理研、小型ザルの「コモンマーモセット」を用いて脳の遺伝子発現様式を究明(マイナビニュース) - goo ニュース
理化学研究所(理研)は4月11日、小型の霊長類「コモンマーモセット」を用いて、新生児の広範な脳領域において26個の遺伝子の発現様式を明らかにしたと発表した。
成果は、理研脳科学総合研究センター 視床発生研究チームの下郡智美チームリーダー、益子宏美テクニカルスタッフと、理研-慶大連携研究チームの岡野栄之チームリーダーらの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、4月11日付けで米科学雑誌「Journal of Neuroscience」に掲載された。
霊長類の脳がどのように形成され、機能しているのかを明らかにすることができると、ヒトの高次脳機能の理解や精神疾患の発症メカニズム解明、治療方法の開発などにつながる可能性がある。そのためには、まず脳の「どこに」「いつ」「どのような」遺伝子が発現しているのかという発現様式の情報が必要だ。
これまで、脳発生メカニズムを解明するためのモデル動物として、最も多く使われてきたのはげっ歯類のマウスである。しかし、系統発生的にげっ歯類と霊長類は離れており、生理学的、解剖学的、組織学的にも違いがあるため、研究結果を直接ヒトに当てはめることが困難だった。
また、ヒトに近いとされるマカクサルなどの大型のサルを用いた実験では、一度に多数の遺伝子の発現を脳の広い領域で調べることができず、複数の個体を比較するには、経済的、時間的、人的な制約がある。
そこで研究グループは、従来用いられてきた大型のサルと比較して、小型で成長が早く繁殖効率の良い小型のサル「コモンマーモセット」に着目した。
また一歩研究の成果が広がり、人の脳の遺伝子の発現の解明に近づいてきているようです。
この成果が早く実用化されるといいですね。

☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ
理化学研究所(理研)は4月11日、小型の霊長類「コモンマーモセット」を用いて、新生児の広範な脳領域において26個の遺伝子の発現様式を明らかにしたと発表した。
成果は、理研脳科学総合研究センター 視床発生研究チームの下郡智美チームリーダー、益子宏美テクニカルスタッフと、理研-慶大連携研究チームの岡野栄之チームリーダーらの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、4月11日付けで米科学雑誌「Journal of Neuroscience」に掲載された。
霊長類の脳がどのように形成され、機能しているのかを明らかにすることができると、ヒトの高次脳機能の理解や精神疾患の発症メカニズム解明、治療方法の開発などにつながる可能性がある。そのためには、まず脳の「どこに」「いつ」「どのような」遺伝子が発現しているのかという発現様式の情報が必要だ。
これまで、脳発生メカニズムを解明するためのモデル動物として、最も多く使われてきたのはげっ歯類のマウスである。しかし、系統発生的にげっ歯類と霊長類は離れており、生理学的、解剖学的、組織学的にも違いがあるため、研究結果を直接ヒトに当てはめることが困難だった。
また、ヒトに近いとされるマカクサルなどの大型のサルを用いた実験では、一度に多数の遺伝子の発現を脳の広い領域で調べることができず、複数の個体を比較するには、経済的、時間的、人的な制約がある。
そこで研究グループは、従来用いられてきた大型のサルと比較して、小型で成長が早く繁殖効率の良い小型のサル「コモンマーモセット」に着目した。
また一歩研究の成果が広がり、人の脳の遺伝子の発現の解明に近づいてきているようです。
この成果が早く実用化されるといいですね。

☟クリックしていただけると嬉しいです。
