goo blog サービス終了のお知らせ 

スパイスコラム

陸の孤島から、せめて一振りのスパイスを!!

ノンアルコールワイン

2025-06-20 09:51:09 | お酒
今日のワイン「インヴィノ・ヴェリタス / ヴィンセロ・ティント」。

Yahoo!ショッピングから荷物が届いた。
ついにここにたどり着いた。
ノンアルコールワインである。

日本で売り出されているノンアルコールワインは、「製造過程においてアルコールを含んではいけない」とされているため、ジュースにお茶の渋みを加えタンニンを再現したり、人工甘味料や保存料などを添加して作られている。
要はワインに似せたぶどうジュースだ。

この製品は、「減圧低温蒸留法」という、本物のワインからアルコールのみを除去する製法によって製造されている。
したがって、本物との違いはアルコールを含んでいないというだけで、本格的なワインの風味や地域ごとの味わいが味わえるというわけである。

【商品詳細】
原材料名:スペインを代表する赤ワイン用品種テンプラニージョ100%
味わい:ミディアムボディ、やや甘口、フルーティで後味に快い渋み
原産国名:ドイツ産脱アルコールワイン (ALC. 0.0%、ドイツで最終工程を行っているため)

しかしだ、なぜここまでして、ノンアルのビールはもとよりワインまでノンアルコール飲料を飲む必要があるのか?
とっととお酒を断てばいいだけの話ではないかという疑問は残る。

ご存じの通りワインには、多くの健康成分が含まれており、特に赤ワインにはポリフェノールが豊富で、抗酸化作用を持ち、血液の流れを良くし、代謝を活性化する働きがある。
又ワインに含まれるレスベラトロール成分は、燃焼系代謝を促進し、脂肪の蓄積を防ぐ効果があるとも言われている。

百害あった飲酒習慣は、いつの間にか、健康志向へとアウフヘーベン(止揚)されたのである w



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曾路

2025-06-19 08:13:46 | 地域
蕎麦屋探訪。

このところ蕎麦屋をちょこっと巡っている。
蕎麦屋は何処も総じて繁盛しているようだ。

ここは「そば鑑定士1級」の職人が作る 「石臼挽き自家製粉」の本格的な蕎麦。
飲食店街ではないにもかかわらず、 和モダンな店内はあっという間に満席に。

少しの酒肴と日本酒と、ランチの天ぷら膳。

蕎麦木曾路@中央区荒戸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad

2025-06-18 09:09:04 | インターネット
アナログ親父のデジタル奮闘玉砕記。

昨日プリンターの紙詰まりトラブルで、家電量販店「ヤマダ電機」に行って、結果的に無償で直ったので、只々御礼の意を表するためだけに、新品のiPadを買ったと報告した。

実のところ、古いiPadを持っていて、最近の使用目的は主にサブスクの「楽天マガジン」の購読のためなのだが、いかんせんスペックが低くて、とにかく遅い。
なので、検索やダウンロードや閲覧にものすごく時間がかかるので、結局あまり利用しない実態がある。

因みに「楽天マガジン 」は月額572円(又は年額5,500円)でファッション・ライフスタイル・グルメ・トラベル・スポーツ・アウトドアガジェット・経済・インテリアなど、多彩なジャンルの雑誌を2000誌以上ラインナップ、最新号とバックナンバーを楽しめる。
また、アプリには、お気に入り記事を登録する「ふせん機能」、キーワード検索での関連記事の一覧表示など便利な機能がある。

Apple製品は総じて高価で、中古品のコーナーも眺めてみたのだが、最近発売された「iPad(A16)(第11世代) 」が目に留まった。
上を見ればきりがないが、Apple によればこの製品、搭載するチップセットは製品名の通り「A16」で、「iPad(第10世代)」との比較で約30%高速になり、「iPad(第9世代)」と比べ、パフォーマンスが最大50%向上したとしている。
ストレージ構成も128GBからと容量と種類が増えた。

AirでもProでもないiPad(無印)シリーズだけど、もちろん私にとっての第一の魅力はそのコスパのよさ、電子書籍閲覧や動画視聴やSNS利用が主目的なので十分なスペックで、実際サクサク動いて気持ちがよい。

庶民のアナログ親父にはちょうど良すぎるくらいだろう。

大人のおもちゃが増えて、暇なくせに益々忙しくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙詰まり

2025-06-17 07:11:47 | インターネット
アナログ親父のデジタル奮闘玉砕記「紙詰まり」。

少しお世話をしている子ども達のための学習教材の準備でコピーをしていたら、プリンターの紙詰まりトラブル。
大して気にもしないで用紙をぴっぱり出したら、なんと一辺2cmほどの3角形の紙片が破れてプリンター内部に詰まったままになった。
すぐ取れると甘く見ていた。
結局本体を広いところに引っ張り出し、アイスピックやクリップやらで、前から後ろからすったもんだと悪戦苦闘、無駄なメンテメニューなども試してみた挙句、自力では取り出せないという絶望的結論に達した。

修理に出さざるを得ないのであるが、大問題があった。
1. どうやって持っていくか。
2. 必要な週末までに直るのか。

さすがにチャリでは運べないし、背負って持っていくわけにもいかない。
渋々シェアカーを予約して、ヤマダ電機へ。

修理コーナーで事情を説明すると、係の女性達が何やらいくつか道具を持ち出してきて、ごそごそとやり始めた。
ひょっとして修理に出さなくても解決するのではと、一瞬光が差したかに思えた。
専門器具のようなピンセットを持ってきたり、男性社員を呼んだりしてやってくれたが、取れそうで結局取れない。
どうしたものかと相談が始まったので、ちょっと私もやってみてもいいですかと、チャレンジ。
格闘の末、なな何と取り出しに成功したのである。

もちろん修理代はタダ、修理に出した場合の時間とコストを考えれば、カーシェア代金なんて屁のようなものである。

絶望のどん底から、希望の光さす世界へ這いあがったのである。

悪いので、そのような専用のピンセットここでも売ってますかと尋ねて、プラモデルコーナーにあったピンセットを買ったけど180円だった。

悪いので、あまりの嬉しさに、iPad 買ってしまった話は明日に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2nd street

2025-06-16 08:33:33 | 生活
今日のリユース「2nd street」。

母が新しい住宅型老人ホームに入居して、往診(訪問診療)や来客(私しかいないが)時のための椅子とか、収納家具(小さいのが1個しか付属していない)とかが必要になっていた。

今更家の大袈裟な家具を持ち込むまでもなく、かといって新品を購入するまでもないので、リユースショップを当ってみることにした。

で、そこらへんの話題をいくつか挙げておこう。

まず日本では中古品を取り扱うリユース事業を行う小売店を一般的にリサイクルショップと呼んでいるが、これは和製英語で厳密な字義的には誤用だそうだ。
海外では、中古品を取り扱う小売店はセカンドハンドショップ(英:second-hand shop)と呼ぶそうである。

2nd streetは、現在全国850店舗以上の実店舗とオンラインストアがあり、僕ら世代が持っている中古品屋さんの貧乏くさいイメージはなく、明るくてモダンになっていて、現在では事業として完全に受け入れられている。

実際何軒かショップを回って、2nd streetに戻ってきたら、駐車場はほぼ満杯になっていた。

ほかのリユースショップでも感じたが、お客には若い外国人(東南アジア系)が多い。
100円ショップと同様、彼らの日本での日常生活を支える重要な業態のひとつになっているのではなかろうか。

細かい話だが、レジにアプリ会員になってポイントカードのPontaと連携すると、初回特典(500円引き)があるとの案内表示があったので、そりゃあしない手はないだろうとやろうとしたら、「連携しなくても、Pontaポイントは付けられます。」とか言って、露骨にさせたくないような態度だった(意地でもしたけどw)。

2nd streetに関する口コミはちょうど1年前に投稿していたので、URLを張っておく。

教訓:リユースショップは売るところではなく、買うところである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似顔絵

2025-06-14 07:43:53 | 日記
今日の似顔絵「父の日特別企画『児童画コンクール』」。

ショッピングセンターでの父の日の似顔絵コンクールの展示が所狭しとされていて、触れれば笑顔溢れて何ともほほえましい。

しかし、例えば保育園生の作品を見ても、我らの時代と比べてうますぎると思うのは私だけだろうか。
試しに入賞作品を見てみたら、ほんとにうますぎてビックリ仰天。
うますぎる入賞作品発表はコチラ

そこで自称社会学者兼風俗ライターは、分析を試みるのである。

・絵画制作指導方法・環境の違い
・アニメとかゲームをはじめとする視覚情報の増加
・アプリなどのデジタルツールによる道具の進化
・ YouTubeなどの学習コンテンツの豊富さ

街角の一風景からも、朝もはよからこれだけの考察を展開する私は、只者ではない(暇人ともいう)と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HiLo

2025-06-13 08:17:51 | 音楽
Cafe探訪。

中学生の頃からバンドを組んでギターを弾いていたらしい友人I氏が、この歳になって再びギターを弾いてみたいという欲求が頭をもたげてきたといい、音楽談義も含めて、この店に案内してくれた。

シンプルな店づくりなれど、圧巻の幅広いジャンルのレコードの品揃え、音響設備、カフェのメニューと、オーナーの並々ならぬパッションが感じられる。

カウンターに懐かしのキューバを代表するハバナクラブ3年(ホワイトラム)が置いてあって、音楽もさることながら、キューバ愛あふれるこの店のモヒートやキューバサンドやカレーも今度是非味わってみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone16

2025-06-12 07:13:48 | インターネット
今日の乗り換え「iPhone 16Pro & 16e」。

女王様のスマホのバッテリーの消耗が激しくなったとの苦情があり、しばらく買い換えていなかったので、降って湧いたようにY!mobileに乗り換え買い替えることになった。

例によって、複雑怪奇でほとんど理解不能な料金プランの説明を長時間聞かされるはめに・・・。

Y!mobileのデータ移行手数料は、3,960円×2=7,920円也。
自分でやるといっても、新旧スマホを近づければほとんど勝手にやってくれるのだが、「ああせい、こうせい」という画面の指示にすったもんだしていたら、案の定ほとんど丸1日を費やすことになった。

でも、新しいものって、幾つになってもうれしいものだ、うっしっし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COEDOビール

2025-06-11 06:26:57 | お酒
今年の父の日プレゼント「COEDOビール」。

毎年6月の第3日曜日は父の日である。

皆さんはきっと誤解をされていると思うので断っておく。
毎日毎日安酒大酒を飲みまくっていると思われている節があるが、外ではたまのハレの日に少し多めにいただくことはあっても、普段の家飲みは、グラスワイン1杯(≒120ml)のみで、缶ビールの1本も飲まない。
期待を裏切って申し訳ないが、至極節度ある人間なのである。

「COEDO」とは、小江戸、江戸の台所として栄えた埼玉川越の通称。
1996年にこの地で始まったビール作りは、今では世界の3大陸のビール品評会で受賞をするまでに、磨きがかかっている。
我が娘のチョイスは、例年なかなかなのである。

基本ビール大好き人間なので、久しぶりに父の日前後1週間くらいの家でのビール飲み、お許し願おうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちなかピアノ

2025-06-10 06:36:21 | 日記
街角ウォッチング「まちなかピアノ」。

市民が気軽に音楽に触れることができる空間をつくることで、音楽を通して街中のにぎわいにつなげようと、昨年に続き2回目の実施。

欧米でもアジアでも、文化とし根付いているところは楽しくていいんだろうけど…。

やろうとしていることは素敵なんだが、
なにぶん、弾く人がいない、
聴く人がいない、かな。

人が溢れかえるエリアとそうでないエリアとのこの落差、一市民として何ができるのだろうか。

六角堂広場@久留米シティプラザ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする