風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

愛媛大ら、温度を下げると膨張する現象「負の熱膨張」を鉄系化合物で実証

2011-05-31 20:47:40 | Weblog
愛媛大ら、温度を下げると膨張する現象「負の熱膨張」を鉄系化合物で実証(マイコミジャーナル) - goo ニュース

愛媛大学 大学院理工学研究科の山田幾也 助教らの研究グループは、鉄の化合物で温度を下げると膨張する現象を観測することに成功したことを明らかにした。

同研究は、東京大学物性研究所の大串研也 特任講師、京都大学 学院人間環境学研究科の林直顕 助教、高輝度光科学研究センター(JASRI)の金廷恩 博士と辻成希 博士、愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センターの入舩徹男 教授、理化学研究所の加藤健一 博士と高田昌樹 博士、京都大学物質-細胞統合システム拠点の 野幹夫 教授らと共同で行われたもので、独科学誌「Angewandte Chemie International Edition」のオンライン速報版にて公開される予定。

通常の物質は、温度を上げると膨張し、温度を下げると縮む熱膨張(正の熱膨張)という性質を持っている。熱膨張は、材料が破壊される原因の1つとなるが、熱膨張率をほぼゼロまで小さくした材料を開発することで、解決できるものと期待されている。

こうした問題の解決手法として、正の熱膨張とは反対に、温度を上げると縮み、温度を下げると膨張する「負の熱膨張」の性質を持つ物質を開発し、正の熱膨張の物質と組み合わせることで、熱膨張率が起こらないゼロ熱膨張の材料を開発することが試みられている。

研究グループは今回、15万気圧、1000℃の高圧・高温条件を用いた超高圧合成法を用い手、複合ペロブスカイトと呼ばれる構造を持つ新しい鉄の酸化物「SrCu3Fe4O12」の合成に成功した。同物質は、Sr、Cu、Feにそれぞれ12個、4個、6個のOが結合した結晶構造を持っており、このうち、Feは通常のイオン価数(2価または3価)よりも高い価数(4価、Fe4+を持ち、異常高原子価と呼ばれる状態にあった。

大型放射光施設SPring-8の粉末結晶構造解析ビームライン「BLO2B2」を利用して、結晶構造を粉末X線回折測定で調べたところ、約0℃から-100℃の広い温度範囲において、負の熱膨張を示したほか、線膨張係数が最大で-2.26×10-5/℃となった。これは理化学研究所らの研究グループがこれまでに報告した、負の熱膨張物質・逆ペロブスカイト型マンガン窒化物が示す最大値(-2.5×10-5/℃)に匹敵するという。

また、Srに対してOが通常よりも接近しているオーバーボンディング状態にあることも示された。これは、OがSrを圧迫して不安定な状態であることを示しており、何らかの作用により、この状態を解消することが期待されると研究グループでは説明する。

さらに、負の熱膨張が起こる温度範囲において、CuからFeへ次第に電子の移動が起こることも確認された。Feの価数が下がることで、FeとOの距離が大きくなり、結晶全体の体積が増加する。このことは、Cu-Fe間の電子移動による結晶体積の増加が、Srのオーバーボンディング状態を解消するために、有効に働いていることを示しており、このようなメカニズムで巨大な負の熱膨張が起こることを報告したのは、今回の研究が初めてとなるという。

今回、新しい負の熱膨張のメカニズムの存在が明らかにされたことで、新しい原理に基づくゼロ熱膨張材料開発の可能性が広がることが期待されるほか、超高圧高温条件を用いる超高圧合成法を用いることで、これまでに知られていない機能を持った新物質の発見が進むことが期待できるようになると研究グループでは説明している。

面白い研究です。
今後どのような面に応用出来るのか楽しみです。

福島第一原発のライブ映像、ネットで配信へ

2011-05-30 21:56:20 | Weblog
福島第一原発のライブ映像、ネットで配信へ(朝日新聞) - goo ニュース

 東京電力は30日、事故を起こした福島第一原子力発電所の映像を、インターネット(www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html)を通じて24時間配信すると発表した。31日午前10時に公開する。

 「ふくいちライブカメラ」と称して、リアルタイムで公開する。カメラが設置されるのは、爆発で原子炉建屋の屋根が吹き飛んだ1号機から約250メートル離れた事務本館の付近。

 通信機器を経由するため、実際の約30秒遅れで1~4号機の様子を見ることが出来る。夜間はカメラの感度を上げるため画像が白っぽく見えることがあるという。同社はこれまでは1時間に1回、静止画像を公開していた。

原発のライブ画像を公開するのは、よいことです。
一般市民にも何が起こっているのかが、少しでも分かるのは良いことです。

「婚活なき結婚」はありえない時代

2011-05-29 20:35:04 | Weblog
「婚活なき結婚」はありえない時代:白川桃子(ジャーナリスト、ライター)(Voice) - goo ニュース

「なぜ婚活(結婚活動)しないと結婚できない時代なのか?」

地方自治体などの依頼で、私がこういったテーマで講演をすると、聴衆の半分は、婚活中の独身の方々ではなく、そのご両親世代です。ご両親世代にとっては、「私たちが当たり前にしてきたことが、なぜ自分の優秀な娘や息子にはできないのか?」と、とても不思議なのです。

なぜ、「当たり前のこと」ができないのか?

それは、現代では結婚が「当たり前のこと」ではなくなったからです。

自分の選択のうえで、結婚したいと思う人は結婚のための努力をする――これが「婚活」の本来の意味です。決して「合コンに参加」したり、「結婚相談所にエントリーする」ということではありません。

「自分の相手は、長い時間をかけて恋愛をしながら、自分で探す」という、欧米では当たり前のことが、いま日本でもやっと始まったのです。

古き良き時代?の日本社会はすでに消滅し、結婚も努力し求めないと出来ない時代になっているようです。
さらに結婚しなくても困らない状況になってきているのも要因になっているようです。

ゴーヤは1.6倍、ヘチマは2倍売上「つる性植物」が品薄状態に

2011-05-29 08:39:46 | Weblog
ゴーヤは1.6倍、ヘチマは2倍売上「つる性植物」が品薄状態に(R25) - goo ニュース

夏に向けて様々な節電対策に関心が寄せられているが、なかでも最近よく耳にするのが「緑のカーテン」という言葉。住宅の窓を覆うように植物を繁茂させることで太陽光を遮断、室内の温度を下げ、エアコンの消費電力を抑えるというものだ。

植物の種や苗を販売するサカタのタネでは、東京電力が今夏の電力不足を発表した3月25日以降、緑のカーテンに適した「つる性植物」の売り上げが大幅にアップしたという。

「3月25日から4月7日までの売上を見ると、つる性植物の種は前年比131%と大幅にアップしました。また、苗も好調で、横浜にある直営店の売り場ではゴーヤやヘチマなどが飛ぶように売れています。4月16日から1カ月間で、ゴーヤが前年比159%、ヘチマが前年比212%、ヒョウタンが前年比198%となっています」(サカタのタネ広報宣伝部・淡野一郎さん)

現在、市場ではつる性植物の奪い合いが起こっていて、種や苗の品薄状態が続いているとか。想像以上の過熱ぶりだ。特に人気が高い品種やオススメの品種を淡野さんに聞いてみた。

「野菜だとまずゴーヤ。苦み成分があるため害虫がつきにくく、病気にもかかりにくいです。また、育てやすいキュウリも人気です。ただし、べと病やうどんこ病という病気にかかると葉に白い粉がついてボロボロになります。そうなると緑のカーテンどころか破れ傘状態になってしまいますので、耐病性の品種を選んでください。花の場合はアサガオが一般的です。品種は比較的繁茂しやすい『アーリーコール』や西洋アサガオの『ヘンリーブルー』がいいでしょう。ヘンリーブルーは9月頃に咲く青いアサガオで、咲く時期が遅い分、株がよくできるので、緑のカーテンにはすごく適しています」(同)

これから種をまいたり苗を植えたりすれば、残暑が厳しい9月までは葉も株も十分に茂る。緑のカーテンを始めるにはベストタイミングなんだとか。猛暑を省エネで乗り切るためにも、今から種まきを始めてみては?

電力不足が懸念される今年は、省エネ対策で少しでも涼を求めようと緑のカーテンを作る人が増えているようです。
我が家でもこれから考えていかねばと思っています。

史上2番目の早さ…関東の梅雨入り

2011-05-28 08:12:50 | Weblog
史上2番目の早さ…関東の梅雨入り(読売新聞) - goo ニュース

 気象庁は27日、関東甲信と東海の各地方が梅雨入りしたとみられると発表した。

 各地方とも平年より12日、昨年より17日早い。統計を取り始めた1951年以降で、関東甲信は63年の「5月6日」に次いで2番目、東海は3番目の早さ。

 同庁によると、前線が活発化するため、関東甲信では今後1週間、雨や曇りが続く見通し。また30日から31日にかけては台風2号の影響を受ける恐れがあるとして、同庁で注意を呼び掛けている。

 さらに、台風2号も接近しており、被害が心配です。
 今年は災害には要注意の年になりそうです。

極小ブラックホール、地球を毎日通過?

2011-05-27 22:01:34 | Weblog
極小ブラックホール、地球を毎日通過?(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

極小のブラックホールが、“宇宙の幽霊”のように日々地球を高速で通り抜けている可能性が明らかになった。なお、人体に影響はないという。

 この新理論によると、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)のような強力な原子核破壊装置によって極小ブラックホールが生成されたとしても、地球をのみ込むような最悪のシナリオの心配はないようだ。極小ブラックホールの振る舞いは、深宇宙に存在する恒星程度の大質量ブラックホールとは極めて異なるという。

 およそ乗用車1000台分の質量がある極小ブラックホールだが、サイズは原子よりも小さい。大量の物質をのみ込むことはない代わりに、多くの極小ブラックホールでは、原子やより大きな分子が捕らえられ、周囲を回っている可能性がある。原子核の陽子が電子を捕獲し結合するのとほぼ同じ現象である。

 この現象にちなみ、周回する物質を持つこの極小ブラックホールは「Gravitational Equivalents of an Atom(GEA)」(原子の重力等価物質)と命名された。

このような極小のブラックホールが存在するとは驚きです。

洗濯したのに雑巾臭い…花王、"あのニオイ"の原因菌を解明

2011-05-26 17:41:39 | Weblog
洗濯したのに雑巾臭い…花王、"あのニオイ"の原因菌を解明#マイコミジャーナル# - goo ニュース

洗濯したのに雑巾臭い…花王、"あのニオイ"の原因菌を解明
2011年5月26日(木)16:30

洗濯後の衣類に発生する雑巾のようなニオイ……。一般に「生乾き臭」と呼ばれる雑巾様臭は、よく洗ったにも関わらず、使用し始めるとすぐ発生する不快な臭いとして多くの消費者に認識されている。

花王の安全性評価研究所は26日、このニオイの原因である4-メチル-3-ヘキセン酸(4-Methyl-3-hexenoic acid:4M3H)の発生原因となる微生物を分離・同定することに成功したと発表した。

同研究所によると、一般家庭から雑巾様臭を有する衣類を入手し解析した結果、この微生物はモラクセラ菌と呼ばれる2連短桿菌で、洗濯後も衣類に残り、衣類の使用中や衣類の保存中に強い雑巾様臭を発生させることが分かったという。また、モラクセラ菌は保管中の衣類だけではなく、家庭内のさまざまな場所にも存在していることが判明した。

研究内容の一部は、日本農芸化学会2011年度大会(2011年3月5日、学会要旨集)で発表している。同研究所は「洗濯時には汚れだけでなく、このモラクセラ菌を除去することが大切と考えられました。今回の成果は、新しい衣料洗浄技術の開発に応用していきます」としている。

洗濯後にも残るいやな臭いのもとの物質が分かったそうです。
原因が分かれば対策も可能です。
今後の研究成果の応用が期待されます。

野生動物も被曝量調査 「森の異変から未来占う」

2011-05-25 17:42:16 | Weblog
野生動物も被曝量調査 「森の異変から未来占う」(朝日新聞) - goo ニュース

 野生動物の被曝(ひばく)量から、環境への放射能汚染の実態や人への影響を調べるプロジェクトが進んでいる。福島県鳥獣保護センターが6月開始を目指し準備中だ。森にすむ野生動物の異変を早期にキャッチすることで、ひとの健康や暮らしにも影響がないか調べ、世界に情報発信していく。

 県鳥獣保護センターは1982年に設立された。センター所長で獣医師の溝口俊夫さん(63)らは、けがや病気に侵されたクマやタヌキ、イノシシ、ハヤブサなど年間約400匹の治療を行っている。

 被曝調査は、交通事故などで死んだり、有害駆除されたりした野生動物を対象に行う。年間数百匹程度を選び、ももの筋肉と肝臓を取り出して分析装置にかけ、セシウム137を中心に被曝量を調べる。すでにサンプル調査を始めており、10年程度の長期追跡を目指す。

野生動物は放置されたままなので、被ばくの影響は懸念されます。
継続的調査で、実態を解明することは大切だと思われます。

地デジ移行まで2カ月 切り替えPR、終盤に

2011-05-24 21:58:59 | Weblog
地デジ移行まで2カ月 切り替えPR、終盤に(朝日新聞) - goo ニュース

 7月24日の地上デジタル放送(地デジ)への完全移行まで2カ月。アナログ放送停止でテレビが見られなくなる「地デジ難民」発生を防ごうと、総務省やデジタル放送推進協会などが地デジ準備のPRを各地で本格化させている。

 24日は、東京都大田区の商店街や那覇市の街頭で地デジ準備を呼びかける活動があった。28日には愛知県小牧市で催しを開く予定で、PRに懸命だ。

 地デジ移行は、東日本大震災の影響を受けて、岩手、宮城、福島の3県で最大1年延期される。残る44都道府県は予定通りに移行するが、総務省などの調査によると4月末時点で集合住宅の0.9%にあたる19万世帯、一戸建ての1.7%にあたる40万世帯が地デジに未対応という。

地デジの受信が出来ず、すでにあきらめた人もいるやに聞いています。
7月24日までには完全以降ははたして可能なのでしょうか。

福島県、15万人に30年以上健康調査実施へ

2011-05-23 18:55:22 | Weblog
福島県、15万人に30年以上健康調査実施へ(読売新聞) - goo ニュース

 福島第一原発の事故を受け、福島県は原発周辺自治体の住民約15万人に対し、30年以上にわたる健康調査を行う方針を固めた。

 27日に「県民健康管理調査検討委員会」を県庁内に設け、7月にも実施する。

 法律で立ち入りが禁止される「警戒区域」のほか、計画的避難区域や緊急時避難準備区域に入っている双葉町や浪江町、南相馬市など12市町村の住民が対象。県立医大や地元医師会の協力を得ながら行う。定期健康診断のほか、白血球の数や、放射線 被曝 ( ひばく ) で懸念されるがんの発症傾向を調べることなどが想定されている。

 今回の事故のように低い値の放射線を継続して浴びているケースでの健康への影響がまだ十分解明されていないため、放射線医学総合研究所(千葉市)や放射線影響研究所(広島市・長崎市)などの専門機関とも密接に連携する。

放射線被害の状況を長期的に調査し、今後の治療に役立てるのは良いことです。
これも壮大な人体実験なのでしょう。

「デコメ」メルマガを嫌う人が減少―携帯電話ユーザーの PC 利用調査

2011-05-22 12:29:39 | Weblog
「デコメ」メルマガを嫌う人が減少―携帯電話ユーザーの PC 利用調査(インターネットコム) - goo ニュース

このレポートはインターネットコムと goo リサーチによる、「携帯電話ユーザーのパソコン利用に関する定期調査」の第27回である。この調査では、携帯電話ユーザーのネット利用をパソコンとの比較をメインに調査していくものである。

今回の調査対象は全国10代~50代以上の携帯電話ユーザー1,052人(※一部被災地エリアを除く)。男女比は男性44.5%、女性55.5%。年齢別は10代3.3%、20代22.8%、30代37.3%、40代26.9%、50代以上9.7%。「モバイルリサーチ with goo」と同様、携帯電話を活用したリアルタイムアンケートで調査を行った。

今回は第24回に引き続き、「メールマガジン」をテーマとした。

まず、メールマガジン自体の利用状況を見よう。回答者全員に対して「あなたはメールマガジンを購読していますか」との質問を行ったところ、「はい」と回答したユーザーは82.2%(865人)。

これまで過去6回メールマガジンの調査を行った結果を振り返ると、メールマガジン購読ユーザーの割合は、第9回85.9%、第12回83.4%、第15回85.4%、第18回85.1%、第21回84.7%、第24回84.7%だった。

2011年3月11日の東日本大震災後に情報収集/伝達手段として Twitter と Facebook が注目を集めたが、メールマガジンの利用状況に大きな変化は見られない。Twitter / Facebook が非常時の連絡手段と強く認識されたのに対し、メールマガジンは緊急性の高くない情報収集方法として使い分けられているせいだろうか。

次に、最近スマートフォン人気が高まっていることから、携帯電話で当たり前のように使われている「デコメ」の利用状況を調べてみた。

携帯電話でメールマガジンを購読してる787人に「購読しているメールマガジンにデコメを使ったものはどの程度含まれていますか」と尋ねたところ、「デコメは少ないがある」52.7%(415人)、「デコメはない」26.3%(207人)、「デコメが多い」20.7%(163人)、「デコメのみ」0.3%(2人)という結果を得た。過去の調査結果と比較しても各回答の割合に大きな変動はない。

調査頻度がどうなっているのか、この記事ではわかりませんが、メールマガジンのデコメ私用の抵抗感は少しずつ減ってきているようです。
ただし、私が登録しているメールマガジンにはデコメを使用しているものはありませんが。

堀江貴文・元社長の実刑確定 旧ライブドア粉飾事件

2011-05-21 19:45:16 | Weblog
堀江貴文・元社長の実刑確定 旧ライブドア粉飾事件(朝日新聞) - goo ニュース

 旧ライブドアをめぐる粉飾決算事件で、最高裁第三小法廷(田原睦夫裁判長)は、元社長・堀江貴文被告(38)の無罪主張を退けた上告棄却決定に対する異議申し立てを棄却する決定をした。20日付。

 証券取引法(現金融商品取引法)の罪で懲役2年6カ月の実刑とした一、二審判決が確定し、堀江元社長は近く収監される。刑が確定前に勾留されていた期間のうち、40日間が差し引かれるため、服役するのは最長でも2年5カ月程度になるとみられる。

 一、二審判決によると、堀江元社長は旧ライブドアの2004年9月期の連結決算で、実際には約3億円の経常損失が発生していたのに、売上高計上が認められない自社株の売却収入を売上高に含めるなどして、約53億円の粉飾をした。また、関連会社が同年10月に出版社の買収を発表した際に虚偽の内容を公表し、関連会社の決算短信を偽った。

粉飾決算事件で、株式市場に大きな影響を与えた割には刑が軽いようなきもしますが、これで一つの気切りになったのでしょう。
この事件は日本の株価を長期低迷させる象徴のようなところもあったようです。


福井知事、原発の再起動認めず「県民の安全が優先」

2011-05-20 17:31:17 | Weblog
福井知事、原発の再起動認めず「県民の安全が優先」(朝日新聞) - goo ニュース

 福井県の西川一誠知事は20日、朝日新聞の単独インタビューに応じ、定期検査などで停止中の県内の原子力発電所の再起動について「夏場の電力不足も想定されるが、県民の安全性の確保を優先する」と述べ、関西などにおける電力需給を考慮しても現時点で再起動は認めない姿勢を示した。

 菅直人首相はすでに安全が確認されているとして各地の原発の再起動を認める方針を示しているが、西川知事は「国が示した緊急安全対策は津波対策に偏っている。地震の揺れの影響が検証されていない」とし、県の要請を反映した暫定的な安全基準を国が設けることを再起動の条件に挙げた。

 福井県内は、関西電力の11基と日本原子力発電の2基という国内最多の商業用原発が立地し、関西の消費電力の55%を供給する。6基が検査のため停止し、7月にはさらに2基が定期検査に入る見通しで、福井県の対応が注目されている。

関西電力は国策にとても従順だったようで、全体の約半分を原子力発電に依存しており、定期点検で、順次原発を停止しており、運転再開のめどが立っていないようです。夏場の電力需要のピーク時にどのような状況になるのでしょうか。

執行役員は労働者、労災不認定処分を取り消し

2011-05-19 20:13:26 | Weblog
執行役員は労働者、労災不認定処分を取り消し(読売新聞) - goo ニュース

 大阪府茨木市の産業機械商社「マルカキカイ」の執行役員だった男性(当時62歳)が2005年2月に脳出血で死亡したのは過重な業務が原因だったとして、男性の妻(61)が、労災と認めなかった処分の取り消しを国に求めた訴訟の判決が19日、東京地裁であった。

 青野洋士裁判長は「男性は会社の指揮監督の下で業務を行っており、実質的には従業員の立場だった」とし、不認定処分を取り消した。

 原告側代理人の弁護士によると、執行役員を労働者と認定した判決は初めて。

 国側は「男性は経営会議に参加しており、経営担当者だった」と主張したが、判決は「会社法上の意思決定機関である取締役会には参加しておらず、経営担当者とは言えない」とした。

 労働者の権利を広く認める判決で、働く人にとっては朗報です。

【仮説】若者の就職難や早期退社の原因

2011-05-18 17:23:50 | Weblog
【仮説】若者の就職難や早期退社の原因/川口 雅裕(INSIGHT NOW!) - goo ニュース

就職活動の厳しさ、若者の早期退職について、彼らでなく、自分達に視点を向ければ、どう考えられるか。

ライフネット生命保険が、先ごろ発表した調査結果は、なかなか興味深いものがありました。20歳代から40歳代の職業を持つ人に、「自身の新人時代は、楽しかったか?」と質問をしたところ、20歳代は34.7%、30歳代は41.0%、40歳代は52.1%が「楽しかった」と答えたそうです。

逆に、「苦しかった」と回答したのは、20歳代は46.7%、30歳代は38.9%、40歳代は27.8%であったということです。“3年以内に35%”と言われるように、新規採用者が早いうちに退職してしまう割合が、どんどん上がっているわけですが、これが裏付けられるようなデータと言えます。

このデータは、二つの見方が可能です。一つは、若い人達に甘やかされてきた人が増えている、あるいは能力が低くなってきているから、昔と同じような環境なのに「苦しい」と感じやすくなってきているのだという見方。もう一つは、新人にとってだけではなく、会社や仕事が昔に比べてどんどん楽しくなくなってきている、誰にとっても苦しくなってきている、という見方です。

前者は、会社や組織は変わっていないのに、若者がダメになってきていると考え、後者は、若者が早く辞めてしまうのは彼らのせいではなく、会社や組織が劣化したせいだと考える立場です。若手に視点を向けるか、自分達に視点を向けるか、の違いとも言えます。

現実には両方とも当たっている部分があるのだろうと思いますが、前者の立場をとって、若者の意識や能力の低さを問題視する人や組織が多いことは間違いありません。能力不足による不出来、ちょっとした失敗にすぐにめげてしまう様子などを見て、新人達をもっと理解し、上手に会話をし、うまく指導するスキルを身につけようという努力は多くの企業でなされてきましたが、後者の立場をとって組織開発に対して正面から取り組む動きは目立ちません。会話が少なく、失敗が許されない雰囲気で、将来や夢の見えない職場にいたら、普通は居心地が悪く、苦しいと感じるのは当然だ、それは自分達も同じだと考えて組織開発を進めるような試みは少数にとどまっています。

後者の立場は、取りにくいからでしょう。なぜなら、自分達も新人と同じように楽しくない、同じように苦しいのであれば、「若手と違って、自分達は辞めることができないのだ。」となりかねません。「同じような苦しさに対して、若手は自分に正直に逃げ出しているが、私達はソロバンをはじいた上で、自分の気持ちをごまかし、紛らわすことしかできない」ということを認めなければならなくなる可能性があります。

さらに、若者の就職難や3年以内の早期退職は、辞めたくても辞められない自分達に問題があることが分ってしまうかもしれません。若者が就職できないのも、早期退職してしまうのも、その根っこにあるのは、幹部・管理職を含めた上の階層の平均的処遇が厚すぎる(処遇に見合う人は当然いるわけですが)こと、その処遇に見合わない人に辞めるだけの力や意識がないことだ、ということがはっきりとしてしまうからです。

職場にゆとりが無くなり、会話が無くなり、失敗を許さない風潮がはびこり、ますます働きにくい環境になっている様に思われます。