goo blog サービス終了のお知らせ 

さんにんといっぴき

「nob」と「教授」と「王子」と「びわ(キジトラ)」の
さんにんといっぴきのバタバタ生活。

Salame di ciocolato!!

2011年02月08日 | たべものや家事のこと
 
この間世界一受けたい授業でやっていた『チョコレートサラミ(チョコレートソーセージ)』。
明日友達が遊びに来るし、この時期の安売りで買いだめておいたチョコレートもあるし、
やっぱり安売りで買っておいた生クリームもあるし…となにかと理由を付けて作ってみました。
 
イタリアかどこかの高級なチョコレート菓子というお話。
本格的なレシピだと卵黄が入ったりバターが入ったりするらしいのですが
ネットで検索すると材料もさまざま。
チョコはともかく具材?に若干の不安を覚えつつ見切り発車でGO(笑)
 
今日適当に作ったレシピ
<フィリング>
・ガーナミルクチョコレート2枚
・生クリーム100cc
<具材(今回は総量で120g)>
・ガーナブラック1/2枚
・ガーナホワイト1/2枚
・王子が節分の菓子まきで拾ったマシュマロ1個
・プチ きなこウェハースなんだかんだで1本丸ごと
・家にあったシリアル適当
 
 
本当はドライフルーツとかナッツとか入れたかったけれどなかったので無視。
おかげで高級菓子というよりは駄菓子屋で売っていそうな味になりました(笑)
あ、本当は周りに粉糖をかけるみたいなのですが甘すぎるので無糖のココアを振ってみたら
まあまあバランスは取れた感じです♪
 
材料だけ見てもおいしくないわけがない。
しかし出産前から板チョコなんて軽く1枚ペロリと食べてしまう節操のない私でも
かなりボリュームに切れ端一口味見しただけで満足してしまいました^^
後日談:食べてみたらシリアルなのかウェハースなのかが水分?を吸ってムチムチした変な触感になっていました^^;
 あ、味は良くても食感は気にする必要があるかも^^;

 
次に作るときはドライフルーツとかナッツを入れてみよ~♪
あと、KALDIでときどき買うコーヒーのマシュマロ入れてみたいなww
 
 
余った生クリームを使って作った本日の夕食。
 
鮭とアスパラのチーズクリームスパゲッティ♪ …高カロリー^^;
冷めちゃう!伸びちゃう!王子を座らせなくちゃ!でサラダを出すの忘れてます;
  
鮭はお正月すぎに焼津のさかなセンターで買った新巻鮭。
塩が効いているので調味料はチーズだけ。塩味もちょうどよくチーズのコクが出て十分おいしかった~☆
ちゅるちゅる(麺)好きな王子にもチーズを入れる前のソースを牛乳で伸ばして使用。
物足りなかった時のためにストックのミートソースもつけて。

朝の寝起きもいいし、夕方もよく遊んでいてくれるので食事を作るには困らない王子。
しかし最近こんなこともできてしまって怖い一面も。

ダイニングに来てるな~と思ったら大人が座る椅子によじ登ってました!
転倒・転落… 
そりゃこの時期に多いはずです。
男の子だし致命傷にならない怪我ならどんどんしてくれて構わないんですけどね^^;
 
 
料理ネタついでに。

大根餅。
ずっと気になっていながら作ったことがなかったのでチャレンジ。
かなりもちもちでウマウマでした♪
材料に若干塩味があったのでごま油で焼いただけだけれど、もう少しシンプルにしてみたらし風に焼いてもいいなぁ。
 

特大ラザニア。
HBでパスタ生地を作って浮かれていたせいか
大人2人、1歳児1人の家族なのにティファールのフライパンにいっぱい作ってしまいました^^;
案の定食べきれず翌朝もラザニア(笑)
ベシャメルソースを豆腐+生クリーム少々+塩少々に置き換えたレシピを使用。十分でした。
 

たまにはさっぱりお粥♪
離乳食もだいぶ前にお粥卒業してしまったので最近はあまり作っていなかったけれど
王子も教授も関係なく私がお粥好きなのでw
いろいろトッピングしたり、中華風のあんを作ってかけたりするのが好きです♪
 

この間買ってきた純米大吟醸の酒粕で作った甘酒オレ♪
普段酒粕50g+砂糖適当+水200ccで作るところを水100cc+牛乳100ccに。
甘くてコクがあってトロトロで癒されます♪
マジックブレットを使って作るので洗い物も出ないし、しっかりミキシングするからふわふわになっておいしいですよw
 
 
 
~追伸?~
前記事のチャイルドシート、購入の勢いが高まってきました!
 
でも一人で舞い上がってないか心配で
『教授もあのチャイルドシートについて口コミとかレビューとか調べてみて!』ってお願いしたら
『いいんじゃない?nobも調べたし、なんかかっこいいし』って(-。-;)
もう少し前向きの姿勢が欲しいところです。
 
ということで購入までもう少し調べてみよ~っと。

きなこパンとホームベーカリー

2011年02月03日 | たべものや家事のこと
『ぼくのおともだちのくまのくーくんとパンパカパンツのパンパカくんです。』
 
 
 
私が家でパンを作るきっかけになったブロガーさんのところで拝見した
クックパッドのきなこパンレシピ。 
きなこ好きだしホットケーキミックスもヨーグルトもあったので作ってみました♪
 
左が最初にほぼレシピ通りに作ったもの。
右が今日作ったもの。水切りヨーグルトを使ってヨーグルト多めに作ってみました。
左半分はチョコチップ、右半分はこの間作ったぜんざいのささげ入り。(ささげって…)
王子には極力チョコレート後回しにしたいので、豆入りを作ったのは王子仕様です^^ 
どちらも教授・王子には大好評。夕ご飯食べた後にデザート代わりに食べてました。
パンというよりスコーンって感じです。
 
このレシピはホットケーキミックスを使って簡単に♪って感じなので
ホームベーカリーは使っていないのですが、ふと購入してからのことを回想。
 
手ごねでパンを作り出したのが結婚してからだから2008年とか。
その頃は『手ごねで作れるんだからホームベーカリーなんていらないじゃん~w』って思ってました(笑)
→手ごねにはまっていたころ(笑)
 
しかしパン焼きが楽しくなってきた頃に妊娠しつわりも始まりで、半年近くパンつくりから遠ざかっていました。
そんな折、2009年5月に誕生日プレゼントとして買ってもらったのがパナソニックのホームベーカリー。
王子の妊娠中は動き回ってもおなかが張ることもほとんどなかったので十分手ごねでパンは作れた気がしますが、
ホームベーカリーがやってきてパン作りがすごく簡単でさらに身近に!!
食パンはもちろんパン生地コースでいろいろ作りましたw
本も1冊買ったけど、今はネットで十分レシピが揃うので楽で楽しいですね。
ただ産後育児をしながらだとパッとレシピを探すにも時間がかかるので、
今は前に作ったお気に入りレシピをまとめてあるノートに頼りきりであまり新しいパンを作ってないのが現状です。
 
食パンは教授が
『寝てる時にイースト落とす音がするとびっくりする』
というのでほとんどタイマーを使用せず、
しかも6~7時間かかる普通の食パンコースではなく2時間ほどで焼ける早焼きばかり。
いつも作る早焼きパンの参考レシピは*HB*ダブルソフトみたいなふわふわパン
材料を入れるだけなので手間は変わらないんですけど、
焼いたパンをおいしく食べるために焼いた後のお世話を考えると最近は時間を読みやすい早焼きに偏っています^^;
作る食パンにバリエーションがない分焼いたのをどうやって食べようかといろいろ思案。
 
チーズやハム、ジャムとか定番はもちろんのこと、レモンカードを作ったり、きなこまぶして黒蜜かけたり(笑)
王子の離乳食から今まで食わず嫌いだったフレンチトーストもよく作るようになりました。 
 
そして王子の昼寝のタイミングを見計らって作るのがおやつになるパン&調理パン♪
パン生地コースで簡単に準備して作ります。 
こちらも今のところ新しいレシピを開拓せずに、クックパッドのお気に入りレシピをリピ。考えるの面倒くさくて…
基本の菓子パン生地
基本の調理パン生地
レシピ主のゆきらいんさん。パン以外にも素敵なレシピが多くてよく助けていただいています♪

去年一番作った菓子パンはシナモンロールかな^^
シナモンを切らしてからはスティックタイプのドリンク粉末(カフェオレとか抹茶オレとか)やミロを使って作ったりもしてました。
あとハムロール!マスタードとマヨネーズを効かせて作るのが好きです♪
そのほかにこんなのも。
 
形が悪いけどチョコチップ入りスティックパンと手ごねの時よく作っていたハイジの白パン。
 
王子が寝てない時は小麦粉粘土よろしく一緒にこねたりして遊びながら作るのですが、
まだ『今目の前にあるものがどうしてすぐに食べられないのか』が分からず
焼き上がりまで待てずにぐずることもしばしば。
発酵して膨らむのを見て一緒に喜べるようになるのはいつのことかな~^^;
 
パンのこと、まとめていたらまたいろいろ作りたくなってきました♪
時間作ってチャレンジしなくては!!
 

クッキー作り

2010年10月01日 | たべものや家事のこと
 
明日から王子を連れてちょっと実家へ。
いや、教授と何かあったわけではありません^^;
 
 
なんとなく落ち着かなくて昨日から手土産にと黒豆煮てみたり。
 
 
今日は今日でクッキーでも作っていこうかなとふと思いつく。
この間図書館でジャッキーのお菓子ブックを借りてきたせいかな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893094750/oyatudou-22/ref=nosim
 
さて。 
王子を遊ばせておいて作るのもいいけど、途中でぐずられても困る。
おんぶして作るのもいいけど、中途半端に寝られると困る時間。
   
 
いいや。一緒にやろう♪
 
前にブログのお友達に小麦粉粘土のお話聞いて興味もあったし、
この間読んだ育児向けフリーマガジンにも書いてあったのを思い出して
ご飯を食べるときの椅子に座らせて、小さなボールに水で練った小麦粉をぽん。
私もダイニングテーブルで作業。
 
 
未知との遭遇になかなか手を出せなかった王子も
少しずつ遊べるものだと認識したのか指一本でちょん。ぐりぐり。

 
だんだん両手が出てぐにっ、むに~。

 
 
何回か口に入れてたけど小麦粉と水だし気にせず。
美味しくないからすぐに出しちゃってたし。
 
こんなお菓子作りも楽しいな。
 
ちなみに本当の?小麦粉粘土は油や塩も入れて作るみたいです。
今日は水だけ~。
 
   
あとパンでも焼こうかな。
本当はおかずとかも作って持って行きたいけれど、だったら実家で台所に立たせてもらえばいいかな。
 
 
あ、留守番の教授にも何か作っておかないと。

クッキングセラピー?

2010年07月21日 | たべものや家事のこと
初めて間近に見るお魚を怖がり泣く王子



お友達がお父さんの釣り上げた魚をたくさん届けてくれたので
3連休の最後の月曜日は王子をおぶって台所で魚と格闘してました。
発泡スチロールの中にいる魚を見て最初は笑っていた王子。
これは!と母が写真を撮ろうとするとだんだん泣き顔に…
結果上の写真になりました^^;
 

2~30cmくらいのソウダガツオが3尾。
小ぶりの鯖が20尾前後。

前に鯖を貰ったときは下味つけて二度揚げして骨までバリバリ食べるから揚げに。
今回もみーんな揚げてアジみたいに南蛮漬けにしてみました。

野菜もありあわせでタマネギ、ピーマン、ミニトマト(←これも貰ったw)
風味になるかなとベランダの大葉もほうり込んでみました。
お味はまあまあかな。

そしてソウダガツオ。
調べてみると血合いはあまり食べないほうがいいということで
とりあえず3枚におろして血合いを取り除いた冊に。
ふたりで一気に食べるのが無理だろうということで、保存がきくように身の部分はオイル漬けに。


骨のまわりとかのあまりは蒸してマヨネーズで和えツナみたいに。

今朝食べたらちょっと小骨が混じってたけどまあまあでした

オイル漬けは1週間くらい寝かしてから食べるのがいいみたいなので週末パスタかサラダにでもしようかな。



生ゴミが魚の顔だらけになったけれど、
ひさびさの『達成感』。

クッキングセラピーとでもいうのか、
手間のかかるお料理?すると気分がスカッとするんです。

王子と一緒だと難しいときもあるけどたまにはがっつりお料理しなくちゃ。

手作り苺ジャム

2010年05月28日 | たべものや家事のこと



風邪ひきの教授と王子が眠る初夏の夜。(もうすぐ6月だしw)

夜中一人でコトコトと生まれて初めてのジャム作りをしました。
 
それっぽいもの(ただちょっと煮ただけ)を作ったことはあっても
ちゃんと「ジャムを作ろう!」と立ち上がったのは初めて。
 
さて。
いろいろネットで調べてみたものの。
レシピによって砂糖の加減がバラバラなんですね。
(基本の割合みたいなのはないんだなーと)
 
うーん…
 
糖度をあげれば日持ちするのは分かっているけれど、
今回は今週末行く予定の実家にもお土産?お裾分け?するつもりなので
日持ちはあんまり気にしないかな。
(って、初めて作ったものを実家に持って行くとはまたチャレンジャー)
 
とりあえず1000gの苺に対して三温糖500gでいってみました。
あと、レモン汁は適当。 …しまったちゃんと計るんだった。


 
そうそう、この間買った「あれも、これも、おいしい手作り生活。」という
本を参考にしたところ、
このレシピでは途中で一度ジャムをざるで漉し上げ、
液体の方を半量苺シロップとして使うためにとっておこう!という風になっていたので
ジャムの総量は減ってしまったけれど具のない苺ソースができあがりました♪
 
これは我が家だけの消費分として牛乳と混ぜたり、ヨーグルトにかけたりする予定ですw
 


 
ちなみに、この写真の右下に写っているのは
ジャムを煮込んでいる間に取ったアク。

普段煮物をしているときなんかはアクには見向きもしませんが
相手は普段生でそのまま頂いている苺のもの。
なんとなく捨てるのがもったいなくて、牛乳で割って飲んじゃいました
 
すいません、意地キタナイんです。
でも美味しかった。

砂糖がいっぱい入ってしまってるけど、ヨーグルトやパン粥にすこーし混ぜて
王子にも母の作った無添加苺ジャムを食べさせてあげようっと。

パン焼きにはまってます

2008年07月28日 | たべものや家事のこと
 
最近、お姉ちゃんがブログを見てくれたみたいで、
お弁当記事を見て

「なんか私のお弁当に似てる。
 同じ家で育ってきたんだから当たり前か~」

という話に。

それを聞いたら、なんだか面白くなっちゃいました。
食生活って、やっぱり体にしみこむんですね♪


                    


さて!
仕事を始めてから、最近忙しくてきりきり舞い。てんてこ舞い。
そんな毎日です(笑)

数日前までは気持ちもいっぱいいっぱいで
かなりストレスを溜めてしまっていたのですが
ちょっと考える方向を変えたらだいぶ楽になりました。

ということで、毎日元気です!!



近況報告ついでに最近の趣味であるパン焼きの成果報告です~


くるみパン
レシピはこちらのサイトから(ボブとアンジー『クルミパン』
簡単に作ることができるので、今までで一番たくさん作りました♪
くるみパンならおやつにも、朝ごはんにも違和感ないのでお役立ちです。


食パン
レシピは『パンの教科書』から。
パン焼きを始めて最初に買った本。
工程や生地の具をが細かく写真で教えてくれるのですごくイイです
角型の食パン焼きたくて、食パンの焼き型買っちゃいました♪


牛乳たっぷりパン・オ・レ
レシピはcookpadから。
cookpadにはパン焼きだけじゃなくていろいろお世話になってますw


牛乳もバターもたっぷりなパン・オ・レ
レシピはパンの教科書から。
バターたっぷりだと、すごく綺麗な黄色なるんですよ☆
おいしいものはカロリーも高い。これはしょうがないんです(笑)
パンに入れる切れ目、「クープ」っていうそうです。
クープにグラニュー糖もふりかけちゃいました♪


教授のいちばんのお気に入りのハイジの白パン
レシピはcookpadから。
教授はこれでカレーやシチューを食べるのがお好きです(笑)
私ははちみつや練乳バターで甘く食べるのが大好き♪


自家製生地のピザ
本当はサクサクのピザが好きなのですが、フッカフカのピザになりました。


バターロール
パン焼きを始めた当初に焼いたせいで、最初は面倒だなと思ったバターロール。
でもいろいろ作ってきたらそうでもないことが発覚(笑)


やっとチャレンジしたメロンパン
面倒!
…でも、やっぱりおいしい☆
売ってるメロンパンはひとつが大きすぎてなかなか食べれないので
食べてもお腹いっぱいにならないサイズで作りました♪(7~8cm位)



ドライイーストを使って作っているのですが、
自分で焼いて初めて

『ああ、パンのにおいってイーストのにおいなんだぁ』

と気づきました。


気軽に買って食べていたパンも、自分で作るとまた違うものになります。

いつか子どもができたら、
目の前で発酵する様子とか見せてあげたいなぁ、なんて思います。


HBを使わないので手ごねでのパン焼き。
この時期は本当に汗だくになります(パンには汗は入ってませんヨ^^;)。

でも、楽しいのでしばらく作り続けまーすw

Vol1.パン焼き初挑戦、ちぎりパン

2008年05月31日 | たべものや家事のこと
 
結婚準備などであちこちのブログを渡り歩いている間に
ブログで知り合ったお友達に「パン焼き」を教えてもらいました(*'-')/

おうちでできるパンということで
材料も工程も簡単なパンのレシピ。

一度はパンを焼いてみたかったこともあり挑戦デス。


H20.05.16
作るもの:
『ちぎりパン(チョコ・チーズ)』

材料:
○強力粉(スーパーキング)……………200g
○インスタントドライイースト…………5g
○牛乳………………………………………140cc
○塩…………………………………………小さじ1/2
○砂糖………………………………………大さじ2

●板チョコ
●プロセスチーズ


まずは材料を混ぜて、発酵させます。

<発酵前>

<発酵後>

発酵すると膨らむのは知っていましたが、
こんなに膨らむのか~とびっくり。

材料を切り分け、成形します。
ちぎりパンは複雑な形を作らないので、とりあえず丸めて二次発酵へ。
あ、このときにチーズとかチョコとか生地の中にいれました♪

<二次発酵前>

<二次発酵後>


<焼き上がり>




コツとか何も分からずに作ったちぎりパン。

焼きたてはまだ柔らかかったものの
数時間後には表面はカチカチ、中はきゅっとしまった口当たりで
とても「上手に」は作れませんでした。
(翌日なんてもっとカッチカチ!)

でも、プロセスチーズを埋め込んだのが一番おいしかった♪
あと、普段「パンのにおい」と思っていたものはイーストのにおいだったんだと
今更なことにも気がつきました♪


小麦粉も高騰しているし、バターも入手困難のこの時期ですが、
ちょっと楽しいのでしばらくはパンを作ってみようと思う、今日この頃です♪


久しぶりにお弁当記事!

2008年04月09日 | たべものや家事のこと
ご無沙汰しています
2月・3月といろんなことがあり、また5月の結婚式の準備もだいぶ迫ってきて
毎日気分的にあたふたしている感じです(笑)

でも、私も教授もびわもみんな元気でやってます♪



さて、久しぶりにお弁当公開です
他にもいっぱいあるのですが、ひとつずつあげていくと大変なので
ちょっと豪華そうなところだけ…
※注! 毎日コレではアリマセン(笑)



3月28日

・グリンピースご飯
・豚肉とエリンギの甘辛炒め
・厚焼き玉子(にんじんのキンピラ入り)
・もやしのサラダ
・ブロッコリー&トマト
 
 
ちょっと豪華な感じです♪
ピースご飯は母直伝w ピースがふっくらおいしかったですww

 



4月9日

・タケノコご飯
・ブリの塩焼き
・タケノコの土佐煮
・椎茸のバター焼き
・レタスのおひたし
・厚焼き玉子(ねぎ入り)

なんだか、「どうしちゃったの?」って感じのお弁当になりました(笑)
だっていつもはもっと質素なので…
タケノコご飯は教授のリクエストなので、初めて作りました(笑)

節約ご飯もたのしい&お財布に優しいですが
こうやって、ちょっとお高くても季節のものを使うのってまた別の楽しみがありますねw


ということで、新年度も始まったところで
これからもどうぞよろしくお願いしますww

お弁当生活まとめてアップ!(1/30~2/5)

2008年02月05日 | たべものや家事のこと

またお弁当写真を溜め込んでしまいました^^;

たいしたお弁当ではありませんが、
こんなお弁当で働かされているご主人もいるんだよ!という感じで…(笑)


1月30日

・豚肉&じゃがいも&ピーマンの炒め物
・星型のハッシュポテト(冷凍食品)
・ソーセージ巻き厚焼き玉子
・リンゴ

えー…
質素極まりないですね。
多分朝から調子が悪かったんだと思います(言い訳)

確かお弁当を渡すときに
『ごめんっ!』
って謝った気が…(笑)




そうそう。

あやまっつさんから『豚肉とじゃがいもとピーマンの炒め物』について
レシピが欲しいな~というコメントをイタダキマシタw

レシピを載せるほどのものではないのですが、折角なので('▽')/

①豚肉、じゃがいも、ピーマンを細切りにする(チンジャオロースみたいに)
 ※とか言いながら豚肉は面倒だったので適当に切りました。
②熱したフライパンにちょびっと油を引いて、
 豚肉→じゃがいも→ピーマンの順に加えながら炒めていく。
③味付けは塩コショウと、最後火を止める寸前にお醤油をさっと。

以上です。
豚肉なしでもおいしいですが、教授は肉食魔人なので…
我が家の定番と書きましたが正確には私の実家の定番です♪



あと、


1月31日

・鶏ささみのフライ
・厚焼き玉子
・スナックえんどう
・おあげと小松菜の煮浸し
・リンゴ


ほどほどな感じで、私的には及第点。

教授から一言
『鶏肉はやっぱり皮のところがおいしいよね』

ささみの淡白さに若干クレームです。



2月1日

・若干焦げ気味なクリームコロッケ(冷凍食品)
・ブロッコリーとベーコン、エリンギのガーリックソテー
・スナックえんどう
・鶏肉とお揚げ、小松菜の煮浸し
・リンゴ


お弁当のときの揚げ物は、いつもより小さなフライパンで
油も少なめに使うせいなのか(単に私が学習しないだけですが)
どうしても焦げ気味になってしまいます…

こんな朝はじっと遠くを見つめたくなります。





2月4日

・ポークソテー
・ブロッコリー
・海苔を巻き込んだ厚焼き玉子
・おあげとほうれん草の煮浸し
・リンゴ


教授より一言
『ポークソテーはさ、あつあつで脂身こってりのがいいよね』

お弁当なんだから無理言うんじゃありません!






2月5日


・ブロッコリーと豚肉のガーリックソテー
・ちくわともやしのオイマヨサラダ
・おあげとほうれん草の煮浸し
・下段めいっぱいにチャーハン


昨日今日と残業ということで、何も用意できなかった昨日を挽回すべく
腹持ちのいいようにご飯たっぷりにしてみました。

お昼、教授から感謝のメールが♪

たまにこういう「アメ」を貰うとやる気になるのは、
手のひらで転がされているということなのでしょうか…



ちなみに、前回書いた『もやしとエノキ茸のサラダ』ですが、
こちらもあやまっつさんからリクエストあったので載せてみます。
(対したことないレシピでがっかりしないでくださいね^^;)

①オリーブオイルと醤油を1:1で混ぜる(大匙1杯か2杯くらいで十分だと思います)
② ①に塩コショウ、好みでからしを加えて混ぜておく
③もやしとエノキ茸をしゃきっと茹でる。
 私は面倒なのでこのときにエノキ茸ももやしと同じお鍋に入れて茹でちゃいます。
④茹でたもやしとエノキ茸をよく湯きりして、②に投入。
 このときに細切りにしたハムも入れるとさらにおいしいです♪

もやしが熱いうちに合えるとよく味がなじみます。
あったかいうちに食べてもおいしいですし、さめるとさらに味が良く染みます。



こんな感じでしょうか^^;

やってみておいしくなかったらすみませんm(_ _)m

お弁当生活まとめてアップ(1/16~1/29)

2008年01月30日 | たべものや家事のこと
更新サボっていたので、まとめてお弁当写真載せちゃいます♪
撮るのを忘れた日もアリマスが…

傾向としてはだんだんと雑になってきています。
常備菜とか作っておかないとやっぱり息切れしちゃいますね。



さて、気を取り直して。


1月16日

・失敗して焦げた冷凍のクリームコロッケ
・かぶの炊いたの
・もやしとちくわのオイマヨサラダ
・ブロッコリー&プチトマト
・リンゴ

コロッケを焦がした時点でやる気がなくなり(おいおい)、
他のおかずもいまいちな感じになり、渡すときが忍びなかった…

だんなさまより
「コロッケ、香ばしかったよ

回答:そりゃなによりで…



1月17日

・焼き鮭(甘塩。ちっちゃ!)
・新じゃがのバター煮
・春菊のおひたし
・ソーセージ
・厚焼き玉子
・リンゴ

私としてはまあまあ…かな^^;及第点ほしいとこです。

だんなさまより
「肉がほしいよね

回答:ソーセージは肉でしょ???



1月18日

・豚肉とたまねぎの甘辛炒め
・厚揚げとおねぎの炊いたの
・春菊のおひたし
・プチトマト
・リンゴ


色味が足りなかったのでプチトマトをねじ込みました。
色物ってやっぱり必要ですね


だんな様からのコメントは特になし。




1月24日

・豚肉&ピーマン&じゃがいもの炒め物(我が家の定番)
・プチトマト
・厚焼き玉子
・春巻き(冷凍食品)
・リンゴ


緑が足りなくて反省…

だんなさまより
「毎日リンゴが入ってるのはなぜ?」

回答:実家からたくさん頂いたからです。



1月29日

・ポークソテー(レタス添え)
・厚焼き玉子
・もやしとえのき茸のサラダ
・ブロッコリー&プチトマト
・リンゴ

緑もあり、赤もあり。
お肉もあり、卵も野菜もあり。
まあまあいい感じでした。おなかにもしっかり溜まったみたい。

だんなさまより
「肉をしっかり食べたから、残業乗り切れたよ」

回答:お仕事お疲れ様です!



こんな調子でした。


お弁当生活だいたい1ヶ月。

ここまでの反省点&気づいた点としては…

・前の日の下準備があるかないかで、自分のモチベーションも変わる
(別に下ごしらえをしておかなくても、なにを作ろうって考えるだけでも)

・きちんと作れば意外にお金がかからない??

でしょうか。


このあたりを踏まえたうえで2月もお弁当作りに励みます(>_<)/



ちなみに…

『お昼がお弁当になって、
 これで俺の命はmayが完全に掌握したね。』

と言われました。

でも冗談抜きできちんと栄養管理しなくちゃです

きょうはぶりてり

2008年01月10日 | たべものや家事のこと
昨日教授が

『お昼にお弁当箱を開けて、
 中にが入ってるとテンション上がるよね!!


と、キラキラした目で話していました。

…昨日は豚肉多めの野菜炒めを入れたので、多分そんなことを言っていたのでしょう。



そんな教授の主張もむなしく、本日のメニューは

・ぶりのあらの照り焼き(この間安かったので)
・春巻き(冷凍食品)
・なすの甘辛煮(この間のあまりです)
・ちくわともやしのオイマヨサラダ
・みかん

今日のお昼はそんなにテンションが上がらなかったことでしょう。



ちくわともやしのサラダは結構好きなメニューです。
夕ご飯のときにもちょびっと作ったりします。





<ちくわともやしのオイマヨサラダ>

ちくわ(適量)を食べやすい大きさ・薄さにスライスする。

ボウルなどにマヨネーズ・オイスターソース・からしをちょびっと入れて混ぜる。
(私はマヨネーズ大匙1、オイスターソース小匙1、からしをちょびっとから始めて味を調整します)
塩コショウ・ごま油も少し追加して調味する

もやしをしゃきっと茹で、熱いうちに調味料の中へ投入。

切っておいたちくわと、ごまを適量(私はたっぷり)を加え、和える。




簡単なのでよかったらどうぞーww

今日のお弁当

2008年01月09日 | たべものや家事のこと

お弁当作りもまだ数日なので、飽きずにやってます(笑)

今日のメニューは

・肉野菜炒め(プチトマト添え)
・ほうれん草のおひたし
・厚焼き玉子
・なすの甘辛煮
・みかん



昨日教授から
『細かく分けて入れると作るの大変だから、
 メインをどかっと入れて、あとちょっと足すだけでいいよ』
というアドバイスを頂きました。

今のところはチョコチョコやるのが楽しいのでいいのですが、
飽きてきたら教授のおっしゃるようにしてみようと思います(笑)


七草がゆ

2008年01月07日 | たべものや家事のこと

せり
なずな
ごぎょう
はこべら
ほとけのざ、

すずな
すずしろ

春の七草。


自生しているものを発見しても、きちんと分からないものもありますが、
小学生時分からこうやって口ずさんでいます。



今年使ったのは、去年も使ったこれ。
地元の農協のマークが入っていました。

5~6人前と書かれている七草を、
今朝2人分として食べきってしまいました(笑)

付け合せはお塩と明太子、すずなの葉っぱで作ったお漬物。

教授は朝少なめなので、おかゆでも十分みたい。
私はおかゆ大好きなので嬉しい朝ごはんでした。
(おかゆがずいぶん少なく入っていますが、このあとちゃんとおかわりしました)




1月7日のお弁当



・豚肉のポテトエリンギ巻き
・ソーセージ入り厚焼き玉子
・ほうれん草のソテー
・ハッシュポテト(冷食)
・明太子
・りんご


…まあまあ、かな??

2008年、平常営業スタートです

2008年01月04日 | たべものや家事のこと
昨年は、結婚してからブログがどんどん手薄になってしまいましたが、
今年もどうぞぼちぼちよろしくお願いします

今年のメインイベントとしては5月5日に挙式・披露宴を行うこと!!

引越し・入籍・新婚旅行はすでに済ませてある中、
やっとのことでここまでやってきました(笑)

ただ、挙式や披露宴に招待させていただくゲストが多くこちらのブログを
見てくださっているので、
結婚式の準備などはブログではお伝えできません

全部終わったら、また顔を隠しつつの写真ですが
お知らせできたらな~と思っています。



↑上の写真は、教授の今日のお昼です

結婚してから教授が「お弁当は別に作らなくてもいいよ~」と言うのに甘えて
お昼はずっと買って食べたり・社員食堂で食べたりしてもらっていたのですが、
2008年の目標(大げさ)として、お弁当作りをきちんとしようと思いました。

まずは1ヶ月。

そして予算面やメニューなどを一度反省してもう1ヶ月。

とりあえず2月いっぱいまで試用期間として始めてみます。
(志が低いな~

それで、教授も社員食堂よりお弁当の方がいいな~と思ってくれれば継続。
やっぱり社員食堂がいいのならばそちらで…という感じです。



1月4日のお弁当
・カニのフライ(お正月に実家から貰ってきたカニのあまりです)
・生揚げの煮たの
・春菊のおひたし
・厚焼き玉子(私のは甘い玉子です)
・リンゴ

昨日教授の実家から帰ってきて、スーパーに寄れなかったので
冷蔵庫にあるものでなんとか
そっけないお弁当になっちゃいましたが、徐々にステップアップしていきます

初めてのエビフライ

2007年10月03日 | たべものや家事のこと

そうなんです。
「実は」なんていうと大げさですが、
今までエビフライを自分で揚げたことありませんでした^^;



よく参考にするCookPadのページでいろんなエビフライのページを見て、
その中でも「まっすぐなエビフライ」というのを真似して作ってみました。

上手に背わたが取れたエビと取れなかったエビとがあって
まだまだ修行がたりませんが、
揚げたてはなかなか美味しいエビフライでした♪

参考にしたのは「なんとかまっすぐ揚げよう!」というレシピでしたが
でも、私はくるっとまるーいエビフライのほうが
なじみがあって好きだなぁ(笑)



折角の揚げたてエビフライですが、
教授は今週ずーっと帰ってくるのが23時近くなので
どうやってからりと温めようか思案中です。

本当は帰ってきてから揚げればいいんですけどね^^;
帰ってきたらすぐにご飯にしたいので、先に揚げちゃいましたw

早く、帰ってこないかなぁ