flagburner's blog(仮)

マイナーな話題を扱うことが多いかもしれません。

だから「日本いじめ」で問題点を隠すなと(略)(May 14, 2015)

2015-05-14 20:01:04 | 捕鯨騒動
一昨日辺りに精神的にしんどいことがあったのは内緒(謎)。


世界動物園水族館協会(World Association of Zoos and Aquariums:WAZA)が日本動物園水族館協会(Japan Association of Zoos and Aquariums:JAZA)の会員資格を停止+除名通告を行った。
これに関しては以下参照(手抜き)。
・JAZAがWAZAから除名されたら笑うしかないんだが(May 10, 2015)(2015年5月14日 flagburner's blog(仮))

この通告に対し、和歌山県の仁坂 吉伸(Yoshinobu NISAKA)知事が妙なコメントを出していた。
・水族館資格停止:和歌山知事「世界中からのいじめだ」(2015年5月14日 mainichi.jp)

見事なまでに出オチなこの記事。
とりあえず、2015年5月14日分 mainichi.jp『水族館資格停止~』を全文(略)

---- 以下引用 ----
和歌山県太地町の追い込み漁で捕獲されたイルカを入手しているとして、世界動物園水族館協会(WAZA、本部・スイス)が日本動物園水族館協会(JAZA)の会員資格を停止した問題で、同県の仁坂 吉伸知事は13日、「水族館は捕ってきたものを展示する。養殖して繁殖させたものだけなら展示は何分の1かになってしまう」とWAZA側の措置を批判した。
県庁であった定例記者会見で語った。

 仁坂知事は「世界中からのいじめだと思う。フェアに考えてもらいたい」と、今回の措置が公正さを欠くとの認識を示した。
さらに、県として幅広く情報収集するとともに、文部科学省や水産庁、国会議員への働きかけを通じてWAZA側にイルカ捕獲に理解を求める意向を示した。
【稲生 陽】
---- 引用以上 ----

だから、話を「日本いじめ」の方向に持っていくなと(略)


そもそも、このような事態になったのは、(繰り返しになるが)JAZAや日本の水族館(それと動物園)の体質に依るところが大きい模様。
その辺りに関しては、福武 忍(@shinobuns)さんとkknekoさん(@kamekujiraneko)、安達瑶bさん(.@adachib)のやり取りで示されていた。
・WAZAによるJAZAへの協会会員資格停止通告と、これまでの飼育下鯨類をめぐる環境についての一連ツイート(2015年5月14日 togetter.com)

参考までに、togetter.com『WAZAによる~』からその部分を(略)

---- 以下引用 ----
(中略)
[安達瑶bさんのTweet]
@shinobuns
太地町立くじら館も赤字施設で町の財政にかなりの負荷をかけていますが…。
地方交付税も減らされています。
公営の水族館がイルカで集客を続ける必要があるのでしょうか?
研究目的ではない見世物小屋なら民間に移譲すれば良いのでは? @kamekujiraneko

[以下は福武 忍さんのTweet]
.@adachib @kamekujiraneko
鯨類飼育園館は鯨類研究所と連携し、地味で目立たないけど博物館として研究の役目も担っています。
イルカで集客できるとしても、交通の便の悪い地方の自治体立施設の場合は気候のよい時期に少し収入の柱になる程度ではないかと。

.@adachib @kamekujiraneko
追い込み漁からの個体取得を問題視するなら「金儲け主義で鯨類飼育するなら民営化してしまえ」というのは問題の解決には結びつかないと思います。
買う人がいる限り漁は続くし、安価で購入できる手段がある限り消費し続けられるからです。

.@adachib @kamekujiraneko
現在、民営運営施設の多くが自発的にJAZAに加盟しています。
だからこそJAZAが提示する理念に沿って「保護、研究、教育」をその存在意義と目標をし協力関係を築いていますが、JAZAから抜けるとその理念に従う義務を失います。

.@adachib @kamekujiraneko
金儲け主義に走るなら面倒な理念などないほうがよいです。
JAZAから抜ければ面倒な他の目的を放り出して娯楽に精をだすことができる。
費用と手間と技術が必要な飼育下での再生産など考えなくてもいい、消費できるものは消費しつづければいい。

.@adachib @kamekujiraneko
JAZAがWAZAに残ることを選んで、太地から個体取得を継続する鯨類飼育園館がJAZAから抜けたとしても、資本力の大きな民営施設はおそらくあまり困らないと思います。
日本には無邪気に鯨類展示を楽しむ人がけっこうな数いるからです。

.@adachib 一方、鯨類取得を断念できない地方の小規模な自治体立施設は孤立し困窮するのではないかと想像します。
@kamekujiraneko さんがいう通り自治体の自業自得の面が大きいですが、その損失を負うのはその自治体に住む住民で、JAZAでも「動物園水族館」でもない。

.@adachib @kamekujiraneko
いま、この状況になってしまったのはなぜか、という視点に立ち返ります。
WAZAが追い込み漁に反対の姿勢を明確にしたのは2004年、今から11年前です。(続

.@adachib @kamekujiraneko
11年間JAZAはWAZAと建設的な議論せず、また国内飼育下鯨類の状況改善についてもまともに取り組むことはしてこなかった。
ごく一部の階層からではあるけれど、国際的な圧力が高まりつつあったのにも向きあってこなかった。

.@adachib @kamekujiraneko
せめて10年まえにでも飼育下鯨類の状況改善にむけて積極的に動いていれば、少なくとも野生からの個体取得にこれほどまでに依存せずに済んだだろうとはおもいます。
でもしてこなかった。

.@adachib @kamekujiraneko
太地からの個体取得も各園館のするがままにしていた。
地域の漁協と協力関係を築いて運営している地方の沿岸に立地する小規模の自治体立水産系施設に、漁協と対立する道はないので、これは太地博と漁協との関係に気を使ったゆえとも考えられます。

.@adachib @kamekujiraneko
The Coveの公開と一連のプレッシャーをうけ、太地はいっそう頑なってしまった。
地域の漁協と自治体立施設が対立できないのがわかっているのならば、JAZAはまず太地を孤立させるべきではなかった。
しかし諸々の結果現在に至ります。

.@adachib
長くなってしまいましたが、そういう経過理解なので、わたしの太地に関する意見は @kamekujiraneko さんとは異なります。
また安達瑶bさんの「民間に移譲すれば」との意見には賛同しません。
また研究目的がないという意見は否定します。
(以下略)
---- 引用以上 ----

この後の会話は、JAZAの別の問題点や今後日本の水族館(と動物園)がどういう方向に向かうかについてのやりとりだが・・・。
これに関しては各自で読んで欲しい。

つか、この騒動に関して俺は某所で「WAZAからの勧告がJAZAの影響力低下(会員の動物園や水族館減少)に繋がるとしたら笑えないんだが」と書いたが、先程のまとめを読むとその展開が妙に現実味を帯びて来たのは否めない。
それを踏まえると、日本の動物園と水族館に関して起こりうるのは、動物園と水族館が2極化 -- 生態系保護をメインとするかテーマパーク路線(?)に特化 -- したり、展示対象の動物などの入手コスト上昇などで経営難に陥る所が出るとか・・・。

いずれにしろ、今回の騒動は、JAZAのみならず日本の動物園や水族館のありかたそのものに大きな課題を突きつけた格好と言える。
それを無視して「日本いじめ」云々と言うのは、何の問題解決に繋がらないのにさ・・・。


2015年5月15日追記:JAZAの会長こと荒井 一利(Kazutoshi ARAI)氏が、この騒動に関してtheguardian.comで語っていた。
・Japan's aquariums face ejection from zoo organisation over Taiji dolphins(2015年5月14日 theguardian.com)

荒井氏の発言は、WAZAによるJAZAの資格停止処分決定前。
荒井氏は、WAZAからJAZAが除名された場合の影響や日本の水族館におけるイルカの扱いについて述べていた。
以下、2015年5月14日分 theguardian.com『Japan's aquariums face ejection~』からその部分を(略)

---- 以下引用 ----
(中略)
In an interview with the Guardian before Jaza’s suspension, Arai said expulsion from Waza would be a big problem for Japanese zoos, as it would deny them access to a global database of rare species.
Aquariums, too, would struggle to secure cetacean species not indigenous to Japanese waters.

On the other hand, if they agreed to stay in Waza and cut their ties with Taiji, Japanese aquariums would have to dramatically expand expensive breeding programmes.

“The breeding rate for dolphins is much lower in Japan than in the United States,” Arai said.
Our aquariums want to acquire as many dolphins as they need for educational purposes, and if we were able to breed enough then we wouldn’t need to catch them in the wild. But unfortunately Japan’s dolphin breeding capacity is still very low.

“Being expelled from Waza would be a big problem, especially for zoos. Jaza is a large organisation and must remain under the Waza umbrella. Being part of Waza is good for everyone so we should do everything we can to avoid [expulsion].”

According to Jaza, about half its member aquariums keep dolphins, a hugely popular attraction among visitors.

The capture of dolphins is said to have doubled in the past 10 years.
A fully trained dolphin on public display can be worth more than $100,000 (£62,000), compared with as little as $100 if butchered for meat.
Anti-hunt campaigners say the market for captured dolphins in China is growing rapidly.
(以下略)
---- 引用以上 ----

JAZAが会員資格停止を喰らったのは、水族館の客にも責任があるってか?(違)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。