散歩路地《サンポロジー》      毎日が発見! 身近な自然が見えてくる!


 ☆ 多摩丘陵

 ☆ 世田谷の散歩道

 ☆ ネイチャークラフト

 ☆ 環境学習ゲーム

シジミとツバメ

2013-08-31 | 僕の散歩道
シジミとツバメ。
このタイトルを見て、昆虫をやっていた人なら、すぐにピンとくる。
もちろん蜆(貝)と燕(鳥)ではない。

8月30日9時45分。東京は、18日ぶりに猛暑日になるという予報を聞きつつ、家を出る。明後日には、台風の通過が予想されるため、台風前のデータをちゃんと取っておこうと思ったのだ。
最初の1.3kmほどは、花のたくさん咲く公園と住宅地の中。この区間は、いつもよりチョウの数が少かった。前回、前々回と比べ、半分以下だろう。しかし、カウントをしている樹林脇に到着すると、急にその数が増した。その後も、樹林地を中心にかなりの数がみられ、終わってみれば、前々回記録した、今期の最多出現種数と同じ21種が記録された。

かなりの種類が確認でき、気持よく終わろうとしていた最後のポイントで、思いがけないチョウが現れた。
そこは、樹液酒場として何度か紹介した、砧公園の中の樹林地。樹液にたかる14頭ものオオスズメバチのすぐ脇をそっと抜け、アズマネザサに止まって休むたくさんのサトキマダラヒカゲを飛び立たせ、樹林から出ようとした時のことだ。すぐ先で、黒い小型のチョウが飛び立った。今年は、樹林の自然度をジャノメチョウ類で評価する試みをしているため、すぐに、「コジャノメか!?」と力が入った。小型のジャノメチョウは、ここら辺ではすべてヒメジャノメ。多摩丘陵のような里山に行くとコジャノメが現れる。それが、ここ砧公園で出現ということになれば、それは大きなトピックとなる。

 
ヒメジャノメ 2011-08-25 世田谷           コジャノメ 2008-06-11 多摩丘陵

すぐ先のアズマネザサの葉の上に止まったのを確認して、僕は双眼鏡を眼に充てた。

双眼鏡の中の黒いチョウには、小さな尾状突起が見えた。
尾状突起というのは、アゲハチョウに代表されるように、ツバメの尾羽のように、チョウの後翅の下端にある、小さな突起のことだ。この突起、ジャノメチョウ類にはない。僕の頭は一瞬混乱した。



ムラサキツバメ 2013-08-30 世田谷(砧公園)

そのチョウは、ムラサキツバメという名のチョウであった。
マテバシイで繁殖するこのチョウは、最近東京都内に定着しつつある。本来は、マテバシイの分布する、日本の南岸暖地に生息するのだが、マテバシイが、公園の植栽や街路樹に数多く植えられたこと、そして、近年の温暖傾向で、分布が拡大しているといわれている種だ。

世田谷区内において、最初にこのチョウを見つけたのは、2009年の晩秋であった。
同じく、砧公園の野鳥観察舎でのことだ。そろそろ越冬チョウが来はじめているかなと、観察窓を覗き込んだ。すると、左手の樹林から、小さなチョウが直線的に飛んで来て、眼の前5mほどところに植えられているサザンカに止まったのだ。
僕は慌てて、カメラを取り出し、撮影を始めた。周囲に居た野鳥ファンは、いったいどんな珍しい鳥が来たのだろうかと、僕のカメラの先を一生懸命探した。だが、見つかるはずはない、まさか僕が、3㎝程しかない小さなチョウを撮っているとは思わないだろう。コンパクトカメラしかなかったため、この距離では、満足のゆく写真は撮れなかったが、僕は、周囲の目を避けるようにさっさとその場を離れた。
その後の、野鳥ファンの方々は、何があったのかわからないまま、さぞ混乱したことだろう。

次に見たのも、砧公園。こちらは、昨年の7月。ムラサキツバメが繁殖していないかと、マテバシイを見て回った時のことだ。予想通り、マテバシイの孫生え(ヒコバエ)に、卵を見つけることができた。


マテバシイの孫生え:木の根元付近から伸びた若い枝 2012-07-13 世田谷 砧公園

 
ムラサキツバメ卵 2013-07-13 砧公園  野鳥ファンを混乱させたムラサキツバメ 2009-11-23 砧公園

その後、このヒコバエは、刈り取られてしまった。こういった枝がぼうぼうと延びるのは、景観上良くないとのことだった。管理の行き届いた公園は、虫たちには厳しいものがあるようだ。

以上がツバメの話し。続けてシジミの話しを書こうと思っていたのだが、長くなってしまったので、明日にさせてもらうことにする。
今日は猛暑の中、これからフットサルをやりに行きたいので! すみません。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿