goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかや市民大学校友会

ふかや市民大学校友会の活動をお知らせします

【8期会】室内ペタンク練習会が始まりました

2025年02月08日 | 8期会

 昨年12月の10期会主催の「各期対抗室内ペタンク練習会」には8期会も何人かで参加し、大変楽しい体験をしました。その為、8期会でも独自の室内ペタンクの練習会を定期的に行いたいとの要望があり、参加希望者にて、2月7日(金)13時から、初めての8期会室内ペタンク練習会を開催しました。場所は藤沢公民館の体育館です。

 当日は8期会から7名、他期から1名の8名の方が集まり、それに、道具の用意やセット、ルール説明、運営指導を10期会の野元校友会会長、清水茂春さんにお願いして、合計10名が練習会に参加しました。

 厳寒の体育館でしたが、会場準備ができたところでラジオ体操を行い、体をほぐしてから練習会を開始しました。

  

 ペタンクはチーム戦ですので、参加の8人を3チームに分けて、2チームが対戦、残りの1チームが審判を行うという運営にして、投げ方やルールを勉強しました。

 各チーム2試合行ったところで、予定の2時間近くになりましたので終了しました。参加された各人は楽しく出来た様ですので、次回を楽しみにして解散しました。

 8期会の室内ペタンク練習会は今回が初めてですので、参加者と相談しながら、今後の会場をどこにするとか、開催日や1か月の開催回数等を決めて行きたいと思います。

 まずは、次回は2月19日(水)13時~15時。幡羅公民館体育質です。
 興味のある方は参加して下さい。

 おっと、参加の場合は、参加費:50円。体育館シューズを御用意願います。             記 宮 沢


【8期会】日帰り旅行 横浜方面

2024年11月16日 | 8期会

 11月15日(金)8期会会員、及び、その友人の合計23名で8期会恒例の秋の日帰り旅行として、横浜へ行って来ました。朝7時に仙元山第2駐車場に集合・出発。横浜へ向かう途中に高坂と蛯名SAでトイレ休憩。

 バスの中ではクイズ大会を行い、長いバス旅の気を紛らわせました。途中に二股川のカンバンが見えたりで、畠山重忠を偲びました。

 

 最初の見学地の「三渓園」には予定通り10時30分に到着。
 三渓園では、園内ガイドをお願いしてありましたが、そのガイドさん(大島和男さん)は小学生時代は深谷に住んでいて、今回の旅行に参加した8期会の会員と同級生だったとのこと。そのよしみで、園内ガイドをかって出ていただきました。
 右がガイドの大島さん。左が同級生の秋山さん。

 大島さんは懇切丁寧に、且つ、ウィットに富んだ説明をしていただきました。参加した全員 ガイドの大島さんと8期会の秋山さんに感謝・感激・感謝・・・・・。

  

 「三渓園」の散策は午前中で終了し、近くのお蕎麦屋さんで各自好きな物を注文して昼食。

 昼食後は横浜中心街へ移動して、エアキャビンに挑戦(乗車)。2分間の空中散歩でしたが、殆どの参加者が初体験でしたので、空からの「みなとみらい」の眺望を楽しみました。

 

 エアーキャビンを楽しんだ後は、「日清カップヌードルミュージアム」や「赤レンガ倉庫」を散策。横浜ベイサイドを楽しんだ1日でした。

  

 今回の企画を立案した幹事さんに感謝。来年も楽しい企画を考えたいね。       記     宮 沢

 


【8期会】藍染体験をしてきました

2024年10月23日 | 8期会

 10月23日(水)文化祭団体作品用として、藍染体験してきました。

 場所は、群馬県藤岡市の「土と火の里公園」。参加人数は10名です。

 仙元山駐車場に10時集合し、3台の乗用車に分乗して、約1時間で着きました。

 着いてまずは藍染教室の先生から簡単なレクチャーです。藍染工房の玄関には藍の花が咲いていました。

  

  

 レクチャーが30分程あって、お昼になったので、戦い(?)の前の腹ごしらえ。公園内の事務棟にある食事処で昼食。
メニューは釜飯と温かいうどんです。両方とも美味しかったです。お客は私達だけ。

  

 さあ、藍染体験です。今回の対象はTシャツとストール。どんな模様にしようか?色々な道具を使って、生地を絞ったり、皺を入れたり、染まらない様に板を入れたりの試行錯誤です。先生から丁寧に教えていただきました。
 縛ったり、縫ったり、板を固定したり・・・・・

  

 次は本番の藍染です。染料が入った樽に生地を浸します。生地の浸しと液から出して空気に晒すことを3回繰り返します。
 その度に、生地の青さが鮮明になってゆきます。
 水道管も一緒に浸します。何でですかね?  それは、写真右側の作成者に聞いてみて下さい。

  

 その後は、水に漬けて余分な染料を落とします。みるまに水が青くなりました。

  

 次は、絞りに使った道具や紐、輪ゴム等を生地から外して、出来上がりを見比べです。

  

 最後に出来上がった作品のご披露を集合写真にて。真ん中が先生です。(若いです。この言葉セクハラになりますかね)

 先生の手先はうっすらと青く染まっていて、藍染作業の厳しさと一途さを感じました。本当にやさしい先生でした。
 貴重な体験ありがとうございました。

 作品は11月の文化祭にて8期会団体作品として展示します。お楽しみに。

 来年は何を作ろうかな?                                      記 宮 沢


【8期会】第3回熊谷ドーム グラウンド・ゴルフ大会

2024年09月22日 | 8期会

 9月20日(金)8期会主催の第3回熊谷ドーム グウラウンド・ゴルフ大会を開催しました。本大会は「期を跨ぐ活動」として他期に参加を呼びかけ、前回は合計48名の参加で大変好評でしたので、今回は参加人数を80名として他期に参加を呼びかけました。
 当日、2名の欠席がありましたが77名の参加でした。8期が11名、他期、協力参加者が合計66名。
 男女の内訳は、男子:45名、女子:32です。最近の校友会の催し物は男子が少ないですが、さすがにグラウンド・ゴルフとなると男子の参加が多いですね。

 当日の熊谷地区の最高気温が36℃の猛暑予想でしたが、直射日光の当たらないドームの中ですので、開催することに決めました。コートを2面使い、1グループ5名として、午前11時30分受付開始し、午後0時に大会スタートです。

 大会の模様は下記の写真をご欄下さい。

  

  

結果は以下の通り。(10位まで表彰)

男 子 優勝:5期会   山田 徹さん    スコア  43 1打が前半、後半合計で8回!!
    2位:10期会  高橋 幹雄さん   スコア  62(1打が多い)
    3位:協力参加  志田 太利男さん  スコア  62 

 

女 子 優勝:6期会  清水 王巳さん  スコア  65
    2位:7期会  代島 睦子さん  スコア  70
    3位:2期会  芳賀 郁子さん  スコア  71

 お陰様で途中で体調を悪くする方も居なく、無事に終了できました。皆さん元気ですね。
 成績が良かった方は、夕食のビールがさぞ美味しかったことと想像できます。

 運営の面で反省点ありましたが、それは、次回の改善としたいと思います。

 次回(第4回)をお楽しみに・・・・                               記 宮 沢


【8期会】7月12日、19日 100年健康講座 「はなぶさ苑」見学

2024年07月19日 | 8期会

 8期会の「100年健康講座」は人生を楽しむために健康年齢を維持することを目的に講座を開催していますが、いつかはだれか(家族、施設)のお世話にならざるを得ない時がきます。その時の為に、お世話になるかもしれない高齢者施設の見学を計画しました。

 場所は熊谷市玉井にある「はなぶさ苑」。今年の3月にダメ元で施設見学をお願いしたところ、快く引き受けていただきました。但し、1回の見学人数は10人以内との事で、8期会内に募集展開したところ、20人の応募があったので、7月12日(金)、19日(金)の2回に分けて施設見学会を実施しました。

 10時に幡羅公民館駐車場に10人が集まり、乗用車3台に分乗して10分程度で「はなぶさ苑」に着きました。

  

 「はなぶさ苑」に着いて最初は施設の簡単な説明を聞きました。元気な時から入れる「レジデンス」から介護認定を受けてから利用できる「ショートステイ」、「デイサービス」、「デイケア」、「特養」まで介護施設の概ね総てが揃っている様でした。

  

  

 説明の後は施設見学になりました。「デイサービス」、「通所リハビリセンター」等を見学しました。「はなぶさ苑」の担当者との約束で写真撮影はOKですが、利用者は写さないで下さいとの事で、施設の中までは撮影で出来ませんでしたが、利用者は各々楽しくすごしている様に見受けられました。

 又、施設内にはコーヒーショップやちょっとしたお菓子の販売もしています。但し、現金で買えるのではなくて、「はなぶさ苑」独自のポイントカードがあって、ポイントを貯めるとコーヒーやお菓子に引き換えることができます。どうやってポイントを貯めるか?それは施設内のリハビリやイベントに参加するとポイントが獲得できる仕組みになっています。健康を維持、及び、回復させる良い仕組みと思いました。

 その後は、「レッドコード」というリハビリ器具を体験しました。ストレッチと脳機能の訓練効果があり、体験後は体がすっきりした感覚でした。

 

 その後は、「はなぶさ苑」で提供している昼食を戴きました。管理栄養士さんからは、カロリー650Kcal、塩分3gと説明を聞きました。大変おいしくて、これを戴くために毎日通いたいなという気分になりました。

                     12日 焼き魚           19日 チキン

  

 昼食後は、質疑応答となり、参加者からは沢山の質問が出ました。やはり、身近な課題であったことが伺えます。

 

 12日(金)はまだ梅雨時で帰りは大雨、19日(金)は梅雨明けで猛暑になりましたが、両日とも1時30分頃には幡羅公民館に戻ることが出来ました。

 今回の施設見学は各回10名で行いましたが、「はなぶさ苑」からは数人からでも施設見学可能との事で、今後も希望者がいれば、施設見学を申し入れようと考えています。

                                           記    宮沢 亘