清流高津川を育む木の家づくり協議会内に設置された「木の家づくりを進めるための社会システム構築をめざす委員会」が開催されたので報告します(内藤) . . . 本文を読む
益田圏域で取り組んでいる「乾燥材製品の供給プロジェクト」では、木材乾燥による良質で確かな製品の供給と、高津川流域で生産されたスギなどのを使用した「乾燥材使用の家づくり」を推進しています。(内藤) . . . 本文を読む
益田圏域で推進中の乾燥材製品の供給プロジェクトの会議において、取り組みの一つのスギ板材の難燃化処理による新製品の研究状況を、デモンストレーションを交えてメンバーの皆さんに見ていただいたのでその様子を紹介します。(内藤) . . . 本文を読む
新たな農林水産業活性化プランによる、平成23年度の管内木材生産指標64千㎥を目指し、「木材生産業者の集い」を開催し、基本方針の説明や業者さんからの現状報告、今後に向けた意見交換等を行いました。(内藤) . . . 本文を読む
木材を搬出すると、どうしても枝葉や根株といった不要な部分が林地に残ります。
多くの場合そのまま放置されますが、せっかくの資源なので化石燃料消費を低減するエコ燃料として供給する取り組みを紹介します。(内藤) . . . 本文を読む
石見地区木質バイオマス事業化プロジェクトでは、地域の森林資源を活用した粉炭を燃料とするストーブにより、バラやいちごなどの加温栽培の実証試験を実施しています。地域の森林資源の利活用促進と、従来の化石燃料消費を低減する環境にやさしいとっても「エコ」な取り組みでもあります。(内藤) . . . 本文を読む
高津川流域の森林資源や木材産業の状況を関係者で再認識しながら、来年度の林野庁の木造住宅関連新規事業等の活用を見据え、アウトドアライターの天野礼子氏と京都大学名誉教授の竹内典之氏をお招きし勉強会を開催しました。(内藤) . . . 本文を読む
県西部の江の川下流、高津川流域林業活性化センターと、山口県の阿武川流域林業活性化センターは、県境を越えた流域連携プロジェクトに取り組んでいます。
この度、島根県西部の関係者が山口県の優良木材認証制度や家づくり等の視察研修を実施したので紹介します。(内藤) . . . 本文を読む
県西部の江の川下流、高津川流域林業活性化センターと、山口県の阿武川流域林業活性化センターは、県境を越えた流域連携プロジェクトに取り組んでいます。
この度、山口県の関係者が島根県西部の針葉樹合板工場及び利用間伐の現地研修に来県されましたので紹介します。(内藤)
. . . 本文を読む