goo blog サービス終了のお知らせ 

スパイスコラム

陸の孤島から、せめて一振りのスパイスを!!

朝顔

2022-11-13 07:46:38 | 音楽
朝咲いて昼には萎むから朝顔だった。
コスモスなんかもそうだけど、外来種とかもあって、花のイメージはガラリと変わっていく。

オーシャンブルー、和名は琉球朝顔。
11月だというのにその紫は鮮やかに天に向かい、午後になっても花を咲かせ、もの凄い繁殖力で儚いイメージはない。

でもやっぱり、短命が故に永遠(とわ)を思わせる日本朝顔が好きだ。

早川義夫の1969年のアルバム「かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう」から「朝顔」の歌詞を載せておく。
なんせ、ムチャ暗いです。

私が あなたを みそめた 時に
空は 青く澄み渡り
風は笛の音の様に ひびく
このまま あなたと
どこまでも 行きたい
風にのって 丘を走り
山を越えて 花の園へ
ラララ…

私が あなたに 寄せる 思いは
なにも かも すべて
思い出は これでおしまい
だから もっと いっしょに いたい
あの鳥のように 翼をひろげ
高く高く空を 昇ろう
カモメも 飛んでる 海を抜けて
そこには空も 海もない
ふたりがとけ込む 白い光の中へ
消え去る体を みつめながら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆カバー

2022-10-23 05:53:50 | 音楽
名曲のカバーは特に珍しくも何ともないが、オリジナルとは違うその曲の持つ魅力に新しい発見と感動がある。

TV番組やCDに見られるそのパターンとしては、日本の曲を日本人が、あるいは外国の曲を日本人がというパターンが多い。
だが、日本の曲のクオリティの高さが認知再評価され、日本の曲を外国人がカバーという「逆カバー・バージョン」が、今熱い。

実際は昔からチラホラあったのだが、皆さんの掘り出し物「逆カバー・バージョン」を是非教えてほしい。
最近のよさげなのを探していたが、結局昔自分の店で流しまくっていた、Ellie My Love(いとしのエリー)/ Ray Charles に行き着いた。

日本のポップスを世界がカバーする「逆カバー・バージョン」の歴史



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の雨

2022-09-19 08:45:07 | 音楽
朝(あした)の雨にキバナコスモスが揺れていた。
昔コスモスは、ピンクや白だった。

このまま吹き返しもなく、台風一過となればいいが。



「朝(あした)の雨 ~ Early Morning Rain」は Peter Paul & Mary が有名だが、原曲はカナダのシンガーソングライターである Gordon Lightfoot により作詞作曲された曲、高石ともやとザ・ナターシャー・セブンの日本語訳詞も好き。

朝の雨が降る 古い飛行場
着古したジャンパー 砂混じりポケット
小銭にぎりしめ 行くあてもない
朝の雨の中 濡れてたたずむ

離陸準備の光る707
酒に酔いしれりゃ 女達は消えて
草原に立てば 翼は消えて行く
一人たたずみ 見送るばかり

爆音が響く 胸がふるえる
雲の上行けば 太陽輝いて
西を目指せば 2時間ほどだろう
足もと見つめて 故郷想う

想いは沈む 古い飛行場
夜明けまで飲んだ 酒のにおい
季節が変われば ツキも変わるだろう
帰りたい気分 朝の雨が降る
朝の雨が降る

作詞・作曲:Gordon Lightfoot
日本語歌詞:高石ともや
歌:高石ともやとザ・ナターシャー・セブン他

【聴き比べ #1】朝の雨 PPM vs ナターシャーセブン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーベストムーン

2022-09-12 03:59:26 | 音楽
ファーマータナカの今月の月「Harvest Moon(ハーベストムーン)」。

ネイティブアメリカンは、その月々の満月に名前を付けることで季節を把握していた。
収穫期を迎える9月の満月は「Harvest Moon(ハーベストムーン)」。
この季節になると日没が早まってきて、陽が沈んでからも月明かりを頼りに、作物の収穫に励んでいたのだろう。



ニール・ヤングの「Harvest Moon(ハーベストムーン)」という歌がある。

人生の波乱を何とか乗り越えて恵みのときを迎えた円熟期のカップル、かなわぬ夢だろうがそういう穏やかで羨ましい存在でありたい、どこぞのそういう二人にふさわしいラブソング。
本家ももちろんいいが、インディーズフォークロックバンドによる、如何にもアメリカ的な雰囲気が心地よい。

Because I’m still in love with you
I want to see you dance again
Because I’m still in love with you
On this harvest moon.

何故って、僕はずっと君に恋してるから
僕は君が踊るのをまた見たいんだ
何故って、僕はずっと君に恋してるから
この中秋の満月の夜に



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLUENOTE

2022-08-17 08:15:54 | 音楽
「UT」は、アート・音楽・映画・アニメ等世界中のポップカルチャーが集結した、UNIQLO のグラフィックTシャツコレクション。
BLUENOTE とのコラボレーションは2011年にスタート、今回5点が追加され前回分が値下げ(1,500円→500円)されていて、おいしい状況になっていた。


サラリーマン1年生になって仕事というものにマジで追われるようになり、それまで無駄遣いの限りを尽くしていた膨大な時間がなくなって、そうなると俄に音楽への渇望が募り、せめて音源だけでも確保しておきそのうちゆっくり聴こうと心に決めて、JAZZレコードコレクターとなった時期があった(集めるのが好き、きっとどこかに眠っているハズだ)。

ユニクロ HP からリンクを辿っていくと Spotify に辿り着き、朝の一時久し振りに BLUE NOTE を味わう。

ブルーノート・レコードが UT とコラボ!ドン・ウォズがセレクトした全7柄を全世界で発売!

色的には「GENIUS OF MODERN MUSIC Vol.2 」(Thelonious Monk)が欲しかったけど、どうせ着ないだろうから、おとなしめの「UNIT STRUCTURES」(Cecil Taylor)にしておいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノン

2021-04-07 08:58:50 | 音楽
突然だが、「マリーゴールド」(あいみょん)や、「パプリカ 」(米津玄師)に、齢とったけどまだ若者の音楽だってわからないわけじゃないと、密かに自分の感性に安堵するオヤジもいるのではないだろうか。

世代に関係なく少しでもギターで遊んだことがある奴は、みんな感じていることがある。
特に J-Pop において、コードを少し覚えると、もう少し詳しく言えば、循環コード的進行を覚えると、上手い下手はともかく何とか曲が弾けるじゃないか、という感覚。

最初に覚えた「思い出の渚」(ザ・ワイルドワンズ、1966)の、C→Am→Dm→G7 等が典型で、そのコード進行にピタリとはまった心地良いメロディーは、日本人の感性にスーッと入り込んでくる。

「パッヘルベルのカノン」というクラシックの曲があって、このコード進行は、俗に「カノン進行」や「カノンコード」と呼ばれていて、聴けば納得の気持ちよさで、このカノン進行を用いれば、数々のヒット曲となるのも納得できる。
原曲はニ長調だが、Cメジャーに転調すると、C→G→Am→Em→F→C→F→G で、あるわあるわ、そうだったのかと頷けるのではあるまいか。



大好きあいみょんも貼っておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンギング・リン

2020-11-05 08:42:26 | 音楽
ファーマータナカの今日の音「シンギング・リン」。

いよいよ神秘世界にハマったわけではないが、かようなものに触れる機会があった。

「シンギング・リン」は、インドで5000年前から音響治療に使われたチベット密教の法具であるシンギングボールと、日本古来の仏教音具であるリンの叡智が出会って生まれた新しい音響楽器で、その音は、体に倍音として驚くほど力強く響く。
この音を聞いているだけで、脳波がベータ波(12ヘルツ以上/覚醒時)からアルファ波(8~12ヘルツ/瞑想時)やシータ波(4~8ヘルツ以上/深い瞑想時)に変わるといわれている。(関連HPより転掲)

例えばオクターブとかハモるとかハーモニクスとか倍音とか、楽器をかじった方のみならず音楽に触れた方は誰でも、音というものが感性感覚に訴えるものであると同時に、物凄く科学的なものであることをご存じと思う。
音には「大きさ」「高さ」そして「音色」という3要素があるが、音の要の「音色」の部分の話ということか。

実際聴いていると確かに瞑想世界に入ったような感じだったが、傍から見ると単なるうたた寝のようだったらしい。
試しに検索してみると、20万円とか30万円とか恐ろしく高価で、値段は本物の証なのか、うたた寝野郎には判らない。



金属と漆が合体したようなシンギング・リン。



水を張ったシンギング・リンをバチで触れる(奏でる)と、六角形や四角形の波形が現れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移行

2020-08-11 10:31:17 | 音楽

アナログ親父のデジタル奮闘玉砕記。

以前も紹介したが、スマホで音楽を聴く方法はたくさんあるうち、重宝しているのは「Google Play Music」。
その最大のメリットは「音楽ライブラリ」機能で、PCから最大5万曲をアップロードし、スマホや他のPCなど、どこからでも聴ける機能。
実際自分は1,000枚近くのCDアルバム凡そ20,000曲を何時でも何処でも聴ける状態にしている。
(実際は死ぬまでに全曲は聴けないだろう)
Googleは今「Google Play Music」と「YouTube Music」という2つの音楽サービスを運営していて、後から誕生した「YouTube Music」に一本化しようとしている。

丁度外は雨模様、ワンクリックで移行できるようにしてくれているので、ここは文句を垂れる筋合いはない、粛々とやってみる。

支離滅裂なライブラリーの一部。

結構時間がかかるようだけど、Google さんがやってくれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

major と minor

2017-12-02 11:56:48 | 音楽
ファーマータナカの My Favorite Funny Song

major(長調)」は明るくて前向き、「 minor(短調)」は暗く物悲しく演歌っぽい、この曲想に関する重要な要素を、今のデシタル技術は簡単に変換することができる。

「ゴッドファーザー」のテーマ曲、イメージぶっ壊され思わずズッコケるが、聞いていると不思議と牧歌的曲として受け止める自分もいる。

詳しくはコチラ。


 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする