goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかや市民大学校友会

ふかや市民大学校友会の活動をお知らせします

【8期会】小川町 槻川周辺ウォーキング

2024年06月14日 | 8期会

8期会のウォーキングはいつも天候に振り回されています。前回は大雨の為、午前中から歩くのを天候の回復を待って食事をして午後からに変更したり、今回は6月14日今年一番の猛暑日の予想(34℃)の中、予定通りしっかりと歩いて来ました。
目的地:小川町槻川周辺ウォーキング 参加者11名

暑い日を想定して、木陰を多く歩くルートでしたが、後半はカナリ疲れました。そんな中でも、爽やかな川沿いを吹く風にずいぶん助けられました。
乗り合わせの車3台で小川町のパトリア小川という総合福祉施設の駐車場に車を置き、槻川沿いを東秩父村方面に歩きました。

秋にはヒガンバナ、春から夏にはバーベキューでにぎわう切通しという橋まで右岸を歩き、

切通橋の東屋で休憩 ここまで約30分Uターンして左岸をパトリア小川まで戻ります。

今では貴重な茅葺屋根の家を発見!

槻川に架かる矢岸橋です 人と二輪車のみ通行可能です。

槻川の涼しい河原でお弁当頂きました。

皆さん持ち合ったご馳走をお互いに分け合い楽しい食事でした。


その後10分ほど歩いて、150年以上続く帝松ブランドの松岡酒造で、7代目の若い社長のガイドで蔵の中をに見学しました。

色々な資料を示しながら丁寧に酒造りを説明する社長


とても熱心は説明ですので、皆さんお礼にお土産購入は当然ですね。

仕込み水は石灰岩の層が生み出す硬度149の硬水、何人もペットボトルで持ち帰り!

そこからまた10分程歩き、岡本自然農園ヘメロカリスを訪れました。


ヘメロカリスはニッコウキスゲやヤブカンゾウの仲間の一日花で、品種改良によりバラエティーに富んだ鮮やかな色の花で、800種以上あるそうです。1週間後6月23日(日)にヘメロカリス園を開園(入場料¥100)するようでしたが、今日はちょっと早くて花はまばらでした(入園料無し)。6月末から7月初めが見ごろとのことです。

そこから槻川左岸をパトリア小川まで歩き、

帰りに道の駅和紙の里東秩父で農産物を購入、開催中の版画フォーラム2024の展示を見て岐路に着きました。歩行距離5,4キロ歩数13,000歩でした。途中1名が集合場所で待つ事となりましたが、他は皆元気に完歩できました。
8期会ウォーキングの合言葉(雨にも負けず、夏の暑さにも負けず BY宮沢賢治)です。
参加者の希望で、秋にも同じ程度の起伏で平地を歩く、ウォーキングを行うことになりました。
     

                                     投稿担当 土屋


【8期会】5月21日(火)能登半島地震、台湾地震 義援金寄付

2024年05月21日 | 8期会
 8期会では4月13日(土)開催しました8期会総会において、能登半島地震、台湾地震の義援金を募集しました。その結果、
  能登半島地震 義援金 ¥10、120ー
  台湾地震   義援金 ¥ 5、029-  計 ¥15、149-
が集まりましたので、5月21日(火)大安の日に、代表者3名で深谷社会福祉協議会を通して、日本赤十字社に寄付致しました。
 8期会会員各位の厚意が復興に少しでも役立てられればありがたいです。
 
          記 宮沢 亘

【8期会】5月17日(金)スマイル史跡探訪 小諸、上田城址散策

2024年05月17日 | 8期会

 5月17日(金)小諸城址(懐古園)、上田城址を散策してきました。

 参加人数は8期会の会員とその友達を含めて20名。28人乗りの中型バスにゆったりと座れました。この日は昨日までの天候不順が嘘のように、1日中良い天候に恵まれました。参加者の日頃の行いが良かったのかな?

 バスは集合地の仙元山第2駐車場を定刻の8時前に出発しました。
 この日はビッグタートルで大きなイベントがあったり、別の団体の大型バスの集合地になったりで、第2駐車場の混雑が予想されて、駐車場が使えるか?早朝からヒヤヒヤものでしたが、何とか大きなトラブル無しに集合・出発できました。バスは花園インターから高速道路に入って、上信越自動車道の小諸インターへ向かいました。

 小諸インターまで2時間弱で着いて、ここでトイレ休憩を兼ねて「マンズワイン小諸ワイナリー」へ寄りました。
 美味しいスパークリングワインや100%天然ジュースを飲み、ぶどう畑を見学したりしました。

   

 ほろ酔い気分でバスに戻り、小諸中心街へ向かい、小諸では現地のガイドさんの案内のもと、北国街道を30分程散策しました。

  

 次は、小諸駅前から信越線の線路を潜って、小諸城址の「懐古園」に向かいました。

  

 千曲川は本当に曲がっていました。

 懐古園散策を終えて、お昼になってお腹も空いてきたので、バスは一路上田市へ向かいました。

 上田に着いたらまずは腹ごしらえ。有名な信州そば屋さん「千本桜」に入って、各自がバスの中で決めて事前に注文しておいたそばメニューを食べました。

 

 

 そばが美味しくて量も多く、又、有名な「六文銭かき揚げ」も大きくて、お腹一杯になりました。一緒に頼んだビールも美味しかった。

 お腹一杯で眠くなるところですが、これから後半の上田城址散策です。ここも現地のガイドさんに案内していただき、1時間程上田城址内を見学しました。

  

 

 小諸城も上田城も真田一族ゆかりの城で、関ヶ原の戦いの時の真田一族と徳川秀忠とのやり取りなど、ガイドさんから聞いて、知識を新たにしました。又、城の守りの一部を千曲川が担っているなど、戦国時代のお城の構造が面白かったです。

 最後に上田観光センターでお土産を買い、5時30分に深谷へ戻ることっができました。

 午前も午後も散策と歩きっ放しでしたが、天気にも恵まれ、歩いていると半袖で丁度良い気温で、足はくたくたでしたが、のんびりと楽しい一日でした。

 来年は何処に行こうかな・・・・・・・?                         記  宮沢 亘

 

 


【8期会】そば打ち体験食事会と骨波田の藤

2024年04月26日 | 8期会

GW前の爽やかな風に吹かれながら、4月26日
児玉にある「ふれあいの里いずみ亭」で蕎麦打ち体験と茹でたて蕎麦
を頂きました。
蕎麦の味はネットのアンケートで埼玉No1になったそうです。


5人単位の蕎麦打ちを店主の親切なご指導で、くくり、練り、へそ出しを経験して



地のし、丸だし、角だしと進み、最後に畳んでいよいよ包丁切りを交代で経験しました。

インストラクターの巧みな技に関心しながら、10人それぞれ蕎麦切りをこなしました。

太さのバランスが気になりましたが、茂木さんの丁寧な指導で結構細い蕎麦が出来上がりました。
私も蕎麦を趣味で打っていますが、蕎麦切りが今でも難関です。
参加者に蕎麦や、うどんを打っている経験者がいるようでとてもスムーズに蕎麦切りが完成しました。
出来た蕎麦を店主スタッフが茹でて頂く間、現状報告や世間話で盛り上がりました。

自分達で打ってプロが茹でた蕎麦を全員で頂きました。
とても腰があり美味しいと皆驚いていました。上がりに蕎麦湯も頂き大満足です。
蕎麦を打っている最中も外に沢山並んで待っている人が見え大変賑わっていました。
他の期会でも蕎麦打ちをされているようですが、8期もこれからは
公民館を利用した蕎麦打ち食事会を開けそうです。
店の前で集合写真をスタッフの方に撮って頂き良い記念になりました。

帰り際に藤の名勝、長泉寺(骨波田)に寄って咲き始めの藤を堪能しました。
GW前日とあって静かな境内をゆっくり見学、しかも無料で楽しめました。
浮いた見学料金で、直売の椎茸をすべて買い占めて、業者の方に感謝されました。

コロナで自粛していた、そば打ち体験ですが、最初予定していた東秩父和紙の里が、
辞めてしまって困っていましたが、以前聞いていたいずみ亭さんで引受けて頂き大変感謝しております。
皆さんも児玉方面に出かけたら、寄ってみてください。美味しいのでお勧めです。
HPはふれあいの里いずみ亭で検索してください。

                                投稿担当 土屋


【8期会】4月13日(土)2024年度8期会定期総会を開催しました

2024年04月15日 | 8期会

 4月13日(土)幡羅公民館大会議室にて、「2024年度 ふかや市民大学校友会 8期会 第7回定期総会」を開催しました。

 2024年度は8期会は46名となります。昨年度は49名でしたので3名減です。その内、この日の総会は36名の出席をいただきました。

 内田美江子事務局長の司会の元、傳法谷副会長の開会宣言、宮沢会長の挨拶とすすみ、その後、5つの議案の審議を行いました。

審議は無事に完了し、事務局提案通り可決され、2024年度の8期会活動が始動しました。

その後、休憩を挟んで、8期会「会報第6号」の説明、近々の活動予定(校友会、8期会)の報告を行い、最後は全員の集合写真を撮って、1時間30分程で総会を終了しました。

総会の後は、各班毎に打ち合わせや懇親会(「結」を利用した班もありました)を行い、班の結束を高めました。

又、時間のある方々は、幡羅公民館の音楽室にてカラオケを行いストレス発散し、気が引き締まりますが、楽しい1日でした。

                                           記   宮 沢