goo blog サービス終了のお知らせ 

みたり*よんだり*きいたり*ぼぉっとしたり

映画のこと、本のこと、おもったこと。

わたしは野蛮人だ・・・ゴーギャン

2009-08-16 21:40:41 | みる
ホームページの混雑状況を見ると、「待ち時間0分」
有名どころの美術展は盆暮れ関係なく混んでいるものだと思っていたので、チャンス!とばかりに「ゴーギャン展」に行ってきました。(8/14 金)竹橋、近代美術館まで自転車で。何とも嬉しいお散歩。美術館にはちゃんと駐輪場がありました。

オンラインチケットを購入していたし入館はすいすい済んで、奥田瑛二さまゴーギャン役という音声ガイドをレンタルして館内進んでいくと、さすがに展示の前にはそれなりに人々が集まっていました。この展覧会の主役たる《我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか》は「立ち止まらずにゆっくり歩きながら鑑賞してください」と絶え間なく声がかかり、止まってはいけない行進状態で絵を観るために列ができていました。仕方がないとはいえ、あの停止禁止注意の声は、絵を見ている時にはかなりつらいです。その行列の後方では、心行くまでじっと堪能できるスペースが用意されていましたが、行列状態の人々のその奥に絵をみるというのも、落ち着かないものがあります。夕暮れ頃になり人々もまばらになると行列も解消され、この絵の前も、落ち着いたスペースになっていたのは幸いでした。

ゴーギャンの作品は総じて大好きですが、今回、一番心つかまれたのは、”Oviri”
動物(音声ガイドでは狼らしき、と説明されていた)を絞め?締めてるわ、踏みつけてるわ、目玉ひんむいてるわ、の彫像ですが、わたしには、これが実に愛らしく、見飽きなかったです。

「純潔の喪失」のあの!いやらしいしたたか狐も、時を経て、大地にしっかりと足つけるそのたくましい足に踏みつけられ、腰元で締上げられる狼になっちゃた、と悟ったのね、ぅぉっほっ。なぁんておばかな想像をしてしまうのも、わたしの絵をみる愉しみのひとつ。

それにしても、女性を執拗に描いて描いて女性の醜さを美にしてしまうほど描いてしまうのは、まっこと魔術ならぬ美術なのか。ピカソの作品とゴーギャンの作品には、女性(他者)との関わりによって創造されていく画家自身を感じます。
果たして、女性の作家にそれほどまでに男性を描いて描いて、というのは、わたしは知らないのですがそういう作品があったら、ぜひ、みてみたいものです。

フランス、ブルターニュに居を移しての1888年頃から描かれた作品が、俄然、活き活きとしてくることが展示の流れからよくわかるのも、この展覧会からのひとつの収穫です。
またいつものように展示最後の作品から逆回りでみたのですが、そのせいでしょうか、最初に見たゴーギャン没年1903年の作品、『女性と白馬』も印象深かったです。もしかしたら奥田瑛二さまのナレーション効果もあったのかもしれません。
たしかこんな感じのこと、「わたしは野蛮人だ。私の作品の中には人を驚かせたりまごつかせたりするものは何もないはずなのに、みな驚いたりまごついたりしているからなのだ。それは私の中の野蛮人が故意無くそうした結果を招いたからだ。・・・・・それこそが誰も私を真似できない所以なのだ。」


忘れちゃうので

2009-07-27 23:36:38 | みる
◇DVD◇
・御法度(大島渚)
鉄コン筋クリート(マイケル・アリアス)
・mトリックス
ミスト(フランク・ダラボン)
・エリン・ブロコビッチ(スティーブン・ソダーバーグ)
インファナル・アフェア(アンドリュー・ラウ / アラン・マック)
グリーンマイル(フランク・ダラボン)
・ファーゴ (ジョエル・コーエン)
かもめ食堂( 荻上直子)
・・・ ゆれる (西川美和)
ぐるりのこと(橋口亮輔)
・ブーリン家の姉妹(ジャスティン・チャドウィック)
・インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国
 (スティーヴン・スピルバーグ)
・パコと魔法の絵本 (中島哲也)
ザ・マジックアワー (三谷幸喜)

◇本◇
1Q84 BOOK 1&2 (村上春樹)

それはそれはすごい速度で

2009-02-20 22:58:49 | みる
いろいろなことを忘れてしまう。
さて、あれはなんだったか、と思い浮かべようとすると、はて、確かにそんなこともあったのだが、肝心のあれやそれやらは輪郭だけを持ったのっぺらぼうの顔をしてゆうらりふうわりのらりくらりとして姿を現さない。記憶ごときが姿を現さなくともさして不便もないけれど、たわいもないおしゃべりという楽しみが半減する。
「ええ、映画は好きでね・・・・・」と言いかけて、3日前に観た映画の面白さを喋りたくとも、さて、あれは確かに面白かった。面白かったけど、いつ、なんていう名前の人が作ったもので、よく見る顔のあの俳優は何て名で、なんて知っちゃいない。知っちゃいないことは二の次としたって、楽しんで観た2時間の醍醐味すら、コンパクトな言葉にすることができない。

ひとまずここにもぐりこむ

2008-09-28 12:43:13 | みる
緊急避難場所のように映画館にもぐりこみます。特に緊迫した事態にあって避難しなきゃならないわけでもないけど、暗闇、大勢の他者がいるのに関係を持たなくて済む、どこかの誰かが楽しませてくれようとしているものがスクリーンに映されている、それをみるのに受動的にも能動的にもなれるしどちらでいようとも何の利害も無い、時と場所の選択肢が広い、なんてあたりがライフバランスを保つ避難場所となっている気がします。そういうわけで、以前は思考に緊迫感をもたらすような映画を好んでいましたが、今は、思考を刺激しなくても単純にわくわくする楽しい映画が好きです。と思わせてくれたのが、

ハムナプトラ3
シリーズものらしいのですが、まったく知りませんでした。
ふらりと行ったチケット窓口で時間的に見合う映画がたまたまこれだった。
チケット買う時は、”ハムナプトラ”というのはインディジョーンズのサブタイトルだったのか~、なんて多分、常識的にはありえない思い込みをしてインディージョーンズをみるつもりだった。
気づいたのは映画が始まってから。
でも、ひたすら楽しかった。

とは言っても

幸せの1ぺーじ
もちろん好みによるけど、でもこれは、おそまつでした。という感はぬぐえない。

ウォンテッド
アクションでお腹いっぱいになりたい人にはおすすめ。
楽しいんだけどね、でも、暴力シーン連発はどうしても苦手。




足りないの?余計なの?そうではなくてそもそも違う?

2008-09-23 23:20:50 | みる
先日、『おくりびと』を観ました。

山崎努も本木さんも余さんも焼き場のおいちゃんも、見ようによっては広末さんも、もちろん吉行さんも、良い。とても良い。むしゃむしゃ食べるシーンも良い。むしゃむしゃ食うだけならとても良い。だけど、全体の文脈の中で何か意味ありげに見せようとするのは、興醒め。久しく会ってない父ちゃんが握りしめている石に意味を持たせるのも興醒め。チェロ弾きから納棺師への転職を果たした男の変化もその妻の変化も少し良い。でもちょっと妻の描かれ方がうすらぼんやりしててへん。田舎の田んぼか畑かでチェロを弾くシーンが執拗に繰り返されるのも、デューダ男の内面のイメージシーンならそれではない他の表現も見せてください、という気持ちになる。

と、折々興醒めしながら、ずっとじゅるじゅる泣き通しで観た映画でした。

ん・・おとなのおとこ・・って・・・スカイクロラをみた。

2008-09-05 01:59:48 | みる
制する者は、頭良すぎて病んじゃう、病んじゃいつつ、しこたましぶとく生き続ける・・・それでいいのだ。という声が聞こえてきたような気がするスカイクロラでした。ポニョ、にんげんになる!足ほし~!と全身丸ごと思いになれば、ずぼん!と足が出てきちゃうポニョ式猪突猛進に、そうだホレホレ行け行けドンドンと思うわたしには、スカイクロラに登場する人々は何とも奥ゆかしい。おとなのおとこは姿を見せないし(実はシャイなのだろうか・・?)おとなのおとこは負けないし(やはり、何かを変える気はないやつなのか・・?)頭良すぎる女は死にたがって、気取ってるわりにけっこう酔っ払いだし。あなたがいなくてもあなたがいるから大丈夫、と世界は同じに回ってる。つまりはそういうことだ。という声も聞こえてきた気がしたスカイクロラでした。

映像、すごいです!

ポニョみたよ!

2008-09-02 00:55:53 | みる
(たぶん)チキンラーメンを食べるポニョと宗助と(たぶん)チキンラーメンを夕食にするリサ。そう、どんぶりに即席ラーメンあけてお湯を注いでの夕食場面が好きでした。魔法で大きくなった船でリサを探しに行く時、崖の上の家のサッシ窓を開けたまま出航しちゃうでしょ。あれははらはらしたね。留守中に家の中まで海中になっちゃったら困るんちゃうかな~なんて。すでに蛸は家宅侵入しちゃってたし。
逢える、と思ったら電車の中でもさらに走り飛ばしたくなる衝動、津波巨大魚が連れてってくれてるのに、ポニョはその上を駆け抜けてる!素敵。
宗助の「少年」もリサの「女性」もトキとヨシエの「老」も素敵。

映画 『今日という日が最後なら』

2008-07-06 01:20:57 | みる
1983年生まれの柳明菜監督、1986年生まれの柳裕美さん出演の『今日という日が最後なら』を観てきました。映画にはところどころ細部についてのあれっ?!感(微妙な違和感のようなもの)はあったんです。ただそんなことはちっちゃいことだと思わせる作品全体の力は清々しくて凛々しくて、そして、強かった。八丈島の映像風景が見たくて行ったのに、ヒロ演じる本多章一(この映画を観るまで知らなかった)に目を奪われっぱなしでした。いや~かっこいい。

シネマート六本木で7/11まで上映のようです。

観世会定期能

2008-06-02 21:23:03 | みる
2008年6月1日(日)11:00開演
観世能楽堂

邯鄲
シテ観世欽之丞 ワキ宝生閑

水無月祓
シテ山階彌右衛門 ワキ大日方寛

鵜飼
シテ武田尚浩 ワキ野口能弘


水無月祓と鵜飼の合間、観世清和舞う仕舞の「芭蕉」は強く印象に残った。
わずかに腕を上げるその所作一つで異界をみせてしまう、ありえないことが起こってしまう、そんな感じ。仕舞は面も装束も着けない、つまり異界へ導く装置がないということ。だから、わたしのような昨日今日ちょこっと能をみに来ましたというようなど素人には通常、仕舞は退屈な時間となる。なるはずが、この芭蕉ではならなかった。会場内のざわざわとした(まぁ、どうしたものか上演中もあちこちから耳障りな音が絶えない!)空気が徐々に、しいん、と鎮まりかえってくる。散漫だった人々が舞台一点に集中していく。体操やフィギュアスケートやバレエのように身体の運動性そのものが芸術的な価値を持つのとは全く違う。動き自体が人間業を超えていると感じさせるものではない。訓練を積まない人間にも難なく出来るであろう動作から、日常を超えたものが引き出されてしまう。おそらく、能が強くわたしを惹きつけるのは、この秘められ過ぎた身体性だ、と思った。何かある、と強烈に感じるのに、何が隠されてるんだか秘められているんだか、さっぱりわからない、というそういうところ。

「能にとって、所作の通り道が型であろうとなかろうと、それにかかわる発動の出所が、所作の純度を決定するのです。」(『能楽への招待』梅若猶彦著・岩波新書)

発動の出所というのは、内面、意志ということのようです。