以前ご紹介した、環境カオリスタ検定♪そのときの記事は
こちら
おべんきょはじめました(笑)
とかいって、テキストさえ手元に届けば、のんびり読んでも3日もあれば十分終わるでしょうね。
やっぱ日本アロマ環境協会会員だものね。
アロマ・環境・エコのつながりは切っても切れないことですから、
一度きちんと向き合って今できることを再確認しよう、と思いつつやってます。
読みながら、ああ、いつもずっとちきゅうちゃんのうみさとくじらさんが
ブログ内でおっしゃてたことだなあとか
日本中でハンドメイドや、家庭菜園や、おさんぽじかんや、ものやじかんを大切にする暮らしや
こどもたちとの心豊かな手作りの暮らし、自然とのかかわりに惹かれて
そういった暮らしを夢見て、少しずつできることから暮らしの中に取り入れてる
お母さん、親子、家族たちがどんどん増えてるよなぁとか
京都のベネシアさんや、ターシャたちのような
自然を大切にして、植物とともに生きる人たちに惹かれる人が増えているのは
地球全体が求めていて、ちゃあんと共鳴してきてるんだなあとか
そんなことを思いながら楽しく読んでます。


おべんきょはじめました(笑)
とかいって、テキストさえ手元に届けば、のんびり読んでも3日もあれば十分終わるでしょうね。
やっぱ日本アロマ環境協会会員だものね。
アロマ・環境・エコのつながりは切っても切れないことですから、
一度きちんと向き合って今できることを再確認しよう、と思いつつやってます。
読みながら、ああ、いつもずっとちきゅうちゃんのうみさとくじらさんが
ブログ内でおっしゃてたことだなあとか
日本中でハンドメイドや、家庭菜園や、おさんぽじかんや、ものやじかんを大切にする暮らしや
こどもたちとの心豊かな手作りの暮らし、自然とのかかわりに惹かれて
そういった暮らしを夢見て、少しずつできることから暮らしの中に取り入れてる
お母さん、親子、家族たちがどんどん増えてるよなぁとか
京都のベネシアさんや、ターシャたちのような
自然を大切にして、植物とともに生きる人たちに惹かれる人が増えているのは
地球全体が求めていて、ちゃあんと共鳴してきてるんだなあとか
そんなことを思いながら楽しく読んでます。