goo blog サービス終了のお知らせ 

スパイスコラム

陸の孤島から、せめて一振りのスパイスを!!

AI

2025-08-26 22:42:12 | インターネット
イマドキのAI。

国際協力機構(JICA)が千葉県木更津市など4市を、国際交流の後押しを目的として、アフリカ各国の「ホームタウン」に認定したことをめぐり、新たな査証(ビザ)が発給されるなどという誤情報をナイジェリア政府が発信したことなどから、SNSでは「移民が押し寄せてきたらどうするんだ」などと不安を訴える投稿や自治体への問い合わせが急速に広がっている。

これらに関連して、とある知人から、「LINEで短時間に30を超えるXなどのSNS投稿の引用が送られてくる」と半ば困惑しているようなLINEが来た。
そのLINEに対する返信はともかくとして、自分としては、普段ならネットや本や経験知識などを参照してのファクトチェックを前提に、自分なりの考えをまとめていくのであるが、今トレンドのAI達はどのような回答を返してくるのか大いに興味もありちょっと試してみた。

Aiは「ChatGPT」「Copilot」「Gemini」「Grok」の4つ。
質問の内容は、以下の通り。

知人から以下のような内容や主張の、SNS投稿を引用したLINEが連続して送られてきます。
1.移民、実習生、不法入国、観光客等でそれぞれ外国人の日本への入国や滞在が激増している。
2.それにより外国人の犯罪や犯罪率、および凶悪犯罪が増加して治安が悪化している。
3.諸外国ではすでに移民が増加して、犯罪が増加し治安が悪化している実態があり、早晩日本も同じ状態になる。
4.外国人の生活保護費の受給人数が増加し、受給率も増加していて、日本国の財政を圧迫している。
5.外国人の不動産の所有が増加して、日本が外国人に奪われてしまう。

そこで、
1.そのような実態があるのか、信頼できる統計数字などで事実を示して下さい。 できれば表やグラフを用いてわかりやすく示して下さい。
2.日本への外国人の増加に対する、日本人の基本的に正しいと思われる対処を、理論的に示して下さい。
3.そのような知人に対する、LINEでの対処法を教えて下さい。

この質問に関する回答の個人的評価としては、ChatGPTがダントツ1位かと予想したが、Gemini>ChatGPT>Copilot>Grokの順となった。
回答内容は膨大な量になったのでここでは割愛するが、Geminiはまさに論文だった。

Geminiでは、「外国人の増加と日本の現状」としてまずリサーチ計画とその思考プロセスが示され、その計画が妥当かの問いかけがあり、回答として「社会の変容と個人の対話:事実に基づいた外国人論の構築とコミュニケーション戦略」として100以上の参照URLも示しての回答だった。

以前、人間独自の創造性や感性に基づく創作活動の分野で生き残るしかないと、ちょっとAIで試してみたが、恐るべきクリエイティブな能力を見せられて木端微塵に粉砕されたし、解っていたとはいえ今回のような程度の情報収集整理分析でも、自分のような凡人以下の人間はいらないことがダメ押しされたw

今後はいよいよ断筆か、せめて「AIタナカの・・・」と名を変えての細々SNS投稿になるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット通販

2025-08-26 10:06:33 | インターネット
今日の不可解「ネット通販」。

キリン 協和発酵バイオ通販というところから、「キリン iMUSE」(免疫ケア・内臓脂肪ダウン)のお試し注文があったとメールがきた。
その後、商品出荷案内メールがきて、そこには「誠に申し訳ございませんが、上記商品の出荷作業が終了しておりますため、発送中止ご変更等のご要望を承ることはできかねます。」との但し書きがあった。

確かに、ネットで記事を見かけ、内臓脂肪をたっぷり蓄えている手前、その内容を結構ちゃんと閲覧した記憶はある。
が、もちろん注文した覚えは断固としてない。

高まる怒りを何とか抑え、問い合わせフリーダイヤルに電話した。

先方曰く、発注は間違いなくされているという。
ここで普通はバトルが起きそうなものだが、先方の対応は何故か馬鹿(がつくほど)丁寧。
やり取りの結果、「受取拒否」と書いてそのままポストに投函してくださいと言う。

これって、安価でもともと興味がある商品だし、送り先の何割かはまあいいかと購入させる送り付け詐欺のようなものだろうか。
ちょっと調べてもちゃんとした企業であるようだし、メルアドや住所等の個人情報を勝手に収集し或いは不正に入手して、果たしてこのようなことをするものだろうか?

ひょっとして、発注していたとか、、、
例の病気が相当進行しているとか、、、

・・・後はよろしく頼みますw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルバッテリー

2025-08-24 07:49:32 | インターネット
今日のGoods「TLP132CW モデルUSB-Cコネクタ内蔵 PD20Wモバイルバッテリー 5000 ホワイト(4,378円)」。

ビレバンで見つけた、ケーブル無しの超小型。
見ると何だかすぐ欲しくなる貧乏人の銭失い。
以下の論理展開により購入決定❗️

割と最近 iPhone 16 Pro に買い換えたので、日中にスマホのバッテリーが切れることはない。
ただ山歩き時は、いくら低山とはいえ遭難の危険性は加齢とともに増大しているのも事実だ。
山で、多くの人に迷惑をかけながら、お腹を空かせてお陀仏になるのは、何とか避けたい。
できればたらふく食って、畳の上で死にたい。

ただ、登山時の荷物はなるべく軽量にしたいのと、その前に持っていくのを忘れる可能性が高いので、ドブに金を捨てた方が良かったとも言える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEスタンプ

2025-08-13 09:39:57 | インターネット
アナログ親父のデジタル奮闘玉砕記
兼今日のスタンプ「LINE スタンプ」。

先日、「2ヶ月で月30万円を実現する 超初心者でも稼げる AI活用法」というハウツー本を購入したことは既にお知らせした。

いよいよAIを駆使して時代の最先端を走るアクションにとりかかったのである。

たったこれだけ作るのに、三日三晩しかかかっておらず、まずは順調な滑り出しといえよう。

しかしこれから、リリースに向けてのアップロードや審査など、アナログ親父には過酷なハードルが立ち塞がっているのも事実だ。

何とか100歳までには目途をつけたいw



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNS選挙

2025-07-20 12:15:29 | インターネット
今日のキーワード「SNS選挙」。

投票日である。

人々の選挙に関する情報の入手先はすっかり様変わりし、今まさにSNS選挙と言われる時代になった。
そういえば確かにこのところ、自分のSNSタイムラインに流れてくる情報の偏りや過激さが異常だ。

これは、【フィルターバブル】により、自分の好む情報ばかりが流れてきて、多様な意見から隔離されやすくなっており、なおかつ【エコーチェンバー】により、同じような意見が、とざされた空間の中で反響して大きくなっているからだという。
そしてそれを支えているのが、【アテンションエコノミー】という、情報の質よりも人々の関心や注目を集めた方が経済的利益が大きくなるため、収益目的で刺激的なフェイク記事を投稿する人が多数現れてきたためであるという。

この異常な状況に対応する方策もあったので合わせて紹介する。

※語句解説
【フィルターバブル】SNSでは、検索や閲覧履歴などの分析から「おすすめ投稿」が次々と表示される。すると、まるでユーザーが泡(バブル)の中に閉じ込められたかのように自分の関心事に近い情報ばかりに接することになってしまう。
【エコーチェンバー】SNSで自分と似た興味・関心を持つ別のユーザー(アカウント)とメッセージのやり取りを繰り返していくうちに、特定の意見や思想が強化され、増幅していくこと。他の意見に触れることが少なくなり、「絶対に正しい」といった思い込みが強くなる。
【アテンションエコノミー】SNSによっては、閲覧数に応じてお金が支払われるシステムがある。このため、収益目的で「切り抜き動画」を作成する人が出てきた。こうした動画の中にはユーザーの関心を引くために虚偽の内容や刺激的な文言を交えた、問題のあるものが多々ある。

【やさしく解説】過熱するSNS選挙◆専門家に聞く「フェイクニュース」「切り抜き動画」との向き合い方



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二段階認証

2025-07-07 08:04:48 | インターネット
アナログ親父のデジタル奮闘玉砕記「ログイン多要素認証」。

証券会社の担当者が常時張り付いていて、あごの先で使ってフォローを受けられている超富裕層の方はに何の関係もないと思うけど、この頃、庶民が証券会社のサイトにログインするだけでも、メチャ面倒になってませんか?

昨今物騒な世に中になってセキュリティ対策強化は分からないでもないが、取引するのではなく単にログインするだけなのに、いちいち電話をかけなければならなかったり、メールを確認して画像を選択クリックしなければなならなかったり・・・。

同世代のアナログ親父達は一体どうやっているのだろう。

★ SBI証券・松井証券の例━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【重要】6/14(土)、ログイン時の電話番号認証を適用します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨今、悪意のある第三者が、お客様のログインID・パスワード・取引暗証番号を窃取し、不正なログイン・取引を行う事案が発生しています。この度、松井証券ではこのような不正アクセスの拡大を防ぎ、お客様の大切な資産を守るため、6/14(土)にログインの際の電話番号認証を適用します。

★ 楽天証券の例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【重要】2025年6月1日(日)よりログイン追加認証(多要素認証)が必須化されます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度、楽天証券では更なるセキュリティ強化のため、2025年6月1日(日)より、「ログイン追加認証(多要素認証)」を必須化いたします。楽天証券の二段階認証(ログイン追加認証)は、ログイン時にパスワードに加えて、登録したメールアドレスに送信される認証コードを入力する方式です。
これにより、セキュリティが強化され、不正ログインを防ぐことができます。

★ 野村証券の例
ワンタイムパスワードとは、従来のパスワードに加え、「ワンタイムパスワード」の認証を加え、複数の要素で認証を行います。
これにより、第三者による不正ログイン等の抑止につながり、より安全に取引することができます。
セキュリティ強化のため、NOMURAアプリ・オンラインサービスで以下の対象サービスをご利用する際に、スマートフォンのアプリ等で発行される一定時間有効な「ワンタイムパスワード」の入力が求められます。
これにより、万が一、パスワードが第三者に知られたとしても、被害の防止につながり、より安全に取引することができます。
ワンタイムパスワードは、お客様がお持ちのスマートフォン等の端末にあらかじめインストールした「野村の資産運用アプリ NOMURA」で発行されます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ログイン

2025-07-06 08:46:02 | インターネット
アナログ親父のデジタル奮闘玉砕記「不審なログイン」。

X(旧Twitter)から以下のようなメールが来た。

ご利用のアカウント(@××××××)に不審なログイン操作がありました。確認してください。
不審なログイン場所* Ciudad Autónoma de Buenos Aires,
Argentina端末  iPhoneの10.82.0

思考は現実化する。
アルゼンチンのブエノスアイレスからのようだ。
お陀仏になる前にできれば南米を彷徨って最期は風になりたい、と思っていたからだろう。
これからSNS乗っ取りによる莫大な財産狙いの攻撃が始まるのだろうか。
裕福な友達諸氏におヵれては、私の偽アカウントからのアプローチには、これまで通りガン無視を継続されて結構です。

そういえば、10年近く前、中米の彷徨から帰った時、フロリダ州マイアミから立て続けにクレカのキャッシングをされたこともある。

アナログ親父も何とかデジタル社会に食らいついていってるようだ、頑張る。





被害額はカード会社が負担してくれました、ホッ‼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple Care

2025-06-27 06:27:41 | インターネット
アナログ親父のデジタル奮闘玉砕記「Apple Care」。

スマホの買い替え(乗り換え)は契約上料金プランの件で若干のすったもんだがあったものの、使い勝手としてはおおむね良好快適である。
ただアプリによっては、再設定や再ログインが必要なものもある。

「Apple Pay」の「Suica」も移行手続きが必要で、アプリ上やネット上に丁寧なマニュアルや説明があり、スムーズに移行できるつもりだった。

まず古いiPhone がら一旦Suicaを削除する必要があるのだが、なぜか「鉄道での移動中(改札内の状態)のため削除できません」と表示されて削除できない。
色々調べてやってみるが結局うまくいかず、Apple Careにサポートの電話してみた。

昨今、様々な問い合わせをした場合、連絡先電話番号がわからない(わざとわかりにくくしてある)、わかっても0570で高額通信料がかかる、そうでなくても込み合っているのでお待ちください或いはしばらくしておかけ直しくださいと言う、繋がっても延々と音声ガイダンスが流れてオペレーターになかなか辿り着けないなど、なるべく面倒なサポートはしたくないという姿勢がありありである。

いやあ素晴らしい。

ケアの詳細は省くが、すぐ電話に出て、共有(遠隔操作)による的確な操作説明で、あっという間にスムーズに移行ができた。

確か以前amazonに問い合わせた時も、すく電話に出る、折り返しの電話が瞬時にかかってくる、片言のオペレーターではあったが、的確な対応だった記憶がある。

日本のカスタマーサービスも、こういうところはぜひ見習ってほしいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad

2025-06-18 09:09:04 | インターネット
アナログ親父のデジタル奮闘玉砕記。

昨日プリンターの紙詰まりトラブルで、家電量販店「ヤマダ電機」に行って、結果的に無償で直ったので、只々御礼の意を表するためだけに、新品のiPadを買ったと報告した。

実のところ、古いiPadを持っていて、最近の使用目的は主にサブスクの「楽天マガジン」の購読のためなのだが、いかんせんスペックが低くて、とにかく遅い。
なので、検索やダウンロードや閲覧にものすごく時間がかかるので、結局あまり利用しない実態がある。

因みに「楽天マガジン 」は月額572円(又は年額5,500円)でファッション・ライフスタイル・グルメ・トラベル・スポーツ・アウトドアガジェット・経済・インテリアなど、多彩なジャンルの雑誌を2000誌以上ラインナップ、最新号とバックナンバーを楽しめる。
また、アプリには、お気に入り記事を登録する「ふせん機能」、キーワード検索での関連記事の一覧表示など便利な機能がある。

Apple製品は総じて高価で、中古品のコーナーも眺めてみたのだが、最近発売された「iPad(A16)(第11世代) 」が目に留まった。
上を見ればきりがないが、Apple によればこの製品、搭載するチップセットは製品名の通り「A16」で、「iPad(第10世代)」との比較で約30%高速になり、「iPad(第9世代)」と比べ、パフォーマンスが最大50%向上したとしている。
ストレージ構成も128GBからと容量と種類が増えた。

AirでもProでもないiPad(無印)シリーズだけど、もちろん私にとっての第一の魅力はそのコスパのよさ、電子書籍閲覧や動画視聴やSNS利用が主目的なので十分なスペックで、実際サクサク動いて気持ちがよい。

庶民のアナログ親父にはちょうど良すぎるくらいだろう。

大人のおもちゃが増えて、暇なくせに益々忙しくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙詰まり

2025-06-17 07:11:47 | インターネット
アナログ親父のデジタル奮闘玉砕記「紙詰まり」。

少しお世話をしている子ども達のための学習教材の準備でコピーをしていたら、プリンターの紙詰まりトラブル。
大して気にもしないで用紙をぴっぱり出したら、なんと一辺2cmほどの3角形の紙片が破れてプリンター内部に詰まったままになった。
すぐ取れると甘く見ていた。
結局本体を広いところに引っ張り出し、アイスピックやクリップやらで、前から後ろからすったもんだと悪戦苦闘、無駄なメンテメニューなども試してみた挙句、自力では取り出せないという絶望的結論に達した。

修理に出さざるを得ないのであるが、大問題があった。
1. どうやって持っていくか。
2. 必要な週末までに直るのか。

さすがにチャリでは運べないし、背負って持っていくわけにもいかない。
渋々シェアカーを予約して、ヤマダ電機へ。

修理コーナーで事情を説明すると、係の女性達が何やらいくつか道具を持ち出してきて、ごそごそとやり始めた。
ひょっとして修理に出さなくても解決するのではと、一瞬光が差したかに思えた。
専門器具のようなピンセットを持ってきたり、男性社員を呼んだりしてやってくれたが、取れそうで結局取れない。
どうしたものかと相談が始まったので、ちょっと私もやってみてもいいですかと、チャレンジ。
格闘の末、なな何と取り出しに成功したのである。

もちろん修理代はタダ、修理に出した場合の時間とコストを考えれば、カーシェア代金なんて屁のようなものである。

絶望のどん底から、希望の光さす世界へ這いあがったのである。

悪いので、そのような専用のピンセットここでも売ってますかと尋ねて、プラモデルコーナーにあったピンセットを買ったけど180円だった。

悪いので、あまりの嬉しさに、iPad 買ってしまった話は明日に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする