goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかや市民大学校友会

ふかや市民大学校友会の活動をお知らせします

【事務局】今年度第2回深堀講座が開催されました

2024年07月09日 | 事務局

2024年7月9日(火) 文化会館小ホールにて第2回深堀講座が開催されました。

〇テーマ  シリーズ深谷人:生沢クノと荻野吟子 そして頑張った女性たち

受付対応への準備打ち合わせ

 

受付の賑わい

 

司会の川上仲さんと清水和子さん

 

主催者挨拶 ふかや市民大学・学長 小島 市長

 

講座の風景

 

講師 奥田 豊 氏(深谷上杉・郷土史研究会会長)

 

※何故、生沢クノが日本の女医1号になれなかったのか? 女医1号の荻野吟子と対比して解説され、

 また埼玉県で最初の女性医学博士となった菊地るい子などの往時活躍した女性の歴史と人となりを、

 時にユーモアを交えながら、楽しく紹介されました。     以上

 


【事務局】今年度第1回深堀講座が開催されました

2024年06月19日 | 事務局

受付の風景

 

司会の宮沢実行委員長

 

司会の高田さん

 

野元校友会会長挨拶

 

講義の風景

 

講師 森下昌市郎氏 (自転車文化センター 学芸員)

 

2024年6月18日(火) 文化会館小ホールにて第1回深堀講座が開催されました。

テーマ シリーズ地域の歴史:花園地区の歴史と花園城

花園地区は、鎌倉街道上道や秩父往還、川越―児玉往還などの街道が通り、

また荒川の渡河点でもあり交通上の結節点として発達してきました。

今回は地域の歴史変遷や、地区名の由来となった花園城との関係を紹介されました。


【事務局】第10回元気で歩こう会「渋沢栄一翁1万円発行記念飛鳥山周辺を歩く」

2024年03月23日 | 事務局

3月の異常気象が続く中唯一の晴天に恵まれた、3月22日(金)渋沢栄一翁1万円札発行記念歩こう会「渋沢栄一翁第2の故郷飛鳥山周辺を歩く」を64名参加で開催する事が出来ました。
A、B、C、D、グループに分かれ、各グループに2名の北区ボランティアガイドの皆様が説明、引率、指導で名所6か所、洋紙発祥の地⇒音無親水公園⇒旧醸造試験工場⇒一里塚、国立印刷局前⇒七社神社⇒飛鳥山公園内(栄一翁銅像⇒旧渋沢庭園⇒青淵文庫⇒晩香盧⇒飛鳥山テラス)を各グループごとランダムに回り見学、最終地渋沢史料館に集合し北区ボランティアガイド皆様8名にお礼と、お別れのセレモニーを行い、その後史料館のチケットを各班に配布し解散、各期ごとに飛鳥山公園内で食事するなど、楽しんでもらう事にしました。
3月に入り寒い日が多く桜は見れなかったのでが、晴天に恵まれ、素晴らしい北区ボランティアガイドの説明で、渋沢栄一翁の晩年の飛鳥山での活躍、生活が少し理解できたのかなと思う1日でした。
参加して頂いた会員の皆様ご協力ありがとうございました。
私も大役を果たせホッとしています。
今後とも元気で歩こう会参加、よろしくお願いします。

担当 野元                                                              

 

 

 

 


【事務局】元気で歩こう会 「本庄七福神巡り」開催されました。

2024年01月15日 | 事務局

戸谷八商店さん

 

2024年元気で歩こう会のスタートを切って本庄七福神巡りを48名
の参加を得て実施した。又当日は、駅からハイキングの行事と重なった
ことから本庄市役所から記念品を頂き本庄駅を出発した。  
当日は、絶好のウォーキング日和になり、本庄の10社寺を巡り又戸谷
八商店さんも見学させてもらい、歴史の重さに触れた一日となりました。
戸谷八商店さんは渋沢栄一翁と関係があり貴重な資料が多々ありそれに
触れたことは大変良かったと思います。参加者皆様の協力により計画し
ていた時間より早めに本庄駅に帰着出来本当にありがとうございました。
本年も元気で歩こう会に参加よろしくお願いいたします。  

 

 


【事務局】第7回元気で歩こう会「渋沢栄一翁と論語の里を歩く」が開催されました。

2023年12月12日 | 事務局

12月6日(水)

暖かい日差しの中、渋沢栄一翁と論語の里を歩くが15名の参加を得て行われた

尾高惇忠の生家でボランティアガイドの説明を聞き渋沢栄一記念館に向けてスタートした

青淵公園経由記念館に、記念館でボランティアガイドの説明を聞き、薬師堂、諏訪神社を見

若菜にて昼食。渋沢栄一も好んで食べた煮ぼうとうどのようなことを思いながら食べていたのか

思いながらおいしく食べる。内山峡詩碑を見て鹿島神社を経て尾高惇忠生家に戻ってきた。

暖かい陽気の中会話をしながら楽しく歩けた一日であった。