガンキャストタイプ2+スコーピオンMG1001をバイブ用
②テムジンイレイザー+バイオマスターMG2500HGSをシャッド用

で、準備したルアーは

バイブは、ブザビ、TN60、ピラーニャ、ウィザー、レッドアイシャッド、ジョーカー...


こちらはシャッド系
アイスクリームビル、ウルトラスレッジ、ジレンマ、スピンムーブ、パワーダンク、Live-X...


で、まずはバイブで攻めることに。

狭い野池なんで、マシンガンキャストタイプ2+スコーピオンMG1001の組合せでも、対岸まで届きそうな勢いで飛んでいくため、隅々までキャスト。

ずる引きやリフト&フォールなどのアクションや、頻繁なルアーチェンジなどで手を変え品を変え引きまくるも、ノーバイト...

続いてシャッドの出番。

アイスクリームでディープを直撃するなど、こちらも手を尽くしたがノーバイト...

さすがに、一部とはいえ凍っている野池は難しいね...


帰りの外気温1度...

かくして、今年最後の釣行は終了。

次は...

4月になってからやな

今年最後?の野池釣行

2012-12-18 22:37:15 | 釣行記

野池までの山道は落ち葉でフカフカ...

先日の日曜日、少し寒さが和らいだのを狙って、いつもの野池へ。


冬...

気温は6度。

水温は何度だったのだろう...

馬鹿の一つ覚えのクランクオンリーで攻めるもノーバイト...

今年最後の釣行の予定が...

悔しいからもう1回行ったる

仙台~北浦~印旛沼 その3

2012-11-28 20:09:07 | 釣行記
朝2時45分、印旛沼着...

辺りは真っ暗闇だが、なぜだか眠れないので、自動販売機の灯りを利用して準備開始。

しかし、準備もあっという間に終わり、それでも全然夜が明けない。

それでも何とかかんとか時間を潰して、ボート屋さんが開いた7時、ようやくランチング。

無事に2ヶ月振りにボートを浮かべた後、はやる気持ちを抑え、気になっていたバウタワーの点検。


微妙に右にずれているのが分かりますかね~

一旦、止め金具を外して、調整。

位置の変更等もして無事点検終了。


で、ようやく出船。

まずはオフセットしたエレキペダルを踏む練習から。




...???

確かに、オフセットされている分、踏むのは楽になり、腰への負担も減るとは思うけど...

何か、かかと側に踏むのがつらい...アキレス腱がのびる感じ???

ま、そのうち慣れるでしょう。

そして、ようやく実釣開始。

鹿島、捷水路、新川...

広くエリアを見て回るも、生命感は全くなし...

ジグを打ってもダメ、巻いてもダメ...

なので、ジャークベイトの練習をしたりして...

あっという間にタイムアップ...

完全試合達成...

ハイシーズンでもボウズくらう印旛沼なんで、当然と言えば当然か...

ただ、1回だけ、ジグ打ちしてたらバイトっぽいのがあったような気がした。

気がしただけかも...

ただ、バス釣りは釣れなくてもキャスティングしてるだけで楽しいね。

釣れなくてもキャストは向上している気がするし、ルアー選択の幅も広いから飽きないね~。

かくして、3時半頃にボートをあげようとしていたら...なんと、


会長さんでした~

何だかわざわざ寄ってくれたっぽく、気を遣わせてしまいました。

しかも、バッテリーまで運んでいただきました。

ありがとうございました<m(__)m>

その後、会長さんのアルファスKTFを試投させてもらったり、来シーズンの話などをして、
釣れない印旛釣行を益々楽しく締めくくることができましたわ~

その後、3連休最終日の激混みの中、柏インターまで1時間50分掛かり、トータル10時間ちょいで自宅に無事到着


こんなにつらいドライブもあるってのに、来シーズンも印旛に通いそうですわ~

仙台~北浦~印旛沼 その2

2012-11-27 20:27:42 | 釣行記
泉インターから5時間掛かって北浦到着。

点検・修理に出していたボート&トレーラーをピックアップ。

まずはペダルリセス。

ペダルの取り付け、ちょっとだけ曲がっとるやんけ...へ○っぴだからしょうがない...

そしてセンターストレージにダンパー装着。


その他、ハブ・ベアリング・オイルシールなどを点検交換。

印旛に遠征することも多くなった今、トレーラーの足回りの点検は重要。

これで安心してトレイルできますわ~

次に、戦力増強。


エバーグリーン フェイス×2
ラッキークラフト スレンダーポインター127MR
フック
フックカバー
を増強。

そして、東関東自動車の潮来ICから乗り、最初のPAで寝ることに。

寝る前にトイレにいったらこの表示↓

やるやんけ~千葉~
なかなか良い条例だね


この時の気温は12℃

東北に比べれば温かい関東でぐっすり眠り、朝2時、印旛沼に向けて出発。

続く...

仙台~北浦~印旛沼

2012-11-26 20:24:33 | 釣行記
先日の3連休初日、まずは仙台市の泉ヶ岳にトレッキングへ。

前回来たのは3月下旬。

前回の様子はこちら

その時ほどの積雪は無いものの、頂上付近には雪が...


さすがスキー場


3月の時と頂上の木の長さが違いすぎまする~


曇りのため眺めはイマイチ




この画像の中にクマがいるのが分かります???(笑)
ま、実際、クマには遭遇しなかったけど、クマの方は人間の方を監視してるみたいだからね~。
途中、ガサガサって聞こえることも多くて焦りましたわ~

ってな訳で久々の山を満喫。

今回は、ウエア、シューズ、トレッキングポール、ザックなどなど、初導入したアイテムも多く、使えるものとそうでないもの、様々なテストが出来ましたわ~。


THE NORTH FACE ハボック ミッド GTX XCR
軽量で1歩が軽く、靴擦れもナッシング。

でも、行動食は持たなかったし、クマ用の鈴も持ってなかったし、オレのアルピニストへの道はまだまだですわ~

そして、一路、北浦へ。

しかし、泉インターの手前で足が攣ってしまいしばし休憩...

久々の山はこたえましたわ~。

続く...

久々の野池釣行

2012-11-13 20:58:24 | 釣行記
先日の日曜日、1ヶ月以上振りにバスフィッシングしてきましたわ~。

急きょ夕方思い立ったため、今回準備したタックルは近くにあったものの寄せ集め↓


ライトニング+TD-Z103ML
ライトニング+Abu ELITE KTF
ルアーは最近買ったワドルバッツウッドラトル、ステルスペッパー他。

しかも時間は16:00~16:30までの短期決戦。

パッと見、野池は、昨日冷え込んだせいで生命感まったく無し。

見えバスは1匹もおらへん

そんな中、ワドルバッツをテスト。

ラトルが入っても泳ぎは変わらないかな???

次はステルスペッパー。

これはなんかすごいね~。

シャーって真っ直ぐ泳ぐ感じ???

これは印旛のアシ際とか、八郎潟のリップラップの激浅部分とかで使ったら良さそう。

次はワンテンをテスト。

これ、使って初めて知ったんだけど、スローフローティングっぽいんだね。


ちょっと遠めの画像で分かりにくいかもしれないけど、水面からケツだけが出ているの図

引き心地も軽くて、何だかとっても良い感じ。こりゃ仮1軍登録ですわ。

続いて、頂き物のAbu ELITE KTFを使って左投げ右巻きの練習。

やっぱ慣れないとほんと難しいね。

Abu ELITE KTFは初めて使ってみたけど、というかアブのリール自体使うのは初に近かったけど、なんか癖が無くて良いかも。

これで右巻きじゃなきゃ実戦でも使えたんだけど。

野池に氷が張るまで、当分はこれを使って左投げ右巻きの練習をして、来シーズンは今までよりも精度の良いキャストを目指すぜよ~


で、結局釣果はゼロだったけど、キャストするだけで癒されますな~

THE EARTH~BOAT GAME FISHING 2012 in Shiogama

2012-11-03 21:24:52 | 釣行記
ようやく風邪から回復中...

どうしたんだ今年の風邪は!?全然抜けん!!!



さてさて、去る10月21日、BOAT GAME FISHING 2012 in Shiogamaに、にわか店長Cプロ船長率いるチームにネットマンとして参加(笑)。

ちなみに部門はカテゴリー3で、対象魚はマダイ・アイナメ・ソイ。

オレ自身、ロックフィッシュは5~6年振りってことで、Cプロの前日練習から同船させてもらって練習開始。









しかし松島あたりの景色は素晴らしいね~。

釣りしないで、島とか眺めているだけで飽きないもんな~。

で、個人的な釣果の方は、ビギナーズラックで48~9cmのアイナメを含む、さらっとやって3本?ぐらいの釣果。


49cm?
このぐらいのさいずだとやっぱ引くね

で、午後1時ぐらいに上がり、近くに釣具屋さんに戦力増強へ。


マストアイテムのブラスボールを仕入れ

夕方、Cプロとその相方さんと合流して、晩飯を食べながら明日の作戦会議。

ホテルで寝過ごして合流に遅れたのはTOPシークレットですぜ...



で、迎えた当日、かなりのうねりの中、船酔いにも負けずエンジョイフィッシング。


キーパーは早い時間にゲット

バスと違って海底の地形が激しく、THE EARTH(地球を釣った?)の連続...。

早々リミットが揃うものの、サイズが上がらなかったが、ラスト1時間、、にわか店長Cプロ船長が良型を2本立て続けに釣ってストップフィッシング。

あの荒れの中でオレらに釣りさせるために操船しながらの2本は脱帽でしたわ

個人的には、メバルの大きいやつを1本、アイナメを2本で終了でした。



久しぶりのロックはとっても刺激的で、海のボートフィッシングはある意味ルアーマンの行き着く先なのかな。オレも海のボートが欲しくなったな~。

今回乗せてもらったサンキャットの22fは航行はもちろん、あんな荒れた中でも釣りがしやすく、安心して釣りができた。

釣りの方はというと、さすがにバスフィッシングに比べるとテキサスリグオンリーって感じで変化に乏しいのは否めないな~。

その中で、アイナメの内1本は、リグをボトムに一旦落としてから徐々にレンジを上げて中層を泳がせていて釣った魚。アイナメ釣りも深いっすな~。

そして、終わってから、リールを丸ごと水洗いしたり、ロッドを拭いたりと、この道具を大事にする感じがソルトはいいな~って思ったり。


次は岩洞湖でワカサギぜよ

オレがR&Rだ

八郎潟2Days

2012-09-09 18:59:41 | 釣行記
9月4・5日の平日、八郎潟に行ってきた時の模様を今更アップ...。

4日早朝に家を出発し、無事八郎潟到着。

そそくさとボートを降ろし、トレーラー車検へ。

そう、この間は灯火類の不備のため断念したが、今回は無事に陸運支局到着。


駐車場が広い...
そして宮城より全然混んでない...

ちなみに、最初の登録をする時には、現住所の都道府県の陸運支局でなければならないけど、継続車検の時はどこでもいいってことで、今回は釣りがてら秋田で。

で、無事に車検をクリアし(車検の詳細は後日)、ボートを降ろしたマリーナへ。

無事に着いて、さあ~ようやく釣りができるぞ~って時に、ふとトレーラーのバンクに目をやると、バンクが不自然に曲がっとるやんけ...

よくよく見てみると...


折れてるがな~

バウタワー&バンク2本で何百キロもあるボート支えてるから、大事なパーツなんだけど、点検を怠りましたわ~...。

前に車検受けようとした時に、一応点検はして、固定しているボルトナットがちょっと緩んでるなっては思ってたんだけど、まさかこんなに朽ち果ててるとは...。

で、マリーナに相談するものの、自分で修理することに...(修理の詳細は後日)

木を買ってくるところから始まり、あのクソ暑い中、アスファルトの上でずっと作業してちょっと熱中症気味になりましたわ~。

でもでも、なんとかかんとか修理が終わったのが午後6時半...。


暮れなずむ八郎潟...


そこからいつものお風呂に入りに行って、久々にラーメン食べて就寝...。

よって1日目は釣りできず...。

で、迎えた2日目。



朝一で準備を済ませ6時20分スタート。

この前より30cmは減水したみたいで、アシ際はこんな感じ↓


水質は、前来た時のアオコまみれに比べればましになったけど、ほぼ全域でアオコが浮いている状態。

そんな中、平日で貸切状態をいいことに、念願の魚探掛け開始。


使い方も分かってきたHDS-10&ストラクチャースキャン

ポンプ周辺のリップラップや、メジャーな流入河川を魚探掛けしながらも要所要所で釣りをしたが、さっぱり釣れず...。

馬踏川河口の漁港脇水門でクランクを投げているとルアーが何かに当たる...。

再びキャストすると強烈な引き...


20分の格闘の末上がってきたのはなかなかのサイズの鯉でした...。

ドラグがっちり閉めてたのに、スプール押さえてた親指がやけどするぐらいの勢いで走られましたわ~。

その後も異様に暑い中、魚探掛けと釣りを交互にして、ようやく釣れたのが11時25分。


クランクベイトにて
25cm...

その後、実績のある場所を攻め、2本追加。


40up


20cm...

15時を過ぎるとどんより曇ってきて、ゲリラ豪雨...。




久々の雨だったので、濡れるのもお構いなしで雨に当たりましたわ~。
クソ暑い時の雨は気持ちいいね~。

そして、釣って締めくくるべく、実績のあるキーパー場へ。

そこで一撃。

40up


ついでに30cm

で、16:50ストップフィッシング。

釣果は5本だけだったものの、大量の魚探掛けデータと、八郎バスの習性(?)をも掴めた非常に有意義な釣行でしたわ~。

今回の戦利品

デュエルのクランク

トレーラーのバンクも無事に直って良かったですわ~




そして、ただ今持ち帰った魚探データを解析中...


こっこれは...!



そしてなんと、来週、八郎潟ローカルに参戦決定。

魚探データとオレの釣りとうまくミックスさせて、3キロ越え狙うぜよ~

暑は夏いですな~

2012-09-05 18:48:13 | 釣行記
今日の秋田もすげー天気良くて日焼けしたぜよ~(=_=;)

釣果は5本...
ちょっと少ないけど、魚探掛けもかなりやったので上出来ですわ~。
40アップは2本。
最後の最後に、八郎バスの習性(?)を少しつかみましたわ~

トレーラーのトラブルは一応解決し、今のところ、順調に帰れてます
無事に自宅に着きたいな。


夏の八郎潟

2012-08-22 22:41:30 | 釣行記
先日、2日間行ってきました~。

釣行ついでに秋田で車検を受ける目論見はいかに...


以下に八郎潟での失敗談を記す!(笑)

----------------------------------------------------------


この緑色、分かります???


(-_-;)

夏の八郎潟、こんなに水悪いのね

マリーナの方に聞いたところ、今年は特にひどいらしい。

あんまり雨降らないからかな。

さてさて、朝一、マリーナでボートを降ろし、秋田運輸支局に向かう前に、駐車場で最終点検。

そしたら...左のテールランプが点きまへんがな...

スペアを持っていないため、こりゃまずいなと思いつつ、分解して再度取り付け。

そしたら...今度は左のウインカーランプが点きまへんがな...


そこから3時間、あれこれ点検した結果、ここがあやしいと断定↓
(テスター等が無いのであくまで勘)

水に浸かるところをなんでこんな分岐の仕方してんのや~

などと買ってから3年も経っていることは棚に上げてイラっとしてみた。

しかし、ここまでであまりにも時間が掛かってしまい、スペアランプもスペアパーツも無いことから、今回の車検は断念。

運輸支局に電話してキャンセルしてもらいました...。

で、気持ちを切り替えていざ真夏の八郎潟へ。

そうそう、ボート降ろした時に、ガイドで来ていた成田紀明さんに先日のリールのお礼をした後、しばしバサーの記事系で談笑。

成田さんのスキーターのバウにはハミンの997とホンデックスのワイドスキャンがセッティングされてました。

聞いたところによると、ローランスは製品トラブルが多かったため、このセッティングになったと言ってました。

やっぱプロの経験値は素晴らしいっすね。勉強になりました。

で、いざ釣り開始。

お昼前からの開始だったので、この日は実績のあるところ回ってとりあえず魚にさわることに。何しろ印旛ではさわってないからね...。

しかししかし、どこに行ってもアオコだらけ...

流入河川ですらアオコまみれなんですぜ!

でもでも、妹川だったかな、雷魚っぽい強烈なバイトがあったし、河口付近ではクランクで数本掛けたかな。

しかしながら午後3時半までノーフィッシュ。

途中、こんな景色のところで↓

やたらブンブンうるさいと思ったら...


水面に落ちてきたカブトムシを救出。
左前脚が無くなってました...
エサ争いしてたのかな。


そして最後の最後に得意のシャロークランクで40UP↓

ようやく居場所を見つけましたわ~

そんな感じで初日は終了。



早めに上がって、能代市に配線系の消耗品を買いに行って、その後サンルーラルの風呂に入り車中泊。

数年振りの能代はかなり変わったな~って印象。

今度行く時は白神山地に行く時かな。



そして迎えた2日目。

さっさとボートを降ろした後、すぐにトレーラーの修理開始。


早速、きのう怪しいとおもったここ↓を違う部品で分岐↓




そして点灯してみると...

右のウインカーランプ以外、みんな消えてるがな~

あれこれ原因を探していると、車両側のヒューズがあやしいことに気が付き、ボンネットを開けてヒューズボックスを探したが、ヒッチ系のは見当たらない...

で、配線を辿っていくと...

トランク下のスペアタイヤスペースに引き込まれて...


バンパー裏に出てました。そこにヒューズボックス発見。


開けてみると、5アンペアが2個切れてました(-_-;)

端子付けた時絶縁しないままでライトONにしちまったんで、車体に触れちまってショートしたんやな...。

で、クルマやらボートやらボート屋さんやらを捜索したけど、スペアが1個しかなく、仕方なく近隣のコメリへ...。

在庫が1個しかなかったけど、サクッと購入して戻って取り付け。

しかし、やはり左のテールランプは点かず...。

とりあえず無灯火で帰る羽目になることは回避できたので一段落。

そこから、昨日と同じパターンで朝のプライムタイムを逃してからの釣り開始。


この日も緑色...

そして第1投。


まさかのライン切れ...

しかし、次の1投で幸先よく小バスながら1本ゲット。


ここからは画像のみのダイジェストで...
















エレキ用のバッテリーが弱ったのでサブと取り替え...












漁港では朽ち果てた船を撤去してました。
しかし、トレーラーで降ろせるところは車1台分しかありまへんでしたわ...


凍ってた飲み物は終了まで凍りっぱなしでした...


この日の消費は2l


日焼け予防


たった2日間でストラクチャースキャンのトランスデューサーがこの傷...

結局この日はクランクのみで6本の釣果。

うち1本だけが40up。

そして帰ろうと思って最後に灯火系の点検をした時、車幅灯がやたら明るいのはランプを新品に交換したためやな~なんて思いながらもよくよく見てみると...



反射板兼のフタが無くなってますがな~

ほんと次から次へと...

これぞまさしくツタンカーメンの呪いですわ~



かくして真夏の八郎潟を2日間釣った訳だけど、タフだね~。

印旛よりはマシだけど、アシ際アオコだらけでまったくダメだからね。

各日1本ずつ40upが釣れたのは奇跡ですわ~。

後は、ストラクチャースキャンで沈みものとか探したけど、意外とプアな感じがしたね。

ただ、魚が付く要素は少し分かったので、次に行く時はストラクチャースキャンの使いどころも明確になるかなと。

操作方法もだいぶ学習したしね。

夏は涼しい裏磐梯での釣りも良いと思うけど、八郎潟で苦行するのも悪くはないなと思えた2日間でした

次の土日また行くかも...