goo blog サービス終了のお知らせ 

さんにんといっぴき

「nob」と「教授」と「王子」と「びわ(キジトラ)」の
さんにんといっぴきのバタバタ生活。

成長著しい

2011年02月01日 | 育児
「おかわりが欲しいんですけどっ」

 

教授がそんな風に言っていました。
確かに年が明けてから急にできることが増えてきた気がします。
 
 
最近得意になってきたのは『真似ること』。
 
おかあさんといっしょやいないいないばあの体操がかかっていると
今までだったらただ音楽に合わせて動いていただけなのに
部分的でもテレビの真似をして動くようになったり、
言葉も、王子が自発的に話せる言葉とは別にその時の会話で私たちが言ったことと似た発音を繰り返したり。
 
上手になったな~って思います。
 
次に母として嬉しい成長は『歯磨き』。
少し前までは口を一文字に閉じて磨かせてくれなかったのに
最近では少しの間口を開けていてくれるようになったんです。
1歳半健診で歯磨きの指導もあるので、それまでにもう少し母の仕上げ磨きが上手になるといいな~と^^;
 
そうそう、生活面での成長ではほかに『おむつを外したとき、少しだけどおまるに座るようになった!』です。
まだおまるではできないけれど、これまた少し前までは座らせようとすると嫌がって泣いたりしていたので進歩!
それと『ないない』(お片付け)も上手になりました!
以前から遊びの区切りで『ないないしようね~』と母がしつこく片付けを続けていたところ、気づいたら自分でやるようになっていたんです。
遊んでいる途中はどんなに散らかしても放っておきますが、お出かけの前、ご飯の前、寝る前…ポイントポイントで『さあ、○○するから片付けよう!』と言うと、車は車の箱へ、細かいおもちゃは細かいおもちゃを放り込む箱へ自分で入れるように^^
細かすぎる男の子もどうかと思うので(笑)あまり神経質になりすぎない程度にこれからも続けて行こうと思いますw
 
『コップ飲み』『自分でお食事』もかなり上手になり、母は自分の食事がしっかりとれるようになりました♪
もちろんまだお手伝いは必要なので、まったく放っておけるわけじゃないですけどね^^;
 
↑右上の写真は外食中なので使っていませんが、最近は『タイニーダイナー』が重宝していますw 
 
体も上手に使えるようになってきて、なぜか家の中をつま先立ちで歩き回っていたり(なぜ?)
母で逆上がりの真似っこができるようになったり、
あ!あと、やって欲しくないことですがダイニングの椅子(大人用も王子用も)にもよじ登れるようになりました。
よじ登った後立つので転落が心配…;
 
そうそう!今好きな本はこれ!

前に買った『こどもずかん』と、この間買い足した『こどもずかん くるまとでんしゃ』。
寝付きの絵本にチョイスしてくるので、お布団で王子とずかんを眺める時間が急増(笑)
母はお話が読みたいんだけどな^^;
シリーズはほかにも2冊あるので、このまま興味が続くようならそのうちまた買い足そうかと思っています。
 
 
本当に、少しの間にぐぐっと成長してるな~って思います。
 
成長を見逃さないように。
そして成長ばかりに気を取られることなく今も大事にしつつ。
また明日からの毎日を楽しんで、私も母として妻として女性として著しく成長したいものです♪
 


 

気が付くと

2011年01月28日 | 育児
 
そうだ、王子は1歳5か月くんになったんだ!
 
さっき手帳の整理をしていて気づきました。
だんだん母いい加減になってきているな~^^;
 
1歳5か月になった王子。
 
最近よく好んでする遊びは…
 
◇マグネット貼り
◆おじいちゃんおばあちゃんがくれたアンパンマンに乗る
◇お下がりでもらったアンパンマンのとんとん大工さんをバラバラにする(要手伝い)
◆トミカ、ドライブタウンなどのミニカーで遊ぶ
◇ボールを投げる
 
そんなところでしょうか。
遊びではないけれど、母がお化粧をしているところをよく見ていて一緒にやりたがります^^;
時々勝手にビューラーとか持ち出して顔に押し付けているし…
女の子ならいいんですけど、男の子だしな。王子の前でお化粧しないほうがいいのかな?
あと、この間おもちゃの図書館で借りてきたボーネルンドのシロフォンも毎日楽しく叩いています♪
見てると買ってあげたくなるけど高いんですよね…
 
それによく動くようになり真似もちょっとずつできるようになってきました。
おかあさんといっしょでも『ゴッチャ』や『ぱわわぷ体操』でまったく一緒は無理でも部分的に同じようにやったり、
いないいないばあの『ぐるぐるどっかん』で『ハイハイだよ~』と言われると急にハイハイしだしたり。
あ、上の3曲がかかるとなぜかテーブルの周りを走り出すのも最近の謎です(笑)
おもしろいのは片手を支えてあげて『バランス!』というとなぜか片足を上げるようになったことw
気づくとつま先立ち歩きとかしているのがこれまた謎です。
よく走るし脚力は問題なさそうなので、最近は教授と共謀してすりこ木懸垂とかさせてます(笑)
1秒くらいしかできないけれど楽しんでるようなのでいいかなとw
お父さんで逆上がりできるようになるのはいつごろかな~^^
  
 
お昼寝は1回で定着しました。
だいたい1時半~2時半くらいに寝始めて1~2時間は寝てくれます。
多少ずれてもあまり夜の眠りには響いてないみたいで、5時まで寝ていた日も夜は普通でした。
就寝はだいたい20時半~21時ごろ。
テディベアのくーくん(やっと名前が決まりました^^;)とパンパカパンツ(テレしずオリジナルキャラクター)を抱きしめて寝るのが王子の流儀なようです。
睡眠時間は夜20時半くらいから朝7時~8時くらいまで、だいたい10時間前後。 
寝相が悪くてお布団からはみ出てしまい、体が冷えて寝ながら半泣きすることが一晩に1~2回。
母はそれで睡眠を一時中断されますが授乳がなくなった分はだいぶ楽になりました。
 
 
食事は断乳前とそれほど変わらず。
断乳を境に『よく食べるようになった!』というお話をよく聞いていたのでちょっと残念ですが
年末くらいから食べムラはあるにしろよく食べるようになっていたのでまあいいかな。
 
最近好きなものは
◆こんにゃく(相変わらず大好きです…板も糸も)
◇かぶ・かぶの葉(一番好んで食べる葉物です)
◆お魚、鶏肉、ソーセージ
◇海苔
◆お味噌汁・スープをかけたご飯(楽しいからなのか、別にしてあっても勝手にかけます^^;)
◇りんご
◆チーズ
◇エビフライ
  
「これなら必ず食べる!」という鉄板メニューはあまりなくなってきましたがやっぱり麺類は強いです!
うどんもパスタも「ちゅるちゅる」という愛称?で覚えて食べたがります。
フレンチトーストは前よりも食べなくなりました。
苦手はやっぱり葉物。私の工夫が足りないせいですが上手に食べさせるの難しいです;
そうそう、赤ちゃんが食べていて可愛いなと思う『イチゴ』は王子の苦手品目。
甘いのをあげているつもりなのですが王子にとってはすっぱいみたいで顔全体で酸っぱさを表現します(笑)
で、教授が使っているコンデンスミルクを欲しがってみたり。
大人のやる『ちょんちょん(ソースやしょうゆ、マヨネーズなど調味料をあとづけするしぐさ)』が楽しい様子で、自分も一緒になってやるんだとよく怒ります。しかし、つけても本体を食べずに調味料をなめちゃうだけなのでやらせたくないんですよね^^;
 
 
言葉もだいぶ増えてきました!
 
◇あっち、こっち、そっち
◆ここ
◇あった!、いた!
◆ないない、なんない、にゃいにゃーい
◇おいしー
◆ばー、ばーばー(おばあちゃん)
◇じー、じーじー(おじいちゃん)
◆ちゅうちゅうー(ちゅるちゅる=麺のこと)
◇じゅー(紙パックに入った飲み物のこと)
 
母としてかわいいなと思うのは何かを見つけた時の「あった!」。オーバーアクションを付けるのが面白いです。
「おいしー」「にゃいにゃーい」も言い方が面白い(笑)
本やテレビを見ていて料理の写真や映像が出てくると「おいし~!」って言うのも可愛い(←親ばか)
「おかあさん」「おとうさん」ももうすぐなのかな?楽しみです。
 
 
そんな王子です。
 
もうすぐ肺炎球菌の追加接種とヒブ・DPTの追加接種があり、それを打ったらしばらくは予防接種卒業。
静岡市も肺炎球菌とヒブの助成が始まるので、残りわずかですが助かりました。
 
 

 
余談ですが…
最近の母のこと。
断乳をしたのでようやく下着が産前のものに戻りました(笑)
妊娠が分かってすぐ締め付けるのがダメでそれまでの下着をつけられなくなっていたのでかれこれ2年ぶりw
可愛い下着もつけられるようになってちょっとうれしくなっています。その分体型に気をつけなくちゃ!
あと、王子の寝かしつけから戻ってこられないことが多く私も10時間近く寝る日が増えてきました。
小学生のころから夜更かしっこだった自分にとっては21時までには寝てるなんて信じられないくらいです(笑)
そして!
産後の「ちょっとくらいいいよねw」の食生活のせいで戻っていなかったあと2~3㎏を取り戻すべくカーヴィーダンスも始めましたw自宅でDVD観ながらやっているだけですけどね^^;
育児の隙間の時間だけでもきちんと体に力を入れてゆるめて伸ばしたりひねったり。
気持ち良くてストレス発散にもなっています。まあ、体重が減らなくても運動不足が解消できればいいかな♪
 
まだまだ寒い日が続きますが、風邪に気を付けて王子と(あ、教授とびわもw)頑張っていきま~す!!
 

 

卒業

2011年01月19日 | 育児
 
お正月も終わり生活が日常に戻ってきました。
仕事柄お盆やお正月に長期休暇の取れない教授は、先週末から今週末まで久しぶりのなが~い休暇。
睡眠第一の教授に寝不足を伴うだろう協力を得るには絶好の機会。
いろいろ考えた末に、昨年から予定していた王子のおっぱい卒業を実行しました。
 
本当は『断乳』じゃなくて『卒乳』までずーっと王子に付き合いたかった。
すでに日中はおっぱいを卒業していた王子。
あとは寝かしつけと夜中の添い乳だけ。
けれど母側の問題で、すでにおっぱいがあまり出なくなっていたみたいです。
12月に入って夜中の添い乳中にぐずり出したり、頻回になったり…
王子が多少ぐずったくらいじゃ起きない教授が夜中に目を覚ますことも出てきたので断乳に踏み切る次第に。
 
王子の成長を祈りつつも、なんだかちょっと切ないセレモニーとなりました。
 

1月13日木曜日。最後の授乳。
寝かしつけから朝起きるまでの間の添い乳。
おっぱいをやめることを決めてから毎晩寝かしつけの時にそのことを王子に語りかけていました。
そのせいなのか、この週に入ってからより添い乳が頻回になっていた気がします。
 
 
1月14日金曜日。断乳開始1日目。
いつもと同じように。でも、お風呂だけは母ではなく教授と一緒に。
普段はあまり王子のお風呂に付き合ってくれない教授も、断乳という王子の重大なセレモニーに協力的でいてくれました。
断乳を決意してからほかのお母さんの断乳の記録のHPなどを読ませておいたのがよかったみたいです。
教授の大好きなTwitterでもいろいろ助言をもらっていたみたいでした。

いつもお風呂から出て就寝の準備が整うとベビーサインの『飲む』をしながら『ぱいー』とおっぱいを欲しがる王子。
この夜も同じように欲しがっていたのをとりあえずホットミルクを100ccほど飲ませてごまかし、歯を磨いて、お布団へ。
いつもならテディベアと絵本を1冊お布団へ持っていく王子。
寝るまでどれだけでも付き合おうと「今夜は何冊でも持って行っていいよ~」と言うと
5冊くらい抱えてお布団に広げました。この時はまだ機嫌よし。
読んだ絵本を枕元に置くのが王子の流儀(笑)
どんどん絵本が積まれていきました。
全部読み終わると条件反射かうきうきと添い乳を待つ態勢の王子。
「今日からおっぱいはないんだよ。頑張ろうね。お母さん付き合うから頑張ろうね。」
母の都合による断乳となったことで私の中には罪悪感たっぷりでした。
そして私の言葉で改めてこの夜からおっぱいが飲めないことを思い出したかのように
怒りなのかさみしさなのか、のけぞってえんえんと泣き始めました。 
とにかく抱っこして寝付くまで朝までも付き合おうと思っていましたが、泣きながらも1時間ほどで寝付いた王子。
夜泣きをする(した)お子さんのいるお父さんお母さんには生ぬるいと思われてしまうかもしれませんが
普段ほとんど泣かず、夜泣きもなかった王子の切ない泣き声が自分の胸に突き刺さり、一緒に泣いてしまいました。
 
ごめんね、王子。
 
この夜はこの後2時半、5時半に大きなぐずり泣きがありました。
2時半の時には眠ったままのぐずり泣きではなく目を開けての大泣き。
泣きやむまで1時間ほど抱っこしたままお話をしたり、
暖かくくるんでベランダから王子の大好きな車の灯りが見えるバイパスをみたり…
そんな風にして断乳1日目の夜が終わりました。
 
 
1月15日。断乳2日目。
朝食は昨夜の絵本に出てきたホットケーキ。絵本を読みながら王子に作ると約束をしたのです。
おっぱいを飲んでいない分朝食をたくさん食べるかな?と思ったら、お茶や牛乳などの水分は摂るものの食事量はいまいち~ふつう程度。
夜のために昼寝をできるだけ控えさせたかったけれど11時半~14時近くまで爆睡。
起きた後のお昼ご飯もまあまあ程度の量。  
このままでは夜が心配ということで、夕方から新年会に行く教授に便乗して駅方面へ。
ついでに寝不足の母は夕飯作りを放棄^^;
散々歩き回り、讃岐うどんのお店でおうどんを心ゆくまですすった王子は帰りのバスですやすや。
このまま夜に入るのかな?と思ったら30分ほどで目を覚まし、妙に笑顔でハイテンション!
まあ、動き回れば眠くなるかなと昨日と同じようにホットミルクを作って遊びに付き合いました。
 
寝付いたのは22時。
普段から見たらすごく遅い寝かしつけです。 
でもびっくりしたことに泣かなかった王子。
例のテディベアと一緒にお布団に入り、
絵本を読んだ後は母の歌を聞きながらテディベアを抱いたまま右を向いたり左を向いたり。
うごうごしているうちに眠りにつきました。
夜中にも数回ぐずった記憶はありますが、背中をとんとんしてあげるだけで再び夢の中に戻っていきました。
 
 
1月16日。断乳3日目。
日中、教授の実家へ。
お正月に持って帰れなかった荷物を取りに&王子のひいばあばがうなぎをご馳走してくれるというのでうきうきと向かいました。
運転手の私は寝不足を不安に思っていましたが、思いのほかしっかり眠れていたので問題なし。
この日教授は久しぶりに単独で実家泊したため私と王子で夕食後びわの待つ家に帰りました。
そして久しぶりの王子とのお風呂。
ここまで順調に進んでいるのでおっぱいを見せたくなかった私はサージカルテープで乳首を隠してマジックでバッテン印(笑)
怖い顔を描くといいとか聞きますが、そこまではしませんでした^^
 
この夜も前日と同じくお風呂の後遊んでホットミルクと少し遅めの就寝。
夜中もほとんどぐずりませんでした。
 
が、ひとつ涙の事件(笑)
明け方おっぱいが恋しくなったのか、なぜか母のほっぺたに吸い付いた王子。
私も気づいてはいたのですがそれで気が済むならとしばらく放っておきました。
…これがいけなかった。
起きたら右の頬に直径2cmほどの青~灰色のアザがΣ( ̄□ ̄lll)
お化粧しても消えなくて、なんだか一気に老け込んだ顔になりました…
 
 
 
 
すでに日中の授乳がなくなっていたからなのか、
はたまた夜中も吸い付いていただけで母乳なんてとっくの昔にスズメの涙ほどだったのか、
食欲も変わらず、王子の雰囲気も変わらず。
でも、夜寝るときにテディベアを抱きしめたり、添い寝している私に抱きついてきたりと 
王子なりに自分の安眠法を探しているようなそぶりにはやっぱり心を打たれます。
 
そして卒乳までは付き合えなかったけれど、1歳4か月のここまで王子におっぱいをあげることができた自分にも満足。
自己満足ですが、この満足が自分なりの自信にもなるかなって気がしています。
 
あと私の体のほうはほとんどトラブルがなく、3日目の昨日気持ち張ってるかな?といった感じの右側だけ少し絞っただけ。
あ、この時絞った母乳!ほとんど甘くなくしょっぱかった!!
年末に味を見たときにはまだ甘かった気がしたのですが、血液や汗に近い味になっていた気が^^;
やっぱり時期的に終わりには近づいていたようです。
 
もう断乳もほぼ完了したのかな。
あと数日様子を見たら、王子に断乳記念のプレゼントをしようと教授と計画中です。
トミカを買って王子のコレクションを増やしてあげようか、
それとも日曜日からボーネルンドでセールが始まるからそこで何か選んであげようか…
なににしようか楽しみです。
 

 
とりとめのない覚書になってしまいましたが、以上が私と王子(と教授?)の断乳の記録。
家族の想い出がまた一つ増えました。
 

1歳4ヶ月19日の成長記録

2011年01月14日 | 育児
 
毎月恒例の育児相談に行ってきました。
1月8日で生後500日とカレンダーに書いてあったけど(自分で書いた)、もう何日とか言われてもピンとこないな^^;
 
身長:80.3cm
体重:10.03kg

体重、ようやく10kg台に乗りました!これで前向きのチャイルドシートに罪悪感を感じることもなくなります(笑)

今回受けたのは母乳相談と歯科相談。
 
実は今日から王子はおっぱい卒業なのです。
もう長いこと夜しか飲んでいない王子。当初の計画では自分からいらないというまで2歳でも3歳でも吸わせていようかと考えていたのですが、最近どうにも母の方の出が悪いのか吸っている割に泣くことが続いたり、そのため満足できずにか頻回(一晩に4~5回)になっていたりで泣き声に教授が起きてしまったりということが。
しかも明日から教授が9連休なのでこれなら寝不足を共有することも助けてもらうこともできるだろうと踏み切るに至ったというわけです。
 
そのため何か気を付けることはないかと母乳相談へ。
助産師さんは
「あらー、断乳にするの? ここまで頑張って、回数も減ってきてて自然に行けそうな感じなんだけどね~。
 そのままお子さんが飲まなくなるまで飲ませちゃってもいいんじゃない?
 あ、でもお母さんが一生懸命計画してたんだったら私が水を差すわけにもいかないわよね~。」

と、あっけらかんに(笑)
 
まあ、教授の協力が気兼ねなく受けられること自体がめったにないので今回の断乳プロジェクトは実行の方向で変わらず。
ちょっと母心は揺らぎましたけどね^^; 
心配だった母側のケアに関しては
「たぶん絞ったりとかもなくて平気よ~。だってもう張ったりとかしないでしょ?
 たくさん出ているうちにやめるわけじゃないから自然に終わるわよ~。」

 
と。そんなもんなのかな…
ひとまず、今夜からどんなふうになるのか王子と教授と私の親子力?が試される時です。
 
 
そして歯科相談。
 
今生えている歯の本数、状態、歯の磨き方について。
歯の本数は途中までは生えた時期とか全部母子手帳につけていたものの最近すっかりサボり気味で^^;
一人目だってこうやって日々の忙しさに取り紛れていくんだもん、先輩ママが「2人目の時なんてそんな細かくやってられないわよ~」というのがわかります。
 
1歳4ヶ月の王子。
現在生えているのは上の歯が左右A、B、C、D、E。下の歯がA、B、D
上下とも右のBの歯が若干並びが悪いのですが、歯が生えそろうまでは歯並びについてはあまり気にしなくていいと言われたので気にしていません。むしろ気になるのは保健師さんに言われた「歯並びは遺伝もありますからね~^^;」の一言。教授の歯並び、決していいわけじゃないんですよね~…ま、男の子だからそんなに気にしないかな?(楽天すぎ?)
 
歯の状態も良好。
虫歯もないし、歯の様子から見るに食生活もしっかりしているでしょうと。
歯から見てそんなこともわかっちゃうんだな~。
お正月にあまいお菓子や子供用ジュースのおいしさデビューをしてしまった王子だけれど日常に戻ってからは気を付けています。これからも気をつけなくちゃ。
 
そして歯の磨き方。
母側に苦手意識が高くて、なかなか仕上げ磨きがしっかりできなかったこれまで。
母が歯磨きするときに見せながら王子にも歯ブラシを持たせてそれで終わりにしてしまうこともしばしばでした^^;
でも保健師さんと一緒に王子の仕上げ磨きをやってみたらなんとなくできたので、これからはきちんと習慣にします。
 
その他1歳半健診を前に聞いたこととして…
◆ぶくぶくうがいができるようになるのはいつごろ?
 ・コップ飲みができるようになる
 ・しっかり噛むことができるようになる
 まずこの2点をクリアしたうえで何かを吹くような遊びができるようになる頃からかな、とのことでした。
 だいたい1歳半から2歳半くらいかなと。
 
そしてぶくぶくうがいができるようになるとフッ素塗布ができるようになると聞いたのでその話も聞いてみました。
 
◆フッ素について
 ・開始するのであれば時期は歯が生えそろったころから。
 ・歯医者さんでやる高濃度フッ素(単位忘れちゃったけど9000くらい)と
  自宅でやる低濃度フッ素(500~1000くらい)があり、前者は年に3回くらい後者は毎日行う。
 ・フッ素の塗布は虫歯の予防ではあるが、あくまで歯磨きが第一で保険のようなもの。
 ・やり始めたら続けなければ意味がない。(永久歯が生えそろう小学校高学年くらいまで続ける)
 ということでした。
 自宅でやる場合はフッ素入り歯磨き、フッ素コート用ジェルなどがあるそうです。
 それほど強いものではないのでぶくぶくができなくてもガーゼでふき取るだけでもいいそうですが、歯磨きだと多少泡立つのでやっぱりぶくぶくができた方がいい感じみたいです。
 
まあ、どちらにしても毎日の歯磨きが習慣になってないといけないわけです^^;
 
 
夕飯の支度から始まって夕食、お風呂の支度、お風呂タイム、歯磨き、寝る前のケア(乾燥気味なのであちこちワセリンやらウレパールローションやら塗ります^^;)、絵本読み、寝かしつけ…
夕方以降って本当にやることありすぎて目が回るよ~!

せめて教授がお風呂に入れてくれたら台所の片づけが余裕を持ってできるのにな、と心のつぶやきでした。
 

最近のお気に入り

2011年01月07日 | 育児
1歳4か月の王子。
最近のお気に入りランキング急上昇なのが↑のテディベア。
大好きなバスや車のおもちゃに食い込んできています(笑)
 
去年の中ごろ、お義母さんが王子にと薬局のシールを集めて購入したもの。
赤ちゃんぐらいのサイズと20~25cmくらいのサイズのと2体実家においてくださり、
折々に遊びに行くたびに王子に持たせたりして遊んでいました。
 
今まではただその場で持って、なでて、ぽいっ。 
そんな風に遊んでいただけなのに今回のお正月帰省では
自分の行く先々に連れて行ったり何か食べさせる真似をしたりとなんだか急に仲良し&お世話モードに!!(笑)

↑マックでもらった朝マックストラップのマフィンを食べさせる王子。
に王子のあまりの気に入りようにお義母さんが持って帰るように勧めてくださり、
家にぬいぐるみをあまり置きたくない私も返す言葉なく一緒に返ってきたというわけです。
 
まだ名前を付けてないのでただの「くまちゃん」のテディベア。
王子の言い聞かせにも一役買ってくれています(笑)
遊びに夢中でおむつを替えるのを嫌がるときなんかはテディベアにもおむつを履かせて
「ほら~くまちゃんはきれいなおむつしてるよ~^^ 王子も気持ちいいおむつになろうよ~」
なんて誘ったり(笑)
でも今日はそれが裏目に出たかな^^;
お出かけの支度をするのにテディベアにも王子の着れなくなった服を着せて
「ほら、くまちゃんはお出かけの支度してるよ。王子もできるかな^^」
なんてやっていたら、当然とばかりにテディベアも一緒にお出かけすることに(笑)

行く先々でも車に置いていくと泣いて怒るので一緒にお出かけするハメになりました。
しかもその状態で抱っこをせがんだりするものだから
よその人がみたらまるで赤ちゃん二人抱っこしてる状態^^;
急に思い立って行ってきた焼津のさかなセンターでは、
お魚を売っている何人もの先輩お母さん方に驚かれて声をかけられたりも。
 
そんな焼津のさかなセンターにて。

平日の日中だから病院もやってるしいいよね~と、母の変なテンションで王子は生ものデビュー。
赤身・びんとろ・すきみの三色丼が800円(って安いのかな?)。
赤身はあまり好みではなかったようですが、びんとろをお酢飯と一緒にパクパク食べていました。
足りない分は持参したお弁当で♪
初めて行ったさかなセンターにて今日は
・マグロの角煮 350円
・北海道産の塩じゃけの切り身(10枚) 900円
・マグロの頭の身(冷凍) 1000円
を購入♪
今度はちゃんと欲しいもの&予算を決めて行こうっとw
 
 

1歳3ヶ月くんの食事

2010年12月11日 | 育児
 
↑昨日の夕ご飯。
・白米(100gくらい)
・お刺身用サーモン取り分けのムニエル
・マカロニサラダ(野菜入りマカロニ、全卵、タマネギ、マヨネーズ使用)
・かぶと人参のおだし煮
・いろいろ野菜のお味噌汁
 
昼間の買い物で泣かせてしまったことを悔いて、
王子がよく食べるものばかり作ってみました(笑)
 
その甲斐あってかにこにこ笑顔でかなりしっかり食べてくれてホッ♪
多分王子は私がそんな後悔をしていることなんて気づいていないだろうけど、勝手に贖罪です。
 

 
1歳3ヶ月の王子。
薄味に気を付けてはいますが、多少の味があってもいろいろ食べさせるようになってきました。
濃いものばかりにならないようにだけなんとなく気を配ってはいます^^;
 
最近の王子の好きなものは…
・卵焼き
・こんにゃくの土佐煮(なるべく薄めに作ってかつお節で風味を足すようにしてます)
・豆腐
・黒豆や金時豆を甘く煮たもの
・フレンチトースト
・マカロニサラダ
・いわしだま・黒はんぺん
・トマトとピーマンの煮びたし
・スイートコーン

一時期これでもか!って鉄板メニューだった納豆は最近でも食べるけどそこまでは欲しなくなりました。
 
あ、ソーセージも食べるようになりました^^;
これはあんまり推奨ではないと思いますが以前は周りの皮が苦手で食べられなかったので進歩。
 
お魚やお肉料理をもっと作らなくちゃと思っているものの、
ついタンパク質は卵や大豆製品に頼ってしまうことが多いかな。
お魚はまだしもお肉は食べやすさ、おいしさに加えて王子の気分もかかわってくるので難しいです。
 
悩み事は葉ものが苦手なこと。
繊維があるので口に入れるだけでべぇっとしてしまうことが多くて。
卵焼きや豆腐が好きということもあり、
ゆでた葉ものを卵と一緒にフードプロセッサーにかけて卵焼きにしたり、
おだしと一緒にフードプロセッサーにかけてソースにし、豆腐にかけたりとなんとか組み込んでみてます。
 
そうそう、昨日おみかんを丸のまま初チャレンジ!

もちろん食べることはできず、母が少し破ってあげた袋の隙間から果汁をちゅうちゅうしていただけ。
今日もうれしそうに果物かごからおみかんを持ち出してきたので、袋を向いて果肉だけデザートに出してあげたらパクパクうれしそうに食べていました^^

 
 
不思議というか当然というか。
手を抜いた日ってやっぱり食べが悪い。
食べない王子に「どうして?」って思うと結局自分のせいに返ってくるんです。
しっかり作った日ってやっぱりぱくぱくとおいしそうに食べてくれる。
食べてくれる王子の顔がかわいくてうれしくなり、やっぱり自分に返ってくる。
 
私や教授は多少気分じゃなかったりおいしくなかったりしても食べることはできるけど
王子にそれはない。
残酷なくらいバッサリ切られてしまう分、おかわり要求されるときはかなりうれしいです(笑)
 
ほかのお母さんはもっといろいろやってるんだろうなって思いながら、
でも焦らず自分らしく、まだまだ続く王子の食人生をサポートしていかなくちゃです!
 
 
 
~番外編~
 

 
「どうしてもストラップがほしい!」という教授のたっての願いで
今日のお昼ご飯は家族でマクドナルドに!!
  
これまでは母がマクドナルドのときでもフードコートとかでお弁当を食べさせていたのですが、今日は単独店舗に行ったこともあって王子初マック!
 
プチパンケーキ&コーン&ミルクのキッズセットを注文してみました。
アップルジャムとマーガリンをちょびっとつけたパンケーキをパクパク。
それ以上コーンを抱えていつまでもパクパク。
牛乳ごくごく、そして教授が王子のパンケーキ皿に放り込んだポテトも数本もぐもぐ。
あんまり味を占められても困りますが、ガツガツ食べる姿に頼もしさを感じる母^^;
 
たまにはいいかな?と思いつつも、王子が一人分食べると家族3人でマックって結構な金額になるな~と危機も感じたり。
やっぱり、特別な時だって外食じゃなくできるだけおうちごはんで行かなくちゃ(笑)
 


わかってる

2010年12月11日 | 育児

前回の親ばか日記「見よう見まね」の通り、
いろいろなことを大人と同じようにやるようになってきた王子(1歳3か月)。
『ただ真似ている』のではなく、そこには確かに『意志』が感じられ
それは真似事だけにとどまらず王子の行動すべてに表れてきているな~というのが感想。
 
それがうれしくもあり。
そして悩みのタネでもあり。
 
例えば以前はなんでもとりあえず『こっち』と言っていた王子。 
最近はちゃんと『こっち』と『あっち』が使い分けられ、
明確に自分のほしいものをさすようになってきました。
自分のほしいものがあって、それを示す言葉が使えるものだから要求は執拗(笑)
無視することもできますがそれではこの先信用されない気がして
よっぽど(作業もしくは自分の精神状態がw)の時でない限りは中断して付き合うようにはしています。
 
よくあるのは…
ダイニングでボールやトミカを転がし、家具の下の隙間に入れてしまったとき。
取ってあげるまで大げさなポーズ(笑)で床に這いつくばり指をさしながら『あっちー、あっちー』と言ってます^^;
はたまた、ふと読んでほしい絵本ができたとき。
洗い物をしていようが(そういえば不思議と洗い物をしているときに多いな)お構いなく
絵本を持ってきて足元で『こっちー、こっちー』と。

もちろん可愛いわが子のほほえましい成長なんですけどね。
 
 
そんな王子は最近いくつかベビーサインを覚えました。
(生まれた直後から母の練習としてやっていたのですがいろいろ理由があってとん挫していて、再開^^;)
今できるのは
 
○おいしい
○バイバイ
○上手
○いただきます
●食べる
●お茶・お水(飲む)
●もっと
●おしまい(ごちそうさま)
 
くらい。○はベビーサインを意識する前から王子がやっていたもの、●は最近覚えたもの。
今は『ちょうだい』『痛い』『手伝って』を練習中^^
 
ベビーサインをそこまで推奨するつもりはないし、
もしベビーサインを覚えるとしてもいわゆる定義されているサインでなくて
親子の間だけわかるしるしでもなんでもいいと思います。

でも我が家ではまだ話せない、でも親の話していることはだんだんわかってきている王子と過ごすのに助かっているのは事実。
 
とくに最近覚えた『もっと』→『おしまい』の流れは重宝してます(笑)
(『もっと』を覚えさせるときは『おしまい』も教えておかないとエンドレスになりますよ~!)
 
あと王子は『上手(パチパチと拍手する)』も得意w
お願いしたことができると自分でパチパチ!
自分一人で遊んでいるときも達成感のあることをやるとパチパチ!
小児科で泣きながら鼻水を吸引してもらった後も自画自賛でパチパチ!
ときには人の顔を見て『上手』を要求することも。
 
ほめられて伸びる子かな?(笑)
 
 
そんな風にだんだんと人間らしいやり取りができるようになってきた王子です。
言葉として発せられるものはまだ数語だけれど、その何倍も何十倍も私たちの話すこと、周りで起こっていることが分かっているんだろうなぁって、見てると感じます。
でも、わかっているつもりでも難しいこともまだまだ多くて、母の一方通行になることも^^;
(今日それでイライラして泣かせてしまいました;w;)
 
わかってるところだけわかってあげて、
わからないところもわかってあげる。
つい親の都合でものを考えそうになるけれど、ゆとりをもって包んであげなくちゃ。
 
私はよく理詰めにものを考えてしまう性質なので、王子のことを追い詰めないようにゆとりをもたないとです。
あ、追い詰めないといえば教授もか(笑)
『男』の子(人)は私よりもずーっとずーっとデリケートでナイーブな生き物なので^^w
 
 

見よう見まね

2010年11月20日 | 育児
 
最近育児日記つけてないので、ここが育児日記と化しています…
ちゃんと日記買ったのになあ。
マタニティ&産後10ヶ月ほどはきちんと日記をつけていたのですが
しっかりやろうと思い直して3年日記とか買ったあたりから日記かいてない…
形を決められるとダメみたいです。来年は手帳にそのまま一言コメントでつけよう。
 
 
ということで親ばか成長日記。
 
 
昨夜のこと。
 
いつものように王子と二人での入浴タイム。
最近は機嫌の悪いときでもない限り王子は王子で勝手にやってるので
体が冷えないよう適当にお湯をかけながら先に私が洗顔・洗髪。
(湯船の中で遊ばせることもあれば洗い場の場合も。)
この間は湯船の中で遊ばせていたら、母が髪を流している間にひっくり返っておぼれそうになるなんて場面も
 
すると王子がなにやら一生懸命大きい洗面器で湯船のお湯をすくおうとしている。
手桶なら自分でもてるし多少のお湯はすくえるのになぜ洗面器?
 
あからさまに手伝うと怒るので、そーっと横から手桶でお湯を入れてみる。
 
お湯の入った洗面器に満足すると、今度はそれを下において
ボディソープのボトルを洗面器に向け振っている様子。
 
…あ!
 
我が家では10ヶ月ごろからベビーソープは使っておらずビオレで王子の頭も体も洗っています。
それでいつだったか皮膚科の先生のセミナーを聞いてから
王子を洗うときは必ず
『洗面器にボディソープを1~2プッシュしてお湯を少し足し、
  手で洗面器いっぱいになるまで泡立てた泡で洗う』

ということを実践しているのですが…。
 
もしかしたら王子はそれをやろうとしている?

そう思い洗面器のお湯の中へボディソープを1~2プッシュしてみると。
 
案の定。
お湯の中に手を入れて、いつも母がやるようにバシャバシャと泡立て始め、
ちょっぴりですが出来上がった泡に満足な様子。
泡の中に手を入れたり、手についた泡を嬉しげに母に見せたり。
 
 
いやぁ。ちょっとびっくり。
いろんなことが出来るようになってきたなぁとは思っていたけれど
こんな細かい?作業もよくよく見ていたんだなーと。
 
 
母は行動に雑なところが多々あるので、王子にへんな真似をされないよう日常生活要注意です^^;
 
 
 
そしてもうひとつ。
こっちは『話せなくても話していることがわかってるんだなー』話。
 
昨日&おとといのこと。
 
寝かしつけようとまず私がお布団へin。
おいで~って言ってもなかなかお布団の中に入ろうとしない王子に。
 
『じゃあ、寝る前にご本読むから絵本を1冊取ってきて~』
と言ったところ。
 
母の目の前でくるっときびすを返し、隣の部屋のおもちゃ&絵本棚へ直行。
数秒後、いそいそと本を持って母の元に戻ってきたのです。
 
正直こちらもびっくり。
指差しで『あれとって』とかはよくやっていたけれど
ちゃんと本を選んで取ってきた姿に母感動。
(また両手で本を抱えて持ってくる姿が可愛かったのです(笑))←すでにバカ親。
 
まあ正確には持ってきたのは絵本ではなく図書館で借りてきた
猫の写真集だったのですが…
 
1回くらいならまぐれもあるかな?と思ったら昨夜も同じように。
しかも昨夜は『持ってくれば読んでもらえる』と思ったのかおかわり3回^^;
 
 
 
よく、叱るときにはちゃんと理由を言ってあげなさいと言われます。
 
どこまで伝わっているのか分からないけれど
『ダメ!』だけじゃなくて
『○○だから危ないよ』とか『△△だからやめよう』と
きちんと伝えればきっと(多分。いつかきっと)分かってくれるんだな~って納得しました。
 
もちろん、例外もおおいですけどね。
 
 
以上親ばか日記でした~。
 
 
 
今日は教授を置いて王子と二人で教授の実家へ行ってきまーす。
ったく教授も行こうよ…
 


ベビーウェアラー

2010年10月26日 | 育児
北極しろくま堂さんのスタッフの方が書かれているブログに王子が載りましたw
王子というか、王子が入っている兵児帯が載ってるのかな。 
 
http://ameblo.jp/babywearing/entry-10688193600.html 
お客さん相手だからほめないわけには行かないけれど
『立派なベビーウェアラー』と書かれちょっとホクホク。
 
ほめられて伸びる子です(笑)
 
 
いつか書こうと思いつつ、ずっと放置していただっことおんぶの話をここで少し。
 
出産前、欲しかったのはアップリカの『イージータッチカラー』でした。
まだあまり知識のない中、コレが欲しかったのは参加したマタニティクラスでメーカーの方の説明を聞いたから。
やはり雑誌やネットで見たものよりも、実物を見ると購買欲って高まる気がします。
 
そして買おうかどうしようか迷っているときに3人育てたママの先輩が
『何でも買ってるとキリがないから、もし買うならこっちも試してみるといいよ~』
と、北極しろくま堂のスリングを貸してくれました。
 
ひとまずだっこ紐に関しては買わずに出産。
出産祝で誰かプレゼントしてくれないかな~なんて虫のいいことを考えたりもしていました。
 
すると、教授の上司が3人連名で贈るからとリクエストを聞いてくださったので
妻のリクエストということで遠慮なく『イージータッチカラー』をお願いしましたw
(ちょうどメッシュが出た頃だったので実際は『イージータッチカラーメッシュ』になりましたがw)
 
そんなこんなで手に入れたアップリカの『イージータッチカラーメッシュ』。
王子の1ヶ月健診やお散歩に大活躍でした。
 
そしてその頃。
借りたスリングを眠らせておくのは勿体無いと、付属のDVDを見ながら王子を使ってスリングの練習に励むこと数日。
夏の終わりでまだ暑い中、クーラーが聞いている部屋なのに汗だくになっている母。
途中王子が泣いたりもあり、なかなか上手にスリングでだっこしてあげられなくて私もべそをかき、
『私にスリングは向いてないんだ。いいじゃんイージータッチカラーがあるんだから』
と諦めていったんスリングを紙袋にしまい返す準備をしていました。
  
 
王子が3ヶ月になった頃。
 
別の友達との会話なかで、北極しろくま堂が家から割りと近い場所に店舗を構えてることを知り、
だっこやおんぶの相談にも乗ってくれるという話を聞いて、お店までスリング持参で尋ねたのが最初の訪問。
DVDでは分かりにくかったコツなど、スタッフの方が丁寧に教えてくれました。
しかも、ただ教えてくれるだけじゃなくて私だけでもやらせてくれてマスターするまで確認してくれる丁寧さ!
 
アップリカのようなリュックタイプのおんぶ紐?を『Baby carrier』といい、
スリングなどを『Baby wearing』というそうですが
好みや体格などの個人差がある中、私には『Baby wearing』が合っているのかすぐに虜になりました(笑)
 
 スリングでお散歩するとすぐに寝てしまう王子
 
そして、スリングで迎えたお正月。
この頃王子の首はすでに据わった状態。
すると教授の実家で『首が据わればおんぶの方が楽よね~。』とお義母さんからのアドバイスをいただきました。
確かに。
おんぶをしないと王子が泣くたびにあやしに行くもんだからほぼお義母さんのお手伝いが出来ない…
このアドバイスは次に教授の実家に行くまでに『おんぶ紐』を用意しなくては!!と私を焦らせました。
(お義母さんはそんなつもりで行ったわけじゃないと思いますが^^;)
 
そうして北極しろくま堂へ相談に。
 
最初は昔ながらのおんぶ紐を買おうと思っていました。
http://www.babywearing.jp/netshop/index.cgi?id=on
しかしいろいろ話を聞いていると、『兵児帯』というものがあり、
これはおんぶだけじゃなくてだっこも出来るものだということ。
http://www.babywearing.jp/netshop/hekoobi/

なんでも『兼ねて』いればいいわけではないですが、
だっこもおんぶもどちらも出来るという話はそのときの私にとってかなり魅力的でした。
 
その日は買わずに一度帰宅。
教授に相談したり、ネットでいろいろ検索したり…
何度も自問自答した結果兵児帯を購入することに決め、翌日またしろくま堂へ。
購入した兵児帯を使って、その場で何度も練習させてもらって帰りました。
 
それからというもの、ずーっと兵児帯ラバー
 
家事をするときは基本のおんぶ。
  
男性がおんぶするとちょっとやりにくいみたいです。
若干でもウェストのくびれがあるほうが、子どもの下半身が落ち着くみたい。
昔ながらのおんぶ紐のように首あてがないので、眠ってしまうと首がぐらぐらになってしまうけど、
そういうときはタオルや手ぬぐいで支えるようにするとノープロブレムです♪
 
結んで工夫して使うと簡易スリングにもなります。
スリングほどホールド力はないものの、車の乗せ降しとかちょっとだっこするには便利♪
写真は無理やり教授に使わせたとこw

 
お散歩のときは前向きだっこ。
前向きだっこは写真がないのでしろくま堂さんのHPから。
http://www.babywearing.jp/netshop/hekoobi/howto/ 
この前向きだっこが私は大好き♪
冬の寒い時期は後ろで結ぶ前だっこで王子を何重にも包み込み、
最近は前結びの前だっこで乗せるもおろすもラクラクです。 
 
また、スタッフの方から聞いた番外編の使い方としては…
  
兵児帯は4.5メートルほどの薄手の布の帯なので、外出先の子ども椅子やカートが不安定な場合に
子どもをくくりつけるようにして安定させるためのベルトとして使ってみたり…
 
 
お昼寝してしまった場合のかけ布として利用したり…
 

そんなこんなで1歳2ヶ月までやって来た感じです。
 
 
振り返ってみると、ほとんどベビーカーを使っていません。
せっかく買ったものなんだからたくさん使い込みたいのですが、うちのマンションってば階の移動にはエレベーターが使えても、エントランスや駐車場からエレベーターまで行くには階段を数段登らなくてはならないので、買い物をした日には買い物とベビーカーと王子を担がないといけないのでかなり負担で^^;
 
だからなのかこの間水族館に行ったときに王子をレンタルベビーカーに乗せようとしたら
のけぞって泣きながら
『こっち~~~~~~~!』
と、兵児帯をつかむ始末^^;
乗り慣れていないベビーカーよりも兵児帯を気に入っているようです。 
 
ということで、基本兵児帯をスリングのように使い
王子が歩きたいなら歩かせ、歩きたくないならスリングで抱え、
眠くなったら兵児帯を前だっこ仕様に結んでだっこして寝かす…というのが我が家流になりました。
 
 
 
あくまで私は北極しろくま堂が好きですよ~という好みの話でした。
 
アップリカが好きな人もいるし、
エルゴのベビーキャリアーがいいって話も聞く。
ベビービョルンがいいよっていう記事も見るし…
他にもたくさんのメーカー・種類がありますしねw
  
本当にさまざまなのでどれが良いよってことはないと思います。
 
ただ、ひとつ言えるのは、
お出かけが出来るようになったばかりの新生児の頃はだっこ紐がなくてもだっこは苦痛じゃない重さです。
ほにゃほにゃしてるのでだっこする側が不安かもしれませんが…
なので、子どもが外出できるようになってからお買い物にいける環境ならば
生まれた子どもを連れて、実際に試着が出来るところで自分の子どもで試してみるのがいちばんいいかな~ということです。
 
私もアップリカからスリング、兵児帯と渡ったし、
お友達にはしっくりくるだっこ紐を求めて4点以上購入した人もあったので^^;
 
もしこれからだっこ紐を選ぶ方が読んで、少しでも参考になれば幸いです☆
 
 
以上長い独り言でした。
 

おもちゃの図書館

2010年09月29日 | 育児
先日、親子3B体操教室のあと、
支援センターで知り合ったお母さんたちに誘われて
『おもちゃの図書館』なるところに行ってきました。
 
 
しずおかおもちゃ図書館
http://www.shizuoka-shakyo.or.jp/toujisya/omocya.htm
 
 
福祉センターの中の一室でそんなに広くはないものの
室内では十分な大きさのジャングルジム&滑り台があったり、
王子が十分に埋まるくらいのボールプールがあったり、
キッチン、アスレチックと立って遊ぶおもちゃから
木馬、車、手押し車、そして座って遊ぶ知育玩具系やらといろんなおもちゃがおいてありました。
 

ボールプールに埋まりながらボールを食べる王子。
 
ひとり1点までなら2週間お借りすることが出来るということで
どこに行っても王子がくいつくスロープのおもちゃをひとつ借りてきました。
こういうの、ずっと買ってあげたかったんだよな~。
でも高いから見てみぬフリ…
 
帰ってきてからずーっとずーっと遊び続けている王子!!

ご飯とお風呂の時間以外は『飽きないの??』ってくらい没頭です。
スロープがまっすぐじゃないので車がうまく滑らず
最初出来なくてかんしゃくをおこしていた王子も
いつの間にかコツを掴んだようで何度も何度も車を滑らせて遊んでいました。

借りてきて1週間経つ今もまだまだ遊び続けています。
これだけ熱心なら買ってあげたい気もするけれど、気もするけれど…
うーん。難しいところです。
 
 
2週間経ったらなくなっちゃうからたっぷり遊ぶんだぞ~!!
 

さくらんぼ 1歳0ヶ月13日の記録

2010年09月08日 | 育児
 
さくらんぼというのは市がやっている育児相談の名前です。
市内7~8箇所?の保健センターにて月に1回別日程で行われているので、
自分の行きやすい日程・場所に自由にいけるようになっています。(もちろん行かなくても)
 
内容は
・身体測定(体重、身長)
と、オプションとして 
・保健相談
・母乳相談
・栄養相談
・歯科相談
・小児科医師相談
 
オプションの相談は母が希望しなければスルー。
逆に言えば全部相談してくることも可能(ものすごく時間がかかりますが…)
 
今日は王子と一緒に『身体測定』『保健相談』『歯科相談』を受けてきました。
 
 
1歳0ヶ月13日目の王子。
体重9100g、身長75.0cm
 
1歳過ぎてようやく9kg台に乗ってきました。
我が家のチャイルドシート、前向き乗車の条件が『1歳かつ10kg以上』なので
10kg超えするのが待ち遠しくて仕方ありません;w;
 
歯科相談では歯の生え具合と仕上げみがきについて。
現在、上の前歯4本、下の前歯3本(残りの1本も先が見えてきた!)の王子。
奥歯を探ってもらったらまだ生えてないけれどかなり歯茎が硬くなってきているので
準備は出来てますよ~とのことでした。
ふむふむ。
 
そして仕上げ磨きについては、『今は上手にやるのは無理だと思ってください』と(笑)

今日相談に乗ってくださった歯科衛生士さんのお話だと(人によっても多少違うので)
歯が生え揃う2歳半~3歳くらいにきちんと磨けるようになっていれば問題がないので、
今は
『歯磨きは楽しいもの!』
『歯磨きをすると気持ちいいんだよ!』
『ご飯のあとには歯磨きをしようね』
という習慣づけがメインだと思うとお母さんも楽ですよ~という話でした。
そして歯ブラシになれることが大事なので、磨けないからといってガーゼでの歯磨きには戻さない方がいいとも。
 
なるほど。
 
一応離乳食を始めた頃から食後の白湯・麦茶は習慣づけていたし
日常の水分補給も基本麦茶でおやつにジュースとかものんでいないし
日常生活の虫歯リスクは低いだろうと言って下さったので少し楽になりました。
きっと、夜中の授乳が一番リスク高いんだろうな^^;
 
 
保健相談では『しつけ(叱り方)』について。
最近構って欲しいのか遊びなのか、私を噛む王子。
大きく噛むんじゃなくて、洋服の上から皮膚をうすーく噛むので本当に痛いんです(涙)
そのほかの場面でもそうだけど、『本当にして欲しくないこと』について言い聞かせる、叱ることについて
保健師さんに相談してみました。
 
保健師さんのお話では、噛み癖がつくとお友達との遊びの中でも出てしまうかもしれないから
きちんと叱って良くないことだと教える必要があるということでした。
叱るポイントとしては

・良くないことは一貫して良くないことだと伝える
・笑いを交えない
・きちんと目を見て伝える
・目には目をの方式を使わない
 
というお話でした。
 
目を見て叱っても泣いたりせず遊んでもらってると思うのか楽しそうな王子。
…難しいなぁ。
 
 
あとは保健センター内でお会いした栄養士さんとのお話の中から幼児食について。
 
離乳食の後期から幼児食へのステップアップがよく分からないままだったので聞いてみました。
 
ポイント?としては
 
・硬さ、大きさに気をつければほとんど親と同じメニューで構わない
 (その代わり親の食事で薄味を心がけるなど配慮が必要)
・美味しく楽しく食べて栄養を摂ることがメイン
・↑なので、硬いものや食べにくいものなどはあまり強要せず、
 もし練習に食べるにしてもおやつをうまく活用できるといい
 (3回の食事の中にチャレンジ項目が多すぎると食事が疲れて進まなくなってしまうので)
 
といった感じでした。
個人差もあるから『これ!』と言えないのが辛いんだけどね~とも言ってくださってたなぁ。
 
幸いよく食べてくれている(と思う)王子。
最近口当たりが気に入らないと『べぇ~』っと出すことを覚えてしまったけれど
気づいたら今までよりもちょっと噛みごたえのあるものなんかもモグモグするようになってきたので
楽しく『食べたい!』が育てられたらなぁと思っています。
 
そうそう。
パンが好きで一時期パンばかり好んでいた時期もありましたが
最近はお米好きな様子です。
それも今までは混ぜご飯や納豆ご飯だったけど、どちらかというと白いシンプルなご飯。
 
お野菜で好きなのはにんじん、かぶ(かぶの葉も大好き!)。
 
鶏団子やハンバーグ、お魚のムニエルなんかも抵抗なく口にするようになって本当に成長です。
 
 
以上覚書でした。
  
来月のさくらんぼの頃にはまた別の成長の発見があるんだろうな。
楽しみです。 
 
 

ジャンクフードデビュー…

2010年09月05日 | 育児
 
させたくなかったけど、してしまいました。 
『ジャンクフードデビュー』 
 
休日の昼下がり、お腹すいたー!っていう教授が食べていたカップラーメン。
そりゃ目の前で食べていたら欲しくなるでしょう。
 
 
 
「だって食べたそうだったから」 
と、教授が2~3本あげてみたそうです。
 
濃い味が美味しかったのかそのあとも教授のラーメンを狙っていたみたい。
きっと教授はこれからも狙われることでしょう…
 
 
1歳を過ぎてから、食へのガードが大分下がってしまい部分部分でルーズな感じに^^;
 
でも、
・おやつはできるだけ手作りか牛乳やヨーグルト、果物
・特別なものは特別であって常時にしない(バースデーケーキも美味しかったしw)
・大分食べられるようになったからといってもまだまだ離乳食後期~幼児食!
 
これだけは肝に銘じて?やってみてます。
 
 
そうそう。
最近買ったもの♪

 
2ヶ月くらいからこれの『0さいだもん』『0さいだもん おはなししましょ』を読み聞かせていました。
絵を見せながら歌を歌う母が面白かったのか王子の食いつきがよかったので
『1さいだもん』も購入。
『1さいだもん おはなししましょ』はおいておいて今回は『1さいだもん にこにこワーク』も購入してみました。
 
ただ最近ページが薄い本は破られちゃうので先に養生しておかないと^^;
 
 
そして最近(母が)欲しいもの♪

 
駅前の松坂屋さんに入ってるボーネルンドで見つけた『カラコロツリー』。
いいお値段なんだけど、すごく音が良くて♪
王子もお試しコーナーでかなり食いついていたのでタイミングを見計らって買おう!と画策中。
 
最近お姉ちゃん経由でひとつメニュー作製のお仕事を貰ったので
それが無事終わったらギャラで買っちゃおうかな♪
 

リュック背負って探検!

2010年08月29日 | 育児
 
お誕生日のときにお義母さんが持ってきてくださった巾着リュック。
歩き出すようになってからリュックが欲しいな~と思っていたので母心にクリーンヒット♪
帽子かぶってリュック背負って立つだけで
なんだかずいぶんお兄ちゃんに見えるから不思議です。 
 
この日は身体計測も兼ねて近くのショッピングセンターへ。
普段なら教授はお留守番(自主的に)だけど、私の頭痛がひどいのを心配して付き合ってくれました。
頭痛がするなら家にいればいいのにって感じですが
外にいたほうが王子の興味が私以外のところへ行くので楽なのです^^;
 

立ち尽くす王子。
 
…目線の先には

ガチャガチャ(笑)
今はガチャポンっていうのかな?
 
ガチャガチャのハンドルと景品の取り出し口がとても気になるようです。
他にも本屋さんのキッズコーナー(自由に読める本が置いてある)やらといろんな場所を探検。

 
 
 
 
一通り遊んで帰ってきてお昼寝を済ませると、気づいたら教授もお昼寝中。
  
起さないようにと今度は家の近くをぐるっと一回り。
今までは家の近くの買い物ではだっこかベビーカーで
王子を下ろすことはなかったのですが、もう1歳になったしねと
車の心配がないところで少し歩かせて探検ごっこ。
 

 
車の心配がないといっても急に来る場合もあるし、
そこらじゅう興味津々で触りまくるので返って監視が大変です^^;
 

 
立ち寄ったコンビニにて。
お客さんが少なかったので歩かせてみたところ…
大きなおっぱいのお姉さんが乗っているヤングジャンプへまっしぐら(笑)
 
未購入、購入の意志のない商品には触らせられないのですぐに王子を回収しました。
 
 
 

--------------------
 
 
1日王子を探検させてふと感じたのが抱っこ紐のこと。
5ヶ月くらいからずーっと北極しろくま堂さんの兵児帯を愛用していました。
 
他の抱っこ紐に比べて荷物にもなりにくいし
いろいろ活用度が高くて好きだったのですが
これからこうやって頻繁におろしたり抱っこしたりが出てくると
今までは「まあいいや」って思っていたTongaなんかも気になるな~と。
 
母1歳のお祝いに(笑)買っちゃおうかな~w
 
 

HAPPY 1st BIRTHDAY !!

2010年08月27日 | 育児
 
8月26日。
王子が1歳のお誕生日を迎えました。
 
起きるなり母が夜なべして(笑)作った飾りを指差し、『こえ!こえ!』(コレ!コレ!)
 
 
 
ブログのお友達を真似て作ったバナーと
最近吊るしものに興味津々の王子のために作ったモビールたち。
見つけるたびに人の顔を見ながら指差してくれるのでなんだか嬉しくなりました☆
 
 
年休を入れてくれた教授と、わざわざ電車で来てくださったお義母さん。
平日だけど、にぎやかなバースデーランチを楽しみました♪
 
王子のメニューは

・ハンバーグ
・プチトマトの冷やし和え
・変わりポテトサラダ
・かぼちゃ(とその他いろいろの)ポタージュ
・チキンライス
・バースデーケーキ

 
とうてい食べ切れなかったけれど、でもあれこれ手を出してくれたのでヨシ。
 
いつもは手づかみ食べを推奨しつつも、汚れるものは私があげていたけれど
この日は『1歳になったんだからチャレンジしてみよ~!』とばかりに母放置。
汚したいだけ汚しなさいとばかりにやらせてみました。
 

 
そうしたらなんと!
トマトを自分でスプーンですくって(ほとんどこぼしつつも)口に運ぶ仕草を数回!!
 
母感激でした。
やっぱりやらせてみないとだめなんだな~。
 
 
 
お昼を食べたあと少し王子を寝かしつけ、その間に私はお義母さんとケーキを食べながらティータイム。
(このとき教授もお昼寝タイム)
普段は仕事もしていて、家のこと、おばあちゃんのことに追われているお義母さん。
他愛もない会話だったけれど、多少はお義母さんのストレス発散になったかな?
 
  
 
落ち着くと今度は田子の月(静岡の和菓子屋さんです♪)→写真館へ。
田子の月には一升餅を頂きに。
写真館へは1歳の記念撮影をしに。
 
普段だったら『スナップ写真で十分だよね~』っていう教授だけど
今回は私のお友達がくれた撮影料&台紙付4つ切り版無料券があったので付き合ってくれました。
ビデオカメラを回してもいい写真館だったので撮影の様子をお義母さんに撮っていただきながら
親子で撮ってみたり、王子も何着か衣装を変えたり、背景を替えたり…
 
撮影終了後、見せていただくと…
 
商売上手というか、親心をくすぐるポーズがたくさん!!
無料券の分だけで終わらせようなんて思っていましたがとんでもない(笑)
結局年賀状にも使えたらいいねとフォトCDをあわせて20000円ほど足が出ることに。
(しかしそのうち半分はお義母さんにだしてもらいました…^^;)
 
このときの写真はお店のブログにも載るらしいのですが、
来月出来上がるので時間があったらこっちのブログにも載せるかもwです。
 
 
15時に始めた撮影も、写真の選択まで終わったらもう17時!!
もうぼちぼちしたら夕ご飯にいい時間かな?なんておもっていたら教授がポツリ。
 
『よし、ガンダム見に行こう!』
『1歳になった王子とガンダムの記念写真を撮ろう!』

 
…えーと。
すでに教授は2回も行ってるんです。東静岡のホビーフェア。
私はそこまで興味がないので行ってなかったんだけど、お義母さんも珍しいもの見たさでちょっと乗り気。
それでもこんな機会がないとわざわざ王子を連れて行かないかとしぶしぶ了承。
 

この写真ではガンダムを見ていませんが、さすがに大きくて目に入るのか何度も指差しで『こえ!』って言ってました。
 
現場では自分の楽しみを優先してちょっと王子や私をないがしろだった教授に
イラッとしてしまいましたが、(しかもそのイラッがお義母さんにも伝わってしまったかも^^;)
それなりに楽しんで東静岡でお義母さんと解散。
 
夕ご飯はどこか外食していこうかとも考えましたが、王子が眠そうだったのでまっすぐ帰宅。
家について起きたところでお義母さんがたくさん持ってきてくださったベビーフードと
お昼に食べきれなかったケーキで夕ご飯。
ケーキはヨーグルトクリームで、時期的に苺ではなく缶詰の果物(みかんともも)だったけれど
今までにない美味しい味だったのかとにかくよく食べていました。
 
そしてお風呂に入ったあと、最後になっちゃったけれど一升餅の儀式。
 

 
教授はほとんど興味なかったので私の一存だったけれど、記念にはなったかな。
(教授にはあんなに重いものを背負わせて泣かせて、虐待じゃないの?って意地悪を言われました。)


とにかくたっぷりだった王子の1歳の誕生日!!
 
私たちにとって初めての、『我が子の誕生日』。
 
1年間の成長を振り返ったり、これからの将来に思いを馳せたり…
 
頑張ってここまで大きくなったね。
これからも家族一緒に成長していこうね。
 
とにかく感動がいっぱいの1日となりました。
  
 
 
前日まで飾りを作るのに3日夜なべの母は今日はもうぐったりでーす。
本日は休業!
だらだらとおうちの片づけします。
 

 

子育てと子どもの事故防止

2010年08月10日 | 育児
 
今日は、いつも行っている子育て支援センターで託児つきの子育て講座に行ってきました。
 
テーマはタイトルの通り、子どもの事故防止について。
小児介護に携わっていて現在大学の看護学部で教えてらっしゃる先生が講師でした。
 
内容は子どもの発達とそれに伴う事故の可能性、その防止のための対策ということで
いろんなメディアで取り上げられよく聞く話から、
先生の経験談や病院でこういう症状の子が来てこういう治療をしたなんていうお話でした。
 
その中で先生が『優秀な参考ホームページ』という資料をわけてくださりました。
応急手当や安全チェックテスト、チャイルドシートについてなどさまざまな内容が乗っていて
先生はとても資料がよいので大学の授業でも使っているっておっしゃっていました。
 
そして
 
『このホームページは本当にいい情報が載っているので、是非他の方にも教えてあげてください』 
 
と熱弁されていたので、早速ブログのお友達に発信します!

これらのホームページの内容が役に立つようなことが起こらないのがまず第一ですが、
何かのときのために心の準備をしておくのはやっぱり大切なこと。
そしてその何かが起きないために気づいたところから見直していかないと!! ですね^^
 
 
たいして内容のない日記になりましたが、ブックマーク代わりということで…
 
 
===============================
 
○子どもの事故防止支援サイト
http://www.niph.go.jp/soshiki/shogai/jikoboshi/general/index.html
応急手当、安全チェックテストなどもあります。

○東京都こども医療ガイド
http://www.guide.metro.tokyo.jp/ 
>>トップページ→音声ガイドタイプ→子育てアドバイス→事故予防
病気についても詳しいそうです。
 
○子ども安全ネットワークジャパン
http://safekids.ne.jp/ 
トップページ→どう防ぐ子どもの事故  がとっても詳しい。
チャイルドシートについても載っているそうです。
 
○東京都福祉保健局:乳幼児期の事故防止学習ソフト 
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/トップページ→子供・家庭→子供・家庭のトップページ右下
キレイな動画で学習できます。
 
○消費者庁:子どもを事故から守る!プロジェクト
http://www.caa.go.jp/adjustments/index_4.html 
 
 
 
おススメしてないで私も見なくちゃ!!