KICHI*KITCHEN

我が家の食卓物語

麻婆丼にもナツメグ&カルダモン

2010-11-05 | お料理
以前、偶然入った中華屋さんの麻婆豆腐の香りが、すごく爽やかなスパイシーな香りで美味しかった。さて?あれは何のスパイスが入っているのだろう????中華に有りがちな五香や花椒など、一通り試してみたが全然違う!お肉を使うのだから…もしかして、と思い切って「ナツメグ」と「カルダモン」を試したら…おおっ!!これだ!!口に運んだ瞬間、鼻から抜けるスパイスの香りがすごくいい。



陳 建一が教える!本場の麻婆豆腐のコツ→【ぐるなびレシピ】(音声あり)
キチのカンタン麻婆丼
豆腐・・・・1丁
【A】
椎茸・・・・2個(以下、材料の野菜はみじん切り)
豚ひき肉・・100g
白ネギ・・・1本
生姜・・・・小さじ半
大蒜・・・・1片
練り胡麻・・大さじ1
豆板醤・・・小さじ1半
【調味料】
醤油・・大さじ1
赤みそ・大さじ半
豆鼓・・5粒(刻む)
酒・・・大さじ1
中華スープの素小2
水・・・150cc
【しあげ】
水溶き片栗粉/片栗粉大さじ1と水大さじ2
ナツメグ、カルダモン少々
ごま油・・小さじ1程度

●中華鍋にサラダ油を熱して【A】と豆板醤をいため、香りが立ったら豚ひき肉を加え、ポロポロになるまで炒める。
●調味料を加え、一煮立ちしたら豆腐を加える。再び煮立ててナツメグ、カルダモン少々を振り、水溶き片栗を回し入れ、鍋底から大きく混ぜ合わせる。
●トロミがつけばゴマ油を加え、かるく混ぜたら白いゴハンと一緒に器に盛る。



麻婆豆腐には音は無いですが…映画やテレビで見る食事のシーンでは、その食卓が重要な意味を持つ場合、よく「食べている音」を強調して表現される場合がありますよね。キュリッ、キュッ、ポリポリ、さて空芯菜を食べる音は実際はどんな道具で表現されるんだろう???以前、私のお気に入り映画の一つとしてアップした「青いパパイヤの香り」に空芯菜の炒め物も登場する。フライパンの上を舞う様に炒められる空芯菜。実際自分が作ると…修行が足りんなぁ…と実感する。映画の中の小さいムイが私の料理する姿を見てたら「あー、ちょ、ちょ、ちょっと、変わって!!!」と言われてしまいそうです(笑)

そして関係ないけど寒空の下のキチとフィルのサラダ。サラダと言うけれど、猫だから鉢植えのまんま食べる。ある意味、超新鮮!?



空芯菜の海老炒め

【作り方】
空芯菜・・・・1束(5センチ程度に切っておく)
コリンキー・・少々(又はパプリカ1個/千切り)
海老・・・・・6尾(殻を外し背わたを抜いておく)
(A)
大蒜・・・・・1片(微塵切り)
唐辛子・・・・1本(輪切り)

(B)混ぜ合わせておく
甘酢・・・・・大さじ1
醤油・・・・・小さじ1半
ごま油・・・・小さじ1

塩、胡椒・・・適量
分量外/炒め用油、少々

1、上記、材料の下ごしらえをしておく(手早く作る為にはココが重要)
2、中華鍋に油を温め(A)を入れて香りが出たら空芯菜の茎の部分と野菜、海老を入れ炒める。
3、海老に火が通ったら空芯菜の葉の部分と(B)を流し込み、全体に味を馴染ませる様に回転させながら炒めて塩、胡椒で味を整える。

ちなみに「東京ごはん映画祭」では青いパパイヤの香りは「ベトナム料理」を募集されていたが…このレシピは空芯菜こそ使っているが、明らかに「和食」だ(爆)



あなたのおうちメニューの、ヒントになれたら嬉しいな
各種ランキングに参加しておりますので、よろしかったら下のバナーを押して、応援していただけたら嬉しいです。

     ファイブ ブログランキング

今日も訪問ありがとうございました。
旧URLからお越しのみなさまへ/特定の記事からのご訪問の場合も含めて、全て、こちらのトップ記事に繋がっておりますので、よろしかったら検索をご利用下さいね。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 速攻美味しい白菜ロール | トップ | 鰤大根の山椒煮 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yui)
2010-11-05 17:25:25
フィーユさん、こんにちは。

へぇ~。
麻婆にナツメグとカルダモン。
それは食べてみたいですね~。
なかなか減らないスパイス類は、
色んな料理に入れてみると言う手もありそうですね。
あんまり冒険は出来ないから、
まずはココから始めてみま~す。

***
どろソースも売ってますね~。
なんかね、調味料の種類が多い気がします。
ダシの種類が多いのも、関西ならではなのかな?と思ってみたり。

余計なものを買わないように!と、
つい必要なものしか買わずに店を出てきてしまいますが、
今度財布を持たずに、じっくり観察してこようかな(笑)
返信する
うちも (蘭まま)
2010-11-06 11:36:58
サラダを買ってこなくっちゃ~=3

明日やっと退院です
今回もいろいろあった、お産でしたが、退院までこぎつけました (^O^)

今はおっぱいが張って痛いです (泣)(:_;)
返信する
びっくり! (ちょむちょむ)
2010-11-06 12:46:55
麻婆豆腐にナツメグとカルダモン、おいしいものアンテナが働かないと考えられない組み合わせですね。もちろんハンバーグ用に、そしてサブジ用にそれぞれあるので、試してみたいと思います。(どうも、それ専用にしか使えないんですよね~スパイスって。)

空芯菜はね、ベトナムではごみとか、ごみとか、ごみとか、浮いているカフェオレみたいな水溜りで取れます。市場で買って、半分しか使えず冷蔵庫に入れておくと、だんだん葉っぱが少なくなって、代わりにまるまる太った虫くん達が大発生して、ぎょえ~ってことになります。(無農薬?)路上で、炭を起こして洗ったことなさそうな中華なべで炒めたのが一番おいしかったなぁ。トライする前にかなりお腹を鍛えておかなくてはいけませんけど。唐辛子とニンニクと塩とヌクマムだけ。私はもっぱら茹でて、胡麻和えにして食べていました。

「らでぃっしゅのおだいどこ」読みました。とても、そそられます(笑)これから少しずつ我が家の食卓に登場してもらう予定です。かれこれ20年前くらい、らでぃっしゅとフェリシモの段ボールに憧れたのを思い出しました。
返信する
フィーユのお返事 (ちょむちょむサンへ)
2010-11-06 22:05:33
こんにちは、ちょむちょむサン!
>空芯菜
ベトナム事情、カフェオレって言う表現は農村地帯で育ったのですごく分かりやすかった!!
ちょむちょむサンの「空芯菜の胡麻和え」って、シンプルで美味しそうですね!!もう国産は季節が過ぎたので、また来年までのお楽しみになりそうです♪

らでぃっしゅとフェリシモのbox、確かに可愛い!
あと、らでぃっしゅの卵のケースも可愛いんだよ~
他にも、いいなぁとか思うパッケージは、ついつい溜め込んで、すごい事になってる(爆)

>レシピ本
中にはレンジだけのメニューなど、かなりお手軽メニューも多いです。今の時期なら、やっぱりアンチョビと茄子のパスタがお勧め。きっとお酒のつまみにもなるよ~!!
↑飲めないヤツが言うのも変だけど
今月はボジョレーだしね(笑)
返信する
イタリア料理からマーボー豆腐 (MOMO)
2010-11-06 23:20:53
イタリアでは毎日、お料理していました。行った先が、ボローニャ。ボロネーゼソースのお里です。余ったボロネーゼソースにペペロンチーノとお豆腐を加えて、マーボー豆腐にしようという作戦をたてていた日本人グループ。
イタリア人シェフには内緒で目論だのですが、お腹がいっぱいになってマーボー豆腐までたどり着けなかった~~~!!!!
返信する
映画と言えば (タルコ)
2010-11-07 13:29:16
先日おかんにおだいどこの本送っておきました。「よくこんな料理が思い浮かぶねぇ」と
感心しておりました。おかんのバースディプレゼントは現金にしました。大喜び。

オススメの映画は「マーサの幸せレシピ」
お腹すくんだよね。パスタとかめっちゃ
美味しそうなのー。これハリウッドでリメイクされたけど元祖の方をオススメします。
ちなみにドイツ映画。
返信する

お料理」カテゴリの最新記事