goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかや市民大学校友会

ふかや市民大学校友会の活動をお知らせします

【8期会】100年健康講座を開催しました

2025年07月12日 | 8期会

 7月11日(金)第5回100年健康講座を幡羅公民館で開催しました。
 今回は、期を跨ぐ活動として行い、8期会からは20名、他期からは27名で合計47名の参加でした。
 講師を深谷寄居在宅医療連携室コーディネーターの鈴木眞知子様にお願いし、テーマは「さあはじめよう!ACP・人生会議 ~ハッピーエンドを迎えるために~」です。

  

 「人生会議」とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。
 講座は2部構成で行いました。前半が鈴木講師によるACP会議の必要性の講義。後半はカードを使った「もしバナ」ゲームです。

 鈴木講師は「人の死亡率は100%です」との冗談を交えながら、高齢者必須の終活の意義と受講生の各々がもしもの時に何を望むか。そしてそれを残される家族等に事前にどのように伝達するかを楽しく講義していただきました。

 後半はカードを使った「もしバナ」ゲームです。手持ちのカードと場にあるカードを交換しながら、希望する対応を選んでゆきます。

       

 あらたまって家族と話し合うのは何となく気が引けることですが、それでも、もしものときにどう在りたいかを家族と考えるきっかけを作っていただいた講義でした。

 最後に埼玉医師会発行の「私の意思表示ノート」や深谷市発行の「ハッピーエンドを迎えるためのノート」等の資料を頂きました。
有効活用したいですね。

                                                  記  宮 沢


【8期会】八丁湖周辺ウォーキング

2025年06月14日 | 8期会

6月13日、吉見町にある八丁湖周辺を散策してきました。
梅雨に入ったばかりで、天候が心配でしたが曇り空で涼しく快適なウォーキングを楽しんで来ました。
八丁湖は農業用ため池ですぐそばには研修施設もあり、昔は手漕ぎボートもあり随分賑わっていましたが、今は吉見町民の憩いの場となり静かな環境でウォーキング、ハイキングコースとして親しまれています。

モミジの葉を広げたような形で周囲を一周すると1.6キロあります。今回はすぐそばにあるポンポン山にも足を延ばしてバリエーションに変化をつけて飽きないウォーキングとなりました。
湖畔をしばらく歩き、わき道に入り獣道のような草の生い茂る森に入り、森林の香りを浴びます。
一旦舗装道路に出て、また森の中を歩き、畑沿いを進んでポンポン山がある高負彦根神社に到着
名前の由来のポンポン山に登り、皆で足を地面に踏みしめてポンポンという音を確認しました。
ちょうどその場所だけ地面内部が空洞になっているかとおもわれます。ポンポンでなくてボーンボーンと聞こえました。山頂からは水田地帯と荒川が眺められ、とても見晴らしが良いのですが、断崖の上に立っているのでちょっと怖い感じです。
神社に戻り芝生広場で昼食、各々持参したお菓子やら漬物やらを分け合い近況を語り合いあっという間の30分でした。

そのあと来た道を戻り、また森林浴を楽しみながら八丁湖畔の横穴墓群を見学、

この墓群は吉見の百穴と同じ目的で掘られその規模は吉見百穴をしのぐ数だそうですが、今は笹や雑草の覆われて確認できません。
湖畔に戻りトイレ休憩、そして池の中を歩いているような木道を歩き、

鯉と戯れ八丁湖一周の道に復帰、出発点の堰堤にたどり着きました。

歩数計は約11,000歩で、心地よいウォーキングとなりました。途中旧大里町の直売所へ寄って、買い物を楽しみました。13日の金曜日でしたが、途中一人滑って転んだくらいで大きなトラブルはなく無事帰って来ました。
     

                                      投稿 土屋


【8期会】5月28日(水)沼田城址、及び、吹割の滝 散策

2025年05月30日 | 8期会

 5月28日(水)8期会恒例のスマイル史跡探訪。7回目にあたる今回は沼田城址、及び、吹割の滝の散策です。参加人数は会員のご家族を含めて19名。8時に仙元山第2駐車場を出発しました。今回は費用を安くする為、マイクロバスを使用しました。補助席使わずで座席数が21名ですので、ほぼ満席です。

  

 花園インターから関越自動車道を沼田インターまで行き、まずは、沼田城址の見学です。現地のガイドさん2名にお願いして、2つのグループに分かれて、ガイドさんの説明を聞きながら1時間程の散策です。

  

  

 地形的には、ただの小高い丘にある公園で10分位で歩き終わる広さですが、ガイドさんの説明を聞くと、戦国時代の真田一族の盛衰が理解できました。江戸時代にお城は壊されたとの事です。もったいない事ですね。

景色の良いところで集合写真を撮りました。天気も最高。気温もほどほど。

 11時頃に沼田城址散策を終えて、マイクロバスに乗車して吹割の滝に向かい、その途中で昼食です。
 昼食は、「道の駅・白沢」にある日帰り温泉「望郷の湯」の中のレストランで、各自がメニューから好きな料理を注文しました。飲める人はビールも一緒に。

  

 メニューも定食から麺類の一品料理まで沢山あって、数人ずつのテーブルで歓談しながら食事を楽しみました。食後は、施設の中のお土産や直売所の特産品の買い物を楽しみました。

 午後は吹割の滝の散策です。昼食場所から車で約20分で着きました。

  

  

 観光会社の事前の説明だと雪解けの水量が一番多い時節との事でしたが、既に水量は少なくなっていました。5月初旬なら多かったでしょうね。それでも、遊歩道を歩くときは、川の流れに引き込まれる様で、足元がムズムズしました。

 吹割の滝からの帰りに、道の駅「まえばし赤城」に立ち寄り、最後のお土産の買い物。

  

 天候に恵まれて、のんびりとした楽しい1日でした。来年も楽しみにして下さい。        記  宮 沢


【8期会】2025年度定期総会の開催

2025年04月15日 | 8期会

 4月12日(土)幡羅公民館にて、8期会2025年度定期総会を開催しました。

 2018年に設立総会を行い、今年は第8回になります。8期会は設立時は61名でスタートし、今年度は42名になりました。又、今年の総会は33名が出席しました。

 定例の事業報告、会計報告、事業計画、会計予算と審議を行い、会則の一部を改訂しました。改訂の目的は、班の構成人数減少による役員数の定員変更です。高齢に向かい、活動に支障を来す会員もいますので、会員数の減少は仕方ないところです。それに対応した組織と活動計画の検討が大事ですね。

 1年間 楽しく、和気あいあいと活動したいと思います。

 新しい役員体制は以下の通り。

  会 長   : 土屋 次郎
  副会長   : 宮沢 亘
  事務局長  : 廣川 純子
  事務局次長 : 内田 昌三
  相談役   : 田口 博康

最後に出席者全員で集合写真を撮りました。

         記 宮沢


【8期会】小江川ウォーキングと小川町桃源郷

2025年03月27日 | 8期会

3月26日、熊谷市江南地区にある、小江川1000本桜ウォーキングに行ってきました。小江川1000本桜は荒廃した里山を再生するため10年以上桜を植え続けているプロジェクトです。だいぶ大きくなった桜(神代 曙)が里山を奇麗に復活させています。
今回は須賀広農民センターから野原の踊る埴輪モニュメントを経て文珠寺へ、そして桜並木を観賞しながら小高い桜山で昼食をとりました。


文珠寺


残念ながら桜は開花したばかりでしたが、わずかの花を愛でることができました。

せっかくなので小川町にある桃源郷によって早咲きのおかめ桜、敬翁桜、黄色のサンシュ、土佐ミズキが満開で参加の皆様に満喫して頂けました。

小江川1000本桜は月末位が最高と思われます。皆さんも出かけてはいかがでしょうか。
最盛期の小江川1000本桜の写真を紹介します。

                          
                               投稿担当 土屋