flagburner's blog(仮)

マイナーな話題を扱うことが多いかもしれません。

JAZAがWAZAから除名されたら笑うしかないんだが(May 10, 2015)

2015-05-10 21:01:18 | 捕鯨騒動
先月22日のことになるが、世界動物園水族館協会(World Association of Zoos and Aquariums:WAZA)が日本動物園水族館協会(Japan Association of Zoos and Aquariums:JAZA)の会員資格を停止+除名通告を行った。
理由は、「一部水族館によるイルカ捕獲に関して改善が見られないから」というが・・・。
・動物園・水族館 イルカ巡り会員資格停止(2015年5月9日 nhk.or.jp)

これを聞いて、日本バスケットボール協会が国際バスケットボール連盟から制裁を喰らった話を思い出したのは俺だけ?
とりあえず、2015年5月9日分nhk.or.jp『動物園・水族館~』から前半部分を(略)

---- 以下引用 ----
国内のおよそ150の動物園や水族館で作る団体が加盟する国際組織から、一部の水族館が「追い込み漁」で捕獲されたイルカを入手していることが倫理規定に違反するとして会員資格を停止され、改善されなければ、除名にすると通告を受けたことが分かりました。
団体はすべての施設に意向を確認したうえで、対応を判断することにしています。

「日本動物園水族館協会」によりますと、加盟しているおよそ30の水族館の一部では和歌山県太地町で行われている「追い込み漁」で捕獲されたイルカを入手して飼育しています。
この入手方法について、団体が加盟する国際組織の「世界動物園水族館協会」から団体に対し、先月21日付けで倫理規定に違反するとして会員資格を停止され、1か月以内に改善されなければ除名にすると通告を受けたということです。
国内の水族館ではイルカの人気が高く、繁殖する設備を持つ水族館が少ないことから、通告に従い太地町で捕獲されたイルカが入手できなくなると、運営にも影響が出る懸念があるということです。
一方で、国際組織から除名されると海外から希少動物などを繁殖する協力を得られなくなる可能性があるということで、団体は加盟しているすべての施設に意向を確認したうえで、対応を判断することにしています。
「日本動物園水族館協会」は「これまでも『追い込み漁』がイルカに負担をかけないように改善することや、繁殖に力を入れることなどを説明してきたが、認めてもらえなかったのは残念だ」としています。
(以下略)
---- 引用以上 ----

↓この件に関するWAZAの声明。
・WAZA Council votes to suspend Japanese Association of Zoos and Aquariums (JAZA)(2015年4月22日 waza.org)

上の声明によると、去年11月に行った会合におけるJAZAの提示した改善策(イルカ捕獲の手段などの修正とか)がWAZAの方針と相容れないものだったとか。
ちうわけで、2015年4月22日分 waza.org『WAZA Council votes~』から中盤部分を(略)

---- 以下引用 ----
(中略)
For a number of years, WAZA has attempted to work collaboratively with JAZA and its members to stop the collection of animals from the Taiji drives fisheries.
Annually the drives draw international attention and criticism for the killing of dolphins and WAZA has previously joined other organizations in speaking out against the practice.

WAZA made ongoing attempts to negotiate the issues including during a meeting in Tokyo last year when WAZA proposed that JAZA enforce a two-year moratorium on taking animals from the drive by its members. The moratorium was rejected by JAZA.
The issue was discussed again at WAZA's international conference in November with a goal to influence change in JAZA's position on members accepting animals from the drive fisheries.
JAZA responded by proposing some guideline changes that would put restrictions on the method of capturing dolphins and improving animal care, but because it did not restrict taking animals from the drive, WAZA Council concluded that a satisfactory agreement could not be reached and voted to suspend the Japanese association’s membership.

The basis for the suspension is a determination that JAZA has violated the WAZA Code of Ethics and Animal Welfare. Moreover, WAZA Council re-affirmed its position that members of WAZA must confirm that they will not acquire dolphins from the Taiji fishery.
(以下略)
---- 引用以上 ----

↓WAZAの倫理と動物福祉に関する規定(?)。
・Code of Ethics and Animal Welfare(waza.org)
・the Code of Ethics and Animal Welfare (waza.org;.pdfファイル)

この規定の終盤には、動物などの捕獲に関してWAZAが求めるあるいは反対することが記述されていた。
ちうわけで、waza.org『the Code of Ethics~』からその部分を(略)

---- 以下引用 ----
(中略)
WAZA requires that:
The taking of animals and other natural resources from the wild must be sustainable and in compliance with national and international law and conform with the appropriate IUCN policy.
• Any international trade in wild animals and animal products must be in compliance with CITES and the national legislation of the countries involved.

WAZA opposes:
• Illegal and unsustainable taking of animals and other natural resources from the wild, e.g. for bush meat, corals, fur or skin, traditional medicine, timber production.
• Illegal trade in wild animals and wild animal products.
Cruel and non-selective methods of taking animals from the wild.
• Collecting for, or stocking of animal exhibits, in particular aquariums, with the expectation of high mortality.
• The use, or supply of animals for “canned hunting”, i.e. shooting animals in confined spaces, or when semi tranquilised or restrained.
• Keeping and transporting of animals under inadequate conditions, e.g., the keeping of bears in confinement for extraction of bile, dancing bears, roadside zoos or circuses / entertainment.
(以下略)
---- 引用以上 ----

JAZAが提示した改善策が具体的にどういうのか不明だが、WAZAはJAZAがその改善策でも(水族館で展示・飼育する)イルカの捕獲をイルカ漁の「ついで」として捉えてると判断したのかもしれん。
もっとも、JAZAとWAZAの間でどういうやりとりがあったのか不明だけど・・・。


この事態に絡んで、旭山動物園の前園長こと小菅 正夫(Masao KOSUGE)氏は日本の水族館におけるある問題点を指摘していた。
以下、2015年5月9日分nhk.or.jp『動物園・水族館~』から終盤部分を(略)

---- 以下引用 ----
(中略)
「水族館も繁殖に努力を」

世界動物園水族館協会からの通告について、動物園の運営に詳しい北海道の旭山動物園の前の園長、小菅 正夫さんは「日本を含む世界の動物園は希少な動物の種の保存や遺伝的な多様性を失わせないために、動物の交換などによる繁殖を頻繁に行っているが、国際組織から除名されれば、こうした枠組みに入れなくなるおそれがある。希少な種の保護や繁殖の計画を決める国際会議などに日本の協会が出られなくなるおそれもあり、除名されれば日本の動物園にとって打撃となる」と話しています。
そのうえで小菅さんは、「日本では動物園の90%余りが繁殖させた動物を飼育しているのに対して、水族館ではイルカを含めて繁殖活動があまり行われていない。今回指摘された捕獲方法より、安易に野生の生き物を入れるという発想に問題があり、日本動物園水族館協会は水族館でも繁殖に向けて努力するという姿勢を示して、国際組織に残るべきだ」と指摘しています。
---- 引用以上 ----

これに対し、水族館側の反応は小菅氏の主張に異を唱えるものになっていた。
・イルカ入手問題で水族館反応(2015年5月9日 nhk.or.jp)

以下、2015年5月9日分 nhk.or.jp『イルカ入手問題で~』から大分マリーンパレス水族館「うみたまご」田中 平(Taira TANAKA)館長のコメント部分を(略)

---- 以下引用 ----
(中略)
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」の田中 平館長は今回の問題について「対応は日本動物園水族館協会に任せているが、太地町のイルカ漁は国の許可を得て行っているものでほかに入手するルートはほとんどなく、海外と日本ではイルカに関する考え方が全く違う。直接生き物を見てもらいその素晴らしさを感じてもらうことが水族館の役割で、それを否定するような今回の動きについては国内の水族館も声を上げていくべきだ」と話しています。
そのうえで「イルカを繁殖させることは非常に難しく繁殖がうまくいったとしても時々、野生のイルカとも交配を行わなければ免疫力の低下など弊害がでるおそれがある。繁殖技術の確立を目指すことは必要だがそれだけでは問題は解決しない」と指摘しています。
---- 引用以上 ----

本来なら、JAZAがWAZAに対し改善策を出す前に動物園と水族館の意見調整をもっと行う必要があったと思われるが・・・。
今回の事態を招いた遠因は、もしかしたらJAZAの組織そのものにあるのかもしれない。
一体どうしてこうなった・・・。


にしても。

JAZAが今月21日までにWAZAの除名宣告を回避するだけの改善案を提示できるか怪しく思えるのは俺だけ?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。