goo blog サービス終了のお知らせ 

さんにんといっぴき

「nob」と「教授」と「王子」と「びわ(キジトラ)」の
さんにんといっぴきのバタバタ生活。

#037 花ビーズがポイントの吉祥結びの2色使いストラップ

2006年07月16日 | アジアンノットのこと

こちらも久しぶりのアジアンノット作品。
フェリシモのキットです♪

飾り結びをつなぐ彩りのアジアンノットストラップの会より
#037『花ビーズがポイントの吉祥結びの2色使いストラップ』
です♪

こちらもプレゼントですが、女性用として。
気持ちとしては扇子の根付けにしていただけたらいいな~といった感じです。

同じ吉祥結びでも、コードが違うとかなり感じが変わります。

フェリシモのコードは市販のアジアンコードと違って、
少し細めで張りがあるので結びやすいので好きなんですw
結んだ出来上がりも、結び目がきちんと見えるというか、しっかりします。

市販のコードは細いのだと細すぎてしまって、
普通のだとちょっと太くて結び目がきれいに出ないことがあります。
…とはいいつつこちらの方が一般的だと思うんですが(笑)
なんにせよ、技量があればどちらもきれいに結べることだと思いますorz

頑張らなくちゃw



<使用した材料>
フェリシモ
飾り結びをつなぐ彩りのアジアンノットストラップの会
『花ビーズがポイントの吉祥結びの2色使いストラップ』キット

#036 几帳結びと吉祥結びの扇子根付

2006年07月16日 | アジアンノットのこと

久々のアジアンノット作品です。
こんなに空いてしまったのに、作品の通し番号はそのままです♪

さて。昨日書いたアクセス解析の話と、
加えてちょっとした出来事があったので、そのお礼にと根付けを作りました。
夜帰ってきて、寝るまでの間しか時間がなかったので
あまり凝ったものは作れませんでしたが、なんとか形にはなりました。

こちらは男性用。(…のつもり)
何も考えずにストラップ金具を付けてしまったのですが、
これもありかな…^^;
根付けのつもりなら、金具付けなくてもよかったかな~と反省。

少しリハビリになりましたw

<使用した材料>
・ストラップ金具
・アジアンコード80cm
・ウッドビーズ1個

#035 巻き付け結びのグリーンアベンチュリンネックレス&ピアス

2005年12月13日 | アジアンノットのこと
何かと忙しかった毎日ですが、この作品だけ寝る間を惜しんで作りました。

先週の土曜日まで、4週にわたって町のボランティアグループの皆さんが主催する
『点字講習会』に通っていたnobなのですが、
その講習会で、nobの勤めるパソコンスクールに以前通っていらっしゃった生徒様と再会したのです。

ほとんど母と同じくらいの年齢の方なのですが、
普段の生活の中で、いろんなことにチャレンジされていてものすごく若く見える方でした。



そうしたら、3回目の講習会のときに、
『先生、前にこれかわいいって言ってくださったでしょ?』と
バーバリーのワンピースをおもむろに紙袋から取り出されたので、何かと思ったら、
『去年一年何も袖を通さなかったから、だったら先生に着てもらえたらなって思って。』
と、ワンピースを私にプレゼントしてくださったんです。



ちょっとびっくりしました(笑)
まだまだ似合いそうだったから、着てくださればいいのにと思いながらも、
あったかくなったら着れるように、足をなんとか…とすでに夏への妄想も^^;



ということで、最後である4週目の講習会に間に合うように、急いで作ったのがコレでした。
フェリシモ:華やかな結びを飾る天然石とビーズをつないだアジアンノットアクセサリーの会より
『#035 巻き付け結びのグリーンアベンチュリンネックレス&ピアス』ですw



このアクセサリーの会では、自分がピアスしたくなかったらどうするんだろうって思っていたら
何のことはなく、ちゃんとピアスの材料とイヤリングの材料とが両方入っていました。
さすがフェリシモw

ということで、ちゃっかりイヤリングの金具があまったので、
自分用に何か作ろうと思っています♪



P.S.点字講習会のお話も少しずつアップしていきますね。
とりあえず、月2回の活動にも参加してみようかなと思い始めた今日この頃です。


#034 髪飾り結びがポイントの揺れる几帳結びのストラップ

2005年11月15日 | アジアンノットのこと
久しぶりのアジアンノット更新です!!
カリグラフィー、点字と来てここのところすっかりサボっていました(笑)
アジアンノットも健在ですよ~^^

フェリシモの11月分で届いた
飾り結びをつなぐ彩り アジアンノットストラップの会より
『飾り結びがポイントの揺れる几帳結びのストラップ』です♪

玉房結びもそうなのですが、
面倒くさがりの私は、ぱっと見入り組んだ結び方にはなかなか手を出しません(笑)
今回の髪飾り結びも、アジアンノットの本では見つつもなんとなく手を出さずにいた結びのひとつです。

↓これが髪飾り結びです。


久しぶりにワークボードの上でアジアンノットと戯れていたのですが、
やっぱり落ち着くなぁ~と、コーヒーを飲みながらほっとしていました。

アジアンノット・カリグラフィー・点字…
1点を見つめて集中するという作業は、慢性の肩こりをひどくしようともそれ以上に心を落ち着けてくれます。

普段パソコンばかり触っているせいか、アナログがえりしたくなっている今日この頃です(笑)

内職終了!

2005年10月29日 | アジアンノットのこと
アジアンノットネタ、お久しぶりになります!!
ちょびっと頼まれお仕事をしていました。

こーんなのをこつこつ編んでました。





真ん中の猫は依頼者の手作りです!
委託ショップに猫グッズや、ご自分で描かれたポストカードなどを出している方で、
今回はnobがアジアンノットをやっていることで、作った猫の飾りで根付を…というオファーを頂きました^^

なるべく派手めで明るくがよいということだったので、黄色と赤のコードで。
そして、あくまで猫の飾りがメインなので、あまりでしゃばらないように。(…なってるかな?)

楽しいお仕事でした♪
さて、そろそろ11月のフェリシモもくるし、10月分のアクセ作らなくちゃw


#033 2色使いの吉祥結び根付

2005年10月10日 | アジアンノットのこと
お休みで時間があったので、久しぶりにアジアンノット新作です。
#033 『2色使いの吉祥結び根付』です。
…しかし、今回ちょっと反省^^;



いきなり何の話かというと、このストラップ本来は
『2色のあわじ玉がポイントの吉祥結びストラップ』だったんです。
↓見本とnobが作った出来上がり

※左側の写真はフェリシモのキット見本です。

その1)ストラップが勝手に根付になってる。
…根付の定義がイマイチきちんと分かっていませんが、はっきりしているのは
ついてきたストラップ金具を使わずに作ったということ。



その2)『2色のあわじ玉がポイント』といわれているにも関わらず、あわじ玉を使わなかった。
…あわじ玉、苦手なのでつい使わずに作ってしまいました。
その分平結びが長くなり、こま結びもいっこ追加されています。
そして端の処理はコイル結びでごまかしています。



作るのは自分ですから、アレンジはしてもいいと思うんです。
いいと思うのですが、出来上がってから見本の写真を見て、
『折角デザインを考えてくれたデザイナーさんの意図をまるっきり無視しちゃったな…』
と、ふと思い、なんだか反省してしまったんです。



ということで、ちょっと食わず嫌いになりかけていた『あわじ玉』を練習しました。
たった4つですが、こころを込めて作りました^^;

また接着剤が乾いてないので、仮止めの待ち針が刺さって痛々しいですが、
作ってしまえばいろいろなポイントに使えるんですよね。

必要なときに作ろうとすると面倒になってしまうので、
ちょこちょこと時間やコードのあまりがあるときに作りおきをしておくようにしなければ!

そんな反省をした、体育の日の昼下がりでした。


#032 七宝ビーズのあわじ結びブレスレッド

2005年10月02日 | アジアンノットのこと
雄鶏社の『アジアンノットを楽しむ』の『あわじ結びとビーズのネックレス』を真似して
ブレスレッドを作ってみました。



#032 『七宝ビーズのあわじ結びブレスレッド』です。

広げるとこんな感じです~^^


本ではシルバーのアジアンコードにフロストのマクラメビーズを使っているのですが、
手元に適当なマクラメビーズがなかったので、七宝ビーズの赤黒を2個ずつ使ってみました。

シルバーとか使ってしまうと、派手になってしまうかな?と敬遠していたのですが
そんなことは全然なくて(…と私は思っていますw)、
赤と黒の七宝ビーズがこれまたちょっと落ち着いた感じを出してくれているのではないかと…

そういえば、9月分のフェリシモのアジアンノットアクセサリーのキットですが、
別の作品を作りたくて、キットについてきたコードを分断してしまいました^^;
そのうち、他のコードを使って作ってみようと思いながらあっという間に10月です(笑)

10月分のフェリシモが来てから考えようかなw





明日の月曜日は、月に一度の定休日です。
ここのところの不調が回復できるよう、家でゆっくりしながら、
アジアンノットもちょこっとできたらいいな~と思っています。



練習・手慣らし

2005年09月28日 | アジアンノットのこと
先日の『びいどろ鈴の桃色ストラップ』にて、初めて玉房結びにチャレンジしました。

手芸針を使ったことでコードが通しやすかったのはもちろんなのですが、
これまで玉房結びはなかったものの、唐蝶結びで失敗していた理由が分かりました。
自分の思い込みで、コードのかけ方を間違っていたようです
でも、きっとこれでもう大丈夫です。

この赤いコードの玉房結びは練習で結んだのですが、
コードを残してあるのでこの間みたいなチャームにするとか、
なにかワンポイントの飾りにするとか、先の利用を待っていますw
さて、なにに使おうかな~。



←こっちは手慣らしの梅結びです。
コードの色がちょっと暗いので、結び目が分かりませんね^^;

自分の好きな形ってどんなんだろう?って考えながら、
無意識に結んでいったらこんな風になりました。

やっぱり梅結びは好きです。

結局またしおり紐のようになってしまったので、
あまっているしおりにつけようかな…

今週は、アジアンノットちょっと停滞中です。

#031 びいどろ鈴の桃色ストラップ

2005年09月26日 | アジアンノットのこと
一応オリジナル作品です;
…とは言っても、結びのバランスガタガタです。オリジナルはまだまだ早いってことかなぁ^^;

#031 『びいどろ鈴の桃色ストラップ』 です。

このびいどろ鈴、色合いももちろん素敵なのですが、音がちょっとイイんです♪
ほんの少し篭った音がするんです。それがまた風流というか、渋いw
もっとびいどろ鈴が生きるようなデザイン考えなくては^^;





イメージとしてはnobの姉を思い浮かべて作りました。

前にアジアンノットで作ってあげる!と話をしたら、
ピンクがいいって言ってたので、色はそこからきています。

ただ、コード一色じゃつまらないので、
シルバーのコードを組合せで使っています。
しかし色の組合せって難しいですね~^^;



これか、他にも何点か作ってみて、勉強中の姉に送ろうかなと思います。

もっともっといっぱいいろんなデザインを結んで、
自分のデザインを思いつくようになったらいいな~と思います。



変わり平結びの方がシンプルにまとまっているので
びいどろ鈴のほうは、コレまで封印していた玉房結びで
ちょっとボリュームを出してみたのですが、いかがでしょうか(笑)


#021-2 几帳結びの秋色しおり紐

2005年09月24日 | アジアンノットのこと
先日、びわのことをとても気に入ってくれている同僚にプレゼントしました♪
メインはアジアンノットよりも、びわの写真入のしおりなのですが(笑)、
秋らしくおちついた色のコードを使って、しおりに飾り紐をつけました。

#021-2 『几帳結びの秋色しおり紐』 です♪

アジアンノットの部分だけだとこんな感じです。

最後のひと結び以外は、几帳結びとつゆ結びだけで出来ています。
かなり簡単に出来ますよ~w

しかし、最初はしおり紐にする予定じゃなかったものなので、長さがちょっと微妙だったかもしれません;
使ってくれているといいなぁww




#030 ワイン段染め+染付けビーズの草花結びストラップ

2005年09月22日 | アジアンノットのこと
久しぶり?にロマンスコードを使って作品を作りました。
一時期ロマンスコード大好き!って時期があり、ブラウン段染めやワイン段染めを使っていましたが
最近はアジアンコードのほうが結びやすくて好きです(笑)



ということで、
#030 『ワイン段染め+染付けビーズの草花結びストラップ』 です♪

<使用している材料>
・ワイン段染めのロマンスコード およそ100cm
・染付けビーズ



ストラップジョイントを使っていないので、かなりお手軽感がでました。しかし、ストラップジョイントを使わないと、携帯電話につけるのには少し手間がかかります。そうなるとジョイントをつけないストラップは『根付』と呼ばれるものになるのかな?(←無知です^^;)

個人的には、携帯のストラップにするなら短めor持ち手付きがよいです♪
そして、携帯につけるならば石がついていないほうがよいのですよね…(画面を傷つけてしまうかもしれないので)

わりと普通な感じになってしまって、なんとなく物足りないです(笑)でも、収穫としては最後を輪で終わらせる方法が分かったのでよしとします♪




#028・029 二重草花結びのボトル飾り

2005年09月19日 | アジアンノットのこと
調子に乗って、作り続けています(笑)
#028・029 『二重草花結びのボトル飾り(二種)』 です。



ここに来て、職場の6周年と父の誕生日というお祝い事が重なり、
なにをプレゼントしようかな~と考えていました。

思いついたのが「お酒」♪
職場の創立記念はいつもシャンパンを持っていくのですが(笑)、今回は焼酎にしました(笑)
父の方は、近くのお酒屋さんで売っていた「佐渡島の秘蔵酒」にしてみました。

そしてその両方に、アジアンノットでボトル飾りをつけるという試みを!

↑上は焼酎の方です。「初垂れ」という名前のちょっとクセのある焼酎だそうです。
ちなみにアジアンノットのアップはこんな感じです。


父の方はこんな風になりました。


二種類と呼ぶほどデザインが違うわけではないのですが、
なんとなく自分のインスピレーションで結んでみたオリジナルです。
(草花結びは真ん中の六角形ぽいのです。まわりを縁取っているので二重草花結び♪)

赤とシルバーのアジアンノットを使ったので、ちょっとお祝いな感じがでてるんじゃないかと(笑)
草花結びは、今度他のものを作るのにも使ってみたいと思っています。
わりと結びやすくて、そして華やかに見える結び方です。

最近、結ぶのが楽しくて困っています(笑)





追伸:
夢中になって結んでいたら、びわのご飯を忘れていて、
後ろで『にゃ~~~!』と鳴かれました。


多分、びわも困っています(笑)

#027 一度結んでみたかった(笑)

2005年09月19日 | アジアンノットのこと
↑作品名になっていませんね^^;
先のブログで紹介した、『モダンテイストの結びアクセサリー』に出てくる結びの作品をひとつw
きちんとした命名は一番最後でします♪

さあ、なにができるでしょうか
気分はノッポさんです(笑)

でっきる~かなっ、でっきる~かなっ♪ はてさてほほー!


どうやら2つのプラスチックビーズが何かの目のような感じですねw

これがどんな風に変わるのかというと…


おっ?


おおっ??


ご覧の通り、「トンボ」が出来ました~!!


ひとつはロマンスコードとプラスチックビーズで、
ひとつはアジアンコードとインドビーズで。

くるりんピンをつけて、なんだか楽しい作品になりました♪

改めて作品紹介?
#027 『秋を運ぶ、変わりむかで結びのトンボ飾り』 です。

たまにはこういうのも楽しいですよね♪

本を買いました!

2005年09月19日 | アジアンノットのこと
土曜日にアジアンノットの新しい本を買いました。

高橋書店 『モダンテイストの結びアクセサリー』 知光 薫(ちこう かおる) 著

この本は、これまで購入したアジアンノットの本と比べるとあんまりアジアンノットぽくないんです。
「それじゃダメじゃん!」ってツッコまれそうですが、ええと、なんていうか、
モダンテイストといっているだけあって、すごく日常に溶け込みやすいというか、
雰囲気としてはフェリシモのアジアンノットのキットデザインに近いというか…



なんだかうまく説明が出来ないんですけど、かなり気に入ってます!(笑)
前から結びたかったデザインが載っているのも、購入に踏み切った理由なのですが、
なによりも書かれていることが素敵なんです♪



この本の著者である知光薫さんは


『素材の感触を確かめ、根気よく引いて、バランスを見ながら整える。
そんな”おしゃべりな手”を手に入れるには、少し時間がかかりますが
それを助けてくれる道具があるので、手ごろな値段のものをそろえましょう。
他の手芸にも併用できますし、一生物になることが多いので、
道具を使うのが楽しくなるような、色や形を選んでください。』


冒頭で、こんな風に書いていらっしゃるんです。

結びを特別なものだと思わず、日頃の日常に溶け込むひとつの風景のような感じで、
結ぶことをとにかく楽しんで!
…そんな気持ちがたくさんこもっている本だと感じました。

アジアンノットの本は3冊目ですが、オススメの本になりそうですw(既になってるかな?ww)



#026 くるりんピンでワンポイント梅結び

2005年09月16日 | アジアンノットのこと
だんだん、作品名をつけるのにネタがなくなってきています。(笑)
さて、昨日彼に借りた踊る大捜査線のテレビシリーズDVDを観ながら作ったのがこちら!

#026 『くるりんピンでワンポイント梅結び』 です。
ちなみに今日の作品紹介はびわさんに依頼しました。



「これがnobの作ったくるりんぴんの梅結びなのニャ~。」

「そうだ、思いついたのニャ!このくるりん梅結びをこうしたらきっとかわいいと思うニャ…」

「どうかニャ?」

「こんな風になるのニャ。ちょっと色が地味だったから丁度いいんじゃないかニャ?w」



…ということで、びわさんでした(笑)
ちなみに、こんな風にジーンズのぽっけにも付けてみました。

帽子につけてもポイントになりそうです♪


<今回使用した材料>
・くるりんピン
・クロバー アジアン結美紐(朱・細)←大きい方
・メルヘンアート アジアンコード(赤・1mm)←小さい方