風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

肉の多量摂取で大腸がんリスク上昇-国立がん研究センター

2011-11-30 17:34:00 | Weblog
肉の多量摂取で大腸がんリスク上昇-国立がん研究センター(医療介護CBニュース) - goo ニュース

国立がん研究センターは28日、「肉類を多く食べると、大腸がんのリスクが高まる」との研究結果をまとめた。同センターの研究班は、「日本人の食生活に改めて警鐘を鳴らす結果だ」としている。

岩手、秋田、茨城、新潟、長野、大阪、高知、長崎、沖縄の9府県の10保健所地域に住む男女約8万人(45-74歳)について、1995-98年から2006年まで追跡調査した。肉類の摂取量によって5つのグループに分け、大腸がん(結腸、直腸)との関連を調べた。追跡期間中に、大腸がんを発症したのは1145人(結腸がん788人、直腸がん357人)だった。

結果によると、男性では、肉類全体の摂取量が最も多いグループ(1日当たり139グラム前後)で、結腸がんのリスクが高くなり、最も少ないグループ(同23グラム前後)の1.44倍に上昇した。女性でも、赤肉(牛・豚)の摂取量が最も多いグループ(同104グラム前後)の結腸がんリスクは、最も少ないグループ(同15グラム前後)の1.48倍と高かった。
一方で、ハムやソーセージなどの加工肉については、男女とも大腸がんのリスク上昇が見られず、「日本人が一般的に食べるレベルでは、はっきりとしたリスクにはならない」としている。

研究班は、世界がん研究基金と米国がん研究協会による報告書(07年)で、赤肉と加工肉の摂取が、大腸がんの「確実なリスク」と評価されていることを指摘。日本でも戦後、大腸がんの発生率が増加していることなどを踏まえ、肉類の過剰摂取に注意を促している。

日本人の食事が洋風化し、肉をたくさん食べるようになって、大腸がんが増加傾向になっているようです。
この研究、食事の変化で、できるがんの種類が変わったのか、がんが増加しているのかどちらなのでしょうね。
ガンになりにくい食事なども分かるともっといいでしょうね。


よろしかったらクリックご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

京大、カニの殻からFPDや太陽電池などに応用可能な透明基板材料を開発

2011-11-29 17:44:49 | Weblog
京大、カニの殻からFPDや太陽電池などに応用可能な透明基板材料を開発(マイナビニュース) - goo ニュース

京都大学(京大)は、カニ殻から、フレキシブルで熱膨張の小さい透明材料を製造することに成功したことを発表した。同材料は、カニ殻のナノ構造を利用したもので、Roll to Rollプロセスで製造するフレキシブルディスプレイや太陽電池の透明基板への応用が期待されるという。同成果は同大生存圏研究所生物機能材料分野の矢野浩之 教授およびMd. Iftekhar Shams日本学術振興会外国人特別研究員らによるもので、英国王立化学会誌「Soft Matter」(オンライン版)に掲載された。

カニやエビの殻は、鉄筋コンクリートの様な構造をしており、この場合の鉄筋は幅20~30nmの高強度、低熱膨張のキチンナノファイバーであり、コンクリート成分に相当するのは、タンパク質や炭酸カルシウムとなる。

研究グループでは、カニ殻から酸で炭酸カルシウムを、アルカリでタンパク質を取り除き、出来た空隙に透明樹脂を染みこませると、カニ殻が透明になることを発見した。これは、可視光の波長(400~800nm)より十分細い構造体(ここではキチンナノファイバー)は、光の散乱を生じないため、透明樹脂と複合しても、その透明性を損なわないことによるものだという。

この「透明なカニ」から着想を得て、カニ殻粉末から同様の処理でタンパク質、炭酸カルシウムを取り除き、水中で撹拌後、濾紙でろ過してカニ殻粉末のシートを作製したところ、シートはミリ単位の粉末が分散した、外観的には不均一な紙の様な状態となった。さらに、そこに透明樹脂を注入すると、ナノ構造体のカニ殻粉末は完全に見えなくなり、不均一なシートは透明が形成されたという。

この透明シートは、高弾性、低熱膨張のキチンナノファイバーを約20%含むため、ガラスの30倍近くある透明樹脂の線熱膨張(熱による伸び縮み)が、有機EL照明の透明基板に使用可能な、ガラスの3倍程度の値にまで減少した。また、温度が変化しても透明性は変わらず、キチンナノファイバーの量を増やすことで、ガラス相当にまで線熱膨張を下げることも可能だという。

さらに、同様の効果は、エビ殻でも得られており、これにより、未利用のバイオ資源から簡単に高性能の透明材料を創ることができることが判明したこととなった。生き物の構造は、多くがカニ殻やエビ殻と同様に、ナノ繊維で補強されたナノ構造体だが、木材や稲ワラも同様であるため、研究グループでは将来的には、こうした植物資源からも、カニ殻シートと同様に透明で低熱膨張のガラスに替わる材料を簡単に製造できる可能性があるとしている。

カニの殻成分から注目に値する新素材ができそうです。
今後の応用が期待されます。


人気ブログランキングへ

仙台二高と東北大、銀過酸化物が持つ高抗菌活性を発見

2011-11-28 19:16:52 | Weblog
人気ブログランキングへ


仙台二高と東北大、銀過酸化物が持つ高抗菌活性を発見(マイナビニュース) - goo ニュース

東北大学は、同大が実施している養成講座「東北大学 科学者の卵」において、仙台第二高等学校(仙台二校) 化学部の研究グループが、硝酸銀の電気分解過程で生じる結晶の解析を行った結果、銀過酸化物Ag2O3の結晶構造からなることを突き止めるとともに、汎用されている酸化銀Ag2Oと比べてより強力な抗菌活性、高い酸化活性、電導性、さらに10倍以上の銀イオンを水に溶出する能力を有したAg2O3クラスレートであることを発見した。同成果は、同校の安東沙綾氏、日置友智氏、山田学倫氏らによるもので、米科学専門誌「Journal of Materials Science」(オンライン版)に掲載された。

銀化合物や銀イオンが細菌やウイルス、真菌などに対する抗菌活性を有することは古くから知られており、第一次大戦以降、スルファジアジン銀(通称 ゲーベンクリーム)が火傷などの薬として重用されてきた。しかしその後、様々な抗生物質の発見により、銀化合物の利用は減少傾向にあったが、近年、抗生物質耐性菌の新たな出現や銀化合物を含む様々な医療器具やナノパーティクル、日常生活用品における除菌・殺菌剤としての利活用など、再び脚光を浴びるようになってきている。

今回の発見は、硝酸銀の電気分解により銀樹(陰極側)を作製する過程で、陽極側に析出する金属光沢のある黒い結晶についての詳細な解析を行い、最終的にはX線回折の結果から導きだされたもの。

Ag2O3化合物は、国内外の試薬メーカーの市販品は無く、その特性についての報告はほとんど皆無であったが、今回の成果により、酸化作用が強く、食紅などの脱色ができることや、酸化物でありながら電気電導性を有すること、そして、粉末固体および水に対する飽和水溶液(上澄み)としてのいずれにおいても、一般的なAg2Oと比較して、より強力な抗菌活性を示すことなどの特長が判明した。

また、Ag2O3は、これまでにNaClO4とAgClO4を用いた電気精錬法が報告されてきたが、今回用いられた方法はより簡易で低コストなものであるという。

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などが形成するバイオフィルムに対しても有効となる可能性が示唆されており、今後、強力な抗菌作用を有する新たな銀酸化物として、様々な領域での広範囲な利活用が期待されるという。

高校生たちの研究から抗菌活性の強い化合物が発見されたことは良いことです。
若い人が科学に興味を持つようになってくれるのは技術立国日本もまだ捨てたものではないなと、明るい気分になります。



人気ブログランキングへ

通勤電車“第二の人生” 東南アジア、引く手あまた

2011-11-27 09:37:35 | Weblog
人気ブログランキングへ




通勤電車“第二の人生” 東南アジア、引く手あまた(産経新聞) - goo ニュース

 東南アジアで、日本で使われていた中古の通勤電車に熱視線が注がれている。冷暖房が完備され故障も少ない日本の車両は、現地で「途上国でもメンテナンスしやすい設計で、非常に品質が高く豪華」と評判。安価な「メード・イン・ジャパン」として引く手あまたとなっている。

 今月には、JR東日本の203系電車30両が、数日間かけて川崎市の埠頭(ふとう)で貨物船に積み込まれ、8日にフィリピンに向け出航した。国鉄時代の昭和57年から常磐線と東京メトロ千代田線で通勤の足として使われ、今年9月に引退したばかりの車両だ。

 JR東日本東京支社は「面倒を見てきた車両が海外で第二の人生を歩むのは喜ばしい」と話す。JR側にとっても、廃車費用を削減できる利点があるという。

 国際協力機構(JICA)によると、中古車両の譲渡要請が特に多いのはフィリピンとインドネシア。左右のレールの間隔(ゲージ)が日本と同じで、大規模な改造をせずに走らせることができるためだ。ゲージが異なり、改造工事が必要となるミャンマーやタイなどでも人気だ。

 輸出関係者によると、日本製の新車を導入する場合の相場は1両当たり1億~2億円程度だが、中古なら輸送費を含めても1両1千万円程度で済む。

まだ日本の技術も捨てたものではないようです。
通勤電車の第二の人生が海外で待っているようです。
海外旅行に行った時もしかしたらなつかしい電車に出会えるかも。




人気ブログランキングへ

右折禁止標識2カ所、誤認取り締まり116件 警視庁

2011-11-26 12:41:07 | Weblog
右折禁止標識2カ所、誤認取り締まり116件 警視庁(朝日新聞) - goo ニュース

 警視庁は25日、一昨年12月~今年10月に東京都内の交差点2カ所で右折禁止の交通標識をめぐり計116件の誤認取り締まりをしたと発表した。うち4件で運転免許の取り消しや停止の処分につながったという。同庁は対象者に謝罪して違反点数を取り消し、反則金を還付する。また、通行方向を限定する標識の設置場所約5万2千カ所について点検を進めている。

 交通部によると、今年6~10月、板橋区前野町4丁目の交差点を右折した車両について、志村署が道路交通法の通行禁止違反で107件を誤って取り締まった。交差点の入り口に設置された右折禁止標識は、並行する2本の道路のうち手前の道路への右折だけを規制するものだったが、署員が奥の道路も右折禁止と間違えたためという。

人騒がせな話ですね。
この誤った取り締まりがもとで免許取り消しになるのではたまったものではありません。


人気ブログランキングへ

3ルートで拡散、山で止まる=セシウム沈着、岩手から長野―文科省

2011-11-25 18:15:36 | Weblog
3ルートで拡散、山で止まる=セシウム沈着、岩手から長野―文科省(時事通信) - goo ニュース

 東京電力福島第1原発事故で、文部科学省は25日、新たに青森、石川、福井、愛知の4県で航空機モニタリング調査を行った結果、放射性セシウム(134、137)の地表への沈着は確認できなかったと発表した。これで青森から愛知まで1都21県の調査が完了。セシウムの沈着は岩手県南部から群馬・長野県境付近で確認されており、同省は来年3月末を目標に北海道や西日本でも調査を行う。

 これまでの調査で、福島第1原発から放出されたセシウムは風に運ばれて主に3ルートで拡散し、雨で沈着したことが判明した。中心の第1ルートは、まず北西に流れてから南西に向きを変え、群馬・長野県境付近までを汚染。第2ルートは原発から南へ流れ、いったん太平洋上に出て茨城県南部・千葉県北部に戻って霞ケ浦周辺を汚染。第3ルートは原発から北上して太平洋上を経て、岩手県南部や宮城県北部を汚染したと推定される。

 福島第1原発から各方向を見ると、セシウムの拡散は山脈・山地で止まっていた。北西は奥羽山脈、西は越後山脈、南西は上信越から軽井沢付近の山地の手前で雨が降り、沈着したと考えられる。 

放射能の危険性は単純に距離だけでは決められないようです。
気象条件や地形など複数の要因が拡散に影響しているようです。


人気ブログランキングへ

企業の教育研修は本当に役立っているのか?

2011-11-24 17:29:24 | Weblog
企業の教育研修は本当に役立っているのか? 第3回 教育研修が浸透・定着しないメカニズムと改善のアプローチ(ジンジュール) - goo ニュース

■浸透・定着を阻害している要因


弊社では、二つの観点から組織・人事コンサルティングを行っている。一つは人的資源管理の観点。人的資源管理とは、人材を経営資源の一つとして位置付けた考え方であり、人材を有効的に活用することを目的に、制度や体系などの、仕組みやルールを構築して人材をマネジメントする考え方である。もう一つは組織行動の観点。組織行動とは、組織内での人の行動に着目した考え方であり、組織における人の行動特徴や法則性を用いて、組織をマネジメントする方法である。



前回コラムで一部述べたとおり、教育研修が組織や現場に浸透・定着しないといった事象は、組織と研修受講後の受講者との関わり合い、つまり、組織行動に解決の糸口の一つがある。



第2回のコラムで、“受講者が教育研修を通して新しいスキルや能力、発見を有し、組織や現場で体現する取り組みを試みたとしても、知らず知らずのうちに、その試みを所属長や所属する組織が否定してしまっている場合がある”と述べた。この状況は、「アッシュの同調実験」と同様の現象が組織の中でも起こっていると考えられる。



「アッシュの同調実験」とは、社会心理学者/ソロモン・アッシュが行った実験のうちの一つで、1人の被験者と7人の実験協力者でチームを作り、線の比較判断課題を用いて行った実験である[図表5]。





この実験では、実験協力者7人にわざと間違った回答をさせ、1人の被験者が正しく回答できるかを数回に渡って実施した。その結果、1人の被験者が真に正しい回答がいずれであるかが分かっていても、1回以上間違えた回答(同調)をした率は、74%にも上った。またこの同調は、課題の重要性や困難度、集団の凝集性(組織の一体感等)が増すほど増大し、さらに失敗体験や自信が低下している状況下においても、発生しやすいことが分かっている。



つまり、教育研修が組織や現場に浸透・定着しない要因の一つに、教育研修で学んだことを組織や現場で展開・実施・共有したとしても、組織や現場の多くの人が、その行為や行動を是としない環境を作っていることが考えられる。是としない環境とは、意図して是としないだけでなく、教育研修を通して学んだことを、組織や現場が知らないことも含んでいる。その結果、教育研修を通して学んだ内容は、組織や現場に浸透・定着することはなく、受講者は組織や現場で行われている旧態依然の方法や、考え方に同調する結果になることが考えられる。



■浸透・定着を円滑にするアプローチ


“組織や現場”と“受講者”の関係を改善していくために弊社では、教育研修に対して組織開発のアプローチを組み入れたコンサルティングを行う場合がある。



組織開発とは、組織の力を高めることを目的に、人と人、組織と人、組織と組織の関係性や業務プロセス、意思決定プロセスなどの改善を通して組織活動の効率を高め、組織と人が相乗効果を生み出している状態を作り、人の行動に変化を促す考え方である。具体的には、組織横断的な取り組み(クロスファンクショナルチーム等)や非日常的な目的に沿った取り組み(ワークアウト、ジュニアボード)を通して、人の行動に変化を促す考え方である。

組織開発の考え方を含んだ教育研修を企画し、実施することで、教育研修の組織や現場への浸透・定着を実現している。



大変な労力をかけて教育研修を行っても、それが実際に役立つようにするのは難しいのでしょうね。




人気ブログランキングへ

魚ペア、「口内育児」で協力=DNA解析で確認―京大など

2011-11-23 17:54:32 | Weblog
魚ペア、「口内育児」で協力=DNA解析で確認―京大など(時事通信) - goo ニュース

 アフリカのタンガニーカ湖に生息する熱帯魚が、交配相手を認識して協力しながら口内で稚魚を育てていることを、京都大大学院の高橋鉄美研究員らの研究チームがDNA解析で確認した。英科学誌バイオロジー・レターズ電子版に23日発表した。

 口内保育をする魚は他にも存在するが、群れで生息する魚のペアが互いに口内保育をしていることが確認されたのは初めてという。

 この魚はカワスズメ科のロトゥンディベントラリスで、成魚でも体長は約5センチ。500匹から数千匹の群れを成して生息。雌は産卵後、口内で稚魚を育て、その後は雄が稚魚の半分を受け取る。群れで泳いでいるためにペアが分かりにくく、雌が交配相手の雄に稚魚を渡しているのかは不明だった。

 研究チームは雌9匹と雄14匹、口内にいた稚魚72匹のDNAを解析。その結果、雌雄の成魚と稚魚の間で、同じ遺伝子配列を持つ「親子」の存在が確認された。自分の遺伝子配列と異なる稚魚を保育していた成魚はなかった。これにより、交配したペアの雌と雄で稚魚の受け渡しをしていることが証明されたという。

魚でも子供を育てるのは自分の子供だからなのでしょうね。
夫婦の認識がちゃんとあって育てているのがすごいです。


人気ブログランキングへ

企業は3日分備蓄を…帰宅困難者対策、都が条例

2011-11-22 17:33:28 | Weblog
企業は3日分備蓄を…帰宅困難者対策、都が条例(読売新聞) - goo ニュース

 東日本大震災で大量に発生した帰宅困難者対策を検討している東京都は、都内の企業に3日分程度の水や非常食の備蓄を求める「帰宅困難者対策条例」を来年の都議会に提出する方針を固めた。

 震災から丸1年になる3月中の制定を目指す。

 東日本大震災でターミナル駅は自宅に戻れない人であふれ、混乱したことから、新条例ではライフライン(生活物資補給路)の復旧のめどが立つ3日程度の備蓄を企業に促し、その間、従業員が社内で生活できる態勢を整えてもらう。罰則は設けずに「努力義務」にとどめる見通しだ。

 その上で、交通機関がマヒするような災害が起きた時は、従業員を自宅へ帰さないよう要請する。

 また、震災時には、ターミナル駅に帰宅できない人が滞留することが予想されるため、JR東日本や私鉄など都内の鉄道事業者に、駅構内を開放して利用者を一時保護することも求める。


帰宅困難者対策は今後ますます重要に鳴ると思われますが、こんなことまで条例が必要なのかなと思います。
企業の自助努力に任せておいてはやはり難しいのでしょうね。



人気ブログランキングへ

「長期の低線量被曝」ようやく有識者会議 12月報告書

2011-11-21 17:54:55 | Weblog
「長期の低線量被曝」ようやく有識者会議 12月報告書(朝日新聞) - goo ニュース

 年間20ミリシーベルトに満たない被曝(ひばく)が長期間続くと人体にどんな影響があるのか――。専門家でも意見が割れる「長期低線量被曝」について、政府内で検討が始まった。親たちの不安を背景にようやく動き出したもので、12月上旬に報告書をまとめることになった。

 検討を始めたのは、内閣府に設けられた有識者による「低線量被曝のリスク管理に関するワーキンググループ」(共同主査=長瀧重信・長崎大名誉教授、前川和彦・東大名誉教授)だ。今月9日に初会合を開き、週1~2回のペースで12月上旬まで計8回の会合を予定。細野豪志原発相ら政務三役も随時加わって、議論を重ねている。

チェルノブイリの原発事故ではいまだに体内被ばくの影響が出ているそうです。
早く調査して、対応を決めてほしいものです。


人気ブログランキングへ

恩恵を受けるのはユーザと携帯キャリアだけ!?手放しで喜べないスマートフォン普及の功罪

2011-11-20 18:30:06 | Weblog
恩恵を受けるのはユーザと携帯キャリアだけ!?手放しで喜べないスマートフォン普及の功罪【岸博幸コラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

日本でもスマートフォン(「スマホ」)が急速に普及を始め、3年後にはユーザの半数近くがスマホになると予測されています。普及が一巡して成熟市場になった感のあった携帯市場が活性化していることは、スマホの広告の大幅な増加からも明らかですが、この盛り上がりを手放しで喜んで良いのでしょうか。

スマホの普及は様々なメリットをもたらします。

最大のメリットは、ユーザである個人、さらには社会や組織の利便性や生産性の大幅な向上でしょう。パソコン並みの処理能力とパソコン以上の操作性を持つ端末がソーシャルメディアと同時併行的に普及しているのですから、ユーザの立場からすれば万々歳です。10年前にネットが普及を始めたとき以上のインパクトと言えるかもしれません。

もちろん携帯キャリアにもメリットとなります。アプリやコンテンツのダウンロードなどでデータ通信量が大幅に増えるからです。また、KDDIがアップルのiPhoneを扱うようになってから加入者を増やしているように、スマホのヒット商品は加入者数の増加につながります。

このようにユーザが便利になるわ、携帯キャリアも儲かるわとなると、スマホは良いことずくめに見えます。しかし、同時にスマホは日本に様々なデメリットをもたらしていることに留意すべきです。

1つは、携帯端末を製造する国内メーカーへの影響です。ガラケーの端末では、世界市場はともかく国内市場は国内メーカーの独壇場でした。携帯キャリアと二人三脚で端末を開発し、「ガラパゴス」と揶揄される位に独自の端末を生産してきたからです。

しかし、9月のスマホのメーカー別シェアを見ると、

ソニー・エリクソン(英)25%
シャープ   20%
アップル(米) 15%
サムスン(韓) 14%
富士通東芝モバイル 11%

と上位5社のうち3社は外国メーカーです。機種別のシェアを見ても、1位はサムスンのギャラクシー、2位はアイフォーン、3位はソニー・エリクソンのエクスペリアと、なんと6位まで海外メーカーに席巻されています。

そう、スマホに関しては、日本メーカーは海外市場はもちろん、国内市場でも既に負けつつあるのです。なぜそうなるのでしょうか。

 スマホは基本的にパソコンと同じで、アプリやサービスはOS(基本ソフト)上で動きます。iPhoneはアップル独自のiOSがベースですが、iPhone以外のスマホの多くはグーグルのアンドロイドがOSです。

 従って、スマホ投入が遅れた国内メーカーに比べ、海外メーカーはアンドロイド端末の開発段階からグーグルと連携しているため、開発スピードも速いのです。加えて、他の家電製品と同様に海外、特に韓国や台湾の企業のコスト競争力が日本企業を圧倒的に上回っている点も大きいと言わざるを得ません。

 遠からず多くの日本メーカーがスマホ端末の競争から脱落するという予測もあるくらいですので、スマホはOSのみならず端末も海外メーカーに席巻される可能性が高いのです。

スマートフォンのOSも端末も日本勢の優位性は無く、抜本的対策がなければ日本のスマートフォンの先行きは暗くなる一方のようです。



人気ブログランキングへ

会社の理不尽と戦える?「労働審判」制度の効力

2011-11-20 16:15:28 | Weblog
会社の理不尽と戦える?「労働審判」制度の効力(R25) - goo ニュース

ブラック企業なんて言葉が当たり前に使われる昨今。会社からの理不尽な扱いも他人事ではないかもしれない。もし、いきなりクビになったり、賃金の未払いなどがあったりしたら…。労働問題に詳しい佐々木亮弁護士によると、個人の労働事件を解決する方法には、「会社の労働組合への相談、都道府県労働局によるあっせん、“労働審判”」などの手段があるという。

とはいえ、労働組合の組織率は年々低下しているし、都道府県労働局のあっせんは互いの合意が必要で、条件が折り合わず解決しないケースが少なくないとか。

「そこで生まれたのが労働審判なんです。裁判所による手続きで法的実行力があり、3回以内の審理で迅速に処理する仕組みです」

紛争当事者が地方裁判所に審判を申し立てると、労働審判官(裁判官)と一般人の労働審判員2人の計3人によって案件が裁かれる。労働審判員は1人が連合など労働団体から、もう1人が経団連などの経済団体からの推薦で選ばれる。彼らは紛争当事者と話し合い、慰謝料や地位保全などお互いが納得いく内容で調停できるように計らうわけだ。もし合意できなかった場合は、裁判での判決に相当する審判が下される。審判を受諾すれば紛争の解決、異議を申し立てれば、自動的に民事裁判へ移行することになるという。

「案件の約7割は調停が成立しており、解決までかかる日数は平均約73日。なかでも解雇に関する紛争は調停率が高い傾向があります」

労働審判は、解雇など重大な事案の場合に申し立てられることが多いが、佐々木弁護士が扱った事案には「年俸引き下げの撤回要求」や「有休の買い取り請求」「社内でのいじめ」などもあったという。

「会社から違法な扱いを受けても、諦めてしまうと後々争うのは難しい」と佐々木弁護士。我慢できないような理不尽があったときのためにも、こういった制度があることをしっかりと知っておきたい。

労働者が不当な扱いを受けた時に解決に賭ける労力は大変なものです。
あきらめて泣きねいりする場合が多いのではないでしょうか。
戦って勝っても職場復帰は難しいものがあります。

最近は不景気の影響もあって労働者の力がどんどん弱まってきているようで、
働く人にとっては受難の時代かもしれません。


人気ブログランキングへ

チェルノブイリ、内部被曝なお ロシアの小児科医報告

2011-11-19 17:45:09 | Weblog
チェルノブイリ、内部被曝なお ロシアの小児科医報告(朝日新聞) - goo ニュース

チェルノブイリの原発事故から20年以上たっても、周辺住民に放射性セシウムによる内部被曝(ひばく)が続いていると、ロシアの小児がん専門家が18日、千葉市で開かれたシンポジウムで報告した。また、子どもの免疫細胞も減少している可能性があることも明らかにした。

 報告したのはロシア連邦立小児血液・腫瘍(しゅよう)・免疫研究センターのルミャンツェフ・センター長。2009~10年にベラルーシに住む約550人の子どもの体内の放射性セシウムを調べると、平均で約4500ベクレル、約2割で7千ベクレル以上の内部被曝があったという。

 03年にベラルーシで亡くなった成人と子どもの分析では、脳や心筋、腎臓、肝臓など調べた8臓器すべてからセシウムが検出された。どの臓器でも子どもの方が濃度が高く、甲状腺からは1キロ当たり1200ベクレル検出された。

原発事故は一度起こってしまうと、その影響は非常に長期にわたるようです。
これも原発の発電コストとして考慮する必要があるのでしょうか。
放射性廃棄物は処分方法が決まっておらず、保管したままで、どんどんたまっています。これも将来に負の遺産として残っていくことになるのでしょうね。


人気ブログランキングへ

就職内定率 依然として低水準

2011-11-18 17:26:35 | Weblog
就職内定率 依然として低水準(日本人材ニュースCarrera) - goo ニュース

 2012年大学卒業予定者の内定率60%-厚生労働省と文部科学省は、2012年3月に大学卒業予定の学生の10月1日時点の就職状況などを調査し、18日、発表した。

 調査によると、学生全体の就職希望率は76.9%(前年比3.3ポイント増加)で、このうち就職内定が決定している割合(内定率)は、前年比2.3ポイント増の59.9%となっている。

 男女別では、男子の就職内定率は61.7%(就職希望率71.4%)、女子の就職内定率は57.7%(同84.6%)。文理系別では、文系59.7% (2.3ポイント増)、理系60.6% ( 2.3ポイント増)だった。

 10月1日時点の内定率は、リーマンショック以前の2008年前半に就職活動が終了していた09年卒の69.9%から、10年卒62.5%、11年卒57.6%と落ち込んだままだ。今年の調査結果では、2.3ポイント増加したものの依然として低水準で推移している。

 調査対象は、全国の国立大学21 校、公立大学3校、私立大学38校から、設置者や地域などを考慮し、それぞれの大学、学校などで所定の調査対象学生を抽出した後、電話・面接等の方法により質問している。内定率は、就職希望者に占める内定取得者の割合。

相変わらず就職内定率は低いようです。
さらに、就職をあきらめて大学に残ったり、進学したりしている人もいるので、実際はもっと内定率は低いかもしれません。
一方では、中小企業では求人しても応募が無いという話も聞くことがあります。
ミスマッチもたくさんあるのかもしれません。


人気ブログランキングへ

スカイツリーに世界一の称号 ギネス、タワーの高さで

2011-11-17 17:23:18 | Weblog
スカイツリーに世界一の称号 ギネス、タワーの高さで(朝日新聞) - goo ニュース

 来年5月に開業する高さ634メートルの東京スカイツリー(東京都墨田区)が17日、世界一高いタワーとして認められた。ギネス・ワールド・レコーズ社(英国)のアリステア・リチャーズ社長が、事業主体の東武タワースカイツリー社の鈴木道明社長に認定書を手渡した。この日発売された「ギネス世界記録2012」に記載された。

 ギネス社によると、スカイツリーは「タワー」という分類で世界一。「建物」という分類では中東ドバイのブルジュ・ハリファ(828メートル)が世界で最も高い。

東京スカイツリーがタワーでは世界一の認定さてたことは嬉しいことです。
しかし、これよりまだ高い建物があるとは驚きです。


人気ブログランキングへ