失敗する可能性のあるものは、失敗する。
(If anything can go wrong, it will.)
これは、全米でベストセラーとなり、1993年(平成5年)には、日本でも翻訳されて、ベストセラーになった、「マーフィーの法則 」という本の冒頭に出てくる有名な法則です。
もちろん、法則と言っても、あの難しい物理や化学の法則のような、科学的な検証に耐えうるような法則ではなく、むしろ、アイロニーに富む警句や、シニカルな格言と、気楽に捉えたらいいんですよ。
そうですねぇ~、例えれば「失敗は成功の元」の逆バージョン的意味とでもいいますか、「失敗は失敗につながり、失敗を繰り返してしまう」といった、もうひとつの真理を示しているものだと考えていいのです。
ほら、日本にも諺として昔からありますよね、「二度あることは三度ある」と、あやまちや、よくないことが、必然的に繰り返される傾向にあるということといっしょなんです。
とはいえ、逆に「三度目の正直」、なんて言葉もありますから、やはり、人生は、ちょっとやそっとで捨てたものじゃない・・・・のかもですけどね。(笑)
でも、まあ、捨てる神あれば拾う神あり、拾われてリサイクルされるのも、また人生なのかもしれません。(笑)
どうぞあやまちは 二度とくり返さずに
あなたは必ず しあわせになってください
愛する人とめぐり逢えたら 抱きしめた腕を ゆるめてはいけない
生きる喜び人を愛する喜び みんなみんなあなたが教えてくれた
風は移り気 身を任せてはいけないよ
時を越えて変わらないのが愛だよ
「しあわせについて」 さだまさし
「抱きしめた腕をゆるめてはいけない。」を、「マーフィーの法則 」流にアレンジして言えば、「抱きしめた腕をゆるめてはいけないと思ったときには、すでに抱きしめる対象は失われている。」とでもなるのでしょうか。(笑)
「時を越えて変わらないのが愛だよというときには、ほとんどの愛の場合、賞味期限は切れている。」と、「マーフィーの法則 」なら、やっぱり、こういうのでしょうか。(笑)
確かに結婚式などで誓う「時を越えて変わらない愛」などというのは、多くは偽善であるか、そうでなければ、慈善です。
いわゆるボランティア。(笑)
しかし、愛というものが、人のさまざまな思念や、行動の源となるものであると考えれば、愛はひとつのエネルギーだと考えることもできます。
そして、エネルギーだすれば、「マーフィーの法則 」よりも、もっと有名な「物理の法則」を適用した方がいいかも知れません。
そう、いわゆる「エネルギー不滅の法則」ですね。
すなわち、エネルギーは形を変えこそすれ、決して無くなることは無いという法則です。
愛というエネルギーは、形はかわろうとも、永遠に残るものであるともいえます。
しかし、愛というエネルギーが、憎しみというエネルギーに変わることも、よく知られているところ、・・・そして、それをコントロールできるのも、また人です。
今度生まれてくるとしたなら
やっぱり女に生まれてみたい
だけど二度とへまはしない
貴方になんかつまづかないわ
「恋」 松山千春
「なぁ、オレは生まれ変わってもお前を選ぶけど、お前はどうや?」
「うちは、勿論、別なひと・・・・・そやなぁ、誰がイイやろ・・・」
「冷たいやっちゃなぁ~、オレのこと嫌いか?」
「あはは、嫌いなら、こんな夫婦してへんわ・・・・・でも、生まれ変わったら、やっぱり・・・」
~~~ふうちゃん夫婦のかっての会話
生まれ変わっても愛し合いたいというのは、永遠の愛、理想的な愛ともいえますが、不完全燃焼のまま終わったものという捉え方もできます。
生まれ変わったら、もう巡り会いたくないというのは、なにか愛の変節だと捉えることもできますが、完全燃焼したからこそとも、考えることができます。
そして、それは、必ずしも、どちらがしあわせなのか、といえることでではないということです。
もっとも、最近は自己を中心において愛を叫ぶだけのような、じぶんだけがしあわせであればいいという風潮も広がっています。
しあわせについて、もちろん、自分自身のしあわせについて、想い致すことは当然です。
そのうえで、相手のしあわせ、そして、みんなのしあわせについても、気がかり、気遣うことの大切さを、この「幸せの時間」のやさしいメロディーラインの歌から感じ取っていただけたら、ふうちゃんも、しあわせです。(笑)